1971年の映画
1971年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
文学 芸術 音楽 映画 日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ |
スポーツ |
スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の映画 |
1969 1970 1971 1972 1973 |
日本公開映画 |
1969 1970 1971 1972 1973 |
■ヘルプ |
1971年の映画(1971ねんのえいが)では、1971年(昭和46年)の映画分野の動向についてまとめる。
できごと[編集]
「1971年#できごと」も参照
世界[編集]
- 6月3日 - ワーナー・ブラザースとコロンビア ピクチャーズがスタジオを合併[1]。
日本[編集]
- 2月
- 3月
- 4月
- 6月
- 7月
- 8月
- 10月
- 11月
- 12月
- 月日不詳
日本の映画興行[編集]
配給会社 | 年間配給収入
(単位:百万円) |
前年対比 |
---|---|---|
松竹 | 2,337 | 96.1% |
東宝 | 3,086 | 90.7% |
大映 | 133 | 11.9% |
東映 | 5,972 | 101.5% |
日活 | 350 | 30.6% |
ダイニチ | 1,540 | 73.2% |
- 出典: 東宝 編(PDF) 『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』東宝、2010年4月、48頁。
各国ランキング[編集]
日本配給収入ランキング[編集]
日本映画は正確な数字が発表されていない[18]。以下、邦画配給会社別の好稼働番組を挙げる[18]。
- 松竹
- 誰かさんと誰かさんが全員集合!!
- 男はつらいよ 純情篇(2.3億円)
- 男はつらいよ 奮闘篇(2.5億円)
- 新・男はつらいよ (新版)
- 東宝
- 東宝チャンピオンまつり 『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ(短縮再編集版リバイバル)』など
- 日本一のワルノリ男
- ゴジラ対ヘドラ(2.9億円)
- 激動の昭和史 沖縄決戦
- 東映 - 任侠ものが配給収入1億円弱を着実に稼いでいた[18]。
- 日活
- 戦争と人間 第二部 愛と悲しみの山河 - 配給収入3億円を記録した[18]。
順位 | 題名 | 製作国 | 配給 | 興行収入 |
---|---|---|---|---|
1 | ある愛の詩 | ![]() |
CIC | 3億2792万円 |
2 | エルビス・オン・ステージ | ![]() ![]() |
MGM | 2億6106万円 |
3 | 栄光のル・マン | ![]() |
東和 | 2億5365万円 |
4 | チャイコフスキー | ![]() |
ヘラルド | 2億1502万円 |
5 | 小さな恋のメロディー | ![]() |
ヘラルド | 2億0636万円 |
6 | トラ・トラ・トラ! | ![]() ![]() |
20世紀フォックス | 1億9422万円 |
7 | 狼の挽歌 | ![]() |
ヘラルド | 1億6666万円 |
8 | アラビアのロレンス (リバイバル) | ![]() ![]() |
コロムビア映画 | 1億5936万円 |
- 出典: 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、285頁。ISBN 978-4873767550。
北米興行収入ランキング[編集]
順位 | 題名 | スタジオ | 興行収入 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1. | 屋根の上のバイオリン弾き | ユナイテッド・アーティスツ | $75,600,000 | [19] |
2. | フレンチ・コネクション | 20世紀フォックス | $51,700,000 | [20] |
3. | 007/ダイヤモンドは永遠に | ユナイテッド・アーティスツ | $43,819,547 | [21] |
4. | ダーティハリー | ワーナー・ブラザース | $35,976,000 | [22] |
5. | 明日の壁をぶち破れ | ワーナー・ブラザース | $32,500,000 | [23] |
6. | おもいでの夏 | ワーナー・ブラザース | $32,063,634 | [24] |
7. | ラスト・ショー | コロンビア ピクチャーズ | $29,133,000 | [25] |
8. | 愛の狩人 | エンバシー・ピクチャーズ | $28,623,000 | [26] |
9. | 時計じかけのオレンジ | ワーナー・ブラザース | $26,589,355 | [27] |
10. | ベッドかざりとほうき | ウォルト・ディズニー | $17,871,174 | [28] |
日本公開映画[編集]
1971年の日本公開映画を参照。
受賞[編集]
- 第44回アカデミー賞
- 作品賞 - 『フレンチ・コネクション』
- 監督賞 - ウィリアム・フリードキン(『フレンチ・コネクション』)
- 主演男優賞 - ジーン・ハックマン(『フレンチ・コネクション』)
- 主演女優賞 - ジェーン・フォンダ(『コールガール』)
- 第29回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『フレンチ・コネクション』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - ジェーン・フォンダ(『コールガール』)
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - ジーン・ハックマン(『フレンチ・コネクション』)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『屋根の上のバイオリン弾き 』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ツイッギー(『ボーイフレンド』)
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - トポル(『屋根の上のバイオリン弾き』)
- 監督賞 - ウィリアム・フリードキン(『フレンチ・コネクション』)
- 第32回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 - 受賞作なし
- 第21回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞 - 『悲しみの青春』
(ヴィットリオ・デ・シーカ)
- 金熊賞 - 『悲しみの青春』
- 第26回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『沈黙 SILENCE』
誕生[編集]
- 1月2日 - 竹野内豊、日本の俳優
- 1月17日 - 工藤夕貴、日本の女優
- 2月14日 - 酒井法子、日本の女優・歌手
- 2月17日 - デニス・リチャーズ、アメリカの女優
- 3月7日 - レイチェル・ワイズ、イギリスの俳優
- 3月12日 - ユースケ・サンタマリア、日本のタレント・俳優
- 3月15日 - 純名りさ、日本の女優
- 3月16日 - 木村多江、日本の女優
- 3月29日 - 西島秀俊、日本の俳優
- 3月31日 - ユアン・マクレガー、イギリスの俳優
- 3月31日 - 筒井道隆、日本の俳優
- 4月13日 - つみきみほ、日本の女優
- 5月14日 - ソフィア・コッポラ、アメリカの映画監督・女優
- 5月27日 - ポール・ベタニー、イギリスの俳優
- 6月5日 - 中嶋朋子、日本の女優
- 6月11日 - 津田健次郎、日本の声優
- 6月28日 - 藤原紀香、日本の女優
- 8月4日 - 檀れい、日本の女優
- 8月10日 - ジャスティン・セロウ、アメリカの俳優
- 8月13日 - モーリッツ・ブライプトロイ、ドイツの俳優
- 8月17日 - オム・ジョンファ、韓国の女優・歌手
- 8月21日 - 萩原聖人、日本の俳優
- 9月6日 - 若林志穂、日本の女優
- 9月10日 - 桜井智、日本の声優
- 10月13日 - 吉本多香美、日本の女優
- 10月29日 - ウィノナ・ライダー、アメリカの女優
- 11月25日 - クリスティナ・アップルゲイト、アメリカの女優
- 12月17日 - 牧瀬里穂、日本の女優
- 12月20日 - 片岡礼子、日本の女優
- 12月26日 - ジャレッド・レト、アメリカの俳優
死去[編集]
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
2月 | 26日 | フェルナンデル | ![]() |
67 | 歌手・俳優 |
3月 | 8日 | ハロルド・ロイド | ![]() |
77 | コメディアン |
15日 | ビーブ・ダニエルズ | ![]() |
70 | 女優 | |
5月 | 1日 | グレンダ・ファレル | ![]() |
66 | 女優 |
7日 | ヘレーネ・ヴァイゲル | ![]() |
70 | 女優 | |
28日 | オーディ・マーフィ | ![]() |
46 | 俳優 | |
7月 | 6日 | ルイ・アームストロング | ![]() |
69 | ミュージシャン・俳優 |
7日 | アブ・アイワークス | ![]() |
70 | アニメーター | |
15日 | ビル・トンプソン | ![]() |
58 | 声優 | |
23日 | ヴァン・ヘフリン | ![]() |
62 | 俳優 | |
8月 | 1日 | 徳川夢声 | ![]() |
77 | 弁士・漫談家・俳優 |
15日 | ポール・ルーカス | ![]() ![]() |
76 | 俳優 | |
9月 | 7日 | スプリング・バイイントン | ![]() |
84 | 女優 |
10日 | ピア・アンジェリ | ![]() |
39 | 女優 | |
11月 | 16日 | イーディー・セジウィック | ![]() |
28 | モデル・女優 |
17日 | グラディス・クーパー | ![]() |
82 | 女優 | |
12月 | 13日 | ディタ・パルロ | ![]() |
65 | 女優 |
20日 | ロイ・O・ディズニー | ![]() |
78 | ウォルト・ディズニー・プロダクション代表取締役会長 | |
28日 | マックス・スタイナー | ![]() |
83 | 作曲家 |
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g 東宝 1982b, p. 114.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 谷川 1993, p. 158.
- ^ a b c d 東宝 1982b, p. 115.
- ^ a b c d e 松竹 1985, p. 691.
- ^ a b c 山川 1987, p. 365.
- ^ a b c d e 東宝 1982b, p. 116.
- ^ “沿革”. 日活公式サイト. 日活. 2020年4月1日閲覧。
- ^ “シティロードとは”. デジタル大辞泉プラス. コトバンク. 2017年1月8日閲覧。 “日本の月刊情報誌のひとつ。エコー企画刊。1971年「コンサートガイド」の名で創刊、その後改称。ライブや映画、演劇などの情報を扱い、批評も掲載。”
- ^ 斉藤 2009, p. 68.
- ^ “第6作 男はつらいよ 純情篇”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年12月28日閲覧。
- ^ “第7作 男はつらいよ 奮闘篇”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年8月7日閲覧。
- ^ 斉藤 2009, pp. 84–85.
- ^ 斉藤 2009, pp. 85–86.
- ^ 斉藤 2009, pp. 86–87.
- ^ “小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ “主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年) (Excel)”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ a b “過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
- ^ a b c d 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、284頁。ISBN 978-4873767550。
- ^ Block, Alex Ben; Wilson, Lucy Autrey, eds (2010). George Lucas's Blockbusting: A Decade-By-Decade Survey of Timeless Movies Including Untold Secrets of Their Financial and Cultural Success. HarperCollins. ISBN 9780061778896
- Fiddler on the Roof: p.527. $75.6 million (Initial Release Domestic Box office)
- ^ “The French Connection, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月11日閲覧。
- ^ “Diamonds Are Forever, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月11日閲覧。
- ^ “Dirty Harry, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月11日閲覧。
- ^ “Billy Jack”. The Numbers. Nash Information Services. 2014年5月28日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Summer of '42, Box Office Information”. The Numbers. 2012年1月11日閲覧。
- ^ “The Last Picture Show, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月11日閲覧。
- ^ “Carnal Knowledge, Box Office Information”. The Numbers. 2012年1月11日閲覧。
- ^ “A Clockwork Orange, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月11日閲覧。
- ^ “Bedknobs and Broomsticks, Box Office Information”. The Numbers. 2012年1月11日閲覧。
参考文献[編集]
- 斉藤守彦 『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』ダイヤモンド社、2009年11月27日。ISBN 978-4-478-01134-8。
- 松竹 『松竹九十年史』松竹、1985年12月。全国書誌番号:87001945。
- 谷川義雄 『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月。ISBN 4-89219-113-2。
- 東宝 『東宝五十年史』東宝、1982年11月。全国書誌番号:83041631。
- 渋沢社史データベース版(1982年11月刊行本が底本)
- 山川浩二 『昭和広告60年史』講談社、1987年。ISBN 4-06-202184-6。