ぼんち (小説)
『ぼんち』は、1959年に発表された山崎豊子による小説。『週刊新潮』に連載された。単行本は新潮社から上下2巻が1959年と1960年に刊行された。
概要[編集]
老舗足袋問屋の一人息子喜久治の人生修業を中心に、彼を巡る5人の女、船場商家の厳しい家族制度や特殊な風習を丁寧に描いた長編小説[1]。「ぼんち」とは船場商家の跡取りに対する呼び名のひとつで、単なる「ぼんぼん」とは異なり、放蕩を重ねてもぴしりと帳尻の合った遊び方で、地に足がついたスケールの大きな者に与えられる愛称[2]。昭和初期の経済変動を背景に、商魂に徹して生きた大阪商人の理想的典型を描き、大阪の文芸興隆に寄与したとして大阪府芸術賞を受けた[3]。
1960年には大映にて映画化され、また、1962年と1972年には同名で、1966年には『横堀川』(『暖簾』『花のれん』と合同)として3度テレビドラマ化された。2008年には「音楽劇“ぼんち”」として舞台化されている。最初の映画が完成した際、試写を観た原作者の山崎豊子は、しみったれた主人公に描かれていることに不満を漏らし、監督市川昆の『ぼんち』であって自分の『ぼんち』ではないと感想を述べた[4]。
あらすじ[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
出版[編集]
- 単行本
- 『ぼんち』上・下(1959年、1960年、新潮社)
- 『ぼんち』(1960年、新潮社)※1冊にまとめたもの。
- 文庫
- 『ぼんち』(1961年、新潮社)
- 『ぼんち(改訂第1版)』(1974年、新潮社)
- 『ぼんち(改訂第2版)』(2005年、新潮社)※活字が大幅に拡大。
- 全集
- 『山崎豊子全作品』第2巻(1985年、新潮社)
- 『山崎豊子全集』第2巻(2004年、新潮社)
英訳[編集]
- Bonchi a novel translated by Harue and Travis Summersgill、1982
|
映画[編集]
ぼんち | |
---|---|
監督 | 市川崑 |
脚本 |
和田夏十 市川崑 |
製作 | 永田雅一 |
出演者 |
市川雷蔵 若尾文子 越路吹雪 山田五十鈴 草笛光子 中村玉緒 船越英二 京マチ子 |
音楽 | 芥川也寸志 |
撮影 | 宮川一夫 |
編集 | 西田重雄 |
製作会社 | 大映 |
配給 | 大映 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 105分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
製作・配給は大映。大映は本作以降、山崎より『女の勲章』・『女系家族』・『白い巨塔』の映画化の許可を得、製作に至った。
キャスト[編集]
- 喜久治(河内屋足袋店の跡取り):市川雷蔵
- ぽん太(芸者で喜久治の女):若尾文子
- 比佐子(ホステスで喜久治の女):越路吹雪
- 勢以(喜久治の母):山田五十鈴
- 幾子(仲居で喜久治の女):草笛光子
- 弘子(喜久治の最初の妻):中村玉緒
- 太郎(喜久治の次男):林成年
- 春団子(落語家):中村鴈治郎
- 内田まき:北林谷栄
- きの(喜久治の祖母):毛利菊枝
- 土合:菅井一郎
- 和助:嵐三右エ門
- 泰助:伊達三郎
- 憲兵:浜村純
- 高野市蔵:潮万太郎
- 芸者:毛利郁子
- 喜兵衛(喜久治の父):船越英二
- お福(仲居で喜久治の女):京マチ子
- お時(女中):倉田マユミ
スタッフ[編集]
|
テレビドラマ[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1962年版[編集]
NET(現:テレビ朝日)で1962年1月4日〜同年6月28日に毎週木曜21:15〜21:45に放送。
キャスト[編集]
ほか
スタッフ[編集]
NET系 木曜21:15 - 21:45枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ぼんち
(1962年版) |
1966年版[編集]
1972年版[編集]
フジテレビの「土曜劇場」枠で1972年1月1日〜同年3月25日に放送。「土曜劇場」が元日に放送されるのは本作が唯一。
余談だが、同日には直後の22:30枠で『木枯し紋次郎』が放送開始した。
キャスト[編集]
ほか
スタッフ[編集]
フジテレビ系 土曜劇場 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ぼんち
(1972年版) |
舞台[編集]
2008年4月3日から4月21日まで紀伊國屋サザンシアターで行われた沢田研二主演の舞台、音楽劇である。同年4月25日から4月28日まで新神戸オリエンタル劇場、さらに、同年5月10日、11日には中日劇場で行われた。
キャスト[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
スタッフ[編集]
脚注[編集]
- ^ ぼんち新潮社
- ^ 山崎豊子と司馬遼太郎 大阪商人の視点ゆえ見えた日本産経新聞関西版、2013.10.20
- ^ 『船場育ち』楠本憲吉、PHP研究所, 1976
- ^ 私の『ぼんち』は、あんな男じゃない「週刊女性」1961年5月1日号、ライフクラブ「特集ぼんち」