日本映画製作者連盟
略称 | 映連 |
---|---|
設立 | 1945年 |
種類 | 一般社団法人 |
法人番号 | 9010005015232 |
貢献地域 |
![]() |
会員数 |
松竹 東宝 東映 KADOKAWA(角川映画) |
会長 | 島谷能成(東宝社長) |
関連組織 | 国際映画製作者連盟 |
ウェブサイト | http://www.eiren.org/index.html |
かつての呼び名 |
映画製作者連合会 日本映画連合会 |
一般社団法人日本映画製作者連盟(にほんえいがせいさくしゃれんめい、略称:映連、英語:MPPA−Motion Picture Producers Association of Japan)は、松竹・東宝・東映・角川映画の映画製作配給大手4社が構成する業界団体である。会長は島谷能成(東宝社長)。元経済産業省所管。
概要[編集]
- アカデミー外国語映画賞の日本代表の選出を行う。
- 「日本映画産業統計」を発表する。
- 私的録画補償金管理協会の会員団体である。
- 文化庁芸術祭が主催する「日本映画名作鑑賞会」の製作を協同組合日本映画製作者協会とともに、東京国立近代美術館フィルムセンターの協力のもとに行う。
- 「アジア太平洋映画祭」に参加する。
略歴[編集]
- 1945年12月1日 - 映画製作者連合会として発足。
- 1947年3月 - 日本映画連合会に改称。
- 1955年12月 - 通商産業省(現・経済産業省)の社団法人として認可を受ける。
- 1957年6月 - 社団法人日本映画製作者連盟に改組して発足。当時は松竹・東宝・大映・東映・新東宝・日活の6社だった。
- 2002年11月 - 大映が徳間書店から角川ホールディングスに親会社変更されたことにより、新会社である角川大映映画(後に角川ヘラルド映画と統合して角川映画、角川書店、現在の株式会社KADOKAWA)が会員となる。
- 2010年4月 - 一般社団法人日本映画製作者連盟に改組。
城戸賞[編集]
城戸賞 | |
---|---|
受賞対象 | 新人脚本家 |
国 | ![]() |
主催 | 日本映画製作者連盟 |
報酬 | 賞状、記念品、副賞50万円 |
初回 | 1974年 |
最新回 | 2022年 |
最新受賞者 | |
公式サイト | http://www.eiren.org/kido/index.html |
映画プロデューサー・城戸四郎の理念にもとづき、城戸の名を冠した新人脚本家を発掘するため、映連「城戸賞運営委員会」が主催する賞である。1974年12月1日(映画の日)に制定された[1]。受賞をきっかけに脚本家、映画監督、小説家になった者も多い。しかし近年第40回以降、2022年現在で9回連続「入選の該当作無し」とする事態となっており、受賞の難易度は厳しさを増している[2]。
同賞の発案は、東映館主会のボスで、全興連会長の山田敏郎大旺映画社長で[3]、山田は時の権力者をうまく自分の懐に巻き込んで動かす業界の"裏ドン"であった[3]。城戸が元気な当時は、城戸にぴったりし、城戸が亡くなると岡田茂にぴったり付きで、城戸賞創設の発表は岡田が行っている[1]。このときの発表では「年間を通じ、優秀な脚本二編(現代劇1、時代劇2)、選定の基準は大衆娯楽作品におき、主として若手ライターにウエイトをおく、そのための基金は邦画4社と城戸四郎による250万円とする」という説明だった[1]。創設以降、1994年の第20回まで、岡田が審査委員長を務めた[4]。
なお、優れた若手社会学者に贈られる城戸浩太郎賞も城戸賞と略されて呼ばれることがあるが、この項の映画の城戸賞とは無関係である。
受賞者一覧[編集]
|
|
|
脚注[編集]
- ^ a b c “優秀脚本への『城戸賞』を発表”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 2. (1974年12月7日)
- ^ “映画脚本の登竜門! 第48回城戸賞発表”. キネマ旬報WEB. 2023年2月26日閲覧。
- ^ a b 「映画・トピック・ジャーナル」『キネマ旬報』1986年1月下旬号、170-171頁。
- ^ 大野光雄「団体報告第5回城戸賞」『映画年鑑 1981年版(映画産業団体連合会協賛)』1980年12月1日発行、時事映画通信社、60頁。鈴木進「団体報告第8回城戸賞」『映画年鑑 1984年版(映画産業団体連合会協賛)』1983年12月1日発行、時事映画通信社、73頁。大野光雄「団体報告第15回城戸賞」『映画年鑑 1991年版(映画産業団体連合会協賛)』1990年12月1日発行、時事映画通信社、57頁。二瓶和紀「団体報告第19回城戸賞」『映画年鑑 1995年版(映画産業団体連合会協賛)』1994年12月1日発行、時事映画通信社、55頁。
- ^ 「作家の読書道」第143回
- ^ “第60回「映画の日」中央大会開催、金賞は「妖怪ウォッチ」「ベイマックス」”. 映画.com (2015年12月2日). 2015年12月2日閲覧。
- ^ “第65回「映画の日」中央大会開催、「鬼滅の刃」がゴールデングロス賞最優秀金賞受賞”. 映画.com (2021年7月13日). 2021年7月13日閲覧。
関連項目[編集]
- 日本アカデミー賞
- 東京国際映画祭
- 映像産業振興機構
- 映画産業団体連合会(「映画の日」)
- 外国映画輸入配給協会
- 全国興行生活衛生同業組合連合会(映画料金割引)
- 日本映画テレビ技術協会
- 国際映画製作者連盟(英語版FIAPF)
- 五社協定
外部リンク[編集]
- 一般社団法人日本映画製作者連盟 - 公式サイト