コンテンツにスキップ

「能」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ老松へのリンクを解消、リンク先を太宰府天満宮#能楽に変更(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
44行目: 44行目:
:* 巫女・女神物([[巻絹]]、 [[鱗形]]、[[室君]]、[[現在七面]]など)
:* 巫女・女神物([[巻絹]]、 [[鱗形]]、[[室君]]、[[現在七面]]など)
:* 執心女物([[梅枝]]、 [[砧 (能)|砧]]、[[水無瀬]]など)
:* 執心女物([[梅枝]]、 [[砧 (能)|砧]]、[[水無瀬]]など)
:* 執心男物([[恋松原]]、[[恋重荷]]、 [[阿漕]]、[[善知鳥]]、[[藤戸 (倉敷市)|藤戸]]など)
:* 執心男物([[恋松原]]、[[恋重荷]]、 [[阿漕]]、[[善知鳥]]、[[藤戸地区|藤戸]]など)
:* 狂女物([[三井寺 (能)|三井寺]]、 [[隅田川 (能)|隅田川]]など)
:* 狂女物([[三井寺 (能)|三井寺]]、 [[隅田川 (能)|隅田川]]など)
:* 男物狂物([[高野物狂]]、[[芦刈 (能)|芦刈]]、[[弱法師]]など)
:* 男物狂物([[高野物狂]]、[[芦刈 (能)|芦刈]]、[[弱法師]]など)

2024年4月15日 (月) 22:32時点における版

厳島神社の能舞台
能(翁奉納 春日神社 (丹波篠山市)
能楽堂にて、1891年。尾形月耕

(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野。能面を用いて行われる。

江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。

「能」という語は元々、特定の芸能を指すものではなく、物真似滑稽芸でない芸能で、ストーリーのあるもののこと全般を意味していた。猿楽以外にもこれが用いられていたが、猿楽が盛んになると共にほとんど猿楽が能の略称となった[1]1881年明治14年)に能楽社の設立を機として猿楽を能楽と改称したため、能楽の能を指す語となったものであり、能楽のうち超自然的なものを題材とした歌舞劇のことで、比較的高尚な内容である(実世界に題材を求めた世俗的な科白劇が狂言である)。

往々にして「能楽」と「能」を同義に用いたりする向きもあるが、誤りである[2]。「能楽」については2008年にユネスコ無形文化遺産に登録された[3]

主な曲目

本節では中世に成立した古典の曲目のうち、現在でも頻繁に上演されているものを紹介する。現行曲と呼ばれ、流派によって異なるが、おおむね二百数十番が現行曲とされている。しかし歴史的にはこれらの他にも2000番から3000番程度の曲が作成されている。これら廃曲となった曲の中には、現代になって再演を試みられる(復曲)こともある。また、近代や現代においても新しい曲が書かれることがある。これらは新作能と呼ばれる[4][要ページ番号]

物狂、執心、怨霊、人情など他のジャンルに分類できないものは「雑能」(四番目物)と呼ばれる[要出典]

脇能物(初番目物)
二番目物
三番目物
四番目物
四・五番目物
五番目物

脚注

  1. ^ 国指定文化財等データベース - 重要無形文化財 能楽
  2. ^ 『新版 能・狂言事典』、310頁
  3. ^ Le théâtre Nôgaku
  4. ^ 氷川まりこ・梅若六郎『能の新世紀』(小学館、2002年3月、ISBN 9784093431514

参考文献

関連項目

外部リンク