いて座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kovayashi (会話 | 投稿記録) による 2021年11月29日 (月) 00:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典追加、本文加筆修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

いて座
Sagittarius
Sagittarius
属格 Sagittarii
略符 Sgr
発音 [ˌsædʒɪˈtɛəriəs]、属格:/ˌsædʒɪˈtɛəriaɪ/
象徴 Chiron
概略位置:赤経 19
概略位置:赤緯 −25
20時正中 8月20日
広さ 867平方度[1]15位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
68
3.0等より明るい恒星数 7
最輝星 ε Sgr(1.85
メシエ天体 15
隣接する星座 わし座
たて座
へび座(尾部)
へびつかい座
さそり座
みなみのかんむり座
ぼうえんきょう座
インディアン座(角で接する)
けんびきょう座
やぎ座
テンプレートを表示
天の川といて座

いて座(いてざ、射手座、Sagittarius)は、黄道十二星座の1つで、トレミーの48星座の1つでもある。冬至点銀河系の中心がこの星座の領域にある。

概要

比較的明るい星は、射手の上半身に集中しており、下半身は4等星以下の暗い星ばかりである。その明るい星々であるγ星-δ星-λ星-φ星-σ星-τ星-ζ星-ε星をつないでできる星の並びを近年の英語圏では Teapotティーポット)と呼んでいる。δ星-φ星-ζ星-ε星が胴体、γ星-δ星-ε星が注ぎ口、γ星-δ星-λ星-φ星が蓋、φ星-σ星-τ星-ζ星が取っ手になる。この場合、ξ2星-ο星-π星-ρ1星がティースプーンになる。

Teapot のうち前半部のγ星、δ星、ε星にη星を加えてできる四辺形は中国の二十八宿の第7宿箕宿である。アラビアでは al-Naʽām al-Wārid と呼ばれ[注 1]天の川の水を飲みに来たダチョウ(の一群)と見られていた。

後半部のλ星-φ星-σ星-τ星-ζ星にμ星を加えると、枡を伏せた柄杓に見える。ここは二十八宿の第8宿斗宿である。北斗に対して「南斗」ともいい、南斗六星として知られている。英語圏でも Milk Dipper (ミルクディッパー)と呼ばれている。アラビアでは al-Naʽām al-Ṣādirah と呼ばれ[注 2]、天の川の水を飲んで帰っていくダチョウ(の一群)と見られていた。日本では南斗六星のうち、枡にあたるφ星-σ星-τ星-ζ星の4星をミボシ(箕星)と呼ぶ地方がある。

主な天体

恒星

ε星[2]、σ星[3]の2つの2等星がある。

以下の恒星には、国際天文学連合によって正式な固有名が定められている。

  • α星:ルクバト(射手のひざ)は4等級の暗い星で、いて座にはこれよりも明るい星がいくつもある。
  • β1:アルカブ・プリオル(射手のかかとの前側)
  • β2:アルカブ・ポステリオル(射手のかかとの後ろ側)
  • γ2:アルナスル(矢の先端)
  • δ星:カウス・メディア(弓の中央)
  • ε星:カウス・アウストラリス(弓の南)は、いて座で最も明るい恒星[2]
  • ζ星:アスケラ(腋の下)
  • λ星:カウス・ボレアリス(弓の北)
  • μ星:Aa星にPolis(仔馬)という固有名が付けられている。
  • ν1:A星にはAinalramiという固有名が付けられている。
  • π星:A星には Albaldah という固有名が付けられている。
  • σ星:ヌンキ(海のしるし)は、いて座で2番目に明るい恒星[3]
  • ω星:A星にTerebellumという固有名が付けられている。
  • HD 164604:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でチリに命名権が与えられ、主星はPincoya、太陽系外惑星はCaleucheと命名された[4]
  • HD 179949:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でブルネイに命名権が与えられ、主星はGumala、太陽系外惑星はMastikaと命名された[4]
  • HD 181342:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でセネガルに命名権が与えられ、主星はBelel、太陽系外惑星はDopereと命名された[4]
  • HD 181720:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でガーナに命名権が与えられ、主星はSika、太陽系外惑星はTogeと命名された[4]

固有名がついていない星の中で有名な星としては、以下の星がある。

星団・星雲・銀河

いて座は、銀河系の中心がある方向なので、天の川の密度はこの付近が最も濃い。写真で見ると、いて座には赤色をした多くの星雲がある事がわかる。また、星団も多く見られる。

  • M22球状星団。明るさはM13に匹敵し、条件が良ければ肉眼でも確認できる。
  • M54:球状星団。ζ星のから南0.5°、西1.5°に位置する。口径40cmでも星を分離するのは困難で、ざらざらとした印象に見え、ほとんど星は分離できない。実は天の川銀河に属さず、その伴銀河であるいて座矮小楕円銀河 (SagDEG) に属する。
  • M55:球状星団。δ星の西7.5°にある。双眼鏡でも充分楽しめる比較的大きな星団。
  • M8(干潟星雲):散光星雲。λ星の近くにあり、望遠鏡で見ると美しい。
  • M17(オメガ星雲):散光星雲。白鳥星雲または馬蹄形星雲とも呼ばれる。たて座境界付近にある。この天体は、ケンタウルス座ω星団と誤りやすいので注意する必要がある。
  • M20(三裂星雲):散光星雲。M8 の北にある大きな散光星雲。ここには若くて温度の高い星がいくつもある。

その他

由来と歴史

いて座の設定は古く、シュメール文明に起源を持つとするのが定説である。バビロニアネブカドネザル1世時代(紀元前1100年頃)のものとされる境界石標には翼を生やしたサソリの体を持つ射手が描かれており、エンリルの息子ニヌルタの姿と考えられている[5]アッシュールバニパル時代にはパ・ビル・サグと呼ばれ、半人半馬で蠍の尾を持った姿で「ギルガメッシュの叙事詩」にも登場する[6]

ラテン語名の略符は、かつては Sag, Sgr の2とおりがあったが、1928年国際天文学連合によって、Sgr が正式なものとされた。ところが最近になって、英語圏の銀河天文学の研究者の間で廃れたはずの Sag が復活している。いて座矮小楕円銀河は "SagDEG" と略記される。

神話

いて座は、アルテミスから狩猟を学んだケンタウロスであるケイローンが弓を引く姿で親しまれている。ヘーラクレースが誤って放った毒矢が当たり、苦痛のためゼウスに死を願って聞き入れられ、彼の死を悼んで天に上げられて星座となったとする話が定説となっている[7]

ヘレニズム期の解釈で語った偽エラトステネスは著書 『カタステリスモイ』(: Καταστερισμοί)において、この星座をケンタウロスと見る多数派とそうでない少数派がいると記している。ケンタウロスではないと主張する人たちの根拠として、ケンタウロス族は弓を使わないこと(但しローマ時代のコインには弓を引くケンタウロスが刻まれている)、星座の下半身が見えないことを挙げ、ケンタウロスではなくサテュロス(馬の足と獣の様な尾を持っている)としている。

偽エラトステネスは、アレキサンドリア派プレヤード英語版詩人のひとりソシテオス英語版の伝える話として、このサテュロスを弓を発明したクロトス(Crotus)と同定し、ケンタウロス説を否定している。クロトスは、ムーサイの乳母だったエウペーメー(Eupheme)の息子である。クロトスがサテュロスなのは、ヒュギーヌスによれば、彼の父がパーン(Pan)であるからだという[8]。彼はしばしば、自分が発明した弓を持ち、馬に乗って狩りに出かけたという。クロトスは、ヘリコン山で共に暮らしたムーサたちの、彼の弓の技量を空で顕彰してほしいとの願いによって、ゼウスに頼んで星座にされたという[9]

脚注

注釈

  1. ^ al-Naʽāim al-Wāridah と複数形で水を飲みに来たのは4頭のダチョウと解釈されることもある。
  2. ^ al-Naʽāim al-Ṣādirah と複数形で水を飲んで帰っていくのは4頭のダチョウと解釈されることもある。

出典

  1. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  2. ^ a b Results for NAME KAUS AUSTRALIS”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2013年1月23日閲覧。
  3. ^ a b Results for NAME NUNKI”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2013年1月23日閲覧。
  4. ^ a b c d Approved names” (英語). Name Exoworlds. 国際天文学連合 (2019年12月17日). 2019年12月29日閲覧。
  5. ^ 近藤二郎『わかってきた星座神話の起源 : 古代メソポタミアの星座』誠文堂新光社、2010年、50頁。ISBN 978-4-416-21024-6OCLC 693762601 
  6. ^ 野尻抱影 著「古代の星座」、野尻抱影 編 編『星座』 1巻、恒星社〈新天文学講座〉、1957年、53頁。 NCID BN0367781X 
  7. ^ トマス・ブルフィンチ 著、大久保博 訳『ギリシア・ローマ神話・上』(改訂版)角川書店角川文庫〉、2004年、235頁。ISBN 978-4042243045 
  8. ^ Hyginus, Fabulae, 224.
  9. ^ Ridpath, Ian. “Sagittarius”. Star Tales. 2019年12月29日閲覧。

外部リンク

座標: 星図 19h 00m 00s, −25° 00′ 00″