実録シリーズ
実録シリーズ(じつろく-)は映画、オリジナルビデオの一種で、ヤクザ映画の中でも実話を基に製作されたものをいう。
概要[編集]
1960年代、映画に於いてそれ以前までは主流であった時代劇の廃退により、東映は任侠映画を製作し、成功を収めた。それらは主に高倉健や鶴田浩二が主演であり、「人生劇場」、「日本侠客伝シリーズ」、「昭和残侠伝シリーズ」などの代表作は、任侠をテーマにし正義が悪を倒すという、時代劇のころから受け継がれた単純なストーリーであった[1]。しかし1973年に公開された菅原文太主演・深作欣二監督の『仁義なき戦い』はそれまでとは違い、実際に起こった広島での抗争事件の当事者の一人が書いた手記をベースとしたノンフィクションを原作としており[2]、大ヒットした。当時の東映のヤクザ映画は実録路線と呼ばれた[3][4]。
「実録」という呼称[編集]
こうした「実録」という呼称は、イタリアのマフィアの実態を克明に描写した1972年の『バラキ』あたりから用いられるようになった、と書かれた文献もあるが[5]、『バラキ』と『仁義なき戦い』第一作の公開は1ヵ月しか違わず、『キネマ旬報』1972年11月下旬号の『バラキ』の特集でも「実録」という言葉は使われていない。1972年7月に『ゴッドファーザー』が日本で公開されて間もなく、東映の岡田茂社長が「『ゴッドファーザー』は、東映任侠映画を大掛かりにしただけの作品。事実を避けて通らず、克明に描いたところに大衆を引きつける魅力がある。便乗企画といわれればそれまでだが、東映でも日本版マフィア映画を作るべきだ」と指示し、"和製ゴッドファーザー"として『仁義なき戦い』の製作を決定した[6][7][8]。これが日本の「実録ヤクザ映画」の実質的なスタートであるが[6][7]、『キネマ旬報』1972年9月下旬号の「世界の映画作家」という記事で岡田は「時代の動きに応じて変わっていくが1972年の今求められているのは"実話性"の強いものではないか。『ゴッドファーザ』にしてもしかり。私は"実態映画"という名で呼ぶが、こういうものはスターシステムとは別の魅力が発揮される。東映でもこうした"実態映画"を大作の構えで作っていきたい。小さな作品にしたのでは魅力はない。同じやくざものでも『博奕打ち外伝』のような作品はスターを並べた伝統的なものとして今後もつくり、一方で『仁義なき戦い』のようなものを大がかりに撮って行きたい。政界を題材にするのもいい、警察内部の実態でもいい、週刊誌で話題になるバーの内部も面白いだろう。これなどは新しい形の"女性映画"になりうると思う」などと話し、この時点で、この後展開される「東映実録路線」のコンセプトを既に着想しており、「任侠映画」から「実録映画」への転換を構想していた[9][10][11]。1972年春の看板スター・藤純子の引退で、「任侠映画」に翳りが見え、路線転換に悩んでいた岡田が暗中模索の中で閃いたのが「実録路線」「実録シリーズ」であった[3][12][13][14][15]。このインタビューでは岡田は"実録"という言葉は使っていないが、1972年9月1日に東映が笠原和夫に『仁義なき戦い』の脚本執筆を依頼したとき[16][17]、笠原は「"実録"という言葉を初めて聞いた。それで会社はいよいよロッセリーニをやるのかと思った」と話しており[18]、『ゴッドファーザー』が日本で公開された1972年7月から間もない同年夏の時点で、東映の関係者は"実録"という言葉を使っていたと考えられる。用語として定着するのは1972年11月21日に東映本社で『仁義なき戦い』の製作発表が行われ[19]、"実録映画路線"の第一弾として発表してからで[5][19][17][20][21][22]、「従来の任侠映画的なヤクザを美化したものでなく、実録の持つ迫力をドキュメンタリー・タッチのドラマとして、ヤクザの裏面を衝撃的に描く」と説明した[19]。1972年の暮れから『仁義なき戦い』第一作の公開が近づくにつれ、何枚もの宣伝ポスター、アド(広告)などを製作して、新聞に掲載したり、劇場内に次回作告知として貼り付けたが[23][24]、このポスターなどに、"実録シリーズ第一弾"、"日本の実録超大作"などと惹句(キャッチコピー)を入れて盛んに煽った[23][25][26][27]。実録ものは、覗き見趣味的な効果もあり、異様なパワーを持って観客に新鮮な感覚を与えた[28]。
『仁義なき戦い』の大ヒットにより、岡田社長が「実録路線」第二弾として、安藤昇主演映画に『やくざと抗争 実録安藤組』というタイトルを付け[12][13]、これもヒット[12][13][29]。ヤクザ映画のタイトルに「実録」という呼称が入ったのはこれが最初。映画のタイトルに「実録」という言葉が入った映画は、戦前には多かったが[30]、戦後はあまり使われていなかった[30]。岡田がこれらを「実録路線」としてシリーズ化し、「任侠映画」からの転換を図り[13][8][14][31][32][33][34][35]、以降も実録ヤクザ映画が量産され[35][36]、「実録」という言葉も一気に普及する[5][25][37][38][39][40]。日活ロマンポルノも東映の「実録路線」に対抗して[41][42]、1974年から"実録ポルノシリーズ"を打ち出して[42]、『実録エロ事師たち』や『OL日記 濡れた札束』『実録ジプシー・ローズ』[注釈 1]などを製作[41]。「実録」を掲げることが一種の流行になり、容易にこれを冠した作品もあらわれるようになった[5]。
岡田東映社長は、"実録もの"がマスコミの話題になりやすいことから[40][44]、しきりに「実録ものを作れ」と指示した[44][45][46]。マスコミの話題にはなったが、トラブルも続出し[47]、ある"実録もの"を見て本気で怒った暴力団関係者が、東映映画の責任は社長にあると[44]、「岡田茂を殺しに行く」という物騒な話が出て、俊藤浩滋がビックリして知り合いに頼んで収めてもらったこともあるという[44]。
「仁義なき戦いシリーズ」のキャメラマン・吉田貞次は、「実録やくざ映画は岡田茂社長の考え方がすごく入ってる。大川博さんが生きていたら実録やくざ映画は生まれなかったでしょう。そこそこは、やったかもしれないけど、あんな極端には、やらせなかっただろうと思う」と述べている[48]。
「実録路線」の旗手となったのは深作欣二であった。深作は戦後史に対して強い問題意識を持っていた[5]。東映実録路線全般が凡庸なヤクザ映画に堕することなく、時代を撃つような批判力を持つ物になったのも、戦後史の底辺に流れていた物を掴み出したいという意思が、作り手側に確固としてあったからである[5]。虚飾を剥ぎ取り、内実に迫ろうとするこうした動きは、時代の趨勢だったといえる[5]。
映画監督の市川徹が最初に発案したとされる。
実録シリーズの一覧[編集]
東映実録路線[編集]
- 仁義なき戦い - 1973 - 菅原文太
- 仁義なき戦い 広島死闘篇 - 1973 - 菅原文太
- 仁義なき戦い 代理戦争 - 1973 - 菅原文太
- 仁義なき戦い 頂上作戦 - 1974 - 菅原文太
- 仁義なき戦い 完結篇 - 1974 - 菅原文太
- やくざと抗争 実録安藤組 - 1973 - 安藤昇
- やくざ対Gメン・囮 - 1973 - 梅宮辰夫
- 実録 私設銀座警察 - 1973 - 安藤昇
- 山口組三代目 - 1973 - 高倉健
- 実録安藤組 襲撃篇 - 1973 - 安藤昇
- 暴力街 - 1974 - 安藤昇
- 山口組外伝 九州進攻作戦 - 1974 - 菅原文太
- 唐獅子警察 - 1974 - 小林旭
- 三代目襲名 - 1974 - 高倉健
- 実録飛車角 狼どもの仁義 - 1974 - 菅原文太
- 安藤組外伝 人斬り舎弟 - 1974 - 安藤昇
- 脱獄広島殺人囚 - 1974 - 松方弘樹
- 新仁義なき戦い - 1975 - 菅原文太
- 新・仁義なき戦い 組長の首 - 1975 - 菅原文太
- 新・仁義なき戦い 組長最後の日 - 1976 - 菅原文太
- 仁義の墓場 - 1975 - 渡哲也
- 県警対組織暴力 - 1975 - 菅原文太
- 日本暴力列島 京阪神殺しの軍団 - 1975 - 小林旭
- 暴動島根刑務所 - 1975 - 松方弘樹
- 暴力金脈 - 1975 - 松方弘樹
- 神戸国際ギャング - 1975 - 高倉健
- 強盗放火殺人囚 - 1975 - 松方弘樹
- 実録外伝 大阪電撃作戦 - 1976 - 松方弘樹
- 沖縄やくざ戦争 - 1976 - 松方弘樹・千葉真一
- バカ政ホラ政トッパ政 - 1976 - 菅原文太
- 安藤昇のわが逃亡とSEXの記録 - 1976 - 安藤昇
- やくざ残酷秘録・片腕切断 - 1976 - 安藤昇※ドキュメンタリー
- やくざの墓場 くちなしの花 - 1976 - 渡哲也
- 広島仁義 人質奪回作戦 - 1976 - 松方弘樹
- やくざ戦争・日本の首領 - 1977 - 鶴田浩二
- 日本の首領・野望篇 - 1977 - 佐分利信
- 日本の首領・完結篇 - 1978 - 三船敏郎
- 北陸代理戦争 - 1977 - 松方弘樹
- 新宿酔いどれ番地 人斬り鉄 - 1977 - 菅原文太
- 日本の仁義 - 1977 - 菅原文太
- 仁義と抗争 - 1977 - 松方弘樹
- 沖縄10年戦争 - 1978 - 松方弘樹
- 総長の首 - 1979 - 菅原文太
- その後の仁義なき戦い - 1979 - 根津甚八
- 修羅の群れ - 1984 - 松方弘樹
- 最後の博徒 - 1985 - 松方弘樹
- 激動の1750日 - 1990 - 中井貴一
オリジナルビデオ実録シリーズ[編集]
- 実録・最後の総会屋 - 2001 - 竹内力
- 実録・絶縁シリーズ - 2001 - 清水健太郎
- 実録・鉄砲玉 - 2001 - 岡崎礼
- 実録・日本やくざ烈伝 義戦シリーズ - 2001 - 菊池健一郎
- 実録・北海道やくざ戦争 逆縁シリーズ - 2001 - 哀川翔
- 新・仁義の墓場 - 2002 - 岸谷五朗
- 実録・柳川組シリーズ - 2002 - 竹内力
- 実録・沖縄やくざ戦争 いくさ世30年シリーズ - 2002 - 小沢仁志
- 実録・九州やくざ抗争史 LB熊本刑務所シリーズ - 2002
- 実録・史上最大の抗争 義絶状 - 2002 - 清水健太郎
- 実録・大阪やくざ戦争 報復シリーズ - 2002 - 清水健太郎
- 実録・北陸やくざ戦争 - 2002 - 白竜
- 実録・山陽道やくざ戦争 覇道シリーズ - 2002 - 大和武士
- 修羅の群れシリーズ - 2002 - 松方弘樹
- 実録・瀬戸内やくざ戦争 伊予路水滸伝 - 2003 - 翔
- 実録・竹中正久の生涯 荒らぶる獅子シリーズ - 2003 - 小沢仁志
- 実録・北海道やくざ戦争 北海の挽歌 - 2003 - 遠藤憲一
- 実録・みちのく抗争 死守りの盃 - 2003 - 中野英雄
- 実録・名古屋やくざ戦争 統一への道シリーズ - 2003 - 中野英雄
- 実録・九州やくざ烈伝 兇健と呼ばれた男 - 2003 - 白竜
- 実録・東北やくざ戦争 覇桜の道 - 2003 - 大和武士
- 実録・なにわ山本組 捨身で生きたる!シリーズ - 2003 - 風間貢
- 実録・関東やくざ戦争シリーズ - 2003 - 寺島進
- 実録・北九州ヤクザ戦争 侠嵐シリーズ - 2003 - 松田優
- 実録・なにわ女侠伝 - 2003 - 馬渕英里何
- 実録・ぼったくり 風営法全史 - 2003 - 榊英雄
- 実録・広島四代目シリーズ - 2004 - 加藤雅也
- 実録・暴走族シリーズ - 2004
- 実録・籠寅三代目 合田幸一シリーズ - 中条きよし
- 修羅場の侠たちシリーズ - 2005
- 実録・広島極道抗争 佐々木哲夫の生涯シリーズ - 2006 - 中山一也
- 実録・四国やくざ戦争 血戦シリーズ - 2006 - 大沢樹生
- 実録・九州やくざ抗争 誠への道シリーズ - 2006 - 大沢樹生
- 実録・東声会シリーズ - 2006 - 小沢仁志
- 実録・日本やくざ列伝 義戦シリーズ - 2007
- 実録・山陰抗争 西日本暴力地帯シリーズ - 2007
- 実録・九州やくざ道 LB熊本刑務所シリーズ - 2007 - 清水宏次朗
- 実録・手打ち破り - 2007 - 本宮泰風
- 実録・絶縁状 - 2007 - 小沢仁志
- 実録・無敵道シリーズ - 2007 - 小沢仁志
- 実録・愚連隊の神様 万年東一シリーズ - 2007 - 宅麻伸
- 実録・国粋 竜侠シリーズ - 2007 - 本宮泰風
- 実録・土佐游侠外伝 鯨道シリーズ
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 『実録ジプシー・ローズ』は同じ企画が東映にあり、先を越されまいとした日活が田中真理主演で製作を発表した。しかし田中が「私の心の琴線に触れない」と出演を拒否し、新人・ひろみ摩耶主演、西村昭五郎監督で製作された[43]。
出典[編集]
- ^ #日本映画は生きている、268-276頁。内藤誠「日本映画とやくざ、あるいは『不良性感度の時代』 2.任侠やくざ映画の時代」。
- ^ 深作欣二監督・菅原文太主演『仁義なき戦い』デジタルリマスター版が第68回カンヌ国際映画祭にて上映決定!
- ^ a b #日本映画は生きている、276-281頁。内藤誠「日本映画とやくざ、あるいは『不良性感度の時代』 3.実録路線映画の登場とその解体」。
- ^ 公開から40年!今も語られる『仁義なき戦い』の魅力を解剖 - シネマトゥデイ、映画館に催涙弾 実録スター 菅原文太の人気ぶり 〈週刊朝日〉|AERA 、東映ビデオ:仁義なき戦い Blu-ray BOX 特集、東映チャンネル 「仁義なき戦い」トークバトル 第1回『仁義なき戦い』への道、“山守さん、弾はまだはまだ残っとるがよう……映画「仁義なき戦い」: 新おとな総研 旅 名言巡礼 広島県呉市- 読売新聞”. 読売新聞 (2014年8月11日). 2017年2月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年8月16日閲覧。〈映画「仁義なき戦い」から 広島県呉市 : 動画 : 読売新聞〉、「深作欣二「仁義なき戦い」の脚本に一目惚れ」、『アサ芸+』、徳間書店、2012年12月25日、2013年2月2日閲覧。、アウトローが織り成すドラマ 東映仁侠映画を徹底解明『仁義なき映画列伝』 、「キネマ51」:第21回上映作品は「赤穂城断絶」 - 4Gamer.net
- ^ a b c d e f g #100物語、167頁。
- ^ a b 「新作情報 東映の『ゴッドブラザー』」、『キネマ旬報』1972年(昭和47年)9月上旬号 147-148頁、キネマ旬報社。
- ^ a b 岡田茂「映画界のドンが語る『銀幕の昭和史』」、『新潮45』2004年(平成16年)9月号 206頁、新潮社。
- ^ a b “日本のヤクザは今 アウトローの魅力:エンターテインメントの中のヤクザ”. nippon.com. 笹川平和財団. 2018年5月18日閲覧。
- ^ 水野和夫・黒井和男・岡田茂「世界の映画作家19/アメリカ・イタリア・日本のトップ三人」、『キネマ旬報』1972年(昭和47年)9月下旬号 86-89頁、キネマ旬報社。
- ^ #任侠映画伝、239-240頁。
- ^ #昭和の劇、1-4頁。巻末特別付録「笠原和夫と私ーインタビューによる証言 岡田茂」
- ^ a b c #教科書、184–186頁。
- ^ a b c d #活動屋人生、35-36頁。
- ^ a b #悔いなき、178-179頁。
- ^ #深作欣二の軌跡、147、152頁。
- ^ 笠原和夫 『映画はやくざなり』 新潮社、2003年、57頁。ISBN 978-4-10-460901-7。
- ^ a b #懐かし地獄、111-112頁。
- ^ インタビュアー 高田純「シナリオライターにとっての思想とは? 笠原和夫氏に聞く その2」、『キネマ旬報』1975年(昭和50年)8月上旬号 79-80頁、キネマ旬報社。
- ^ a b c 「映画界の動き 『仁義なき戦い』の製作発表新作」、『キネマ旬報』1973年(昭和48年)1月新年特別号 177頁、キネマ旬報社。
- ^ 松方弘樹さん 任侠、時代劇、バラエティー…時代時代で多彩な顔
- ^ 「深作欣二監督の『仁義なき戦い』」、『キネマ旬報』1973年(昭和48年)1月新年特別号 182-183頁、キネマ旬報社。「興行価値 『日本映画 東映実録路線 後編』」、『キネマ旬報』1973年(昭和48年)5月上旬号 144頁、キネマ旬報社。
- ^ シネマシティ|ニュース 『仁義なき戦い』公開記念 惹句(じゃっく)師・関根忠郎氏トークショー、筑摩書房 究極のドラマ 実録ヤクザ映画で学ぶ抗争史 / 山平重樹、<男>とは何だったのか? : やくざ映画にみる<男>の変容-酒井隆史、Vシネシアター 仁義なき戦い
- ^ a b #浪漫、「仁義なき戦い ポスターギャラリー」、「仁義なき戦い アド(広告)・コレクション」他、5、18、212頁。
- ^ #大全、「新聞広告に見る実録やくざ映画史」、2頁。
- ^ a b #惹句術、170–187頁。
- ^ 「日本映画 東映実録任侠発車」、『キネマ旬報』1973年(昭和48年)正月特別号、160頁、キネマ旬報社。
- ^ 「映画・トピック・ジャーナル他」、『キネマ旬報』1973年(昭和48年)2月下旬号 158-159、164頁、キネマ旬報社。
- ^ #その時代、98-99頁。
- ^ 「興行価値 『日本映画 東映実録路線 後編』」、『キネマ旬報』1973年(昭和48年)5月上旬号 144頁、キネマ旬報社。
- ^ a b 日本映画情報システム
- ^ 竹中労「連載・日本映画縦断・26 『東映京撮/映画づくりの現場から・下 〔回想のマキノ映画・その5〕』」、『キネマ旬報』1974年(昭和49年)9月上旬号 128頁、キネマ旬報社。追悼・高倉健 銀幕を共にした盟友が語る「高倉健」という人物(3)石倉三郎は役者としての気概を教えられた
- ^ #任侠映画伝、228頁。
- ^ #シネマの極道、94-95頁。
- ^ #「仁義なき戦い」をつくった男たち、120-133頁。米原尚志「聞き書き 東映元社長・岡田茂 『東映の神髄』とはなにか」
- ^ a b #映画の奈落、「実録やくざ映画の時代」、59-60頁。
- ^ 「東映ヤクザ映画」は日本の遺産である!【特別対談・杉作J太郎×坪内祐三】
- ^ #浪漫、「仁義なき戦い 映画批評」、220頁。
- ^ #大全、「東映実録やくざ映画 リアルタイム映画評論検証」、54-55頁。
- ^ 「映画館」、『キネマ旬報』1973年(昭和48年)正月特別号 164頁、キネマ旬報社。品田雄吉「今週の映画 『仁義なき戦い』」、『サンデー毎日』1973年(昭和48年)2月4日号 45頁、毎日新聞社。「映画館」、『キネマ旬報』1973年(昭和48年)3月上旬号 148頁、キネマ旬報社。
- ^ a b 「〈ウの目 タカの目〉安上がりな"実録"に力を入れこむ邦画界」、『週刊文春』1973年3月12号、文藝春秋、 23頁。
- ^ a b 「東映に対抗する日活『実録路線』」、『週刊朝日』1973年(昭和48年)12月28日号 39頁、朝日新聞社。
- ^ a b 「邦画新作情報」、『キネマ旬報』1973年(昭和48年)12月下旬号 173-174頁、キネマ旬報社。
- ^ 「ルック・るっく 人と事件 ポルノの旗手田中真理をイビってやれ」、『週刊現代』、講談社、1973年12月27日号、 39頁。
- ^ a b c d #任侠映画伝、272-274頁。
- ^ ニッポンの「超大作映画」秘史が全部わかる!<仰天真相・なぜかポシャった「幻の企画書」たち>
- ^ オールジャニーズの実録ヤクザ映画化希望!【特別対談・杉作J太郎×坪内祐三】
- ^ 【今だから明かす あの映画のウラ舞台】実録編(下) 前代未聞の東映本社ガサ入れ 組への資金流出疑い (1/2ページ)
- ^ FB編集同人編「キャメラマン吉田貞次 聞き書き 満映から『仁義なき戦い』まで」、『FB 映画研究誌』1994年(平成6年)第三号 128-129頁、行路社。
参考文献[編集]
- 関根忠郎・山根貞男・山田宏一 『惹句術ーじゃっくじゅつー 映画のこころ』 講談社、1986年。ISBN 4-06-202005-X。
- 「映画懐かし地獄70's」、『映画秘宝』第11巻、洋泉社、1988年。
- 『映画100物語 日本映画篇 1921-1995』 読売新聞社、1995年。ISBN 4-643-95069-2。
- 杉作J太郎、植地毅 『仁義なき戦い 浪漫アルバム』 徳間書店、1998年。ISBN 978-4-19-860846-0。
- 俊藤浩滋・山根貞男 『任侠映画伝』 講談社、1999年。ISBN 4-06-209594-7。
- 斯波司・青山栄 『やくざ映画とその時代』 筑摩書房、1998年。ISBN 4-480-05750-1。
- 岡田茂 『悔いなきわが映画人生:東映と、共に歩んだ50年』 財界研究所、2001年。ISBN 4-87932-016-1。
- 笠原和夫・荒井晴彦・絓秀実 『昭和の劇:映画脚本家笠原和夫』 太田出版、2002年。ISBN 4-87233-695-X。
- 『キネマ旬報臨時増刊 映画監督深作欣二の軌跡』 キネマ旬報社、2003年。
- 山根貞男・米原尚志 『「仁義なき戦い」をつくった男たち 深作欣二と笠原和夫』 日本放送出版協会、2005年。ISBN 4-14-080854-3。
- 黒沢清・四方田犬彦・吉見俊哉・李鳳宇(編) 『日本映画は生きている 第四巻 スクリーンのなかの他者』 岩波書店、2010年。ISBN 978-4-00-028394-6。
- 日下部五朗 『シネマの極道 映画プロデューサー一代』 新潮社、2012年。ISBN 978-4-10-333231-2。
- 文化通信社 『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』 文化通信社、2012年。ISBN 978-4-636-88519-4。
- 「実録やくざ映画大全」、『映画秘宝』、洋泉社、2013年。
- 伊藤彰彦 『映画の奈落 北陸代理戦争事件』 国書刊行会、2014年。ISBN 978-4336058102。
- 斉藤守彦 『映画を知るための教科書 1912~1979』 洋泉社、2016年。ISBN 978-4-8003-0698-2。