京都ハンナリーズ
京都ハンナリーズ KYOTO HANNARYZ | |||
---|---|---|---|
愛称 | ハンナリーズ | ||
所属リーグ |
![]() | ||
カンファレンス | B1 西地区 | ||
創設年 | 2009年 | ||
本拠地 | 京都府 | ||
アリーナ |
ハンナリーズアリーナ | ||
チームカラー | 黒、 水色、 白 | ||
運営法人 | スポーツコミュニケーションKYOTO株式会社 | ||
ヘッドコーチ | 浜口炎 | ||
公式サイト | http://hannaryz.jp/ | ||
ユニフォーム | |||
|
京都ハンナリーズ(きょうとハンナリーズ、英: KYOTO HANNARYZ)は、京都府を本拠地としてB.LEAGUEに所属しているプロバスケットボールチームである。運営母体はスポーツコミュニケーションKYOTO株式会社。京都府内のプロスポーツチームとしては京都サンガF.C.に次いで2チーム目。
概要[編集]
チーム名・「ハンナリーズ」(HANNARYZ)、とは「上品で明るく華やかなさま」を表しており、まさに日本の都と言われた歴史ある京都にふさわしい言葉として命名された。
チームカラー[編集]
- 黒、 水色
ユニフォームサプライヤー[編集]
ユニフォームスポンサー (2019-20シーズン)[編集]
- 前面:アークレイ(左肩)、アーキエムズ(中央)
- 背面:京都銀行(背番号上部)、大和証券グループ(選手名下)
- パンツ:CHINTAI(右前上)、エイブル(右前下)、TANA-X(左前)、安藤不動産(左後ろ)、Aina(右後ろ)
開催アリーナ[編集]
- | 09-10 | 10-11 | 11-12 | 12-13 | 13-14 | 14-15 | 15-16 | 16-17 | 17-18 | 18-19 | 19-20 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都市 | 京都市体育館(西京極) (ハンナリーズアリーナ) |
14 | 18 | 20 | 14 | 2 | 10 | 10 | 24 | 22 | 25 | 24 |
京都府立体育館 (島津アリーナ京都) |
6 | 2 | 2 | - | 4 | 4 | - | - | - | - | 2 | |
横大路運動公園体育館 | - | - | - | - | 2 | - | - | - | - | - | - | |
京都産業大学総合体育館 | - | - | - | - | - | - | 2 | - | - | - | - | |
京都市近郊 | 向日市民体育館 | 6 | 4 | 2 | 4 | 4 | 2 | - | - | 4 | 1 | - |
亀岡運動公園体育館 | - | - | - | 2 | 2 | 2 | 2 | - | - | - | - | |
京都府立山城総合運動公園体育館(太陽が丘) | - | - | - | - | 2 | 2 | 4 | - | - | - | - | |
田辺中央体育館 | - | - | - | - | - | - | - | 2 | - | - | - | |
京都府北部 | 舞鶴文化公園体育館 | - | - | - | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | - | - | - |
福知山三段池公園総合体育館 | - | - | - | 2 | 4 | 2 | 2 | - | 2 | 2 | 2 | |
宮津市民体育館 | - | - | - | - | 2 | - | 2 | - | - | - | - | |
三重県 | 三重県営サンアリーナ(メイン) | - | - | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
ホーム試合数計 | 26 | 24 | 26 | 26 | 26 | 26 | 26 | 30 | 30 | 30 | 30 |
- アリーナ改修に伴い、12-13シーズンの島津アリーナ京都、13-14シーズンのハンナリーズアリーナの試合開催が激減した。
- 10-11シーズンは当初26試合ホームゲームを開催する予定であった。しかし東日本大震災の影響により、向日市民体育館でのホームゲーム2試合は中止となったため、24試合の開催となった。
- ハンナリーズの運営母体・スポーツコミュニケーションKYOTO株式会社は、2011年4月から10年間、メインアリーナである京都市体育館の命名権を取得、名称はハンナリーズアリーナとなった。チーム名が体育館の"正式名称"となるのは日本初である。
歴史[編集]
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 京都市南区東九条西山町8 |
業種 | サービス業 |
事業内容 | バスケットボールの興行 |
代表者 | 代表 高田典彦 |
外部リンク | 京都ハンナリーズ |
2008年9月、京都チームのbjリーグ参戦決定が発表される。11月17日、チーム名「京都ハンナリーズ」が発表される。続いてチームロゴの一般公募が開始され、4月10日に参入スローガンと併せて発表される。
bjリーグ[編集]
2009-10シーズン[編集]
初代ヘッドコーチ(HC)にはデービッド・ベンワー(前埼玉ブロンコスHC)、アシスタントコーチ(AC)に青野和人(前埼玉AC)を招聘する。エクスパンションドラフトでは岩佐潤(前東京アパッチ)と澤岻直人(前琉球ゴールデンキングス)を、新人ドラフトではともにJBLより瀬戸山京介と川辺泰三を獲得。他に早川大史(前大阪エヴェッサ)、村上直(同志社大学卒)を獲得、外国人ではマクムード・アブドゥル=ラウーフ(元NBAデンバー・ナゲッツ等)、ジョッシュ・ボスティック、ジョン・クリフォード、レダ・ラリーミと契約する。
開幕戦は滋賀レイクスターズとの「京滋ダービー」。イベントには京都府出身でバスケットボール経験者のタレント、安田美沙子が来場した。開幕2戦目で初勝利を挙げるが、その後は下位を低迷。シーズン途中で浅野崇史(前埼玉)を加え、早川大史を解雇して5人目の外国人ジェイアール・インマンを獲得する。2010年2月、放送作家・脚本家の小山薫堂が広報企画アドバイザーに就任。4月2日、ベンワーHCが休養し、青野ACがHC代行として残り試合の指揮を執ることとなる。最終順位は西地区7チーム中6位。
2010-11シーズン[編集]
新HCには前シーズンから代行として指揮を執っていた青野和人が就任。澤岻直人・岩佐潤・浅野崇史、インマン、ボスティック、クリフォード、ラリーミが退団し、仲村直人、井上裕介(前大阪)、レジー・ウォーレン(元埼玉)、マイケル・フェイ、キブエ・トリム、前年のレギュラーシーズンMVPのウェンデル・ホワイト(前浜松・東三河フェニックス)が加入。
ホーム開幕戦で沖縄に連勝したが、直後に5連敗を喫した。ウォーレンやフェイの故障による戦線離脱もあったが、エースのホワイトが1月16日の滋賀戦(向日市)において、チーム史上初のトリプル・ダブル(29得点・15リバウンド・13アシスト、自身はbjリーグで2回目)を記録するなどしてチームを牽引し、前半戦を勝率5割で折り返した。2010年末に練習生の川畑隼人と選手契約。後半戦は1勝1敗を繰り返し思うように貯金を積めなかったが、3月に5連勝を記録し勢いをつけた。3月11日に東日本大震災の影響で中止があり、ホワイトが退団。入れ替わりに活動休止となった仙台の日下光と埼玉のゴードン・クライバーをレンタル移籍で受け入れた。一時は西地区4位の時もあったが、最終的には西地区5位となり、チーム史上初のプレイオフ・ファーストステージの出場が決まった。
プレイオフ・ファーストステージは滋賀県立体育館で滋賀レイクスターズとの京滋ダービーとなり、第1戦に勝利したが第2戦・第3戦を連敗し敗退した。
2011-12シーズン[編集]
青野和人HCが退団し、新HCには前仙台89ERSHCの浜口炎が3年契約で就任。川畑隼人と外国人全員が退団。石橋晴行(前滋賀レイクスターズ)と、NBA経験者を含む4名の外国人、ランス・オーレッド(元NBAクリーブランド・キャバリアーズ)、リック・リカート(元NBAミネソタ・ティンバーウルブズ)、ジャーメイン・ボイェット(元NBAユタ・ジャズ)およびリー・クマード(元NBADLユタ・フラッシュ)が新加入。
共に211cmのオーレッドとリカートの"ツインタワー"を軸としたバスケを展開し[3]、11月10日の大分ヒートデビルズ戦(ハンナリ)から12月25日の秋田ノーザンハピネッツ戦(京都府立)まで12連勝をあげ、西地区最多連勝記録を更新した(これまでの西地区最多連勝記録は大阪エヴェッサおよび高松ファイブアローズの11、bjリーグ記録は新潟アルビレックスBBおよび浜松・東三河フェニックスの15)。12月に5人目の外国人として211cmのババカ・カマラ(元富山グラウジーズなど)を加えた。2・3月は1勝1敗を繰り返したが、最後10試合を8勝2敗として西地区3位となりプレイオフに進出。
ホームで初開催となったプレイオフ・ファーストステージは、ハンナリーズアリーナで島根スサノオマジックとの対戦し、1勝1敗となった後の第3戦に勝利してカンファレンスセミファイナル進出を決めた。アウェイ住吉スポーツセンターで大阪エヴェッサと対戦したカンファレンスセミファイナルも第3戦までもつれ、結果はクマードの決勝3Pシュートが決まり、有明コロシアムで開催されるファイナルズへの初出場が決定。ファイナルズではウエスタンカンファレンスファイナルの琉球ゴールデンキングス戦、3位決定戦の横浜ビー・コルセアーズ戦ともに敗れて勝利を挙げることはできなかったが、過去最高の最終順位4位でシーズンを終えた。
2012-13シーズン[編集]
石橋晴行、仲村直人、川辺泰三、井上裕介とオーレッド、リカート、クマード、カマラが退団し、寒竹隼人(前岩手ビッグブルズ)、岡田優(前滋賀レイクスターズ)、片岡大晴(前リンク栃木ブレックス)、北村豪希(前大阪エヴェッサ)、稲垣諒、デイビッド・パルマー(前琉球ゴールデンキングス)、ジーノ・ポマーレ(前浜松・東三河フェニックス)と、マーカス・クザン(元NBAヒューストン・ロケッツ)が新加入。
シーズン開幕から8連敗を喫するスタートとなったが直後に8連勝して盛り返す。5位になりプレイオフのホーム開催権は得られなかったが、4位滋賀とのファーストラウンドを2連勝で突破してカンファレンスセミファイナルに進出。1位の琉球ゴールデンキングスと対戦したカンファレンスセミファイナルでは1勝1敗で迎えた第3戦を19-14で制して2シーズン連続でのファイナルズ進出が決定。ウエスタンカンファレンスファイナルでライジング福岡に大敗した後、3位決定戦で新潟アルビレックスBBに勝利してシーズンを終えた。
2013-14シーズン[編集]
片岡大晴・稲垣諒、ポマーレ、クザン、ボイェットが退団し、共に前仙台の薦田拓也と日下光、前大阪の綿貫瞬、前新潟のクリス・ホルム、前千葉のジョー・ワーナー、元NBA・ワシントン・ウィザーズ、プエルトリコ代表のエドウィン・ユービレスが加入した。
開幕から5連勝のスタート。直後に4連敗を喫したがその後は安定した戦いぶりで勝利数は2011-12シーズンに並ぶ34勝、順位は過去最高のウエスト2位でプレイオフに進出。プレイオフ・カンファレンスセミファイナルではウエスト3位の滋賀を破り、3シーズン連続でのファイナルズ出場が決定した。ウエスタンカンファレンスファイナルで琉球に、3位決定戦で富山に敗れ総合4位で終了。
2014-15シーズン[編集]
岡田優、寒竹隼人、北村豪希、ホルム、ワーナー、ユービレスが退団し、内海慎吾、レジー・ウォーレン、ライアン・フォーハンケリー、ケビン・コッツァーが新入団。序盤より琉球、浜松と首位争いを演じる。連敗は最大でも2にとどめ、最終的にレギュラーシーズン歴代最高の44勝をあげ、ウエスタン1位でプレイオフに進出。ファーストラウンドでは8位の高松を破ったが、セミファイナルで4位の滋賀に敗れて、4シーズンぶりにファイナルズ進出を逃した。
2015-16シーズン[編集]
枡田祐介、綿貫瞬、ウォーレン、フォーハンケリーが退団し、籔内幸樹、徳永林太郎、佐藤託矢、ラリー・オーウェンスが加入。12月1週目の試合を最後にパルマーが引退し、短期契約で12月2週目のみトラビス・デロチョウスキーが所属。翌3週目の試合を前に故障でオーウェンスが退団し、モーゼス・エハンベとタイレン・ジョンソンの2名加入。今シーズンもレギュラーシーズンはウエスタン首位でプレーオフに進出。ファーストラウンドはウエスタン8位の福岡に、セミファイナルでは同5位の滋賀にホームでそれぞれ2連勝し、2シーズンぶりに有明コロシアムでのファイナルズ進出が決定した。しかし、ウエスタンカンファレンスファイナルの琉球戦に56-87で大敗し、4度目のファイナルズ出場でもカンファレンスファイナルを突破することができなかった。翌日の3位決定戦の秋田戦も74-122で大敗した。
Bリーグ[編集]
2016-17シーズン(B1西地区)[編集]
bjリーグとNBLが統合して発足した新リーグ「Bリーグ」で京都は1部西地区所属となる。地元京都出身の川嶋勇人(日立)や元日本代表の岡田優介(千葉)を獲得した。
開幕当初から苦戦を強いられたが、2016年12月からのインターカンファレンス戦においては、実業団を母体とする強豪のアルバルク東京やサンロッカーズ渋谷、さらにBリーグ初代チャンピオンとなる栃木ブレックスから白星を取るなど、ほぼ互角な戦いを見せる。結果的に西地区2位争いは大混戦となった。しかし、シーズン終盤戦は息切れし、25勝35敗の5位に終わった。シーズン終了後は日下光、籔内幸樹の現役引退を発表した。
2017-18シーズン(B1西地区)[編集]
チームキャプテンを務めた佐藤託矢(横浜)、小島元基(A東京)、川嶋勇人(三遠)、村上直(三河)、またアシスタントコーチを務めたジェイミー・アンドリセビッチ(広島ヘッドコーチに就任)などが退団する一方、川崎ブレイブサンダースから日本代表の永吉佑也と晴山ケビン、仙台89ERSから片岡大晴(4シーズンぶり復帰)などを獲得した。
2017年7月1日には、新シーズンに向けた発表会にて、シンメトリーによる安定感と精緻なイメージをデザインした新たなプライマリーロゴ、そしてhummel(エスエスケイ)とのユニフォームサプライヤーの契約締結が発表された[4]。
2018-19シーズン(B1西地区)[編集]
成績[編集]
B.LEAGUE[編集]
京都ハンナリーズ シーズン成績
| |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レギュラーシーズン | プレーオフ | 天皇杯 | |||||||||||||||||||
# | シーズン | リーグ | 地区 | 順位 | 勝 | 敗 | 勝率 | ゲーム差 | ホーム | アウェイ | 自地区 | 他地区 | 得点 | 失点 | 点差 | 総合 | 結果 | 備考 | HC | ref. | 結果 |
1 | 2016-17 | B1 | 西 | 5 | 26 | 34 | (.433) | 23(-) | 13-14(.481) | 13-20(.394) | 14-22(.389) | 12-12(.500) | 4239 | 4344 | -105 | 11 | 浜口炎 | ||||
2 | 2017-18 | B1 | 西 | 2 | 34 | 26 | (.567) | 8(0) | 18-12(.600) | 16-14(.533) | 18-12(.600) | 16-14(.533) | 4683 | 4710 | -27 | QF 敗退 | 浜口炎 | 3位 | |||
3 | 2018-19 | B1 | 西 | 3 | 31 | 29 | (.517) | 21(1) | 18-12(.600) | 13-17(.433) | 16-14(.533) | 15-15(.500) | 4642 | 4810 | -168 | 9 | 浜口炎 | 3位 | |||
ゲーム差:1位との差(PO圏との差) 地区1 # :ワイルドカード QF :準々決勝 3決 :3位決定戦 SF :準決勝 FINAL :決勝 B1:9~14位はPOなし チャンピオン B2優勝 昇格 降格 残留 2019年11月6日更新 |
B.LEAGUE EARLY CUP2019優勝
過去のリーグ戦[編集]
bjリーグ[編集]
年度 | レギュラーシーズン | 最終結果 | HC | 備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勝 | 敗 | 勝率 | ゲーム差 | 得点 | 失点 | 得失点差 | 順位 | ||||
2009-10 | 17 | 35 | .327 | 17.0(12.0) | 78.6 | 83.6 | -5.0 | 西6位 | 11位 | ベンワー →青野和人(代行) |
bjリーグ新規参入 |
2010-11 | 28 | 20 | .583 | 5.0 | 88.9 | 83.4 | +5.5 | 西5位 | 9位 | 青野和人 | プレイオフ 地区1回戦敗退 |
2011-12 | 34 | 18 | .654 | 5.0 | 78.6 | 74.0 | +4.6 | 西3位 | 4位 | 浜口炎 | プレイオフ ファイナルズ出場 |
2012-13 | 29 | 23 | .558 | 13.0 | 78.3 | 75.4 | +2.9 | 西5位 | 3位 | プレイオフ ファイナルズ出場 | |
2013-14 | 34 | 18 | .654 | 9.0 | 77.5 | 70.1 | +7.4 | 西2位 | 4位 | プレイオフ ファイナルズ出場 | |
2014-15 | 44 | 8 | .846 | -2.0 | 78.3 | 63.9 | +14.4 | 西1位 | 5位 | プレイオフ 地区準決勝敗退 | |
2015-16 | 41 | 11 | .788 | -1.0 | 78.6 | 69.5 | +9.1 | 西1位 | 4位 | プレイオフ ファイナルズ出場 |
ゲーム差は()外は1位、()内はプレイオフ圏との差をそれぞれ表している。
天皇杯全日本選手権[編集]
- 第92回 - 3回戦敗退
個人別タイトル[編集]
ベスト5
- bjリーグ2009-10 G マクムード・アブドゥル=ラウーフ
- bjリーグ2014-15 F レジー・ウォーレン
最高フリースロー成功率
- bjリーグ2010-11 G マクムード・アブドゥル=ラウーフ 成功率89.0% (成功数81本/試投数91本・42試合出場)
- bjリーグ2012-13 F デイビッド・パルマー 成功率89.5% (成功数111本/試投数124本・46試合出場)
スタッフと選手[編集]
現行ロースター[編集]
京都ハンナリーズ (B1 西地区 2019-20)ロースター
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選 手 | スタッフ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
更新日:2019年11月6日
|
歴代ヘッドコーチ[編集]
- デービッド・ベンワー(2009-10)
- 青野和人(2010-11)
- 浜口炎(2011-)
歴代キャプテン[編集]
- 澤岻直人(09-10)
- 瀬戸山京介(10-11)
- 瀬戸山京介/ランス・オーレッド(11-12)
- 瀬戸山京介/ジャーメイン・ボィエット(12-13)
- 瀬戸山京介/デイビッド・パルマー(13-14)
- 日下光/デイビッド・パルマー(14-15)
- 村上直/ケビン・コッツァー(15-16)
- 佐藤託矢(16ー17)
- 内海慎吾(17ー)
過去の所属選手と背番号の変遷[編集]
- 0 瀬戸山京介(10-16)
- 1 澤岻直人(09-10) - ババカ・カマラ(11途中-12) - 岡田優(12-14) - タイレン・ジョンソン(15.12-16) - 小島元基(16-17)
- 2 レジー・ウォーレン(10-11) - ジャーメイン・ボイェット(11-13) - レジー・ウォーレン(14-15) - 川嶋勇人(16-17)
- 3 石橋晴行(11-12) - 枡田祐介(13-15) - 伊藤達哉(17.2-19)
- 5 岩佐潤(09-10) - 井上裕介(10-12) - マーカス・ダブ(16-18)
- 6 中村太地(19- )
- 7 マクムード・アブドゥル=ラウーフ(09-11) - リック・リカート(11-12) - 薦田拓也(13-16) - 晴山ケビン(17-19)
- 8 村上直(12-17) - 村上直(19- )
- 9 仲村直人(10-12) - 綿貫瞬(13-15) - 小島元基(16.2-16.6[注 1])ー綿貫瞬(17- )
- 10 鶴田美勇士(19.1- )
- 11 川辺泰三(09-12)
- 12 デイビッド・パルマー(12-15.12) - 岡田優介(16- )
- 13 近忍(18-19.1)
- 14 ウェンデル・ホワイト(10-11.3) - 稲垣諒(12-13) - 坂東拓(17-18.9)
- 15 ジェイアール・インマン(10.1-10) - ラリー・オーウェンス(15-15.12) - 佐藤託矢(16-17) - 玉木祥護(19.1- )
- 16 松井啓十郎(19- )
- 17 早川大史(09-10途中) - マイケル・フェイ(10-11) - 日下光(13-17)
- 18 モーゼス・エハンベ(15.12-16)
- 19 徳永林太郎(15-16)
- 20 北村豪希(12-14) - 岸田篤生(18-19)
- 21 寒竹隼人(12-14)
- 22 ジョッシュ・ボスティック(09-10) - 川畑隼人(10.12-11) - モー・チャーロ(17.3-17.5) - ローレンス・ブラックレッジ(17.12-18.1)
- 23 エドウィン・ユービレス(13-14) - シャキール・モリス(18.11-19)
- 24 ローレンス・ヒル(16-17.2)
- 25 佐藤託矢(15-16[注 2])
- 30 浅野祟史(09.10-10) - リー・クマード(11-12)
- 32 ライアン・フォーハンケリー(14-15)ージュリアン・マブンガ(17- )
- 33 ゴードン・クライバー(11.3-11) - 内海慎吾(14- )
- 34 瀬戸山京介(09-10・10より0番に変更) - ジョー・ワーナー(13-14) - 籔内幸樹(15-17)ージョシュア・スミス(17-18)
- 41 ランス・オーレッド(11-12) - マーカス・クザン(12-13)
- 42 ジーノ・ポマーレ(12-13) - ケビン・コッツァー(14-17)
- 43 永吉佑也(17ー)
- 44 ジョン・クリフォード(09-10)
- 45 頓宮裕人(16.12-19) - ラシャーン・ホロウェイ(19- )
- 50 村上直(09-12[注 3]) - デイヴィッド・サイモン(18- )
- 54 キブエ・トリム(10-11) - クリス・ホルム(13-14)
- 55 レダ・ラリーミ(09-10) - はんニャリン・ブースター番号(10-)
- 77 トラビス・デロチョウスキー(15.12)
- 89 日下光(11.3-6)
- 91 片岡大晴(12-13)ー片岡大晴(17-19)
過去にNBA在籍経験のある選手[編集]
()内は京都所属年度と所属したNBAチーム。
- マクムード・アブドゥル=ラウーフ(09-11、デンバー・ナゲッツ等 586試合)
- マイケル・フェイ(10-11、ロサンゼルス・レイカーズ 0試合)
- ランス・オーレッド(11-12、クリーブランド・キャバリアーズ 3試合)
- リック・リカート(11-12、ミネソタ・ティンバーウルブズ等 0試合)
- ジャーメイン・ボイェット(11-13、ユタ・ジャズ 0試合)
- マーカス・クザン(12-13、ヒューストン・ロケッツ 4試合)
- エドウィン・ユービレス(13-14、ワシントン・ウィザーズ 4試合)
- ラリー・オーウェンス(15-15.12、サンアントニオ・スパーズ等 19試合)
- タイレン・ジョンソン(15.12-16、インディアナ・ペイサーズ 0試合)
- モーゼス・エヘンベ(15.12-16、ニューオーリンズ・ホーネッツ 0試合)
- ローレンス・ヒル(16-17.2、サクラメント・キングス 0試合)
- マーカス・ダブ(16-18、オクラホマシティ・サンダー 0試合)
- ジョシュア・スミス(17-18、ヒューストン・ロケッツ 0試合)
応援[編集]
チアダンスチーム[編集]
京都ハンナリーズのチアダンスチームは「はんなりん」。2009-10シーズンベストパフォーマー受賞。
アリーナナビゲーター(アリーナDJ)[編集]
- 常深裕司(09-10)ー 竹内琢也(10-11) ー 吉村和人(11-16)ー河合康行(16ー)
マスコット[編集]
- はんニャリン(青い猫)
参入2年目の2010-11シーズンより登場。背番号はブースター番号である55。参入初年度は賃貸住宅情報誌「CHINTAI」のマスコット、「チンタイガー」が頻繁に登場していたが、シーズン終了をもって卒業し、その後は不定期で登場する。はんニャリンとチンタイガーはカラーリングが似ている。
チーム応援怪獣[編集]
2010-11シーズン開幕前に実施された「ウルトラ怪獣ドラフト2010」において獲得した。 ”初代”キングジョーが破壊した「六甲防衛センター」のモデルが国立京都国際会館であるという”因縁”がある。
オフィシャルソング[編集]
- 茜色と陽炎の中で DJ SANCON feat. TAKUMA(10-FEET)、N∀OKI(ROTTEN GRAFFTY)、DOCTOR HASEGAWA
バスケ協会・他チーム・他競技との提携[編集]
- 2009-10シーズンより、ホームゲームの2試合を京都バスケットボール協会の協賛を受けて開催している[5]。
- 関西のライバルチームである大阪エヴェッサ・滋賀レイクスターズと合同で新聞社やテレビ局をはしごする、「プレスキャラバン」を実施している。また京阪ダービー・京滋ダービーのアウェーゲームのチケットをハンナリーズHPで購入できるなどの協力関係も構築されている。
- 西京極を拠点とする京都サンガF.C.、京都アストドリームスと提携し、入場料割引やグッズを貰えるスタンプラリーを実施した。
パートナー[編集]
- アークレイ
- 京都銀行
- Netsトヨタ京都
- VolksWagen京都右京
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “ユニフォーム新サプライヤー発表のお知らせ” (プレスリリース), 京都ハンナリーズ, (2017年7月1日) 2017年7月2日閲覧。
- ^ “【ヒュンメル】B. LEAGUEの京都ハンナリーズとユニフォームサプライ契約を締結!” (プレスリリース), SSK, (2017年7月1日) 2017年7月2日閲覧。
- ^ “16日開幕、bjリーグ西地区 京滋勢さらなる高みへ”. 京都新聞. (2011年10月14日). オリジナルの2011年11月3日時点によるアーカイブ。 2019年11月6日閲覧。
- ^ “新プライマリーロゴ発表のお知らせ” (プレスリリース), 京都ハンナリーズ, (2017年7月1日) 2017年7月2日閲覧。
- ^ 井上年央 (2009年10月7日). “スポーツあらかると -随想 あらかると2009 井上年央- (9)京都ハンナリーズ”. 京都新聞社. 2010年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月6日閲覧。
外部リンク[編集]
|