1976年の映画
1976年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
文学 芸術 音楽 映画 日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ |
スポーツ |
スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の映画 |
1974 1975 1976 1977 1978 |
日本公開映画 |
1974 1975 1976 1977 1978 |
■ヘルプ |
1976年の映画(1976ねんのえいが)では、1976年(昭和51年)の映画分野の動向についてまとめる。
できごと[編集]
世界[編集]
「1976年#できごと」も参照
- 3月29日 - 黒澤明監督の『デルス・ウザーラ』が第48回アカデミー賞外国語映画賞を受賞[1][2]。
- 7月 - 記録映画『彫る・棟方志功の世界』が第26回ベルリン国際映画祭で記録映画部門グランプリ[3][1]。
日本[編集]
「1976年の日本#できごと」も参照
- 1月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 日本ビクター、家庭用VHS方式ビデオカセットレコーダー〔HR-3300〕発売[2]。
- 10月16日
- 10月22日 - 元女優の山路ふみ子が映画人を対象とする「山路ふみ子映画賞」を設ける[1][2]。
- 10月23日 - 日本映画製作者協会が社団法人化するとともに「日本映画テレビプロデューサー協会」と改称[2][2]。
- 11月
- 12月
- 月日不明
日本の映画興行[編集]
配給会社 | 配給本数 | 年間配給収入 | 概要 | ||
---|---|---|---|---|---|
新作 | 再映 | 洋画 | 前年対比 | ||
松竹 | 32 | 49億5057万円 | 『男はつらいよ 葛飾立志篇』(11.9億円[23])、『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』(9.7億円[23])の2本と富士映画配給のドキュメンタリー『地上最強のカラテ』のみが話題になった。青春路線の『愛と誠・完結篇』 / 『パーマネント・ブルー 真夏の恋』は失敗。歌謡映画『北の宿から』も失敗。他社映画では前出の三協映画『地上最強のカラテ』が大ヒット、『君よ憤怒の河を渉れ』(2.4億円[24])は平均点、残る『大地の子守歌』・『妖婆』・『ひとごろし』・『片腕カンフー対空とぶギロチン』は寂しい結果に終わった。 | ||
25 | 6 | 1 | 109.0% | ||
東宝 | 26 | 81億2496万円 | 一本立て大作は『続・人間革命』(16.1億円[23])、『不毛地帯』(5.4億円[23])、角川映画『犬神家の一族』(15.6億円[25])とヒットが続いた。山口百恵は『絶唱』(9.2億円[23])、『エデンの海』、『風立ちぬ』(7.9億円[23])の3作品をヒットさせ、文芸路線を確立した。『妻と女の間』 / 『おしゃれ大作戦』は伸び悩み、海外ロケをした3作品『パリの哀愁』、『北の岬』、『スリランカの愛と別れ』は失敗。 | ||
22 | 3 | 1 | 143.7% | ||
東映 | 44 | 91億6405万円 | 「トラック野郎」シリーズの『トラック野郎・爆走一番星』(7.8億円[23])と『トラック野郎・望郷一番星』(5.4億円[23])、春と夏のまんがまつりの計4番組は安定している。カラテ映画と実録路線が低迷状態のなか、変わった客層を狙った川谷拓三主演映画『河内のオッサンの唄』が公開された。キネマ旬報は、実録路線低迷について、観客に飽きられたこと、広域暴力団壊滅運動の影響、社会が明るい映画を求めていることを理由に挙げている。 | ||
41 | 3 | 0 | 105.8% | ||
日活 | 86 | 35億4443万円 | 夏に公開した一般映画『嗚呼!!花の応援団』(6.4億円[23])が大ヒット。ロマンポルノは安定しているが、今後の伸びが期待できない頭打ち状態のため、ポルノ一本やりから一般映画も混じえた配給に方針を転換する。累積赤字79億円余り。 | ||
80 | 6 | 0 | 137.2% |
各国ランキング[編集]
日本配給収入ランキング[編集]
順位 | 題名 | 製作国 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|---|
1 | ジョーズ | ![]() |
CIC | 50億0500万円 |
2 | グレートハンティング | ![]() |
日本ヘラルド映画 | 18億0000万円 |
3 | 続・人間革命 | ![]() |
東宝 | 16億0700万円 |
4 | 犬神家の一族 | ![]() |
東宝 | 15億5900万円 |
5 | ミッドウェイ | ![]() |
ユニバーサル映画/CIC | 15億2000万円 |
6 | オーメン | ![]() ![]() |
20世紀フォックス | 12億0000万円 |
7 | 男はつらいよ 葛飾立志篇 / 正義だ!味方だ!全員集合![26] |
![]() |
松竹 | 11億9100万円 |
8 | 男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け / 忍術猿飛佐助[27] |
![]() |
松竹 | 9億7400万円 |
9 | 絶唱 / 裸足のブルージン[28] | ![]() |
東宝 | 9億1800万円 |
10 | 続エマニエル夫人[29] | ![]() |
日本ヘラルド映画 | 8億8000万円 |
- #4の出典:中川右介『角川映画 1976-1986 日本を変えた10年』KADOKAWA、2014年、280頁。ISBN 978-4-04-731905-9。
- 併映作に関する出典:「1976年度日本映画/外国映画業界総決算」『キネマ旬報』1977年(昭和52年)2月下旬号、キネマ旬報社、1977年、114頁。
- 上記以外の出典: 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、342頁。ISBN 978-4873767550。
順位 | 題名 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|
1 | 続・人間革命 | 東宝 | 16億0700万円 |
2 | 犬神家の一族 | 東宝 | 15億5900万円 |
3 | 男はつらいよ 葛飾立志篇 / 正義だ!味方だ!全員集合![26] |
松竹 | 11億9100万円 |
4 | 男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け / 忍術猿飛佐助[27] |
松竹 | 9億7400万円 |
5 | 絶唱 / 裸足のブルージン[28] | 東宝 | 9億1800万円 |
6 | 風立ちぬ / どんぐりッ子[30] | 東宝 | 7億9200万円 |
7 | トラック野郎・爆走一番星 / けんか空手 極真無頼拳[31] |
東映 | 7億7700万円 |
8 | 嗚呼!!花の応援団 / 四畳半青春硝子張り[32] |
日活 | 6億4000万円 |
9 | 不毛地帯 | 東宝 | 5億4400万円 |
10 | トラック野郎・望郷一番星 / 武闘拳 猛虎激殺![33] |
東映 | 5億4300万円 |
- #2の出典:中川右介『角川映画 1976-1986 日本を変えた10年』KADOKAWA、2014年、280頁。ISBN 978-4-04-731905-9。
- 併映作に関する出典:「1976年度日本映画/外国映画業界総決算」『キネマ旬報』1977年(昭和52年)2月下旬号、キネマ旬報社、1977年、114頁。
- 上記以外の出典: 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、342頁。ISBN 978-4873767550。
順位 | 題名 | 製作国 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|---|
1 | ジョーズ | ![]() |
CIC | 50億0500万円 |
2 | グレートハンティング | ![]() |
日本ヘラルド映画 | 18億0000万円 |
3 | ミッドウェイ | ![]() |
ユニバーサル映画/CIC | 15億2000万円 |
4 | オーメン | ![]() ![]() |
20世紀フォックス | 12億0000万円 |
5 | 続エマニエル夫人[29] | ![]() |
日本ヘラルド映画 | 8億8000万円 |
6 | カッコーの巣の上で | ![]() |
ユナイテッド・アーティスツ | 7億0000万円 |
7 | ベンジー | ![]() |
日本ヘラルド映画 | 6億8000万円 |
8 | グリズリー | ![]() |
コロンビア ピクチャーズ | 5億9000万円 |
9 | マイ・ウェイ[34] | ![]() ![]() |
コロンビア映画 | 5億3500万円 |
10 | スナッフ/SNUFF | ![]() ![]() |
ジョイパックフィルム | 4億0800万円 |
- 出典: 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、342頁。ISBN 978-4873767550。
北米興行収入ランキング[編集]
順位 | 題名 | スタジオ | 興行収入 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1. | ロッキー | ユナイテッド・アーティスツ | $117,235,147 | [35] |
2. | To Fly! | 国立航空宇宙博物館 | $86,600,000 | [36] |
3. | スター誕生 | ワーナー・ブラザース | $80,000,000 | [37] |
4. | 大統領の陰謀 | ワーナー・ブラザース | $70,600,000 | [38] |
5. | オーメン | 20世紀フォックス | $60,922,980 | [39] |
6. | In Search of Noah's Ark | Sunn Classic Pictures | $55,700,000 | [40] |
7. | キングコング | パラマウント映画 | $52,614,445 | [41] |
8. | 大陸横断超特急 | 20世紀フォックス | $51,079,064 | [42] |
9. | ダーティハリー3 | ワーナー・ブラザース | $46,236,000 | [43] |
10. | ミッドウェイ | ユニバーサル映画 | $43,220,000 | [44] |
日本公開映画[編集]
詳細は「1976年の日本公開映画」を参照
受賞[編集]
- 第34回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『ロッキー』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - フェイ・ダナウェイ(ネットワーク)
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - ピーター・フィンチ(ネットワーク)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『スター誕生』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - バーブラ・ストライサンド(スター誕生)
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - クリス・クリストファーソン(スター誕生)
- 監督賞 - シドニー・ルメット(ネットワーク)
- 第42回ニューヨーク批評家協会賞 - 『大統領の陰謀』
- 第29回カンヌ国際映画祭
- パルム・ドール - 『タクシードライバー』(マーティン・スコセッシ)
- 監督賞 - エットーレ・スコラ(醜い奴、汚い奴、悪い奴)
- 男優賞 - ホセ・ルイス・ゴメス(PASCUAL DUARTE)
- 女優賞 - ドミニク・サンダ(沈黙の官能)、Mari Torocsik「DERYNE, HOLVAN?」)
- 第33回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 - 受賞作なし
- 第26回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞 - 『ビッグ・アメリカン』 (ロバート・アルトマン)
- 第19回ブルーリボン賞
- 作品賞 - 『大地の子守歌』
- 主演男優賞 - 渡哲也(『やくざの墓場 くちなしの花』)
- 主演女優賞 - 秋吉久美子(『さらば夏の光よ』『あにいもうと』)
- 監督賞 - 山根成之(『さらば夏の光よ』『パーマネント・ブルー 真夏の恋』)
- 第50回キネマ旬報ベスト・テン
- 外国映画第1位 - 『タクシードライバー』
- 日本映画第1位 - 『青春の殺人者』
- 外国映画第1位 - 『タクシードライバー』
- 第31回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『不毛地帯』
誕生[編集]
1月[編集]
2月[編集]
3月[編集]
4月[編集]
6月[編集]
7月[編集]
8月[編集]
9月[編集]
10月[編集]
- 10月4日 - アリシア・シルヴァーストーン、アメリカ合衆国の女優
- 10月19日 - 金子賢、日本の男優
- 10月23日 - ライアン・レイノルズ、カナダの男優
- 10月31日 - 山本耕史、日本の男優
11月[編集]
12月[編集]
死去[編集]
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
1月 | 23日 | ポール・ロブスン | ![]() |
77 | 俳優・作家・歌手・公民権運動家 |
2月 | 12日 | サル・ミネオ | ![]() |
37 | 俳優 |
13日 | ジョン・ラウンズベリー | ![]() |
64 | アニメーター | |
22日 | ジャン・セルヴェ | ![]() |
65 | 俳優 | |
3月 | 14日 | バスビー・バークレー | ![]() |
80 | 映画監督 |
17日 | ルキノ・ヴィスコンティ | ![]() |
69 | 映画監督 | |
23日 | 前野霜一郎 | ![]() |
29 | 俳優 | |
4月 | 3日 | 萩原遼 | ![]() |
65 | 映画監督 |
5日 | ハワード・ヒューズ | ![]() |
70 | 映画監督 | |
25日 | キャロル・リード | ![]() |
69 | 映画監督 | |
5月 | 10日 | 石山健二郎 | ![]() |
72 | 俳優 |
6月 | 6日 | ヴィクター・ヴァルコニ | ![]() |
85 | 俳優 |
7月 | 12日 | ジェームズ・ウォン・ハウ | ![]() |
76 | 撮影監督 |
8月 | 2日 | フリッツ・ラング | ![]() ![]() |
85 | 映画監督 |
8日 | ウィンストン・ヒブラー | ![]() |
65 | 脚本家 | |
9月 | 10日 | ダルトン・トランボ | ![]() |
70 | 脚本家 |
10月 | 14日 | イーディス・エヴァンス | ![]() |
88 | 女優 |
11月 | 15日 | ジャン・ギャバン | ![]() |
72 | 俳優 |
28日 | ロザリンド・ラッセル | ![]() |
69 | 女優 | |
12月 | 12日 | ジャック・キャシディ | ![]() |
49 | 俳優 |
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g 谷川 1993, p. 168.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 東宝 2010b, p. 227.
- ^ “彫る・棟方志功の世界”. アテネ・フランセ文化センター. 2019年11月7日閲覧。 “1976年ベルリン国際映画祭記録映画部門グランプリほか芸術祭大賞、キネマ旬報ベストテン第1位など映画賞を独占した”
- ^ a b c d e “過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
- ^ “任侠外伝 玄海灘”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年11月7日閲覧。
- ^ 東宝 1982b, p. 128.
- ^ 日活 2014, pp. 134, 144–145.
- ^ a b c d e 東宝 1982b, p. 129.
- ^ 掛尾良夫「キネマ旬報物語」『キネマ旬報』2016年(平成28年)5月下旬号、キネマ旬報社、2016年、109頁“11月11日午後5時半ころ、予告通り、上森はオフィスを訪れ、白井の解任と、その理由(中略)を全社員の前で伝えた。”
- ^ “犬神家の一族(1976)”. allcinema. スティングレイ. 2019年8月20日閲覧。
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン全史: 1946-2002』キネマ旬報社、2003年、198-199頁。ISBN 4-87376-595-1。
- ^ 斉藤 2009, pp. 79–80.
- ^ 週刊朝日 編 『戦後値段史年表』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、1995年、23頁。ISBN 4-02-261108-1。
- ^ “第16作 男はつらいよ 葛飾立志篇”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年12月27日閲覧。
- ^ 「1975年度日本映画/外国映画業界総決算」『キネマ旬報』1976年(昭和51年)2月下旬号、キネマ旬報社、1976年、118頁“入場料金は(中略)七六年の正月には松竹、東映がそれぞれ百 - 二百円の値上げを行ったが”
- ^ 斉藤 2009, p. 73.
- ^ “第17作 男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年8月5日閲覧。
- ^ 斉藤 2009, pp. 84–85.
- ^ 斉藤 2009, pp. 85–86.
- ^ 斉藤 2009, pp. 86–87.
- ^ “小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ “主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)” (Excel). 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、342頁。ISBN 978-4873767550。
- ^ 「興行価値 日本映画 成功するか大作2本立」『キネマ旬報』1982年(昭和57年)4月下旬号、キネマ旬報社、1982年、180頁。
- ^ 中川右介『角川映画 1976-1986 日本を変えた10年』KADOKAWA、2014年、280頁。ISBN 978-4-04-731905-9。
- ^ a b “正義だ!味方だ!全員集合!!”. KINENOTE(キネノート). 2018年11月8日閲覧。
- ^ a b “忍術猿飛佐助”. KINENOTE(キネノート). 2018年11月8日閲覧。
- ^ a b “裸足のブルージン”. KINENOTE(キネノート). 2018年11月8日閲覧。
- ^ a b “続エマニエル夫人”. allcinema. 2018年11月4日閲覧。
- ^ “どんぐりッ子”. KINENOTE(キネノート). 2018年11月8日閲覧。
- ^ “けんか空手 極真無頼拳”. KINENOTE(キネノート). 2018年11月8日閲覧。
- ^ “四畳半青春硝子張り”. KINENOTE(キネノート). 2018年11月8日閲覧。
- ^ “武闘拳 猛虎激殺!”. KINENOTE(キネノート). 2018年11月8日閲覧。
- ^ “映画 マイ・ウェイ - allcinema”. allcinema. 2018年11月4日閲覧。
- ^ “Rocky, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2014年5月26日閲覧。
- ^ “To Fly!, Box Office Information”. The Numbers. 2012年1月17日閲覧。
- ^ “A Star Is Born, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月17日閲覧。
- ^ “All the President's Men, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月17日閲覧。
- ^ “The Omen, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月17日閲覧。
- ^ “In Search of Noah's Ark, Box Office Information”. The Numbers. 2012年1月17日閲覧。
- ^ “King Kong, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2014年5月26日閲覧。
- ^ “Silver Streak, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月17日閲覧。
- ^ “The Enforcer, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月17日閲覧。
- ^ “Midway, Box Office Information”. The Numbers. 2012年1月17日閲覧。
参考文献[編集]
- 斉藤守彦 『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』ダイヤモンド社、2009年11月27日。ISBN 978-4-478-01134-8。
- 谷川義雄 『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月。ISBN 4-89219-113-2。
- 東宝 『東宝五十年史』東宝、1982年11月。全国書誌番号:83041631。
- 渋沢社史データベース版(1982年11月刊行本が底本)
- 東宝 編 『東宝75年のあゆみ ビジュアルで綴る3/4世紀 1932 - 2007』東宝、2010年4月。
- 東宝 編(PDF) 『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』東宝、2010年4月。
- 日活 『日活100年史 = Nikkatsu-celebrating 100 years of history』日活、2014年3月。全国書誌番号:22411179。