コンテンツにスキップ

館山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ウース (会話 | 投稿記録) による 2012年4月21日 (土) 10:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

館山駅*
全景
たてやま
Tateyama
那古船形 (3.8 km)
(5.8 km) 九重
所在地 千葉県館山市北条1887
北緯34度59分45秒 東経139度51分43.3秒 / 北緯34.99583度 東経139.862028度 / 34.99583; 139.862028座標: 北緯34度59分45秒 東経139度51分43.3秒 / 北緯34.99583度 東経139.862028度 / 34.99583; 139.862028
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 内房線
キロ程 85.9km(蘇我起点)
千葉から89.7 km
電報略号 タテ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
2,127人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1919年大正8年)5月24日
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
* 1946年に安房北条駅から改称。
テンプレートを表示
西口
東口
改札(2009年9月22日)
改札(2007年3月12日)
ホーム
JRバス乗り場

館山駅(たてやまえき)は、千葉県館山市北条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線である。

大半の特急さざなみ」の始終着駅である。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅橋上駅舎を有する。3番線の海側に数本の留置線や保線用施設があるほか、下り方に1本、上り方に6本の留置線がある。出口は海に近い西口と、市街地として栄えていてバスターミナルのある東口とがある。

直営駅であり、管理駅として、保田駅 - 和田浦駅間の各駅を管理している。みどりの窓口(営業時間:6時30分- 20時)があり、2009年平成21年)3月14日自動改札機Suica対応)および指定席券売機が導入された。

発車メロディとして永楽電気浜千鳥が流れる。2011年3月現在、当駅のみのバージョンを使用している。

のりば

1 内房線 (下り) 千倉安房鴨川方面 (一部上り、始発)
2・3 内房線 (上り) 君津木更津五井蘇我千葉東京方面 (一部下り、始発)
  • 下り直通列車は主に1番線、上り列車は主に2番線、当駅始発の下り列車は主に3番線を使用する。

駅設備

  • トイレ(水洗式)が改札内に1つ、改札外には西口と東口にそれぞれある。
  • 上りエスカレータが2階にある駅舎・各ホームを結ぶ。
  • 2階改札口と1階の西口・東口を結ぶエレベータがそれぞれある。
  • 2・3番ホームと2階改札口とを結ぶエレベータがある。
  • 改札外にNEWDAYSminiがある。
  • 自由通路東方に市民ギャラリー(絵画展示など)がある。
  • 東口階下に観光案内所・物産展示コーナーがある。
  • 西口には駅レンタカー受付窓口が隣接して設置されている。
  • 改札口には電光掲示板がある。
  • レンタル電動自転車が試験的に導入された。運営はジェイアール東日本レンタリースに委託。

構内配線・信号設備等

運転番線 営業番線 ホーム 千葉方面着発 安房鴨川方面着発 引上げ線着発 電留線着発 備考
下本 1 11両分 到着・出発可 到着・出発可 入出区可 入出区可 下り主本線
上本 2 11両分 到着・出発可 到着・出発可 入出区可 入出区可 上り主本線
上1 3 11両分 到着・出発可 到着・出発可 入出区可 入出区可
上2 ホームなし 不可 不可 不可 不可 留置線。架線なし
上3 ホームなし 不可 不可 不可 不可 留置線。架線なし
上4 ホームなし 不可 不可 不可 不可 留置線。架線なし
  • 信号設備上当駅を通過することはできない(場内信号機に進行現示がない)。
  • 夜間を中心に1・3番線や那古船形寄りの留置線(電留1番 - 電留6番線)に特急列車2本、普通列車6本が留置される。
  • 九重寄りに引上げ線があり、臨時列車の留置や工事列車の機回しに使用される。
  • 上2 - 上4番線は架線もなくポイントは現場での手動転換が必要であり、実質保線用施設となっている。

* 参考資料:「JR東日本全線【決定版】鉄道地図帳」 第4巻 「水戸・千葉支社管内編」 『学研』 2010年3月

利用状況

2010年度の1日平均乗車人員は2,127人である。

駅周辺

バス路線

のりば 系統 主要経由地 行先 運行会社 備考
館山駅
(東口)
1 洲の崎線 西岬・坂田・伊戸・南房パラダイス・フラワーパーク・野島崎灯台 安房白浜 JRバス関東 平日は全便フラワーパーク止
西岬・坂田・伊戸・西岬小学校前 館山駅
西岬・西岬小学校前・伊戸・坂田
西岬・早物・伊戸 平日1本のみ
西岬・早物・西岬小学校前・坂田 伊戸 平日1本のみ
2 南房州本線 安房神戸・フラワーパーク・野島崎灯台口 安房白浜
3 房総なのはな号 東京駅日本橋口 JRバス関東
日東交通
A 南総里見号 木更津羽鳥野BS蘇我駅千葉駅 千葉みなと駅
千葉中央駅
館山日東バス
日東交通
京成バス
羽田空港 横浜駅 日東交通
京浜急行バス
市内線 下町 館山航空隊 館山日東バス
船形駅富浦駅前・なむや 小浜
B 鴨川 - 館山線 南総文化ホール・九重駅入口南三原駅前鴨川駅 亀田病院 館山日東バス
鴨川日東バス
急行あり
千倉線 南総文化ホール・九重駅前通り・千倉駅入口 平館車庫 館山日東バス
豊房経由白浜線 豊房・下神余・野島崎灯台口 安房白浜
丸線 那古宿・三芳病院前・川谷 細田
平群線 那古宿・三芳病院前・不寝見川 平群車庫
館山駅西口 観光桟橋線 (直行) 渚の駅たてやま 不定期運行
  • のりば = 1 - 3 : 駅横のJRバス関東館山支店に併設された乗り場
  • のりば = A : 駅前ロータリー
  • のりば = B : 館山日東バス本社内
  • 降車は駅前の降車場を共用する。

歴史

当駅は旧北条町の中心部に位置している。北条と館山は別の街であったことから開業当初安房北条駅を名乗っていた。1933年昭和8年)に北条町と館山町が合併し館山北条町となり、1939年(昭和14年)に館山北条町と那古町および船形町が合併して館山市が誕生した後、1946年(昭和21年)3月に現在の館山駅に改称された。

その他

  • 東京から近く、観光客が数多く来る房総の観光地であるが、「Suica」が使えず休日は「乗り継ぎ窓口(有人)」に多くの人が並ばざるを得なかった。しかし2009年(平成21年)3月14日に「Suica」ならびに自動改札機が導入され混雑は解消された。
  • 関東の駅百選に選ばれている。
  • 那古船形駅 - 当駅間は強風の影響を受けやすく、しばしば速度規制や運転中止になる。

隣の駅

※特急「さざなみ」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。

東日本旅客鉄道
内房線
那古船形駅 - 館山駅 - 九重駅

関連項目

外部リンク