SAND LAND
SAND LAND | |
---|---|
ジャンル | ファンタジー |
漫画 | |
作者 | 鳥山明 |
出版社 | 集英社 |
掲載誌 | 週刊少年ジャンプ |
レーベル | ジャンプ・コミックス |
発表期間 | 2000年23号 - 36・37合併号 |
巻数 | 全1巻 |
話数 | 全14話 |
テンプレート - ノート |
『SAND LAND』(サンドランド)は、鳥山明による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)に2000年23号から同年36・37合併号まで連載された。
概要[編集]
鳥山明の作品『COWA!』や『カジカ』と同様に『ドラゴンボール』終了後、短期集中連載で描かれた作品であり、鳥山明が老人と戦車を描きたいということから創られた[1]。
構想当初より全一巻の短期集中連載として企画されており、ストーリーも作者にしては珍しく最後まで決められ描かれた。この物語では、他の多くの鳥山明作品と同様に人間以外の知的生命体が多数存在し、主人公のベルゼブブも魔物の少年である。わずか全1巻の短い連載ながら人気を博し、数カ国語で翻訳出版された。
鳥山は単行本カバー折り返しの記述で、全てを1人だけで仕上げたために戦車の絵を描くのは大変で後悔したと語り、2014年4月に本作のコミックスが重版された際の新規帯では「『COWA!』と並んでお気に入り」とコメントしている。
2022年12月8日に本作のティザーサイトとTwitterアカウントがオープンし、「SAND LAND project」の始動が発表された[2]。
2022年12月17日、公式サイトが更新され、サンライズ(バンダイナムコフィルムワークス)・神風動画・ANIMAの3社による映像化の発表、同時にサンライズ公式YouTubeチャンネル[3]より特報映像が公開された。
また、映像化の他にもさらなる新展開があることが示唆されている[4]。
2023年3月22日(世界水の日[注 1])に、劇場アニメとして映画化されることが発表された。同年8月18日に全国東宝系で劇場公開予定[5]。
あらすじ[編集]
人の行為と天変地異によって、世界のほとんどが砂漠となった世界。砂漠と荒野に覆われた大地に住む人々にとって、生命線であった川が枯渇し、たった一つの水源を独占した国王によって、水は法外な値段で取引され、国中の人々が乾きに喘でいた。
そんな中、この状況を打破すべく国王の水源とは別の水場「幻の泉」を探すために、初老の保安官ラオは腕の立つ魔物に加勢を求め、魔王の息子で王子・ベルゼブブと、そのお目付け役のシーフとともに水源を探す危険な旅へと出発するのだった。
国王軍の戦車を強奪した一行だったが、やがてラオは、約30年前に自らが指揮していた任務により起こった予想外の大爆発が、ピッチ人の絶滅と彼ら戦車隊を殺害するためにゼウ大将軍が計画したものだったことを知る。その爆発により愛する妻を亡くしていたラオ=当時のシバ将軍は、ゼウ大将軍への復讐をラジオ経由で告げ、干上がった川を遡っていき水源を目指す。
途中、戦車部隊を指揮するアレ将軍と交戦するが、シバは持ち前の見事な戦略と砲撃の技術、そしてベルゼブブの視力・聴力とシーフの戦車操縦のサポートにより、瞬く間にアレ将軍の戦車隊の戦闘力のみを奪って撃破してしまう。
旅を続け、国王の水源に到着した一行は、国王が建設したダムを目撃する。そこに、ゼウ大将軍が現れて、国王軍の研究所でドクター・ポセにより造られた生物兵器の虫人間と戦うことになる。ベルゼブブを超える恐るべき戦闘力を持っていた虫人間であったが、ブチキレたベルゼブブによって倒され、ゼウも駆けつけたアレ将軍に撃破される。
そして、ベルゼブブたちは、水源のダムを破壊して川に水を戻した。
登場人物[編集]
泉探しに旅立つ3人[編集]
- ベルゼブブ
- 悪魔の王サタンの息子である悪魔の王子。約2500歳。自称極悪非道の悪魔だが、人間を殺したことはなく、実質的には子供の悪戯程度のことしかしていない。むしろ渇きに苦しむ人間の子供に奪った水の一部を分けてやったり、思いやりのある優しい心根をしている。ゲーム好き。闇のパワーを自分に吸収することが可能。パワーを吸収した後ブチキレると魔物としての本性が目覚め、戦闘力が大幅に増す。ダメージを受けたり傷を負っても、すぐに回復するらしい。本人は手下の魔物たちに「やばくなったら召喚魔法で呼び出してやる」と発言していたが、本当はそんな魔法は使えず(ただのハッタリ)、他の魔物たちもわかっている。視力・聴力はレーダーやスコープよりはるかに優秀。
- ラオ(シバ)
- 人間の保安官で初老の男。61歳。いくつかの証拠から幻の泉の存在を確信し、人々を救うために魔物に協力を求め旅に出る。とはいえ、当初はベルゼブブたちのことを心底は信用しておらず、弾丸が装填された銃を「弾が入っていない」と偽っていた。格闘戦ではトンファーで戦う。ベルゼブブが今まで見てきた人間の中では一番目か二番目に強いらしい。保安官なのになぜか戦車の扱いにも長けている。その正体は、元国王軍の将軍・シバ。約30年前、自ら戦車隊を指揮してピッチ人を攻撃したが、予想外の大爆発によって本人は生き残るも、妻[注 2]と全ての部下を失い、ひっそりと姿を消したのち、名前を変えて暮らしていた。写真が全て焼失したため、妻の写真が載った雑誌の切り抜きをお守りとして持っている。シーフの話から、大爆発がゼウたちが水を独占して儲けるためと、自分たちに逆らうシバたち戦車隊と水を作り出せるピッチ人を同時に全滅させるための作戦だったと知り、ゼウ大将軍に対する怒りを燃やす。ベルゼブブを当初は略して「ベルゼ」と呼んでいたが、途中から「王子」と呼ぶようになる。ラストではピッチ人たちに物資を運び、途中で魔物たちの棲み家に寄ってベルゼブブとシーフを誘った。
- シーフ
- 物知りな魔物で盗みが得意。かなり臆病で、ベルゼブブに旅に着いて来るよう命令された時も嫌がっていた。盗みをする時はサンタ服を着るが、その理由は「サンタの格好ならいざという時にごまかしがきくから」らしい。老人然とした外見だが、年齢は約2500歳のベルゼブブよりもう少し年上程度。車や戦車の運転の際にはベルゼブブ以上にはしゃいでいた。ラオに30年前の大爆発の真相を語った。当時人気だったテリアのことも知っていた(シバの妻だったことまでは知らなかったが)。1度だけ水と食料を盗む役を担ったが、以降は戦車の操縦役が主だった。髪は多くないがヘアスタイルにはこだわりがあるらしく、ヘアスプレーを常備。サンタ服を着る際も乱れを気にしていた。
魔物[編集]
残酷で悪さばかりすると人々の間で恐れられている種族。ただしそれは昔から何か悪いことが起きると人々が魔物のせいにしてきたためで、実際は人間に多少の危害を加えることはあっても殺すことはなく、ある意味人間よりも純粋な存在。国王軍の水運搬車を襲ったりすることを除けば、やっていることはほとんど子供のイタズラ程度の悪さだが、本人たちは大悪党気取り。脳だけで会話することが可能で、相手の心を読んだり[注 3]、心の「透明度」を測ることもできる。また、聖水に弱い(日本産の魔物であるカマイタチを除く)。様々な姿の魔物がおり、以下に紹介する以外にも、水強奪に参加したケンタウロス型の魔物をはじめ、数種類の魔物が登場している。ベルゼブブとシーフに関しては#泉探しに旅立つ3人を参照。
- サタン
- 魔物を束ねる王。ベルゼブブの父親。超巨体で、ベルゼブブは彼のスネくらいまでしかない。
- カマイタチ
- ベルゼブブとともに国王軍から水を奪った魔物。鎌が武器でスピードが速い。日本産の魔物なので聖水が効かない。
- グレムリン
- ベルゼブブとともに国王軍から水を奪った魔物。その強靭な拳は車のボンネットも打ち抜き、コードを引きちぎって作動不能にした。
- スライム
- うっかり強い日差しの中で昼寝をしてしまい、目玉を残し蒸発して死ぬ。
- ゴースト
- なまりきっているため、長距離は飛べず旅に同行しなかった。
- ガーゴイル
- ゴーストに同じ。
- 半魚人、河童
- 川が干上がって以来、泳げなくてストレスが溜まっている。
国王軍[編集]
- 国王
- 砂漠の王国を治める馬鹿な王。かなりの肥満体型。もういい歳だが子供じみた性格で、国政も放り出しゼウ大将軍の言いなりになっている。
- ゼウ大将軍
- 馬鹿な王に代わって、何十年も前から実質砂漠の王国を取り仕切っている男。ずる賢く様々な悪事を画策してきた。61歳のシバに「まだ生きていたのか」と言われるほどの高齢だが、機械人間となって未だ元気。30年前の大爆発事件を仕組んだ元凶でもある。最後に自ら出向いて未完成の虫人間を差し向け、敗北すると爆破してベルゼブブに大きなダメージを与える。さらにシバを戦車ごと爆弾で倒そうとするが、駆けつけたアレ将軍の砲撃によって撃墜され、爆発して死亡する。
- シバ将軍
- かつて、わずか27歳で国王軍の将軍となり、戦車部隊を指揮していた、正義感に溢れ数々の功績を打ち立てた伝説的な英雄軍人。30年前、国を破壊しようと企むピッチ人を止めるための作戦に戦車隊と共に出撃し、その時起きた大爆発で死亡したとされる。妻は人気セクシー女優のテリアだったが、彼女もその爆発に村や自宅もろとも巻き込まれ死亡している。生真面目で優秀な軍人であると同時に、敵にも温情深い紳士であり、武士でもあった。今でもスーパースターと呼ばれている。
- アレ将軍
- 国王軍の将軍。30年前シバの戦車部隊に所属し、大爆発で死亡した軍人アポの息子[注 4]。ゼウ大将軍の命令でベルゼブブたちを追うが、報道局に似顔絵を持って来たスイマーズを尾行[注 5]する途中、シバと交戦。戦車3両を戦闘不能にされて敗北を悟る。シバとシーフによって、父が死んだ30年前の真実を知るも、当初は信じられなかった。しかし、国王にカマをかけた[注 6]結果、事実だったと悟り、ゼウから離反。シバたちに国王の水源の場所を教えたうえ、見張りの兵に特別休暇を与えてガラ空きにした。最後は、ゼウ打倒とダム破壊に手を貸したのち、軍は辞めると告げるが、シバにゼウに代わる大将軍就任を託された。
- ドクター・ポセ
- 国王軍の科学者で、虫人間を作り出した人物。まだ完全にコントロールできないことを理由にゼウの虫人間の使用を止めようとしたが、「リモコン爆弾を埋め込めばいい」と言われ押し切られた。
スイマーズ[編集]
砂漠で有名な悪党で、パパとその息子パイク、シャーク、グッピーの4人組。自称「サンドランド一の悪党」。全員がいつも水泳パンツ姿だが、パパ以外は実際に泳いだことが無い。全員ベルゼブブにこらしめられるが、泉の存在を信じる彼らを次第に信じるようになる。最後には水源のダムを破壊する手助けをし、水が戻った川で4人とも水泳を楽しむ。
- パパ
- シャーク、パイク、グッピーの父親。マッチョで、水泳帽にゴーグル、マント姿。元反乱軍だがシバのせいで負けたらしく、彼を恨んでいる[注 7]。ただしシバの「ゼウをゆるさない」というところだけは気に入ったらしい。ベルゼブブにやられた後、「本当に泉があると思うか」と問い、肯定する彼にさらに「もし見つけたら泳いでもいいか」と聞いて「スキにすればいい」と返され、彼らを信じるようになる。
- パイク
- ナベをかぶってネクタイをしている。はるか85キロ先の砂漠の彼方にいる戦車と乗員の顔が見えエンジン音が聞こえるくらい、目と耳がいい。スケッチが得意。
- シャークを呼び捨てにし、スケッチブックを取るよう命令していることから、こちらの方が年上らしい。また、痩身だが身長はシャークより高い。最後、川で泳いでいる途中、通りかかったシバたちに手を振っていた。
- シャーク
- 痩せこけた顔で、ゴーグルを付けた帽子(ハット)をかぶり、背広の上着のようなものを着ている。脚が速いのが自慢で最高時速180キロ出せるが、ベルゼブブに追いつかれた。痩身で4人では最も小柄。似顔絵を持参した際、記念品として渡されたネックレスを発信機入りとも知らずに喜ぶあたり、かなり抜けている様子。
- グッピー
- 規格外に大きく太った体格で、常に水中メガネをしている。普通の人の身長の倍以上はある超大型の銃を持ち、弾は結構高級なもの(戦車の主砲と同等以上)を使っているらしい。通称「人間戦車」。背中に巨大なツボを背負っている。ベルゼブブに投げ飛ばされた。
ピッチ人[編集]
おだやかで友好的、かつ頭のいい種族。砂漠の人々のために大量の水を精製するマシンを作ろうとしていたが、それを作られると国民から金を搾れないと考えたゼウ大将軍により、破壊のための機械を作っていると汚名を着せられる。さらに大爆発する危険があるアクアニウムを使用した水を作る機械を、ゼウ大将軍に騙されたシバ将軍の戦車隊に攻撃され、機械の爆発[注 8]によってシバの部隊もろとも全滅した。しかし、実は砂漠の中のオアシスに少数のピッチ人が生き残っていた。発見したベルゼブブは「ここは見なかったことにする」と告げたが、欲しい物を聞かれた彼らは「缶詰と服と靴が欲しい」と言ったらしい。
虫人間[編集]
魔物の根絶を目指すゼウ大将軍の命令により、国王軍の研究所でドクター・ポセにより造られた生物兵器。戦車砲やベルゼブブの攻撃すら全く効かない堅い装甲と、通常のベルゼブブをも圧倒するパワーを持つが、未完成で完全にコントロールできない。ブチキレたベルゼブブによって戦闘不能になるが、とどめを刺される前に、体内に埋め込まれたリモコン爆弾をゼウ大将軍が作動させたことによって爆発する。
ゲジ竜[編集]
砂漠に棲む巨大な生物。ムカデのような体に竜のような頭とケラのような前足が付いた姿で、体が物凄く長い。砂漠の穴に潜み、獲物が近くを通ると爆発するような大きな音と共に出現して襲い掛かる。動きがとてつもなく早く、車でさえフルスピードで走ってやっと振り切れるほど(それも、重い荷物を引いていると逃げ切れない)。悪魔の王子であるベルゼブブをして「あんなの、このオレにもたおせないぞ!!」と言わしめるほどの怪物。ラオが車の後部の荷台を切り離して軽くすると同時に荷台をゲジ竜にぶつけ、辛うじて振り切った。しかし、その代償として水と食料と燃料を全て失ってしまった。
メカニック[編集]
戦車[編集]
- 非常に車高が高く、前面と両側面にハッチがある。このため内部は広々としており、実在の戦車に比べると抜群に居住性は良い。キャンピングカーのように何日間も車内で寝泊まりできるほどである。ただし、ハッチを開けないと中は暑く、走行中の音もかなり大きい。かなりの重量であることは、装備されている4つの大型反石の目盛りを全て最大限にしても1562キロ(1.5トン以上)もの重量であることからわかる。
- ズングリとした砲塔やボディは鋳造構造らしく、ザラザラとした曲面構成でリベットやネジは見当たらず幾何学的な継ぎ目がある。足回りはスプロケットホイール、アイドラーホイールが各1対に転輪が4対、それにサイドスカートが付いている。大きな反石が4つ使われていて、相当の重力コントロールができる。砲塔は上から押しつぶしたような半球状で、車長用の大型キューポラがある。また、半円柱状の砲盾に主砲同軸の機銃を備える。主砲は車体に比してやや小口径だが、非常に発射速度が高く、イージス護衛艦の速射砲のような精密連射が可能。ラオいわく、高級な装備のわりに主砲はそれほどでもないらしい。始動は隠しスイッチ。
- 隊長車を含めて全5輌。ラオたちが奪った104号以外は金属レーダーを装備しており、間接照準による砲撃が可能。発信機も付いており、飛行運搬船から位置を把握できる。
- 王国軍戦車隊4号車(104)
- ラオとベルゼブブらが乗り込むメカ。登場する戦車は全てこれと同型である。戦争当時のものではなく新型であり、元々アレ将軍の戦車隊の所属車両だったが、12地区で単独行動(運搬船の護衛)していたところをラオたちが虜獲して使用する。ラオは、その卓越した戦闘技術により、敵戦車の砲盾と無限軌道のみを正確に撃ち抜いて次々に無力化していく。アレ将軍が集結させた他の4輌の戦車と違い金属レーダーを持っておらず、アレ将軍に苦戦するかと思われたが、ベルゼブブが観測機の役割を果たして標的の位置を知らせた。
- 王国軍戦車隊1号車(101)
- 2個小隊規模の戦車隊を率いるアレ将軍の隊長車。この車両だけ主砲が長砲身(74ミリ砲)で、T字型マズルブレーキを備える。
- 王国軍戦車隊2号車(102)
- 1号車と共に4号車を狙撃しようとするが、1度通過してから全速でバックしてきたラオの4号車によって、砲盾と右起動輪を瞬時に撃ち抜かれ擱座、行動不能となる。
- 王国軍戦車隊3号車(103)、王国軍戦車隊5号車(105)
- 太陽を背にしたラオの4号車を眩しさで視認できないうちに左方向から砲撃され、砲盾と右起動輪を瞬時に撃ち抜かれ擱座、行動不能となる。
飛行運搬船[編集]
- 水源から、販売用の水を運搬するための専用飛行機。前部左右に機関砲を1門ずつ、計2門装備している。また、真下には爆弾を落とすための発射口が付いている。
- 本体の斜め前後左右には長いフックが付いていて、これを水のタンクに引っ掛けてつかむような形でタンクを運搬する。
- 運搬船の運用はアレ将軍が取り仕切っているらしく、また2機しか存在しない。1号機は、ベルゼブブとシーフによって持ち上げられたラオの戦車の真上への砲撃により撃墜され、飛行不能になって不時着。2号機は、1号機を撃墜されたアレ将軍を迎えに行った後は水源に置かれている。
- 6億円分の水が詰め込まれた巨大タンクをつかんで飛行運搬できるほどのパワーがある。
水運搬用タンク[編集]
- 正式名称不明。飛行運搬船のフックを引っ掛けて運搬する、丸い巨大タンク。警備のため、側面にはタンクの直径を囲むように、兵士が立つための足場が設置され、その足場の左右にも運搬船と同じような機関砲が1門ずつ、計2門装備されている。足場には上に向かってハシゴが伸びていて、運搬船でタンクをつかんだ時、運搬船の入り口から下に上る短いフックとぴったりつながるようになっている。
- 1個はラオの戦車によって穴を開けられたため、運搬船から切り離されて大破。水源に置かれているものにこの大破した1個を含めると、少なくとも4個は存在する模様。
- 最大でどの程度の量の水を詰め込めるのかは不明だが、アレ将軍が運搬していたものには、6億円分の水が詰め込まれていた。
ゼウ大将軍[編集]
- 機械人間となったゼウ。足はなく、丸い機械から頭と両手が出ている形。右目と目から上の頭部は半分以上がメカで、鼻には、何やら左耳の代わりに付けられた機械から伸びた管が繋がっている。手の下にあるボタンを押すことで、虫人間の体内のリモコン爆弾を爆発させたり、機銃を使用できる。
- 足元当たりには機銃が装備され、真下からは、戦車を壊せるくらいの威力を持った小型爆弾を落とすための発射口が付いている。また、飛行が可能。後部の下方にはアンテナのようなものが付いている。
サブタイトル一覧[編集]
- 出発
- 盗賊団
- 戦車
- 飛行タンク
- 闇の真相
- ラオのお守り
- 戦車戦
- シバ将軍とアレ将軍
- 砂嵐のみつけたもの
- 幻の泉
- 水源の秘密
- 悪魔のベルゼブブ
- 決戦の行方
- 川
書誌情報[編集]
- 鳥山明 『SAND LAND』 集英社〈ジャンプ・コミックス〉2000年11月2日発売[集 1]、ISBN 4-08-873039-9
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 本作において「水」がキーワードとなっているため、国連が定めた“世界水の日”に合わせて発表した。
- ^ 妻以外も、故郷の村は爆心地近くだったため、ほとんどが壊滅している。
- ^ ベルゼブブの場合、まだ幼いため、心の深いところまでは読み切れない。そのため、ラオ=シバであることがわからなかった。
- ^ 年齢は不明だが、30年以上前にシバが小さい頃のアレの写真を見せてもらったことがあるため、少なくとも30歳を過ぎている。
- ^ 似顔絵を持参したシャークに記念品として渡した発信機入りネックレスを利用した。
- ^ 「30年前の作戦は国王の命令だったと聞いた」と尋ね、それに対して国王は「それは全てゼウが考えた」と答えた。国王が作戦の存在自体を否定しなかったことで、アレは全てが事実だったと理解した。
- ^ それだけでなく、ベルゼブブにコテンパンにされたこともあるらしい。
- ^ アクアニウム自体、このために国王軍が提供したものだった。
出典[編集]
- ^ 単行本表紙カバー折り返しでの作者のコメントより。
- ^ sandland_pj_jpのツイート(1600747002119192578)
- ^ “サンライズ - YouTube”. www.youtube.com. 2022年12月16日閲覧。
- ^ “鳥山明先生伝説の名作『SAND LAND』が2023年に映像化決定!!”. ドラゴンボールオフィシャルサイト. 2022年12月16日閲覧。
- ^ “「SAND LAND」映画化決定、8月18日劇場公開!クオリティに鳥山明「夢のようです」”. コミックナタリー. ナターシャ (2023年3月22日). 2023年3月22日閲覧。
以下の出典は『集英社BOOK NAVI』(集英社)内のページ。書誌情報の発売日の出典としている。
- ^ “SAND LAND| 鳥山 明| ジャンプコミックス|BOOKNAVI|集英社” (n.d.). 2013年7月31日閲覧。
外部リンク[編集]
- 公式サイト
- SAND LAND【公式】 (@sandland_pj_jp) - Twitter
- 映画『SAND LAND』(サンドランド) 公式 (@sandland_project) - Instagram