ひゅうが型護衛艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240f:80:bfa7:1:3434:669c:3008:821 (会話) による 2016年3月13日 (日) 03:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ひゅうが型護衛艦

DDH-181「ひゅうが」
平成22年度伊勢湾マリンフェスタにて
艦級概観
艦種 ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)
艦名 旧国名[脚注 1]
建造期間 2006年 - 2011年
就役期間 2009年 - 就役中
前級 DDH:しらね型護衛艦
次級 DDH:いずも型護衛艦
性能諸元
排水量 基準:13,950トン[脚注 2]
満載:19,000トン(推定値)
全長 197m
全幅 33m
高さ 48m
深さ 22m
吃水 7m
機関 COGAG方式
LM2500ガスタービンエンジン(25,000ps 4基
推進器 2軸
電源 ガスタービン主発電機 (2,400 kW) 4基
速力 30ノット
航続距離
乗員 約340 - 360名[脚注 3]
兵装 高性能20mm機関砲CIWS 2基
12.7mm重機関銃M2 7基
Mk.41 mod.22 VLS (16セル)
ESSM 短SAM
VLA SUM
を発射可能
1基
HOS-303 3連装短魚雷発射管 2基
艦載機
[脚注 4]
SH-60K哨戒ヘリコプター 3機
MCH-101掃海・輸送ヘリコプター 1機
最大積載機数 11機
C4I MOFシステム
GCCS-M
NTDSリンク 11/14/16
OYQ-10 戦術情報処理装置
レーダー FCS-3 多機能型
(捜索用、FC用アンテナ各4面)
1基
OPS-20C 対水上捜索用 1基
ソナー OQQ-21 統合ソナー・システム
電子戦
対抗手段
NOLQ-3C 電波探知妨害装置
Mk.137 デコイ発射機 6基
曳航具4型 対魚雷デコイ 2基

ひゅうが型護衛艦(ひゅうががたごえいかん、英語: Hyūga-class helicopter destroyer)は、海上自衛隊が運用するヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の艦級。

海上自衛隊初の全通甲板型護衛艦であり、いずも型(22/24DDH)のベースともなっている。

概要

全通甲板の船型から事実上のヘリ空母として言及される場合もあるが、公式には前任のはるな型(43/45DDH)を踏襲し、ひゅうが型も「ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)」とされている。高度な指揮統制能力と合わせて、対潜対空ミサイルを発射できる垂直発射システムと新開発のC4ISTARシステムにより艦自身が強力な対潜・対空戦闘能力を備えており、航空機運用に特化した航空母艦ではなく、自前の装備で対潜戦などを行える護衛艦としての機能も重要視されている[1]。この点が最低限の自衛用の近接防空ミサイル高性能20mm機関砲のみを搭載し、ヘリコプター運用に特化したいずも型DDHと大きく異なることの一つである。

広大な全通甲板と大きな船体容積によって、多数のヘリコプターを同時運用する能力を備えている。これにより、従来のヘリコプター搭載護衛艦よりも優れたゾーン対潜戦能力を実現するとともに、輸送ヘリコプター救難ヘリコプターにも対応できることから、災害派遣国際平和活動など戦争以外の軍事作戦水陸両用作戦の支援など多彩な任務に対応する。

船体規模が従来の軽空母強襲揚陸艦の一部を上回ることから、ハリアーのようなSTOVL型の戦闘機を運用する軽空母と比較されることもあるが、防衛省はひゅうが型における固定翼機運用については公式に発表しておらず、また、元自衛艦隊司令官香田洋二は、空母とはまったく本質を異にする艦であるとしている[2]

計画の経緯

海上自衛隊1973年(昭和48年)の就役より運用してきたはるな型(43/45DDH)の1番艦「はるな」の老朽化が進んだため、後継として代艦建造計画が2000年(平成12年)の中期防閣議にて閣議決定され、3つの船型案が提示された。

  1. 従来までのヘリコプター搭載護衛艦と同様に前部に構造物を持ち、後部を発着甲板とする案
  2. 艦橋構造物で前後の甲板を分断し、艦橋の前後にヘリコプター甲板を持たせる案
  3. 艦の全長に渡って障害物のない発着甲板を有する全通甲板型とする案
全通甲板型の第3案を基にした16DDHの予想図

3つの案のうち、当初は第2案が、予想図では無く「イメージ図」という用語を伴って発表された。この図の段階でマスト煙突は右舷側に寄せられており、左舷側には前後の発着甲板をつなぐ大型のシャッターや大きな艦橋が置かれているだけだったため、実際には既に全通甲板の第3案に内定しており、第2案は、計画の早い段階で航空母艦に近い形状の第3案を発表して憲法9条の解釈をめぐる世論の反発に巻き込まれてしまうことを防ぐために作られた案に過ぎないとも言われている[3]2003年(平成15年)には、ヘリコプターの同時運用能力を高めるとの理由で、第3案の船型へと改められた予想図が発表された。

1番艦に続き、2005年(平成17年)度予算で2番艦が要求される予定であったが、ミサイル防衛関連に防衛予算全体が圧迫された為この要求は先送りとなり、2006年(平成18年)度予算で要求が行われ、建造が認められた。

設計

船体

前任のはるな型(43/45DDH)からヘリコプター運用能力、護衛隊群旗艦能力の発展、向上が要求されたことから、基準排水量は歴代自衛艦として当時最大の13,950トンとなった。満載排水量は推定で19,000トンとされ、イタリア海軍の「ジュゼッペ・ガリバルディ」や、スペイン海軍の「プリンシペ・デ・アストゥリアス」、タイ王国海軍の「チャクリ・ナルエベト」などの軽空母と同等か上回っており、イギリス海軍ヘリコプター揚陸艦オーシャン」よりは小さい[脚注 5]自衛艦としては、ましゅう型(12AOE)もほぼ同等の基準排水量を備えているが、補給艦は搭載量が大きいことから、満載排水量は12AOEのほうが一回り大きく、全長も24メートル長くなっている[1]

艦体や上部構造物はステルス性を考慮して側面に傾斜がつけられ、表面は平滑に整形されている。主船体は7層、艦橋構造物は5層の甲板から構成されている。艦橋構造物は右舷に寄せられ、長さは70メートル、幅9メートルのいわゆるアイランド方式となった。艦橋はアイランドの4層目(03甲板)に位置しており、同レベルの後部には航空管制室が設けられている。このアイランド部を除いて、第1甲板(上甲板)は艦首から艦尾まで平坦な全通甲板構造となっており、全域が飛行甲板とされている。これにより、艦体の後方3分の1程度が平らなヘリコプター甲板だった従来のヘリコプター搭載護衛艦や、最初に発表された予想図のような艦形では不可能だったヘリコプター複数機の同時発着艦運用を実現し、艦橋が視界を遮ったり気流を乱す事も少なくなり、ヘリコプターの着艦作業も容易になった。ヘリコプター運用の妨げになることから、欧州のSTOVL空母が設置しているようなスキージャンプ勾配は設置していない。水線から飛行甲板までの高さは15メートルに及ぶ。飛行甲板の左舷側にはキャットウォークが設けられている[1]

艦内には、旗艦としての運用に備えて司令公室、幕僚事務室、司令部要員の居住スペースを備えるほか、緊急の災害対策本部としての使用も可能なように多目的室などの設備もある。

また、戦闘を任務とする海上自衛隊の艦船としては初めて、設計段階から女性自衛官の居住スペースが確保され、女性自衛官は17名が乗艦する。

搭載艇としては11メートル作業艇と7.9メートル型内火艇を各1隻備えている。これらの格納スペースは第3甲板レベル両舷にレセス状に設けられており、開口部はレーダー波を透過しないRCSスクリーンで覆うこととされている[1]

機関

主機関は、おおむねこんごう型(63DDG)の構成を踏襲するゼネラル・エレクトリック LM2500ガスタービンエンジン4基を2基ずつ2軸に配したCOGAG方式となっており、出力も同じ100,000馬力となっている。こんごう型は基準排水量7,250トンと、本型よりひとまわり小型であることから、これと同出力の主機で速力30ノットを確保するため、船体設計にはかなりの配慮を必要としたものと考えられている[4]

原動機が設置される機械室は第5甲板から艦底までを通じて設けられている。従来のタービン推進艦と同様に機械室はシフト配置を採用しており、前方の第1機械室が左舷軸、補機室を挟んで後方の第2機械室が右舷軸を駆動する。煙突はアイランドに組み込まれており、一方の吸気室は船体内の第2甲板両舷に配置されている。排気路・吸気路は、第2-4甲板のエレベーター・格納庫を迂回するかたちで機械室に導かれている[4]

発電機としては4基のガスタービン発電機を備えており、容量は各2,400キロワット。非常発電機は備えておらず、主発電機の運転区分により対応する[4]

ヘリコプター搭載護衛艦の比較

DDH各型の比較
いずも型 ひゅうが型 しらね型 はるな型
船体 基準排水量 19,500 t 13,950 t 5,200 t 4,950 t
満載排水量 26,000 t 19,000 t 6,800 t 6,850 t
全長 248 m 197 m 159 m 153 m
全幅 38 m 33 m 17.5 m
主機 機関 ガスタービン 蒸気タービン
方式 COGAG ギアード・タービン
出力 112,000 ps 100,000 ps 70,000 ps
速力 30 kt 32 kt / 31 kt 31 kt
兵装 砲熕 54口径5インチ単装砲×2基
高性能20mm機関砲×2基
12.7mm重機関銃×数基[注 1] 12.7mm重機関銃×7基[注 1]
ミサイル SeaRAM 11連装発射機×2基 Mk.41 VLS×16セル
(ESSM,VLA)
シースパロー 8連装発射機×1基
アスロック 8連装発射機×1基
水雷 魚雷防御装置 3連装短魚雷発射管×2基
97式 / Mk46 / 73式
ヘリ運用機能 搭載機 SH-60J/K×7機
MCH-101×2機
最大14機
SH-60J/K×3機
MCH-101×1機
最大11機
HSS-2B / SH-60J/K×3機
甲板 全通[注 2] 全通 艦尾
同時発着 可能(同時に5機) 可能(同時に3機) 不可能(連続2機は可能)
同型艦数 2隻 2隻 2隻(退役) 2隻(退役)
しらね型との排水量増大の内訳
  • しらね型:約5,200トン、ひゅうが型:約13,950トン
+約8,750トンの増大
  • 情報・指揮通信能力の向上…多目的区画の設置等
+約480トン
  • ヘリコプター運用能力の向上…格納/整備スペースの増設、昇降機×2基の搭載等
+約3,230トン
  • 装備武器の能力向上…水上艦用ソナー、射撃指揮装置の装備等
+約830トン
  • 機関、発電能力の向上…エンジン、発電機の重量増等
+約1,120トン
  • 抗堪性、居住性の向上…機関区画の2重構造化、二段ベッド化・レストエリア追加等
+約2,940トン

能力

C4I

護衛艦としてはじめて、護衛隊群司令部を十分に収容できる規模の司令部施設(旗艦用司令部作戦室・FIC)を設置している。FICは第2甲板、CICの後部に隣接して設置されており、アメリカ海軍航空母艦強襲揚陸艦に設置されているTFCC(群司令部指揮所)と同様の機能を有している。ここには、海上自衛隊の基幹指揮回線であるMOFシステムの新型艦上端末であるMTAが設置されている。MTAは従来使用されてきたC2Tの能力向上版で、個艦の戦闘統制用のCDSと連接されている。また、通信機能も増強されており、従来より使用されてきたSUPERBIRD B2に加えて、より高速・大容量のSUPERBIRD Dによる衛星通信を使用できるようになっているほか、必要に応じて、さらに大容量のKuバンド衛星通信を使用する用意もなされている[5]。また、アメリカ軍との共同作戦を考慮し、アメリカ海軍の基幹指揮回線であるGCCS-Mも設置されている。これは、USC-42 Mini-DAMAを介して、FLTSATCOMなどアメリカ軍のUHF帯衛星通信を使用する。

同じ第2甲板の前方には多目的室が設置されている。ここはOAフロアや可動式の間仕切りを備え、必要に応じてレイアウト変更が可能であり、大規模災害時の自治体責任者を交えた災害対策本部や、海外派遣時の統合任務部隊司令部などに利用される。また、これ以外でも艦内各所で情報にアクセスできるよう、艦内にはJSWANと称されるギガビット・イーサネット網が整備された。これは秘区分のある情報を流せる作戦支援系と一般情報を流せる情報支援系の2系統からなっており、作戦支援系端末は60台以上、情報支援系端末は200台以上が各所に配置されている。また、同時に、広大な艦内で艦長以下の幹部乗員が相互に連絡できるよう、艦内PHSも整備された[5]

CICには、OYQ-10 ACDSが設置され、個艦の戦闘統制に使用される。OYQ-10は、オペレーターの判断支援および操作支援のため、予想される戦術状況に対応して、IF-THENルールを用いて形式化されたデータベースに基くドクトリン管制を採用している。これにより、オペレーターの関与は必要最小限に抑えられ、意思決定の迅速化を図っている。また、OYQ-10は、NOYQ-1艦内統合ネットワークを介して、対空戦闘システムであるFCS-3、対潜戦闘システムであるOQQ-21、電子戦装置などと連接され、艦全体の戦闘を統括する。これらは、新戦闘指揮システムATECS(Advanced Technology Combat System)と総称されている[6]

航空運用機能

全通甲板構造による複数機同時発着能力、支援設備による高度な整備支援能力、大型格納庫による多数機収容能力、高度なC4Iシステムによる航空作戦管制能力を備え、通常は、哨戒ヘリコプターSH-60JまたはSH-60Kを3機搭載する。この定数は、前任者であるはるな型(43/45DDH)しらね型(50DDH)と同じで、必要時には、これに加えて掃海・輸送ヘリコプターのMCH-101を1機搭載することができる。なお、これらの哨戒ヘリコプターの機上に搭載された戦術情報処理装置(SH-60JではHCDS、SH-60KではAHCDS)と艦の戦術情報処理装置を連接するためのヘリコプター・データリンクとしては、新型のORQ-1Cが搭載されている。これは従来のORC-1 TACLINKをデジタル化したORQ-1Bの改良型である[7]

整備区画とエレベーターを含む格納庫部は第2-4甲板のほぼ6割の長さを占めており、全長は120m、幅は19-20mであり[8]、60m×19mの格納庫のみでSH-60哨戒ヘリコプターであれば1個護衛隊群の定数に相当する8機以上を収容できる広さを持っている。また、格納庫は防火シャッターにより前後2区画に仕切ることもできる。後部エレベータをはさんで格納庫の後方には最大20m四方の整備区画が設けられ、艦内でメインローターを広げたまま整備を行うことができる。飛行甲板から格納庫をむすぶエレベーターはいずれもインボード式で、格納庫の前後に長さ20mのものが2基、後方エレベーターは幅13メートルで、SH-60がローターを広げた状態で積載できるため、飛行甲板から整備区画に直接移動させることができる。前方エレベータは幅10メートルで、やや小型となっている。哨戒ヘリコプターに搭載する対舟艇ミサイル魚雷などを輸送する弾薬用のエレベーター(長さ4m×幅2m、力量1.5トン)も前後2基装備する[7]。飛行甲板には4機分のヘリスポットが装備されており、3機の同時運用が可能である[1]

大規模災害発生時には、第72航空隊、第73航空隊のUH-60J救難ヘリコプターを搭載し、洋上救援基地として利用する。また、2013年のドーン・ブリッツ2013演習では、陸上自衛隊西部方面航空隊CH-47JA輸送ヘリコプター2機およびAH-64D戦闘ヘリコプター2機が「ひゅうが」に搭載されて派米され、島嶼戦での統合作戦を想定した演習を実施したほか、現地ではアメリカ海兵隊MV-22Bも同艦でクロスデッキ演習を実施し、発着・格納を実施した[9]

ヘリコプター洗浄用を含む全ての艦内用清水を作るための造水装置と、熱源となる補助ボイラーは、こんごう型(63DDG)と同型のものを同数搭載する。

個艦戦闘機能

後部右舷寄りに16セルのMk.41 mod.22 VLSが備わり、防空用のESSM(発展型シースパロー)艦対空ミサイル、対潜水艦用に07式垂直発射魚雷投射ロケット(新アスロック対潜ミサイル)が収容される。

従来のヘリコプター搭載護衛艦であるはるな型(43/45DDH)シースパロー16発(うち発射機に即応弾8発)、アスロック16発(うち発射機に即応弾8発)を搭載していたのに対して、本型はアスロックの総数こそ減少しているものの、ESSMはMk 41 VLSに装填されたMk 25キャニスタ1セルにつき4発搭載可能なので、即応弾数と総数は増加しており、装填動作の不要なVLSによって即応性も向上している。艦内に1斉射分、16発のESSM予備弾を搭載するとされている。

対空戦

「いせ」の艦橋上部に設置されたFCS-3。大型がCバンド、小型がXバンドのレーダー面

新開発の射撃指揮装置であるFCS-3とOYQ-10 ACDSを中核として、高度に自動化された対空戦闘システムを備えている。

FCS-3は、従来より試験艦「あすか」で運用試験を受けていたものの改良型で、Cバンドを使用する捜索レーダーと、Xバンドを使用する射撃指揮レーダーのフェーズド・アレイ・アンテナをそれぞれ4面ずつ 、アイランド前部に0度と270度を向いたもの、後部に90度と180度を向いたものを設置しており、目標捜索から追尾、そしてOYQ-10から指示を受けての攻撃までを担当する。総合的な対空武器システムとなっており、最大探知距離200キロ以上、最大追尾目標数300程度とされる。砲を搭載しないことから、ESSM(発展型シースパロー)の射撃指揮にのみ用いられることとなる。なお、コストダウンのため、1番艦「ひゅうが」の捜索レーダーは「あすか」に装備されていたものの台枠3基を流用したが、アクティブアレイの素子は全て新造品に交換された。「あすか」に残された1基の台枠は「いせ」に用いられ、撤去された。また、従来開発されていたFCS-3はアクティブ・レーダー・ホーミング(ARH)誘導方式の国産艦対空ミサイル(AHRIM)を前提としていたため射撃指揮レーダーを必要としなかったことから、Cバンドの捜索レーダー部のみだったことから、ミサイルとしてセミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH)誘導のESSMを採用したことに伴い、タレス・ネーデルラント社のAPARの一部を射撃指揮レーダー(ICWI: Interrrupted Continuous Wave Illuminator)として導入した[10]

対空ミサイルのESSMは、従来使用されてきたシースパローIPDMSの発展型であり、より敏捷になっている。また、同時多目標対処を狙って中途航程に慣性誘導を導入したことにより飛翔コースが最適化され、近距離での機動性向上を狙って推力を増強した結果、射程も最大50kmに延長されている。射程の外縁部では機動性が低下するものの、限定的な艦隊防空[脚注 6]能力を有する。海上自衛隊護衛艦で、ESSMを新造時から搭載するのはひゅうが型が初となる。

ESSMの射撃可能域よりも近距離の航空脅威に対処するため、飛行甲板前端と、船体後部左舷側に設けられたスポンソン上に高性能20mm機関砲CIWS)を計2基搭載している。

対潜・対水上戦

対潜戦闘システムの中核となるのが、OQQ-21ソナー・システムで、これは、新開発の大型艦首装備ソナーと対潜情報処理装置、水中攻撃指揮装置を統合したものである。ソナーは試験艦「あすか」で試験されていたもので、ドーム長40メートル強という長大なソナー・ドームの前部には従来と同様の円筒形ソナー・アレイを備え、後方の両側面にフランク・アレイを装備する。従来の機種に比べて、探知距離と浅海域での探知精度が向上している。このように自艦装備ソナーの性能が向上したこともあって、航空運用能力を確保するために戦術曳航ソナーは装備しない。

Mk.41 mod.22 VLS
対空用のESSM(発展型シースパロー)、対潜水艦用の07式垂直発射魚雷投射ロケット(新アスロック)が収容される

自艦装備の対潜火力としては、Mk.41 VLSより発射するVLA(垂直発射式アスロック)対潜ミサイルと、舷側の68式3連装短魚雷発射管HOS-303がある。搭載する16セルのMk.41 VLSのうち、12セルがVLAに割り振られる。また、将来的には、新開発の07式垂直発射魚雷投射ロケット新アスロック)の運用も予定されている。HOS-303 3連装短魚雷発射管は、従来より使用されてきた68式3連装短魚雷発射管シリーズの最新版で、新型の97式短魚雷の運用が可能となっている。

また、搭載機のうち、SH-60KAGM-114M ヘルファイアII空対艦ミサイルが装備でき、砲や対艦ミサイルを持たないひゅうが型における間接的な対水上火力となる[脚注 7]

洋上でのテロ攻撃に対処するため、合計で7基の12.7mm重機関銃M2を搭載する。近接防空用の高性能20mm機関砲も、光学照準機能を持つブロック1Bと呼ばれるバージョンを採用したことで、小型・高速の水上脅威が接近してきた場合に対処できる。

追加装備

インドネシア国際緊急援助活動の教訓を踏まえ、平成18年度防衛予算にひゅうが型への機能の付加が盛り込まれた。概算要求の概要には「煙突の間の洋上補給装置、格納庫内の中間フラットと移動用装置」が記載されていたが、予算の概要には「後方の煙突のヘリ・リンク用アンテナを一基追加、格納庫内の中間フラットと移動用装置」が記載されている[11]

戦争以外の軍事作戦

甲板上で負傷者の救出訓練を行う隊員

マルチハザード化とグローバル化を背景に、近年、世界的に戦争以外の軍事作戦(MOOTW)のニーズが増大しているが、本型は、これらの作戦においても非常に有効であると期待されている。特に自然災害の頻度が高い日本においては、災害派遣における人道支援任務への応用が期待されている。

全通甲板などの設備により、航空機の運用性が向上していることから、艦載用に設計されていない陸上自衛隊機や、消防防災ヘリコプターなど民間機の離着艦も可能と見られている[12]。この性能を生かして、大規模災害時の海上基地としての機能も盛り込まれており、海上自衛隊が保有するMCH-101掃海・輸送ヘリコプターを搭載しての救援物資輸送や、救難飛行隊UH-60Jによる傷病者の収容、消防警察海上保安庁のヘリコプターに対する管制・補給支援が計画されている。また、上記の多目的室など自治体関係者による合同対策本部を収容できる設備が用意されているほか、後部エレベーター・スペースの直前には集中治療室を含む病床8床や手術室1床などの医療設備を持つ[1]。また、弾薬用エレベータはストレッチャーと付添員を乗せられる大きさとなっているほか、飛行甲板から初療室までの経路はバリアフリー化されており、傷病者をストレッチャーに載せたままで迅速に移送できるよう配慮されている[13]

2009年9月5日には、横浜市横浜港大さん橋ふ頭に停泊した「ひゅうが」を拠点に5機関合同防災訓練を実施、陸上自衛隊(UH-1H/J)、海上保安庁AS332)、神奈川県警察AS365)、横浜市安全管理局(当時)(AS365)によるヘリコプター発着艦訓練、海上自衛隊のSH-60Kによる負傷者搬送、収容訓練が行われた。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による東日本大震災に対し、「ひゅうが」は被災地への物資輸送および被災者の入浴支援の為、16日午後横須賀基地より三陸海岸沖に進出した。SH-60K哨戒ヘリコプター4機による支援活動を行い、ヘリコプターを生かした物資搬送能力は、人道支援にその実力を見せた。同年同月、同型2番艦「いせ」が竣工し、「いせ」は同31日に定係港である呉基地へと回航された。

同型艦

2隻のはるな型(43/45DDH)を代替する為、「ひゅうが」と「いせ」の2隻のひゅうが型が建造されている。どちらの艦名も大日本帝国海軍伊勢型戦艦と同名である。艦番号は当初、建造番号2405号艦(ひゅうが)にDDH-145が、建造番号2406号艦(いせ)にDDH-146が与えられていたが、後にそれぞれ、建造番号2319号艦と艦番号DDH-181、 建造番号2320号艦と艦番号DDH-182に変更されている。はるな型としらね型(50DDH)の艦番号は141から144であったので、ひゅうが型の艦番号は従来型DDHと連続していないことになる。

ひゅうが型がはるな型を代替する数年後には、しらね型2隻の退役が見込まれており、これを代替するいずも型2隻の建造予算が計上済みである。

艦番号 艦名 建造 起工 進水 竣工 所属
DDH-181 ひゅうが アイ・エイチ・アイ
マリンユナイテッド

横浜工場
2006年
(平成18年)
5月30日
2007年
(平成19年)
8月23日
2009年
(平成21年)
3月18日
第3護衛隊群第3護衛隊
舞鶴基地
DDH-182 いせ 2008年
(平成20年)
5月30日
2009年
(平成21年)
8月21日
2011年
(平成23年)
3月16日
第4護衛隊群第4護衛隊
呉基地

登場作品

アニメ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
ヴィレ所属艦艇として登場。詳細な描写ではないが8隻程度が同時に描写される。
機動戦士ガンダムUC
4話でヒマラヤ級対潜空母として登場した艦の艦橋構造物がひゅうが型のものに酷似している。全体の艦容はキエフ級航空母艦に近い。シャンブロに撃沈される。

漫画

『超時空DDH ヘリ母艦南海の決戦』
架空のひゅうが型護衛艦DDH-184「しなの」が登場。第二次世界大戦時にタイムスリップしてしまい、本来の史実にはなかった東京への原爆投下が起きることを知り、それを阻止するため、旧アメリカ海軍と対決する。
まりかセヴン
海上自衛隊対潜ヘリ空母DDH-183「まゆゆ」として登場。

小説

『かんづかさ参〜朱に染まる空〜』
海上自衛隊第一護衛艦隊旗艦「ひゅうが」として登場。千葉県夷隅市勝浦市付近に位置する架空都市・夜刀浦攻略のため、派遣された第一護衛艦隊群と共に海神ダゴンと戦う。
『日中尖閣戦争』
「南方急行作戦」の旗艦として登場する。

書籍

ACE COMBAT ASSAULT HORIZON マスターファイル ASF-X震電II
ゲーム本編には登場しないが、関連書籍の本書にSTOVL空母に改造された「ひゅうが改型DDV」として登場。

ゲーム

大戦略』シリーズ
主に『現代大戦略』シリーズにおいて日本ユニットとして登場。『現代大戦略2003』にて「新型DDH」として初登場し、『現代大戦略2008』にて初めて「ひゅうが」という実名で登場した。また、それ以前にもひゅうが型をモデルとした艦が『大戦略マスターコンバット2』には「ひりゅう」、『現代大戦略2001』及び『現代大戦略2002』には「あかぎ」という名称で登場しているが、双方共に実際にひゅうが型が就役する以前の作品であるため、実際のひゅうが型とは排水量が異なる、VTOL機が搭載可能になっている等の相違点がある。

模型

『1/700ウォーターラインシリーズ 海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦 ひゅうが』(青島文化教材社
ひゅうが型の初の模型化されたプラモデル
『1/700ウォーターラインシリーズ 海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦 いせ 就航時』(青島文化教材社)
「いせ」の新造時の状態を模型化したキット。「ひゅうが」との識別点がモデル化されているほか、同スケールのF-35シーハリアーを同封。
『1/700ウォーターラインシリーズ ヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが 離島防衛作戦』(青島文化教材社)
上記の『ひゅうが』のキットに、陸上自衛隊AH-1SAH-64DOH-1と、アメリカ海兵隊AAV7V-22オスプレイの同スケールキットを同封したバージョン。ボックスアートで、中国人民解放軍海軍の空母「遼寧」に似た軍艦を撃沈しているとして、中国メディアにも取り上げられた[14]
『1/700 海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦 DDH-181 ひゅうが』(ピットロード
フルハルモデル版とウォーターライン版がある。
『1/350 海上自衛隊 護衛艦ひゅうが』(フジミ模型
飾り台付のフルハルモデル。

脚注

  1. ^ 海上自衛隊の命名基準における地方名の範疇として旧国名が採用された。既存の自衛隊艦船にも輸送艦さつま」「おおすみ」、補給艦さがみ」「おうみ」など旧国名を冠したものがあるが、これらの艦名はいずれも半島といった地名、名所旧跡名に由来している。「おうみ」は近江国そのものではなく琵琶湖の古名から取られたものであるため、直接的に旧国名が用いられた例はひゅうが型が最初となる
  2. ^ 平成21年4月11日(土)に、海上自衛隊横須賀地方総監部で行われた一般公開で配布された海上自衛隊のパンフレットには13,500tと記載されている
  3. ^ IHIがDDH-181進水記念に配布した絵葉書には乗員約490名、就役記念に配布した絵葉書には乗員数約510名と記載されている一方、海上自衛隊のサイトと朝雲新聞の2009年3月26日付記事には、乗員約340名と記載されている。また、第1護衛隊群のサイトと、平成21年4月11日(土)に海上自衛隊横須賀地方総監部で行われた一般公開で配布された海上自衛隊のパンフレットには乗員約360名と記載されている。どれも航空要員や司令部要員を含めた物であるかは明記されていない
  4. ^ 平成21年4月11日(土)に、海上自衛隊横須賀地方総監部で行われた一般公開で配布された海上自衛隊のパンフレットには、 搭載ヘリコプターとして、SH-60K、SH-60J、MH-53E、MCH-101の4種類が記載されている
  5. ^ 旧海軍の空母と比較すると「龍驤」と同等
  6. ^ この種の限定的艦隊防空は、僚艦防空(Local Area Defense)とも呼ばれる。同様にESSMとイージスシステムを組み合わせて搭載しているノルウェーフリチョフ・ナンセン級フリゲートについても同様の言及がされている
  7. ^ アメリカ海軍ではシースパローによる艦艇の攻撃実験に成功しているが、日本のFCS-2ではモノパルス誘導のRIM-7M対応化の際に対艦攻撃能力は持たない。FCS-3については不明

参考文献

  1. ^ a b c d e f 「船体 (特集・最新鋭DDH「ひゅうが」) - (最新鋭DDH「ひゅうが」のすべて)」『世界の艦船』第710号、海人社、2009年8月、76-83頁、NAID 40016731918 
  2. ^ 香田洋二「「ひゅうが」への道 海自ヘリコプター運用艦の歩み (特集・最新鋭DDH「ひゅうが」)」『世界の艦船』第710号、2009年8月、92-99頁、NAID 40016731921 
  3. ^ 学研社歴史群像シリーズ『最新海洋兵器図鑑』
  4. ^ a b c 「機関 (特集・最新鋭DDH「ひゅうが」) - (最新鋭DDH「ひゅうが」のすべて)」『世界の艦船』第710号、2009年8月、84-87頁、NAID 40016731919 
  5. ^ a b 東郷行紀「「ひゅうが」に見る最新護衛艦のデジタル化 (特集・最新鋭DDH「ひゅうが」)」『世界の艦船』第710号、海人社、2009年8月、100-105頁、NAID 40016731922 
  6. ^ 「ウエポン・システム (特集・最新鋭DDH「ひゅうが」) - (最新鋭DDH「ひゅうが」のすべて)」『世界の艦船』第710号、海人社、2009年8月、88-91頁、NAID 40016731920 
  7. ^ a b 「平成の軽空母「16DDH」--起工まであと半年 その最新情報 (特集・明日の自衛艦)」『世界の艦船』第650号、海人社、2005年11月、76-83頁、NAID 40006903906 
  8. ^ 「「ひゅうが」と「独島」- 日韓の新造「軽空母」を比較する (特集 現代の軽空母)」『世界の艦船』第682号、2007年11月、82-87頁、NAID 40015635562 
  9. ^ 菊池雅之「ドーン・ブリッツ2013 米西海岸からの現地フォトリポート」『航空ファン』第729号、文林堂、2013年9月、40-47頁。 
  10. ^ 東郷行紀「1. 護衛艦 (注目の新艦載兵器)」『世界の艦船』第778号、2013年5月、76-85頁。 
  11. ^ 防衛省 予算等の概要 平成18年度  防衛予算の概要(PDF:12MB)防衛力整備と概算要求の概要(PDF:2.6MB)
  12. ^ 野木恵一「軽空母「ひゅうが」の登場と海自艦隊航空 (特集 海上自衛隊の艦隊航空)」『世界の艦船』、海人社、2008年10月、96-99頁、NAID 40016204592 
  13. ^ 岡部いさく「「ひゅうが」はSTOVL空母になれるのか?」『航空ファン』、文林堂、2009年9月、67-71頁、NAID 40016754003 
  14. ^ 中国網 (2013年5月10日). “釣魚島海域の激戦で「遼寧艦」撃沈を妄想する日メディア”. 2013年8月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません