うる星やつら ザ・障害物水泳大会
![]() |
うる星やつら ザ・障害物水泳大会 | |
---|---|
ジャンル | ラブコメ |
OVA | |
原作 | 高橋留美子 |
監督 | 米たにヨシトモ |
脚本 | 横手美智子 |
キャラクターデザイン | 土器手司、広田麻由美 |
音楽 | 渡辺剛 |
アニメーション制作 | サンライズ |
製作 | 小学館、サンライズ |
発売日 | 2008年7月30日 |
話数 | 全1話 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | アニメ |
ポータル | アニメ |
『うる星やつら ザ・障害物水泳大会』(うるせいやつら ザ・しょうがいぶつすいえいたいかい)は、『うる星やつら』のOVAの1作。
概要[編集]
1991年公開の劇場版『うる星やつら いつだってマイ・ダーリン』以来となる『うる星やつら』のアニメ化作品で、原作23巻「ザ・障害物水泳大会」(前編・後編)の話を主軸に、28巻「風鈴樹の音色」のエピソードと19巻「失われたモノを求めて」のエピソードを組み込んでいる[1]。本作はシリーズ初のデジタル制作となった。
2008年に開催された「高橋留美子展」向けに制作された作品で、2010年1月29日に本作と『らんま1/2 悪夢!春眠香』、『犬夜叉 黒い鉄砕牙』の3本のDVDをセットにした『It's a Rumic World スペシャルアニメBOX』が発売され[2]、同年10月20日には、それぞれ単独でのDVDとBlu-ray Discが発売された[3]。
これまでのアニメとは大きく異なる点が多い。友引高校の校舎はアニメでは洋風建築の木造校舎であったが、本作では原作と同じ鉄筋コンクリート建築の校舎であるため、外観が大きく異なる。また、アニメオリジナルキャラクターとして登場したラム親衛隊の4人(メガネ、パーマ、カクガリ、チビ)は登場しない。代わりにあたるの悪友・白井コースケがアニメ初登場を果たしている。
友引高校の女子生徒の制服にも若干の変化がある。ラムのスカーフの色が黄色なのはこれまでのアニメと同じであるが、三宅しのぶをはじめとする女子生徒たちは、青いスカーフを身に着けている[4]。また、ランはスカーフの色が桃色になっている。
ランは原作の該当エピソードには全く登場していないが、このアニメ作品には障害物水泳大会の参加者として登場。
制作は『犬夜叉』を手掛けたサンライズが担当しており、スタッフもこれまでのアニメから大幅に刷新されている。
キャストでは、ほとんどがそのまま当時の役を担当しているが、藤波竜之介の父親役が安西正弘から大川透に変更されている[5]。白井コースケ役には高橋作品の常連である山口勝平が起用されている。ラン役は2代目の小宮和枝が担当[6]。また、従来のアニメのトップクレジットはラム役の平野文だったが、本作では初めて諸星あたる役の古川登志夫がトップクレジットとなった。
あらすじ[編集]
夏休みのある日、友引高校で水泳大会が開催されることになった。あたる達は全く乗り気でなかったが、担任の温泉マークから、優勝者には夏休みの宿題が免除になる特権が与えられ、逆にボイコットとみなされた場合には5年分の宿題が与えられると聞き、一同は宿題免除のために俄然張り切る。
しかし、これはただの水泳大会ではなかった。一同はまず体育館からスタートして校舎内の指定されたコースを進み、プールまでたどり着くという道程を乗り越えなけらばならない。しかもその道中には、教師陣が仕掛けた罠が多数あり、参加者の生徒たちは次々に脱落していく。
あたる、ラム、面堂、しのぶたちをはじめとする面々は、様々な障害を乗り越えてどうにかプールまでたどり着き、優勝者のご褒美は宿題免除の他に校長の接吻という回避したい副賞に悩みつつも、ついに水泳大会本戦が幕を開けることとなった。
登場人物[編集]
主要人物はそれぞれの項、それ以外は「うる星やつらの登場人物」を参照。
- 諸星あたる - 古川登志夫
- ラム - 平野文
- 面堂終太郎 - 神谷明
- 三宅しのぶ - 島津冴子
- 藤波竜之介 - 田中真弓
- テン - 杉山佳寿子
- ラン - 小宮和枝
- サクラ - 鷲尾真知子
- 錯乱坊 - 永井一郎
- お雪 - 小原乃梨子
- 弁天 - 三田ゆう子
- 竜之介の父 - 大川透
- 温泉マーク - 池水通洋
- あたるの父 - 緒方賢一
- あたるの母 - 佐久間なつみ
- 面堂了子 - 小山茉美
- 校長先生 - 西村知道
- しゅがあ - TARAKO
- じんじゃあ - 坂本千夏
- ぺっぱあ - 鵜飼るみ子
- 白井コースケ - 山口勝平
- 生徒 - 小松史法、庄司将之、永吉ユカ、桑原敬一、世戸さおり、千々和竜策、久保智史
スタッフ[編集]
- 原作:高橋留美子
- 監督:米たにヨシトモ
- 演出:喜多幡徹
- 脚本:横手美智子
- キャラクターデザイン:土器手司、広田麻由美
- 作画監督:土器手司
- 撮影:旭プロダクション、和田尚之、大久保益野恵、柳田貴志、野上大地、山﨑里栄、寺本友紀、森谷若奈、上條智也、藤坂めぐみ
- 音楽:渡辺剛
- 音響監督:木村絵理子
- 美術監督:池田繁美
- 録音スタジオ:オムニバスジャパン三分坂スタジオ
- 製作:小学館、サンライズ
- プロデューサー:田村一彦
備考[編集]
- 本作には早乙女玄馬と響良牙が写っているシーンが存在する[7]。
- エピローグシーンでは、あたるがラムと花火大会に来ているが、あたるはそこで天道あかねと日暮かごめらしき女性をナンパしている。ちなみにその後ろには音無響子と五代裕作とその子供らしき人物も写っている[8]。
脚注[編集]
- ^ 『It's a Rumic World』ブックレットより。「失われたモノを求めて」ではスケ番3人組が登場しており、この部分を本編に組み込んでいる。
- ^ “It’s a Rumic World スペシャルアニメBOX【完全予約限定商品】 | ポニーキャニオン”. ポニーキャニオン - PONY CANYON. 2022年5月6日閲覧。
- ^ “It’s a Rumic World うる星やつら~ザ・障害物水泳大会 【Blu-ray】”. ハピネットオンライン公式サイト. 2022年5月6日閲覧。
- ^ しのぶたちはアニメでは赤いスカーフを身に着けていた。
- ^ 安西は病気療養のため活動休業。
- ^ 小宮は、初代の井上瑤が84年から1年半に及ぶ海外旅行で降板した際に2代目として放送終了まで担当し、映画では3作目から6作目まで担当。今作は、井上が2003年2月28日に亡くなったことによる持ち役の引継ぎとしての出演となった。
- ^ 本編の水泳大会本戦シーンにて。脱落した生徒をサクラが釣り竿で釣り上げるワンシーンにそれぞれパンダ(玄馬)と黒い子豚(良牙)に変身した姿で登場している。
- ^ 『It's a RumicWorld』のブックレット、キャラクターデザインのページより。「あたるにナンパされる2人組」と称し、かごめが「Kさん」、あかねは「Aさん」という名前で掲載されている。