1960年の映画
1960年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
文学 芸術 音楽 映画 日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ |
スポーツ |
スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の映画 |
1958 1959 1960 1961 1962 |
日本公開映画 |
1958 1959 1960 1961 1962 |
■ヘルプ |
1960年の映画(1960ねんのえいが)では、1960年(昭和35年)の映画分野の動向についてまとめる。
出来事[編集]
「1960年#できごと」も参照
世界[編集]
- 2月7日 - 国際東宝、ニューヨーク事務所開設[1]。
- 3月10日 - 日本映画見本市、台北市で開催(15日まで)[1]。
- 5月21日 - 東宝、パリ事務所を新設[2]。
- 6月 - 第13回カンヌ国際映画祭で市川崑監督『鍵』が特別賞受賞[3][4]。
- 7月 - 東映の長編漫画映画『少年猿飛佐助』がベニス国際児童映画祭入賞[5]。
- 7月27日 - 第1回東宝映画祭がベネズエラのカラカスで1週間開催[2]。
- 8月3日 - 東宝直営館であるロサンゼルス・ラブレア劇場がオープン[2]。オープニング作品は稲垣浩監督『無法松の一生』、清水雅社長、三船敏郎、水野久美らが出席[2]。
- 9月
- 11月3日 - 第2回東宝映画祭が香港で開催(9日まで)[7]。取締役川喜多長政と藤本真澄、脚本家井手俊郎、作家石原慎太郎、女優司葉子と北あけみなどが出席[7]。
日本[編集]
- 1月
- 東映、アイドホール試験を開始する[4]。
- 1月3日 - 『任侠中仙道』 / 『ひばり十八番 弁天小僧』公開、ヒット[8]。
- 1月15日 - 第10回ブルーリボン賞で、月形龍之介が大衆賞、足立怜二郎と東映剣会が技術賞、『警視庁物語』のスタッフ・キャストが特別賞受賞[8]。
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 国立近代美術館フィルム・ライブラリーが創設された[3]。
- 11月2日 - 東映との合併による新東宝経営再建、東映側から審議打ち切りを通知[8]。
- 11月8日 - オール東宝ニュータレントに1万5000人が応募、第一次審査開始[7]。
- 12月
周年[編集]
- 創業65周年
日本の映画興行[編集]
配給会社 | 年間配給収入
(単位:百万円) |
前年対比 |
---|---|---|
松竹 | 4,261 | 79.1% |
東宝 | 4,781 | 104.0% |
大映 | 4,608 | 97.9% |
新東宝 | 1,321 | 64.0% |
東映 | 9,749 | 113.9% |
日活 | 6,246 | 112.7% |
- 出典: 東宝 編(PDF) 『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』東宝、2010年4月、48頁。
各国ランキング[編集]
日本配給収入ランキング[編集]
順位 | 題名 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|
1 | 天下を取る[27] | 日活 | 3億2392万円 |
2 | 波濤を越える渡り鳥 | 日活 | 3億0012万円 |
3 | 闘牛に賭ける男[28] | 日活 | 2億9133万円 |
4 | 喧嘩太郎 | 日活 | 2億7669万円 |
5 | 娘・妻・母[29] | 東宝 | 2億7561万円 |
6 | あじさいの歌[30] | 日活 | 2億7037万円 |
7 | 水戸黄門 | 東映 | 2億6694万円 |
8 | 名もなく貧しく美しく | 東宝 | 2億5154万円 |
8 | ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐 | 東宝 | 2億5154万円 |
10 | 新吾二十番勝負 | 東映 | 1億7789万円 |
- 出典: 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、170頁。ISBN 978-4873767550。
順位 | 題名 | 製作国 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|---|
1 | ベン・ハー | ![]() |
MGM | 5億9025万円 |
2 | アラモ | ![]() |
ユナイテッド・アーティスツ | 2億6754万円 |
3 | 眠れる森の美女 | ![]() |
日本RKO | 1億7824万円 |
4 | チャップリンの独裁者 | ![]() |
ユナイテッド・アーティスツ | 1億6800万円 |
5 | 許されざる者 | ![]() |
ユナイテッド・アーティスツ | 1億3330万円 |
6 | 連邦警察[31] | ![]() |
ワーナー・ブラザース | 1億2791万円 |
7 | 太陽がいっぱい | ![]() ![]() |
新外映配給 | 1億2441万円 |
8 | バッファロー大隊 | ![]() |
ワーナー・ブラザース | 1億1922万円 |
9 | スパルタカス | ![]() |
ユニバーサル・ピクチャーズ | 1億1014万円 |
10 | サイコ | ![]() |
パラマウント映画 | 1億0512万円 |
- 出典: 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、171頁。ISBN 978-4873767550。
北米配給収入ランキング[編集]
順位 | 題名 | スタジオ | 配給収入 |
---|---|---|---|
1. | スパルタカス | ユニバーサル映画 | $14,000,000 |
2. | サイコ | パラマウント映画 | $9,100,000 |
3. | 栄光への脱出 | ユナイテッド・アーティスツ | $8,500,000 |
4. | スイスファミリーロビンソン | ウォルト・ディズニー | $7,900,000 |
4. | アラモ | ユナイテッド・アーティスツ | $7,900,000 |
6. | アパートの鍵貸します | ユナイテッド・アーティスツ | $6,700,000 |
7. | バターフィールド8 | MGM | $6,000,000 |
8. | オーシャンと十一人の仲間 | ワーナー・ブラザース | $5,500,000 |
9. | ママは腕まくり | MGM | $5,300,000 |
10. | 孤独な関係 | 20世紀フォックス | $5,200,000 |
- 出典:Finler, Joel Waldo (2003). The Hollywood Story. Wallflower Press. pp. 358–359. ISBN 978-1-903364-66-6
日本公開映画[編集]
1960年の日本公開映画を参照。
受賞[編集]
- 第33回アカデミー賞
- 作品賞 - 『アパートの鍵貸します』
- 監督賞 - ビリー・ワイルダー(『アパートの鍵貸します』)
- 主演男優賞 - バート・ランカスター(『エルマー・ガントリー/魅せられた男』)
- 主演女優賞 - エリザベス・テイラー(『バターフィールド8』)
- 第18回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『スパルタカス』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - グリア・ガーソン(『ルーズベルト物語』)
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - バート・ランカスター(『エルマー・ガントリー/魅せられた男』)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『アパートの鍵貸します』、『終わりなき唄』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - シャーリー・マクレーン(『アパートの鍵貸します』)
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ジャック・レモン(『アパートの鍵貸します』)
- 監督賞 - ジャック・カーディフ(『息子と恋人』)
- 第26回ニューヨーク映画批評家協会賞 - 『アパートの鍵貸します』、『息子と恋人』
- 第21回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 - 『ラインの仮橋』
- 主演男優賞 - ジョン・ミルズ(『栄光の旋律』)
- 主演女優賞 - シャーリー・マクレーン(『アパートの鍵貸します』)[32]
- 金獅子賞 - 『ラインの仮橋』
- 第10回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞 - 『El Lazarillo de Tormes (トルメス盲導犬)』
- 監督賞 - ジャン=リュック・ゴダール(『勝手にしやがれ』)
- 男優賞 - フレドリック・マーチ(『風を受けて』)
- 女優賞 - ジュリエット・メニエル(『歳の市』)
- 金熊賞 - 『El Lazarillo de Tormes (トルメス盲導犬)』
- 第2回モスクワ映画祭
- 第34回キネマ旬報ベスト・テン
- 外国映画第1位 - 『チャップリンの独裁者』
- 日本映画第1位 - 『おとうと』
- 外国映画第1位 - 『チャップリンの独裁者』
- 第15回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『おとうと』
誕生[編集]
- 1月11日 - スタンリー・トゥッチ、アメリカの俳優
- 1月12日 - オリヴァー・プラット、カナダの俳優
- 1月25日 - 荒木由美子、女優
- 2月28日 - 大川透、声優
- 3月10日 - 熊谷真実、女優
- 3月13日 - ジョー・ランフト、アメリカのアニメ脚本家・声優(+1960年)
- 3月29日 - 鶴ひろみ、声優(+2017年)
- 4月11日 - 川野太郎、俳優
- 5月15日 - 亜希いずみ、女優
- 5月22日 - 庵野秀明、映画監督・アニメーター
- 6月5日 - 東ちづる、女優
- 6月24日 - 犬童一心、映画監督
- 7月9日 - 浅野ゆう子、女優
- 7月21日 - 船越英一郎、俳優
- 8月10日 - アントニオ・バンデラス、スペインの俳優
- 8月16日 - ティモシー・ハットン、アメリカの俳優・映画監督
- 8月17日 - ショーン・ペン、アメリカの俳優・映画監督
- 8月24日 - 三池崇史、映画監督
- 9月8日 - 紺野美沙子、女優
- 9月9日 - ヒュー・グラント、イギリスの俳優
- 9月27日 - ジャン=マルク・バール、フランスの俳優
- 10月5日 - 黒木瞳、女優
- 10月12日 - 真田広之、俳優
- 10月13日 - 生瀬勝久、俳優
- 10月18日 - ジャン=クロード・ヴァン・ダム、アメリカの俳優
- 10月22日 - 室井滋、女優
- 10月27日 - 山村紅葉、女優
- 11月9日 - 石田えり、女優
- 11月10日 - 川島なお美、女優(+2015年)
- 12月3日 - ダリル・ハンナ、アメリカの女優
- 12月3日 - ジュリアン・ムーア、アメリカの女優
- 12月10日 - 佐藤浩市、俳優
- 12月12日 - 西村雅彦、俳優
- 12月29日 - 岸本加世子、女優
死去[編集]
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
1月 | 3日 | ヴィクトル・シェストレム | ![]() |
80 | 映画監督 |
2月 | 21日 | ジャック・ベッケル | ![]() |
53 | 映画監督 |
11月 | 5日 | マック・セネット | ![]() ![]() |
80 | 映画監督・俳優 |
16日 | クラーク・ゲーブル | ![]() |
59 | 俳優 | |
12月 | 15日 | ヴェラ・クルーゾー | ![]() |
46 | 女優 |
18日 | 寿々喜多呂九平 | ![]() |
61 | 映画監督・脚本家 |
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d 東宝 1982b, p. 85.
- ^ a b c d e f 東宝 1982b, p. 86.
- ^ a b c d e f g h 谷川 1993, p. 136.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 松竹 1985, p. 685.
- ^ a b c 山川 1987, p. 277.
- ^ “「通夜の客」より わが愛(1960)”. allcinema. スティングレー. 2019年10月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g 東宝 1982b, p. 87.
- ^ a b c d e 東映 1992, p. 28.
- ^ a b 東映 1992, pp. 28–29.
- ^ “波多 伸二(ハタ シンジ)とは”. コトバンク. 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治 - 平成」(2010年刊). 朝日新聞社. 2019年10月7日閲覧。
- ^ 松竹 1985, p. 270.
- ^ a b c 東映 1992, p. 29.
- ^ “日本初のカラーテレビ受像機”. 東芝未来科学館. 2019年7月13日閲覧。 “カラーテレビの本放送開始に先駆け日本初のカラーテレビ受像機21型D-21WEを開発し、7月1日に市販を開始した。”
- ^ “続々べらんめえ芸者”. 映画.com. 2023年3月21日閲覧。
- ^ “悪い奴ほどよく眠る”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年12月15日閲覧。
- ^ “沿革”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
- ^ “海賊八幡船”. 日本映画製作者連盟公式サイト. 日本映画製作者連盟. 2023年3月21日閲覧。
- ^ 小学館. “日本映画史(年表)”. コトバンク. 『日本大百科全書』(ニッポニカ). 朝日新聞社. 2019年7月6日閲覧。 “1960松竹ヌーベル・バーグ、大島渚、篠田正浩、吉田喜重ら若手台頭。大島渚『日本の夜と霧』(松竹)、上映4日で打ち切り”
- ^ 松竹 1985, p. 686.
- ^ 東宝 1982b, p. 88.
- ^ 角川春樹、藤岡和賀夫、阿久悠 『ザ・ブーム』角川書店、1982年1月25日、212頁。
- ^ 週刊朝日 編 『戦後値段史年表』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、1995年、23頁。ISBN 4-02-261108-1。
- ^ “小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ “主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)” (Excel). 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ a b c “過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
- ^ a b 日活 2014, p. 114.
- ^ 天下を取る - KINENOTE
- ^ 闘牛に賭ける男 - KINENOTE
- ^ 娘・妻・母 - KINENOTE
- ^ あじさいの歌 - KINENOTE
- ^ 連邦警察 - allcinema
- ^ “第21回 ベネチア国際映画祭(1960年)”. 映画.com. 2019年7月17日閲覧。
参考文献[編集]
- 松竹 『松竹九十年史』松竹、1985年12月。全国書誌番号:87001945。
- 谷川義雄 『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月。ISBN 4-89219-113-2。
- 東映 『クロニクル東映-II 1947-1991』東映、1992年10月。全国書誌番号:93017746。
- 東宝 『東宝五十年史』東宝、1982年11月。全国書誌番号:83041631。
- 渋沢社史データベース版(1982年11月刊行本が底本)
- 日活 『日活100年史 = Nikkatsu-celebrating 100 years of history』日活、2014年3月。全国書誌番号:22411179。
- 山川浩二 『昭和広告60年史』講談社、1987年。ISBN 4-06-202184-6。