ビデオグラム


ビデオグラム(英語: videogram, videogramme、フランス語: vidéogramme)は、電気的録音録画物(でんきてきろくおんろくがぶつ)ともいい[1]、一般にいうビデオソフト[2]、映像ソフト(えいぞう そふと)のことである。日本では、通称的にビデオと略されるが、この略語はビデオグラム以外に指す範囲があまりに広い。
略歴・概要[編集]
映画、テレビ番組などの映像作品を、VHSなどのビデオテープやDVD、Blu-ray Discなどの媒体に記録したもの、およびそのパッケージを指す[1]。おもにフランス語[3][4]、日本語[5]で用いられ、特に日本においては、法的な正式名称として定義・運用され[5][6]、個別のビデオグラムの冒頭の法的但し書きなどに使用されることで知られる。エンドユーザ向けの販売、レンタル業者への販売を含めたすべての「ビデオ」の種類を総合する語である。
日本においては、すべてのビデオグラムには、製作元、発売元、販売元が存在し、映画の場合、製作委員会などの製作者が基本的に製作元を受け持ち、発売元はビデオグラム自体の製作とパッケージングを行い、販売元はビデオグラムの販売者であり宣伝と流通を行う。通常は発売元がビデオグラム用の映像を保有しているが、小学館やバップ[注釈 1]などの一部ソフトは、発売元と映像保有元が異なることもある。
「ビデオグラム」と言う語は著作権法の条文に記載されてはいないが[7]、「第四章 著作隣接権」、「第七章 権利侵害」に登場する二次使用の語が、映画、テレビ番組などのおもにビデオグラムなど(映画についてはテレビでの放送も含む)での使用について総体として指している。
1990年代頃からのビデオテープソフトの中には、ビデオソフトが正しくコピーされているかどうかを確認するため、末尾に「品質管理用の信号」として正弦波の音声が記録されていたものが存在した。
種類[編集]
- 媒体別
- 用途別
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b ビデオグラム、広告用語辞典、株式会社トータルブレーン、Weblio、2009年12月6日閲覧。
- ^ videogram、『英和コンピューター用語辞典』、研究社、2009年12月6日閲覧。
- ^ vidéogramme (フランス語)、TheFreeDictionary.com、2009年12月6日閲覧。
- ^ 外国著作権法令集 - フランス編、社団法人著作権情報センター、2017年7月14日閲覧。参考:フランスの著作権法
- ^ a b 日本シナリオ作家協会使用料規程 (PDF) 、委託契約約款・使用料規程届出一覧表示、文化庁、日本シナリオ作家協会、2017年7月14日閲覧。
- ^ 第2章 第8節 ビデオグラム (PDF) 、日本音楽著作権協会(JASRAC)、2009年12月6日閲覧。
- ^ 著作権法 | 国内法令 | 著作権データベース、社団法人著作権情報センター、2017年7月14日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 社団法人著作権情報センター - 公式ウェブサイト