ビデオ・オン・デマンド
![]() |
ビデオ・オン・デマンド (Video On Demand) とは、視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスである。略称「VOD」。別名「電子レンタルビデオ」。
VODにおいて配信されるコンテンツは、公開済の映画や放送済の放送番組、オリジナルの映像作品を配信するものもある。
課金方法としては、コンテンツごとに課金するもの(エレクトリック・セルスルーやペイ・パー・ビュー)、月会費や年会費を支払うと多くのコンテンツが観放題となるもの(サブスクリプションモデル)などがある。
概要[編集]
ユーザが要求した時点でコンテンツを配信する通信であり、放送では行うことができない映像の一時停止・巻戻し・早送りなどの操作が可能なサービスが多く、利便性が高い。
例えば、ある映画を観たくなった時、レンタルビデオ店に借りに行ったりする代わりに、VODならパソコンでインターネット(主にブロードバンド回線)により視聴することが可能である。また、セットトップボックス(STB)を用いて、テレビ受像機で視聴可能なサービスもある。
レンタルDVDショップでは、店舗側の都合による非入荷や、制作元などの意向で特定の店舗以外には入荷を許可しない、予算等の関係でレンタル店チェーンの本部が流す所を限らせている事などから、店頭で取り扱いができない場合がある。こうした作品でも、このシステムにより利用可能な場合もある。
最大で同時刻帯にアクセスのある視聴者数だけ個別にコンテンツを送出しなければいけないため、送出サーバや通信回線の帯域が多く必要とされる。このため、テレビ放送画質で自由なVODを実現するのは困難が伴う。[要出典]
NVOD (Near VOD)[編集]
従来技術の延長でVODに似たサービスを実現するものとして、NVOD (Near VOD) がある。これは比較的短時間の間隔をずらして次々と同じ番組を送出するもので、例えば120分番組を12のチャンネルで10分おきに送出すると、視聴者は最大10分待てば必要な番組を冒頭から観ることができる。
技術的には単なる多チャンネル放送であり、帯域さえ確保できればよい。しかし、あらゆる番組を常時NVODで放送するほどの帯域は用意できないため、現実的には本来のVODに期待されるサービスとは隔たりがある。
VODのサービス形態[編集]
- AVOD(エー・ヴイ・オー・ディー)
- Advertising Video On Demand(アドバタイジング・ビデオ・オン・デマンド)。
- 広告型動画配信。企業からの広告掲載によって配信業者が収益を得て、視聴者は無料で動画が視聴できる配信形態。
- EST(イー・エス・ティー)
- Electric Sell-Through(エレクトリック・セル・スルー)。
- 視聴期限のないペイ・パー・ビュー(PPV)。インターネット上でコンテンツファイルを購入するサービス形態。
- 本来はコンテンツファイルを利用者のPC、スマートフォンなどのデバイスに保存し、購入者がコンテンツファイルの所有権を有する形態を指していたが、映像は購入したサービス上で無期限に視聴できるが、コンテンツファイルの所有権を有さないタイプのサービスもこの形態に含まれるようになっている。
- SVOD(エス・ヴイ・オー・ディー)
- Subscription Video On Demand(サブスクリプション・ビデオ・オン・デマンド)。
- 定額制動画配信サービス。定額料金を支払うことで、用意されている映像を期間内であれば無制限に視聴できる配信形態。
- TVOD(ティー・ヴイ・オー・ディー)
- Transactional Video On Demand(トランザクショナル・ビデオ・オン・デマンド)。
- 期限付きのペイ・パー・ビュー。レンタル型の動画配信形態で、利用者は視聴期限内でコンテンツを視聴することができる。
対応デバイス[編集]
動画再生に対応したデバイスは、
- パーソナルコンピューターおよびモバイルデバイス(フィーチャー・フォン、スマートフォン、タブレットなど)、ゲーム機などの情報端末においてウェブブラウザのプラグインやメディアプレーヤーを使用してWWW上の動画コンテンツを再生するインターネットテレビ(動画配信サービス)
- IP接続機能を搭載したセットトップボックスにおいて、IP網を通じてサーバーから配信されるIP放送によるVOD
- ブロードバンドインターネット接続で接続したテレビチューナーによるアクトビラ(WWW上のサーバーから配信)によるVOD
に大別される。一つのアカウントで複数のデバイスで視聴が可能なマルチデバイスに対応したサービスプロバイダもある。
主なコンテンツプロバイダー[編集]
コンテンツの制作およびVOD提供事業者向けにコンテンツの卸売りを行うサービスプロバイダー。自サイト上での直販形式でVODサービスを提供している事業者もある。
- 日本放送協会 - NHKオンデマンド
- フジテレビジョン - フジテレビオンデマンド
- TBSテレビ
- テレビ東京
- 日本テレビ放送網
- テレビ朝日 - テレ朝動画
- 毎日放送 - MBS動画イズム
- 関西テレビ放送 - カンテレドーガ
- 讀賣テレビ放送
- 北海道テレビ放送 - HTB on デマンド
- WOWOW - WOWOWメンバーズオンデマンド→WOWOWオンデマンド
- 東映アニメーション
- バンダイナムコライツマーケティング - BANDAI CHANNEL
- iMBC/インタラクティブメディアミックス(IMX) - MBCオンデマンド
- エイベックス通信放送
- サイバーエージェント - AbemaTV
- C Channel - C CHANNEL
- ネクステージ - 観劇三昧
- Amazon.co.jp - Amazonプライム・ビデオ(Amazonオリジナル)
- Netflix
- DMM.com
主なビデオ・オン・デマンドサービス[編集]
プロコンテンツ型動画配信サービス[編集]
サービス | 所有者 | ローンチ | 有料会員数 | サービス形態 |
---|---|---|---|---|
Netflix | Netflix, Inc. | 2007 | 2億3250万[1] | SVOD |
Amazon Prime Video | Amazon.com | 2006 | 2億[2] | SVOD・TVOD・EST |
Disney+ | ウォルト・ディズニー・カンパニー | 2019 | 1億5780万[3] | |
テンセントビデオ/WeTV | テンセント | 2011 | 1億2400万[4] | |
iQIYI | 百度 | 2010 | 1億140万[5] | |
Youku | アリババグループ | 2003 | 9000万 | |
HBO Max | ワーナーメディア | 2020 | 7680万 | |
Peacock | コムキャスト | 2020 | 5400万 | |
Hulu | ウォルト・ディズニー・カンパニー | 2007 | 4620万[6] | |
Paramount+ | パラマウント・グローバル | 2014 | 4330万[7] | |
Mango TV | Mango Excellent Media(湖南広播電視台) | [8] | ||
ALTBalaji | Balaji Telefilms | 2017 | 3400万 | |
Apple TV+ | Apple | 2019 | 3360万 | |
ESPN+ | ウォルト・ディズニー・カンパニー | 2018 | 2280万[6] | |
Discovery+ | ディスカバリー | 2021 | 2200万[9] | |
Curiosity Stream | CuriosityStream Inc. | 2015 | 2000万 | |
iWantTFC | ABS-CBN | 2010 | 1300万 | |
Rakuten TV | 楽天グループ | 700万 | SVOD・TVOD・EST | |
DAZN | DAZN Limited(Access Industries) | |||
Globoplay | Grupo Globo | 2015 | 650万 | |
Crunchyroll | ソニーグループ | 2006 | 500万 | |
dTV | NTTドコモ | 400万[10] | SVOD・TVOD | |
U-NEXT | U-NEXT | 2007 | 292万[11] | SVOD・TVOD・PPVライブ配信 |
NHKオンデマンド | 日本放送協会 | 2008 | 254万 | SVOD・TVOD |
dアニメストア | NTTドコモ | 2012 | 250万[12] | SVOD・TVOD |
BritBox | BBC
ITV |
2017 | 200万 | |
FOD | フジテレビジョン | 2005 | 100万[13] | SVOD・TVOD・AVOD
ライブ配信・PPVライブ配信 |
Paravi | プレミアム・プラットフォーム・ジャパン | 2018 | SVOD・TVOD | |
ABEMA | 株式会社AbemaTV(サイバーエージェント・テレビ朝日) | 2016 | 92万[14] | ライブ配信・PPVライブ配信
SVOD・TVOD・AVOD |
DMM TV | 合同会社DMM.com | 2022 | 30万[15] | SVOD・TVOD・EST
PPVライブ配信 |
ビデオマーケット | ビデオマーケット | SVOD・TVOD・EST | ||
TELASA | TELASA株式会社(KDDI・テレビ朝日) | SVOD・TVOD | ||
Google Play | TVOD・EST | |||
クランクイン!ビデオ | ブロードメディア | 月額ポイント制のTVOD・EST | ||
BANDAI CHANNEL | バンダイナムコライツマーケティング | SVOD・TVOD | ||
観劇三昧 | ネクステージ | SVOD・TVOD・EST・PPVライブ配信 | ||
日テレ無料TADA! | 日本テレビ | AVOD | ||
テレ朝動画 | テレビ朝日 | AVOD・ライブ配信・PPVライブ配信 | ||
TBS FREE | TBSテレビ | AVOD | ||
ネットもテレ東 | テレビ東京 | AVOD | ||
MBS動画イズム | 毎日放送 | AVOD・TVOD・SVOD | ||
ytv MyDo! | 讀賣テレビ放送 | AVOD | ||
カンテレドーガ | 関西テレビ放送 | AVOD・月額ポイント制のTVOD | ||
ひかりTV | NTTぷらら | SVOD・TVOD・EST | ||
スカパー!番組配信 | スカパーJSAT | |||
SPOOX | スカパーJSAT | SVOD・TVOD | ||
TVer | 株式会社TVer | AVOD・ライブ配信 | ||
Locipo | 東海テレビ放送・中京テレビ放送・CBCテレビ・テレビ愛知
(システム運営業務委託:株式会社アップストリーム) |
AVOD・ライブ配信・TVOD・月額制ライブ動画 | ||
ビデックスJP | 株式会社ビデックス | TVOD | ||
HAPPY!動画 | 株式会社デジマース | 月額ポイント制のTVOD | ||
ムービーフルplus | 株式会社Colorkrew(旧:株式会社ISAO) | 月額ポイント制のTVOD | ||
OnGenムービー | 株式会社Colorkrew(旧:株式会社ISAO) | 月額ポイント制のTVOD | ||
萌え動画がいっぱい | 株式会社Colorkrew(旧:株式会社ISAO) | 月額ポイント制のTVOD | ||
iTunes Store | Apple | |||
TSUBURAYA IMAGINATION | 円谷プロダクション | SVOD | ||
360Channel | 株式会社360Channel(コロプラの子会社) | 2016 | TVOD・EST |
サービス | 所有者 | ローンチ | サービス形態 |
---|---|---|---|
FANZA | デジタルコマース | 1998 | EST・SVOD |
ソクミル | 株式会社ビデックス | 2004 | EST |
DUGA | 有限会社アペックス | 2006 | EST・SVOD |
AdultFestaTV | フェスタインターナショナル株式会社 | 2012 | EST・SVOD |
XCITY | 株式会社アルケミア | 1996 | SVOD |
TSUTAYA DISCAS R18 動画配信 | カルチュア・エンタテインメント | EST・SVOD | |
JADE NET | 株式会社I LINE | 2010 | |
SOD Prime | ソフト・オン・デマンド | EST・SVOD | |
MGS動画 | メディアグローバルステージ | 2005 | EST・SVOD |
ユーザー投稿型動画配信サービス[編集]
STBによる視聴[編集]
CATV[編集]
有線テレビジョン放送事業者またはRF方式の有線役務利用放送をする電気通信役務利用放送事業者が行うものであり、これらが行うCATV(有線テレビジョン放送又は電気通信役務利用放送)に附随するサービスとしてVODを提供している。インターネット(電気通信事業)に附随するサービスではない。
主な事業者
- KDDI - MOVIE SPLASH VOD
- ジュピターエンタテインメント - J:COMオンデマンド
- イッツ・コミュニケーションズ - iTSCOMオンデマンド
IPTV[編集]
IP方式の有線役務利用放送(IPTV)をする電気通信役務利用放送事業者が行うものである。利用するにはSTBが必要であるが、その機能を搭載したテレビ受像機も一部ある。主なものは次の通り。
- NTTぷらら - ひかりTV(ビデオサービス)
- KDDI - auひかり(ビデオ・チャンネル(TVサービス))
- 沖縄セルラー電話 - auひかりちゅら(ビデオ・チャンネル(TVサービス))
- U-NEXT - U-NEXT(ビデオサービス)
脚注[編集]
- ^ “ネットフリックス、会員数は2億3250万人まで伸長”. 文化通信.com (2023年4月20日). 2023年4月25日閲覧。
- ^ Porter, Rick (2022年9月3日). “Amazon Claims First-Day Record Audience for ‘Rings of Power’” (英語). The Hollywood Reporter. 2023年1月20日閲覧。
- ^ “ディズニープラス会員400万人減の1億5780万人に”. 文化通信.com (2023年5月12日). 2023年5月18日閲覧。
- ^ “2022 First Quarter Presentation”. 2022年7月24日閲覧。
- ^ “iQIYI Announces First Quarter 2022 Financial Results”. 米国証券取引委員会. 2022年7月24日閲覧。
- ^ a b “Disney+の会員数が1440万人増、97万人減のNetflixと対照的な結果に”. 2022年8月15日閲覧。
- ^ “動画配信のParamount+とShowtime、同じアプリに”. 映画.com. (2022年9月12日) 2022年9月13日閲覧。
- ^ “MANGO TV TO BECOME CHINA’S THIRD LARGEST SVOD SERVICE IN 2021 - SEÑAL NEWS” (英語). senalnews.com. 2022年1月20日閲覧。
- ^ “HBO Max and Discovery Plus Will Be Combined by Warner Bros. Discovery, Discovery CFO Confirms”. Variety. (2022年3月14日) 2022年3月14日閲覧。
- ^ 日経クロストレンド. “dTVが劇場版映画を製作 独自性で海外勢に勝てるのか”. 日経クロストレンド. 2022年3月2日閲覧。
- ^ “U‐NEXT、2月末の有料会員は292万人に”. 文化通信.com (2023年4月11日). 2023年4月12日閲覧。
- ^ “日本のSVOD市場、会員数はAmazon Prime Videoがリード : 映画ニュース”. 映画.com. 2022年1月15日閲覧。
- ^ “フジテレビ「FOD」有料会員数が100万人突破”. 文化通信.com (2022年11月22日). 2022年11月22日閲覧。
- ^ 日経ビジネス電子版. “視聴者4年で3倍 サイバー、赤字ABEMAに光明は差すか”. 日経ビジネス電子版. 2022年1月20日閲覧。
- ^ “DMM TV、14日19時から配信作品発表会。DMMプレミアムは30万人突破”. AV Watch. 株式会社インプレス (2022年12月14日). 2023年1月7日閲覧。