船橋 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
船橋
作者(年代)
世阿弥(改作)
形式
夢幻能
能柄<上演時の分類>
四番目物
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
佐野船橋(江戸時代初期)
シテ<主人公>
里の男、男の霊
その他おもな登場人物
里の女、山伏
季節
晩春
場所
上野国佐野の里  (現群馬県高崎市佐野)
本説<典拠となる作品>
 佐野船橋(田楽能)
このテンプレートの使い方はこちら

船橋』(ふなばし)は、能楽におけるの演目のひとつ。「佐野船橋」という田楽能の作品を世阿弥が改作したもので、執心男物に分類される。

あらすじ[編集]

熊野三山で修行した山伏たちが、松島平泉に向かって旅をしている。上野の国佐野に着いた所で、里の男と女が船橋[注釈 1]を造っていた。男と女は昔の跡が恋しいと言いながら、迷いの道に至らず、悟りの道に至るために橋を渡そうと思っていると言う。そして、橋を渡すために、山伏に勧進を求めてきた。そして、ここは昔男女が恋い焦がれながら川に沈んだ場所であると、万葉集の歌を引き合いに出し、二人を救うためにも橋を架けたいと言う。役行者も昔、岩橋に橋を渡したのだからと引き合いに出し、勧進を迫る。

山伏がさきほどの万葉集の歌の意味を尋ねると、男は、昔ここに住むある男が、川をへだてた向こうに住む女に憧れて、毎夜船橋を渡って通っていた話をしはじめる。それを良く思わない親が橋の板をとりはずしたために、男は川に落ちてしまい、そのまま亡くなり地獄で苦しむ。それでもなを恋しく、邪淫の思いに身を焦がしているという話を語って聞かせた。そして男は、その男こそが自分であると告げ、弔って欲しいと山伏に言う。

山伏は男女の霊を弔うと、女の霊が現れ仏法の力で救われたと感謝する。しかし男の霊は妄執のために成仏できないでいた。そこで男の霊は昔の所業を懺悔するため、女のところに通ったときのことをそのまま再現する。そして妄執のために悪鬼となって自分を責め、苦しみの中に沈んでいた中から、行者の法力によって成仏する。

典拠・作者[編集]

世阿弥の『申楽談儀』の記述により、『船橋』は『佐野船橋』と言う田楽能を、世阿弥が改作したものであることが知られている。その『佐野船橋』は南北朝時代の初期の作品といわれているが、その元となる『万葉集』の恋歌「上つ毛野の佐野の船橋取り放し親は放くれど吾は離るがえ」(巻14、3420) は、平安時代以降、『万葉集抄』などの注釈書により歌型が少し変わり、その歌をめぐる説話などもあり、『佐野船橋』はそれらをもとに制作されたであろうと言われている[1]。世阿弥も、中世の歌型を変えた万葉歌と、新撰歌枕名寄[注釈 2]、釣舟[注釈 3]、岩橋説話[注釈 4]などの説話や歌学書に拠り、脚色し改作したのであろうとされている[2][3]

登場人物[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 舟を繋げ板を渡して造る橋
  2. ^ 南北朝時代に成立したとされる歌学書
  3. ^ 明応6年 (1497年) 成立の歌学書
  4. ^ 役行者が一言主に命じて岩橋に橋を架けさせたという伝説。『日本霊異記』上巻、第28ほか、『今昔物語』『扶桑略記』などの古書に見られる。

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 梅原猛; 観世清和『 能を読む(1) 翁と観阿弥 能の誕生』角川学芸出版、2013年。ISBN 978-4046538710 
  • 三村昌義「謡曲と『万葉集』 : 世阿弥の受容の一端」『藝文研究』第77巻、慶應義塾大学藝文学会、1999年12月、188-204頁、CRID 1050564288902121344ISSN 0435-1630 
  • 西野春雄『 新日本古典文学大系「謡曲百番」』岩波書店、1998年。ISBN 978-4002400570