帝国劇場
帝国劇場 Imperial Theatre | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
情報 | |
正式名称 | 帝国劇場 |
開館 | 1911年3月1日 |
収容人員 | 1,826[1]人 |
客席数 | 1階1,138席、2階688席 |
用途 | ミュージカル、演劇 |
運営 | 東宝株式会社 |
所在地 |
〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目1番1号 |
位置 | 北緯35度40分35.5秒 東経139度45分38.7秒 / 北緯35.676528度 東経139.760750度座標: 北緯35度40分35.5秒 東経139度45分38.7秒 / 北緯35.676528度 東経139.760750度 |
最寄駅 | 東京メトロ有楽町駅(B3出口直結) |
最寄IC |
首都高速八重洲線丸の内出口 東京高速道路東銀座出口 |
外部リンク | 帝国劇場 |
帝国劇場(ていこくげきじょう、英語:Imperial Theatre)は、東京都千代田区丸の内三丁目にあるプロセニアム形式の劇場である。1911年(明治44年)3月1日開場、3月4日に杮落し公演の初日を迎えた。収容人数は1,897人。東宝が運営している。帝劇(ていげき)の通称で知られる。
歴史[編集]
初代[編集]
帝国劇場は、益田太郎、西野恵之助、渋沢栄一、荘田平五郎、福澤捨次郎、福澤桃介、日比翁助、田中常徳、手塚猛昌が発起人となり[2]、大倉喜八郎が采配を振って設立された日本初の西洋式演劇劇場[要出典]で、1911年(明治44年)3月1日に竣工式が行われた[3][4]。当時は横河民輔の設計によるルネサンス建築様式の劇場であった。
1912年(大正元年) - 1916年(大正5年)にイタリア人音楽家ローシーを招いてオペラ・バレエを上演したほか、六代目尾上梅幸・七代目松本幸四郎・七代目澤村宗十郎らが専属俳優となり歌舞伎やシェイクスピア劇などを上演。当時の「今日は帝劇、明日は三越」という宣伝文句は流行語にもなり、消費時代の幕開けを象徴する言葉として定着した。
川上貞奴が創設した帝国女優養成所を引き継ぐ形で帝国劇場付属技芸学校を設立し、1910年(明治43年)卒業の第一期生をはじめ、多くの女優を生んだ[5][6]。
1923年(大正12年)の大正関東地震(関東大震災)では隣接する警視庁から出た火災により外郭を残して焼け落ちたが、横河民輔により改修され、翌1924年(大正13年)に再開した[7]。1930年(昭和5年)に松竹の経営となり、間もなく洋画封切館に転用。SYチェーン(松竹洋画系)の基幹劇場となった。1939年(昭和14年)、運営会社を東宝が合併し、翌1940年(昭和15年)に松竹の賃借期限が切れると共に東宝の手により元の演劇主体の興行形態に戻す。
しかし同年9月16日からは内閣情報部が庁舎として利用することとなり、前日15日の新国劇の上演をもって休演となった[8]。第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)1月頃からは、地下食堂が一般人でも利用できる雑炊食堂として供された[9]。第二次世界大戦が終結した後の最初の公演は、1945年(昭和20年)10月、尾上菊五郎一座の公演であった[10]。
しかし1955年(昭和30年)、舞台に巨大映画スクリーン・シネラマが設置され、再びシネラマ主体の洋画ロードショー用の映画館に転じたが、1964年(昭和39年)から翌年にかけての『アラビアのロレンス』を最後に上映を終了し、解体された。
2代目[編集]
現在の複合ビルディング形式の建物は、谷口吉郎の設計で1966年(昭和41年)9月29日に落成した。帝劇ビルの一部は落成当時から、石油業界大手の出光興産が本社として使用しており、最上階の9階は同社創業者出光佐三による古美術コレクションを展示する出光美術館(東京館)となった。その後、出光興産は2021年(令和3年)に大手町に移転した。
1969年(昭和44年)から1984年(昭和59年)まで、『日本レコード大賞』発表会も行われた。現在、年間10作品程度上演している。また大晦日に行なわれる年末ジャンボ宝くじの抽せん会場としても知られた(1977年・1997年 - 1999年・2001年 - 2005年。1978年・1979年は日本劇場で、1980年 - 1996年は東京宝塚劇場で、2000年は新宿コマ劇場で、2006年 - 2009年は東京厚生年金会館で、2010年はメルパルク東京で、2011年 - 2016年は赤坂ACTシアターで、2017年からは東京オペラシティコンサートホールで行われている)。
2022年(令和4年)9月27日、東宝は帝劇ビルが竣工から約56年を経過したことなどを踏まえ、共同所有する出光美術館及び隣接する「国際ビル」を所有する三菱地所と共同し一体的に建て替えることを発表した[11][12]。帝劇ビル及び帝国劇場は2025年(令和7年)を目途に一時休館する予定[11][12]。
主な公演[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 「式三番」「頼朝」「最愛の妻」「フラワーダンス」(1911年初代劇場開場演目)[13] ただし、『帝劇の五十年』の記述には「頼朝」、「伊賀越道中双六(饅頭娘)」、「羽衣」とある。
- 露国舞踊 (1916年6月)
- 宝塚少女歌劇(1918年5月)
- パヴロワ婦人露国舞踊劇一座(1922年9月)
- 帝劇藝術祭(1945年から)
- プロメテの火 (1950年12月11日、12日)
- 風と共に去りぬ(Gone with the Wind)(1966年11月初演)
- 屋根の上のヴァイオリン弾き(Fiddler on the Roof)(1967年9月初演)
- 王様と私(The King and I)(1968年11月初演)
- ラ・マンチャの男(Man of La Mancha)(1969年4月初演)
- マイ・フェア・レディ(My Fair Lady)(1970年7月初演)
- レ・ミゼラブル(Les Miserables)(1987年6月初演)
- ミス・サイゴン(Miss Saigon)(1992年5月初演)
- エリザベート(Elizabeth)(2000年6月初演)
- SHOCK(2000年11月初演)
- モーツァルト!(Mozart!)(2002年初演)
- DREAM BOY(2004年1月初演)
- ダンス・オブ・ヴァンパイア(Tanz der Vampire)(2006年7月初演)
- JOHNNYS' World(2012年11月初演)
- 千と千尋の神隠し(2022年2月初演)
- SPY×FAMILY(2023年3月初演)
定紋[編集]
現在は使用されていないが、元来扇子と翁(おきな)の面を組み合わせた物を使用していた。この定紋は運営会社の社章を兼ねていたが、その後、翁面が帝国劇場の英訳頭文字「T・S」を組み合わせた物に代わり、更に東宝と合併したことで東宝マークに切り替わった。現在、帝劇脇の入り口横と、東京メトロ銀座線田原町駅1番線(渋谷行き)ホームの浅草寄りの天井にそれぞれ掲げられている[要出典]。
その他[編集]
建物は国際ビルヂングとの一体型複合ビルである。
当劇場の廻り舞台は大小4つの迫りが内部に設置されており、直径16.4m・高さ22mあって、劇場のある地上1階から地下6階までを貫く[13]。
1階の中央売店にてオペラグラスの貸出しをおこなっており、貸出料500円、保証金5,000円。通常のオペラグラスのほか、オートフォーカスでハンズフリーの高機能版オペラグラスであるカブキグラスのレンタルも可能。
劇場地下が地下鉄有楽町線と近いため、客席上手で地下鉄の走行音が聞こえることがある。
関連書籍[編集]
- 帝劇史編纂委員会編『帝劇の五十年』東宝、1966年
- 嶺隆『帝国劇場開幕 今日は帝劇明日は三越』中公新書、1996年
- 東宝株式会社演劇部監修『帝劇ワンダーランド 帝国劇場開場100周年記念読本』東宝演劇部 2011年
- 『コレクション・モダン都市文化 第71巻 帝劇と三越』山岸郁子編 ゆまに書房 2011年
- 『帝国劇場100年のあゆみ 1911-2011』『帝国劇場100年のあゆみ』編纂委員会,東宝株式会社総務部編 東宝 2012年
脚注[編集]
- ^ “帝国劇場(リニューアル)”. 導入事例. コトブキシーティング株式会社 (2018年11月19日). 2018年11月21日閲覧。
- ^ III帝劇開場
- ^ “ヅカファンたちの東京の聖地と、風格漂う日本初の西洋式劇場”. マイナビニュース. (2017年1月4日) 2017年12月29日閲覧。
- ^ “コラム<東京>10 帝国劇場 建築様式と構造”. 国立国会図書館 2017年12月29日閲覧。
- ^ (株)資生堂『資生堂社史 : 資生堂と銀座のあゆみ八十五年』(1957.11)渋沢社史データベース
- ^ 帝国女優養成所(読み)ていこくじょゆうようせいじょコトバンク
- ^ “東宝(株)帝国劇場『帝劇の五十年』(1966.09)”. 渋沢社史データベース 2017年12月29日閲覧。
- ^ 帝劇が閉鎖、内閣情報部の庁舎に『大阪毎日新聞』昭和15年9月16日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p35 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 東京で百五十軒が新たに開店『毎日新聞』昭和19年2月24日東京版 夕刊(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p369)
- ^ 東劇、帝劇、東宝など各劇場次々に再開『毎日新聞』昭和20年9月10日東京版(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p14)
- ^ a b “「帝国劇場」ビル再開発のため2025年に一時休館へ 建て替え後に再開予定「大千穐楽まで、どうぞ変わらぬご支援を」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2022年9月27日) 2022年9月27日閲覧。
- ^ a b “帝劇ビル 再開発決定に関するお知らせ” (プレスリリース), 東宝株式会社, (2022年9月27日) 2022年9月27日閲覧。
- ^ a b 「帝劇ワンダーランド」2011年1月、東宝発行 ISBN 978-4-8356-1782-4
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 演劇|東宝WEB SITE
- 帝国劇場
- 『帝劇の五十年』(1966.09)渋沢社史データベース
- 帝国劇場の活動−日本におけるオペラ開始クロード・ミッシェル=レーヌ、アルザス日欧知的交流事業日本研究セミナー「明治」報告書
- 帝国劇場附属技芸学校写真帖帝国劇場附属技芸学校刊、1910年
- 帝劇十年史 杉浦善三、玄文社、1920年