コンテンツにスキップ

「斉藤祐子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
43行目: 43行目:
[[1982年]]に『[[笑ってる場合ですよ!]]』の『お笑い君こそスターだ』でグランプリを獲得し、「斉藤ゆう子」の芸名にて吉本興業所属の[[お笑いタレント]]としてデビュー<ref name="文春"/>。[[ディスクジョッキー|DJ]]志望でもあったこともあって、吉本から「今吉本に入るとラジオに出られます」という言葉一つで吉本入りを決めたという<ref name="セブンティーン"/>。縁の厚い[[伊達眼鏡]]をトレードマークに知名度を得た。当時、アニメ[[Dr.スランプ アラレちゃん]]が空前のヒットを飛ばし、主人公の「[[則巻アラレ]]」のトレードマーク・大きな縁のメガネに似ていたこともあり、作中でアラレが呼ばれていた「[[眼鏡キャラクター#漫画表現における描写|メガネっこ]]」と同様にキャプションをつけられることもあった<ref name="文春"/>。また、テレビ放映の吉本新喜劇では、ウェイトレスという端役ながら実際「アラレちゃん」と名づけられた役を演じていた。中学1年生の時に[[高野悦子 (大学生)|高野悦子]]の著書『[[二十歳の原点]]』の中の「二十歳になったら眼鏡をかけよう」という一文にすごく感動し、本当に20歳になったらメガネをかけると決心して20歳からかけ始める<ref name="セブンティーン"/>。メガネは1983年の時点で25個持っていた<ref name="サンデー毎日"/>。なお、視力は左右とも1.5であった(1982年当時)<ref name="セブンティーン"/>。
[[1982年]]に『[[笑ってる場合ですよ!]]』の『お笑い君こそスターだ』でグランプリを獲得し、「斉藤ゆう子」の芸名にて吉本興業所属の[[お笑いタレント]]としてデビュー<ref name="文春"/>。[[ディスクジョッキー|DJ]]志望でもあったこともあって、吉本から「今吉本に入るとラジオに出られます」という言葉一つで吉本入りを決めたという<ref name="セブンティーン"/>。縁の厚い[[伊達眼鏡]]をトレードマークに知名度を得た。当時、アニメ[[Dr.スランプ アラレちゃん]]が空前のヒットを飛ばし、主人公の「[[則巻アラレ]]」のトレードマーク・大きな縁のメガネに似ていたこともあり、作中でアラレが呼ばれていた「[[眼鏡キャラクター#漫画表現における描写|メガネっこ]]」と同様にキャプションをつけられることもあった<ref name="文春"/>。また、テレビ放映の吉本新喜劇では、ウェイトレスという端役ながら実際「アラレちゃん」と名づけられた役を演じていた。中学1年生の時に[[高野悦子 (大学生)|高野悦子]]の著書『[[二十歳の原点]]』の中の「二十歳になったら眼鏡をかけよう」という一文にすごく感動し、本当に20歳になったらメガネをかけると決心して20歳からかけ始める<ref name="セブンティーン"/>。メガネは1983年の時点で25個持っていた<ref name="サンデー毎日"/>。なお、視力は左右とも1.5であった(1982年当時)<ref name="セブンティーン"/>。


お笑いタレントとして活躍していたが(「今日は飛びませんね」という台詞の[[セブンイレブン]]の[[コマーシャルメッセージ|CM]]<ref>{{Cite journal|和書|title=CMで華々しいデビューが飾れました。 / 斉藤ゆう子|journal=[[広告批評]]|issue=61|publisher=マドラ出版|date=1984-06-01|pages=72 - 73|id={{NDLJP|1853026/38}}}}</ref>や[[セガゲームス|セガ]][[SG-1000]]の[[CM]]でお灸風船を持ってお灸風船が割れるシーンが有名である)、後述の結婚を理由に一度芸能活動から引退<ref>{{Cite web |title=木村政雄の事務所「木村政雄の私的ヒストリー 第73話」 |url=http://www.km-jimusho.com/history/073.html |website=www.km-jimusho.com |access-date=2023-06-13 |language=ja}}</ref>。その後、81プロデュースに所属して[[声優]]として芸能活動に復帰した。
お笑いタレントとして活躍していたが(「今日は飛びませんね」という台詞の[[セブンイレブン]]の[[コマーシャルメッセージ|CM]]<ref>{{Cite journal|和書|title=CMで華々しいデビューが飾れました。 / 斉藤ゆう子|journal=[[広告批評]]|issue=61|publisher=マドラ出版|date=1984-06-01|pages=72 - 73|id={{NDLJP|1853026/38}}}}</ref>や[[セガ]][[SG-1000]]の[[CM]]でお灸風船を持ってお灸風船が割れるシーンが有名である)、後述の結婚を理由に一度芸能活動から引退<ref>{{Cite web |title=木村政雄の事務所「木村政雄の私的ヒストリー 第73話」 |url=http://www.km-jimusho.com/history/073.html |website=www.km-jimusho.com |access-date=2023-06-13 |language=ja}}</ref>。その後、81プロデュースに所属して[[声優]]として芸能活動に復帰した。
私生活では[[放送作家|構成作家]]の[[東野博昭]]と[[1986年]]に結婚したが<ref>[[主婦と生活]] 1986年8月号 168-169頁</ref>およそ1年で離婚<ref>[[週刊文春]] 1988年6月16日号 61頁</ref>。その後ミュージシャンと再婚したが<ref>[[週刊明星]] 1991年8月22日・29日号 164頁</ref>1年半後に2度目の離婚<ref>[[週刊現代]] 1996年11月30日号 189-193頁</ref>。[[1995年]][[7月7日]]に一般男性と3度目の結婚をした<ref name="sponichi">{{Cite web|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/04/13/kiji/K20140413007971460.html|title=元祖“バラドル”斉藤祐子 さんまに30年前“告白”されていた|publisher=[[スポーツニッポン]]|date=2014-04-13|accessdate=2014-04-14}}</ref>。また、「おふくろに…万歳!!」で事務所で勉強をしていた。また、吉本所属時代に[[明石家さんま]]からネタのアドバイスを受けたそのお礼の電話で「何が欲しいですか?」と訊いた時にさんまに「あなたが欲しい」と“告白”されたことを、[[2014年]][[4月13日]]放送の『[[行列のできる法律相談所]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])にて明かした<ref name="sponichi"/>。
私生活では[[放送作家|構成作家]]の[[東野博昭]]と[[1986年]]に結婚したが<ref>[[主婦と生活]] 1986年8月号 168-169頁</ref>およそ1年で離婚<ref>[[週刊文春]] 1988年6月16日号 61頁</ref>。その後ミュージシャンと再婚したが<ref>[[週刊明星]] 1991年8月22日・29日号 164頁</ref>1年半後に2度目の離婚<ref>[[週刊現代]] 1996年11月30日号 189-193頁</ref>。[[1995年]][[7月7日]]に一般男性と3度目の結婚をした<ref name="sponichi">{{Cite web|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/04/13/kiji/K20140413007971460.html|title=元祖“バラドル”斉藤祐子 さんまに30年前“告白”されていた|publisher=[[スポーツニッポン]]|date=2014-04-13|accessdate=2014-04-14}}</ref>。また、「おふくろに…万歳!!」で事務所で勉強をしていた。また、吉本所属時代に[[明石家さんま]]からネタのアドバイスを受けたそのお礼の電話で「何が欲しいですか?」と訊いた時にさんまに「あなたが欲しい」と“告白”されたことを、[[2014年]][[4月13日]]放送の『[[行列のできる法律相談所]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])にて明かした<ref name="sponichi"/>。
142行目: 142行目:
* [[セブン-イレブン]](ハンバーガー、ブリトー、おでん缶)
* [[セブン-イレブン]](ハンバーガー、ブリトー、おでん缶)
* [[JTB|日本交通公社]]
* [[JTB|日本交通公社]]
* [[セガゲームス|セガ]]([[SG-1000]])
* [[セガ]]([[SG-1000]])
* [[鈴鹿サーキット]]
* [[鈴鹿サーキット]]
* [[丸美屋食品工業|丸美屋]](麻婆豆腐)
* [[丸美屋食品工業|丸美屋]](麻婆豆腐)

2023年8月2日 (水) 22:26時点における版

さいとう ゆうこ
斉藤 祐子
本名 斉藤 祐子[1]
別名義 斉藤 ゆう子
生年月日 (1960-03-09) 1960年3月9日(64歳)
出生地 日本の旗 日本京都府綾部市[2][3]
身長 153cm[4]
血液型 B型[4]
職業 声優タレントお笑い芸人
活動期間 1982年 -
事務所 吉本興業

81プロデュース[5]
テンプレートを表示

斉藤 祐子(さいとう ゆうこ、1960年[6]3月9日[5] - )は、日本女性声優タレント、元お笑い芸人京都府綾部市出身[2][3]81プロデュース所属[5]

来歴・人物

三人姉弟の長女(弟2人)[6]大阪府和泉市育ち[3]、和泉市立南池田小学校、石尾中学校、大阪府立泉大津高等学校卒業[3]。高校生時代は1年生の時から生徒会で会計を務めた[2]他、「ミルキーウェイ」という女子4人組のバンドでサイドギターパーカッションを務めた[2]。この頃から「超人前出たがり人間」だったという[2]。高校卒業後、美術の先生を目指すために大阪芸術大学を受験するも失敗[4]デザイナー志望だったこともあった)[6])。その後は盲学校の事務員、保母手伝い、学校の理科実習助手、スーパーマーケット店員、着ぐるみ俳優仮面ライダーショーの司会、イルカショーの司会などのアルバイトを務める[7]。その後、母親にアナウンサーを勧められたこともあって[2]アナウンサー志望となり、アルバイトをしながらアナウンサー学校に通うようになる[7]

1982年に『笑ってる場合ですよ!』の『お笑い君こそスターだ』でグランプリを獲得し、「斉藤ゆう子」の芸名にて吉本興業所属のお笑いタレントとしてデビュー[7]DJ志望でもあったこともあって、吉本から「今吉本に入るとラジオに出られます」という言葉一つで吉本入りを決めたという[2]。縁の厚い伊達眼鏡をトレードマークに知名度を得た。当時、アニメDr.スランプ アラレちゃんが空前のヒットを飛ばし、主人公の「則巻アラレ」のトレードマーク・大きな縁のメガネに似ていたこともあり、作中でアラレが呼ばれていた「メガネっこ」と同様にキャプションをつけられることもあった[7]。また、テレビ放映の吉本新喜劇では、ウェイトレスという端役ながら実際「アラレちゃん」と名づけられた役を演じていた。中学1年生の時に高野悦子の著書『二十歳の原点』の中の「二十歳になったら眼鏡をかけよう」という一文にすごく感動し、本当に20歳になったらメガネをかけると決心して20歳からかけ始める[2]。メガネは1983年の時点で25個持っていた[6]。なお、視力は左右とも1.5であった(1982年当時)[2]

お笑いタレントとして活躍していたが(「今日は飛びませんね」という台詞のセブンイレブンCM[8]セガSG-1000CMでお灸風船を持ってお灸風船が割れるシーンが有名である)、後述の結婚を理由に一度芸能活動から引退[9]。その後、81プロデュースに所属して声優として芸能活動に復帰した。

私生活では構成作家東野博昭1986年に結婚したが[10]およそ1年で離婚[11]。その後ミュージシャンと再婚したが[12]1年半後に2度目の離婚[13]1995年7月7日に一般男性と3度目の結婚をした[14]。また、「おふくろに…万歳!!」で事務所で勉強をしていた。また、吉本所属時代に明石家さんまからネタのアドバイスを受けたそのお礼の電話で「何が欲しいですか?」と訊いた時にさんまに「あなたが欲しい」と“告白”されたことを、2014年4月13日放送の『行列のできる法律相談所』(日本テレビ)にて明かした[14]

出演作品

テレビアニメ

1997年

1998年

1999年

2000年

  • おジャ魔女どれみ♯(ミミ、かずひろ、主婦、ノラネコ)
  • とっとこハム太郎(パンダくん)

2001年

  • クレヨンしんちゃん(いじめっこA)
  • も〜っと!おジャ魔女どれみ(ミミ、はづきのばあや、かずひろ)

2002年

  • おジャ魔女どれみドッカ〜ン!(かずひろ、ばあや、母親C)

2007年

2008年

2011年

  • とっとこハム太郎でちゅ(パンダくん)

2012年

OVA

2002年

2003年

  • とっとこハム太郎 ハムちゃんずの宝さがし大作戦 〜はむはー! すてきな海のなつやすみ〜(パンダくん)

2004年

  • おジャ魔女どれみナ・イ・ショ(はづきのばあや〈市川小雪〉)
  • とっとこハム太郎 ハムちゃんずと虹の国の王子さま 〜せかいでいちばんのたからもの〜(パンダくん)
  • とっとこハム太郎 ハムちゃんずのめざせ! ハムハム金メダル 〜はしれ! はしれ! だいさくせん!〜(パンダくん)

劇場アニメ

1984年

2001年

2002年

2003年

2004年

ドラマCD

  • おジャ魔女どれみシリーズ
    • おジャ魔女CDくらぶ その3 おジャ魔女ハッピッピドラマシアター(ミミ、はづきのばあや)
    • MAHO堂CDコレクション その2 すくりーんテーマ&しーくれっと すと〜り〜(ミミ)

吹き替え

  • おてんばソフィー(アルビオン)
  • キャッツ&カンパニー(リフラフ)

テレビドラマ

映画

バラエティ

ラジオ

CM

作品

シングル

  • 僕も男だ~学校編(詞:川崎徹、曲・編曲:岡田徹)/僕も男だ~OL編(詞:川崎徹、曲:岡田徹、編曲:白井良明)(1983年、フィリップス、7PL-114)- 斉藤ゆう子名義

脚注

注釈

  1. ^ 解答者の紹介の際、司会の土居まさるからは、必ずと言っていいほど、「ゆう子ちゃん、このメガネ、レンズ入ってるの」と言い、それに対して斉藤は、そのメガネを外して、「入ってないよ~」と言っていた。
  2. ^ レギュラー前は1983年8月28日放送分にゲスト出演。

出典

  1. ^ 『芸能手帳タレント名簿録Vol.35('00〜'01)』連合通信社・音楽専科社、2000年、121頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i Seventeen 1982年11月19日号 44-47ページ
  3. ^ a b c d 週刊平凡 1984年11月30日号 82-83頁
  4. ^ a b c 週刊宝石 1983年8月5日号 150-153頁「人物日本列島」
  5. ^ a b c 斉藤 祐子”. 81プロデュース. 2018年4月27日閲覧。
  6. ^ a b c d サンデー毎日 1983年4月24日号 p135~137
  7. ^ a b c d 週刊文春 1983年1月27日号 109頁
  8. ^ 「CMで華々しいデビューが飾れました。 / 斉藤ゆう子」『広告批評』第61号、マドラ出版、1984年6月1日、72 - 73頁、NDLJP:1853026/38 
  9. ^ 木村政雄の事務所「木村政雄の私的ヒストリー 第73話」”. www.km-jimusho.com. 2023年6月13日閲覧。
  10. ^ 主婦と生活 1986年8月号 168-169頁
  11. ^ 週刊文春 1988年6月16日号 61頁
  12. ^ 週刊明星 1991年8月22日・29日号 164頁
  13. ^ 週刊現代 1996年11月30日号 189-193頁
  14. ^ a b 元祖“バラドル”斉藤祐子 さんまに30年前“告白”されていた”. スポーツニッポン (2014年4月13日). 2014年4月14日閲覧。
  15. ^ SF新世紀 レンズマン”. マッドハウス. 2016年6月8日閲覧。

外部リンク