コンテンツにスキップ

「加藤みどり」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: アセンション・エイケンのリンク修正 (エイケン (アニメ制作会社)) - log
96行目: 96行目:
サザエの声を維持するため、収録には[[長唄]]や[[義太夫]]などを一通りうなり{{R|jisin}}、[[童謡]]を30分歌うなどの自主トレーニングを行ってから参加している<ref>{{Cite news|title=サザエさん×加藤みどり「放送50年まで頑張りたい」|publisher=[[サンケイスポーツ]] |date=2016-03-26 |url=https://www.sanspo.com/article/20160326-PMGQS4VV6BMXJP7OO6NGX3WI7Q/ |accessdate=2023-03-11}}</ref>。また、放送はリアルタイムで必ずチェックし“一人反省会”は欠かさないという{{R|jisin}}。
サザエの声を維持するため、収録には[[長唄]]や[[義太夫]]などを一通りうなり{{R|jisin}}、[[童謡]]を30分歌うなどの自主トレーニングを行ってから参加している<ref>{{Cite news|title=サザエさん×加藤みどり「放送50年まで頑張りたい」|publisher=[[サンケイスポーツ]] |date=2016-03-26 |url=https://www.sanspo.com/article/20160326-PMGQS4VV6BMXJP7OO6NGX3WI7Q/ |accessdate=2023-03-11}}</ref>。また、放送はリアルタイムで必ずチェックし“一人反省会”は欠かさないという{{R|jisin}}。


インタビューではよく「ここまで続いたのは、スタッフやスポンサーの方がしっかり作品を守り作ってくださるおかげ」と話しており、『サザエさん』が「最も長く放映されているテレビアニメ番組」として[[ギネス世界記録]]に認定された際は「多分[[フジテレビ]]の今までのプロデューサーとか、[[エイケン (企業)|エイケン]]さんとかが、(今回の認定を)とても喜んでくれると思います」と話している{{R|guinness}}。
インタビューではよく「ここまで続いたのは、スタッフやスポンサーの方がしっかり作品を守り作ってくださるおかげ」と話しており、『サザエさん』が「最も長く放映されているテレビアニメ番組」として[[ギネス世界記録]]に認定された際は「多分[[フジテレビ]]の今までのプロデューサーとか、[[エイケン (アニメ制作会社)|エイケン]]さんとかが、(今回の認定を)とても喜んでくれると思います」と話している{{R|guinness}}。


2019年、アニメが放送開始50周年記念を迎えたことで会見に応じた。50年続けられた秘訣を聞かれると「それはフジテレビがなくならなかったからです!」と冗談交じりに答え、「人生100年ですから、あと20年しっかりありますので、あと20年ほど稼ごうかな(笑)」と語った<ref>{{Cite news|author=フジテレビュー!!編集部 |title=サザエの声を出して50年! 80歳の加藤みどりのはつらつトークに、天海祐希もたじたじ!? |publisher=フジテレビュー!! |date=2019-11-17 |url=https://www.fujitv-view.jp/article/post-19565/ |accessdate=2023-03-11}}</ref>。
2019年、アニメが放送開始50周年記念を迎えたことで会見に応じた。50年続けられた秘訣を聞かれると「それはフジテレビがなくならなかったからです!」と冗談交じりに答え、「人生100年ですから、あと20年しっかりありますので、あと20年ほど稼ごうかな(笑)」と語った<ref>{{Cite news|author=フジテレビュー!!編集部 |title=サザエの声を出して50年! 80歳の加藤みどりのはつらつトークに、天海祐希もたじたじ!? |publisher=フジテレビュー!! |date=2019-11-17 |url=https://www.fujitv-view.jp/article/post-19565/ |accessdate=2023-03-11}}</ref>。

2023年11月18日 (土) 05:06時点における版

かとう みどり
加藤 みどり
プロフィール
本名 伊藤 みどり(旧姓:加藤)
(いとう みどり)[1]
性別 女性
出生地 日本の旗 日本東京府(現:東京都[2]
生年月日 (1939-11-15) 1939年11月15日(84歳)
血液型 O型[3][4]
職業 声優
女優
ナレーター[5]
事務所 フリー
配偶者 あり
公称サイズ(時期不明)[6]
身長 / 体重 155 cm / 50 kg
声優活動
ジャンル アニメ吹き替えナレーション
女優活動
活動期間 1959年 -
ジャンル テレビドラマ
デビュー作 『天使の部屋』[7]
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

加藤 みどり(かとう みどり、1939年昭和14年〉11月15日[2][8][9] - )は、日本声優女優ナレーター[5]東京府(現:東京都)出身[10]

テレビアニメサザエさん』の主人公フグ田サザエ役や、ドキュメンタリー・バラエティ番組『大改造!!劇的ビフォーアフター』におけるナレーションなどの仕事で知られる[8]

経歴

1939年東京府に生まれる[10]

東京都立豊多摩高等学校卒業後、松竹歌劇団(SKD)の団員養成所・松竹音楽舞踊学校に入学[7]。本来は新派の女優を志しており、そのために必要な芸事が「いっぺんに安く教われる」と見込んでのことだった[10]。同期生には倍賞千恵子榊ひろみらがいる[10]

1959年[7]、NHKのテレビタレント募集に応じ、NHK俳優養成所に移る[10]。翌1960年4月にはNHK『天使の部屋』で放送デビューを果たす[7]。なお、同年には同人と劇団「三十人会」を結成している[7]

NHKとの3年間の優先出演契約満了後、ラジオ番組『お茶のひととき』で若山弦蔵と共にパーソナリティを担当。この時、加藤に送られたファンレターの中に、視覚障害者が「あなたの声は、明るくかわいらしくて素晴らしい」と書いたものがあった。それを知った若山は「目の不自由な方は聴力に鋭敏で、そのような方が(加藤の声を)明るく良い声と捉えるのは大変なことだ。心して仕事をしなさい」と加藤に伝え、加藤に声優業に関することをはじめ様々なことを師事したという。加藤は若山について後に「怖かったですが、仕事をする人間としての心構えをしっかり教わりました」と語り、人生の分岐点でもあったと回想している[11]

1965年、NHK国際局に勤務していた男性と結婚[12]。これを機に引退するも復帰[13]。その後、河の会[14]東京俳優生活協同組合[14]、NPSテアトル[15]シグマ・セブンに所属し[6][14]、1996年に伊藤事務所を設立[14]

復帰した頃に東映動画(現:東映アニメーション)の飯島敬と出会い、これを契機としてアニメ声優の仕事をはじめる[10][13]。以後『おそ松くん』の主人公・おそ松、『魔法使いサリー』の花村よし子、『ハクション大魔王』のカンちゃんなど数々のキャラクターを演じた[10]。また、「チョコレートは明治」のフレーズで知られる明治ミルクチョコレートのCMソングも担当している[10]

1969年10月5日の初回放送以降、『サザエさん』では主人公のフグ田サザエを演じている。

1989年以降は独り芝居の舞台を開始。それを見た朝日放送テレビのプロデューサーの要請を受け、2002年から開始した『大改造!!劇的ビフォーアフター』のナレーションを担当。加藤が発する「なんということでしょう!」などの台詞は流行語となり、翌年、そうした番組用語を総合して「ビフォーアフター」が新語・流行語大賞のベストテンに選ばれた際は、番組を代表して加藤に賞が贈られた[16]。その後、同番組のナレーションは2020年まで約20年担当した[17]

2009年、実写版スペシャルドラマ『サザエさん』に、サザエの父・磯野波平役の声優・永井一郎と共にゲスト出演。加藤の実写ドラマへの出演は45年ぶりと報じられた[18]。以降、2010年に放送された第2弾、2011年の第3弾、2013年の第4弾にもゲスト出演を果たしている。

2012年皇室主催の園遊会に招待される[19]

2015年放送ウーマン賞にて日本女性放送者懇談会45周年特別賞を受賞[8]

2019年、『サザエさん』での功績から「テレビアニメシリーズにおいて同じ役を演じた最長期間」としてギネス世界記録に認定された[20]

サザエさん

テレビアニメサザエさん』では、1969年10月の開始から一貫して主人公のフグ田サザエを演じる。

当初、加藤は3カ月程度で終了すると考えていたが、予想に反して『サザエさん』は長寿番組となり、自身の代表作となる[10][21]

2023年2月5日にフグ田タラオ役の貴家堂子が死去して以降は、初回から出演する唯一のキャストとなった。

起用

サザエ役は、オーディションで選ばれた[21][22]

当時の加藤は子供や少年の声を演じる機会が多かったため、磯野カツオ役を受けるつもりで参加[21][22]。また、サザエ役は「一言やってみて」と言われすぐに終了したため「私は誰かの当て馬なのだ」と感じていた[10][22]。そのため「本当に(私に)決まるとは思いませんでした」と後に回想している[23]

加藤をサザエ役に推薦したのは録音演出の岡本知であるとされる[13]。加藤を抜擢した初代プロデューサーの松本美樹は理由について後年、加藤自身が持つ“能天気な明るさ”であったことを本人に明かし、返事が良く、素直であっけらかんとしたその性格が「サザエさんにいちばん必要なのは明るさだ」との考えに一致したことを話したという[21]

エピソード

サザエ役を任される際、加藤は初代プロデューサーの松本美樹から「アニメは1本作るのに半年かかる。現場の人がコツコツ一枚ずつ丁寧に描いて作る。もし主人公のあなたがあちこちでチャラチャラ仕事してたら、現場の人たちがあなたのために働いてくれなくなる」と言われ、本作に専念するように要請されたことから、以降はサザエ以外のアニメキャラクターを演じることはなくなった[10][22]。この時、松本からは「この番組は十年やります。あなたにとってどの百本にも勝る大切な一本にしてあげますから、私のいうことを聞きなさい」と諭されたという[10][24]

第一回放送後、朝日新聞の読者投書欄に「声を聞いて完全にゲンメツ」「声優はこれしかいないのか」など、「アニメは原作を冒涜している」という趣旨の投書が掲載された[25]。これを見た加藤はショックを受け、松本に号泣しながら降板を申し出たところ、松本は「大丈夫です。(原作者の)長谷川町子先生も『声はあれでいい』とおっしゃっている」と伝え、加藤を励ました[26]。この時に聞いた「原作者が認めている」ということは、以降演じ続ける中で大きな支えになったという[26]。また、松本は音響監督岡本知へ「彼女の才能は絶対に潰してはいけない」と伝えており[23]、加藤には「風邪をひくことを気にするより、気分をマイナーにしてはいけない。スタジオには楽しい気分で来てほしい」と伝えたという[24]

加藤はサザエを演じるにあたり、岡本から「キャラクターや設定はスタッフがしっかり考えればいいことで、わからないなら『わかりません』と言えばいい。その代わり、オレの言うことにはキチンと答えろ」と言われ、演出側の要求には素直に直ぐ答えるようにした。加藤は後に「だからこそ、ここまでやってこれたのではないか」「ヘタに我が強かったら、ここまで続かなかった」と語っている[23]

放送開始から10年ほどは、アドリブも交えるなど自由に演じていた。しかし、ある時「脚本家の方たちは一語一語ちゃんと考えて書いているのに、その通りにできないなら声優でも俳優でもない」と自省し、台本通りの芝居をするようになった。これは二代目の磯野カツオ役である高橋和枝が、加藤のアドリブを受けつつ自身の台詞は一言一句影響されず完璧にこなすという、高い技術とプロ意識を見せており、その影響も大きかった[10]

長谷川町子とは、アニメが放送15周年を迎えたころに一度だけ会話を交わしたことがある。当時、長谷川が声優と会話することは稀であり、プロデューサーらを交えて会った際も、長谷川と加藤は『話をしない』という条件があった。しかし、そのことを知らなかった加藤は「先生、私、今年、悪いことばかりなの」と、気安く声をかけた。すると長谷川は「これからきっといいことがあるわよ」と優しく応じてくれたという[22]

2012年の園遊会では天皇皇后(当時、現在の上皇・上皇后)と言葉を交わす。このとき加藤は「名札だけでは分からない」と自ら「サザエでございます」と自己紹介し、天皇・皇后は笑顔でこれに応じた[27]

サザエの声を維持するため、収録には長唄義太夫などを一通りうなり[12]童謡を30分歌うなどの自主トレーニングを行ってから参加している[28]。また、放送はリアルタイムで必ずチェックし“一人反省会”は欠かさないという[12]

インタビューではよく「ここまで続いたのは、スタッフやスポンサーの方がしっかり作品を守り作ってくださるおかげ」と話しており、『サザエさん』が「最も長く放映されているテレビアニメ番組」としてギネス世界記録に認定された際は「多分フジテレビの今までのプロデューサーとか、エイケンさんとかが、(今回の認定を)とても喜んでくれると思います」と話している[20]

2019年、アニメが放送開始50周年記念を迎えたことで会見に応じた。50年続けられた秘訣を聞かれると「それはフジテレビがなくならなかったからです!」と冗談交じりに答え、「人生100年ですから、あと20年しっかりありますので、あと20年ほど稼ごうかな(笑)」と語った[29]

競馬活動

若かった頃より競馬ファンであり、日本における女性初の競馬レポーターも務めた[10]。関係者へのインタビューをまとめた『競馬狂本』(波書房。1977年発売)という著書もある。

夫の誘いで観戦したところ「大勢の人が一頭の名馬をつくり上げていくプロセス」に惹かれ夢中になったといい[24]、加藤は競馬関係の仕事について「声優の仕事よりも楽しかったかもしれない(笑)」「私が競馬の世界を見て学んだのは、企業努力の大切さ。私が今まで声優としてやってこれたのは、声優としてどう努力しなきゃいけないかを競馬を通して教わったからだと思います」と述べている[10]

競馬関連の本格的な取材などの活動は1971年頃より始めたが、当時の日本の競馬サークルでは男性優位の風潮が強く、また当時はハイセイコーの中央競馬移籍を発端とした第一次競馬ブームも起きておらず、女性の競馬ファン自体が年齢問わず極めて少なかったこともあり、加藤が競馬界全体に顔を通すのだけで約20年を要したという[10]

ラジオNIKKEIの前身でもある日本短波放送のラジオ番組『勝馬大作戦』では解説を務める元騎手・渡辺正人と、落語における「ご隠居さんと熊さん八っつぁん」さながらのやりとりを演じた[30]

上記以外にも、前述の第一次競馬ブームが起きて女性の競馬ファンがわずかながら増え始めてきた1970年代後半には、北海道テレビ放送(HTB)で放送されていた『HTB土曜競馬中継』や東京12チャンネル(現・テレビ東京)で当時放送の『私と馬』のレギュラー陣として出演していたことがあり、また同時期には日刊スポーツで「みどりの単複」を連載していた[31]。2020年現在でもラジオNIKKEIの『中央競馬実況中継』に不定期でゲスト出演している[32]。なお、NHKの番組制作者であった加藤の夫は『世界の競馬』のプロデュースを行っている[33]

出演

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1964年
1966年
1967年
1968年
1969年

吹き替え

担当俳優

ジュリー・ロンドン

映画

ドラマ

アニメ

人形劇

テレビドラマ

映画

ラジオ番組

テレビ番組

ナレーション

歌曲・CD

著書

  • 競馬狂本(波書房、1977年)

脚注

  1. ^ 『声優事典 第二版』キネマ旬報社、1996年、379頁。ISBN 4-87376-160-3 
  2. ^ a b 加藤みどりの解説”. goo人名事典. 2022年1月11日閲覧。
  3. ^ 『声優名鑑 アニメーションから洋画まで…』近代映画社、1985年、43頁。 
  4. ^ 小川びい『こだわり声優事典'97』徳間書店〈ロマンアルバム〉、1997年3月10日、38頁。ISBN 4-19-720012-9 
  5. ^ a b 赤坂朗読サロン”. ラジオNIKKEI. 日経ラジオ社. 2020年5月17日閲覧。
  6. ^ a b 加藤 みどり”. シグマ・セブン. 2001年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月30日閲覧。
  7. ^ a b c d e 加藤みどり プロフィール”. 講演会インフォ北海道. 2015年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月25日閲覧。
  8. ^ a b c 放送ウーマン賞2014”. 日本女性放送者懇談会 SJWRT. 2019年12月30日閲覧。
  9. ^ 加藤 みどりとは. コトバンクより2022年1月11日閲覧
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 加藤みどり阿川佐和子のこの人に会いたい(第763回)(インタビュアー:阿川佐和子)「アニメ『サザエさん』放送開始から四十年。サザエは青空のように明るく美しい女性です 声優・女優・ナレーター 加藤みどり」『週刊文春』2009年1月29日号、株式会社文藝春秋、134-138頁、2009年。 
  11. ^ NHK「ラジオ深夜便 時代を創った声」2018年4月8日放送分
  12. ^ a b c 『女性自身』編集部 (2019年10月7日). “サザエさん声優79歳の終活…始めていた夫との老人ホーム探し”. 女性自身. https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/1783297/ 2023年3月11日閲覧。 
  13. ^ a b c 「『負けて土俵をおりるなよ』(声優・女優)加藤みどり」『近代中小企業』7月号、中小企業経営研究会、1990年、37 - 38頁。 
  14. ^ a b c d 加藤 みどり”. 日本綜合経営協会. 2023年7月24日閲覧。
  15. ^ 松田咲實「第1章 声優の歴史」『声優白書』オークラ出版、2000年3月1日、30頁。ISBN 4-87278-564-9 
  16. ^ ユーキャン新語・流行語大賞全授賞記録 第20回〔2003(平成15)年〕”. 自由国民社. 2014年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月25日閲覧。
  17. ^ “『劇的ビフォーアフター』加藤みどりが卒業 キムラ緑子が「なんということでしょう」を継承”. ORICON NEWS. (2020年11月7日). https://www.oricon.co.jp/news/2176267/full/ 2023年3月3日閲覧。 
  18. ^ 実写版『サザエさん』に“サザエ”声優・加藤みどりが45年ぶりにドラマ出演! 波平役の永井一郎も”. ORICON STYLE (2009年11月13日). 2014年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月7日閲覧。
  19. ^ アニメ好き愛子様 声優の「サザエでございま~す」聞かれる”. 女性セブン. NEWSポストセブン (2012年11月10日). 2019年12月30日閲覧。
  20. ^ a b Masakazu, Senda (2019年11月17日). “サザエさんの声を50年 声優・加藤みどりさん、ギネス世界記録に認定”. Guinness World Records. 2023年2月20日閲覧。
  21. ^ a b c d 加藤みどり明日へのことば(インタビュアー:大澤芳文)「アニメ「サザエさん」の声で四十五年。」『ラジオ深夜便』2014年7月号、NHKサービスセンター、39-50頁、2014年。 
  22. ^ a b c d e 三品貴志 (2016年3月13日). “サザエさんの声を47年…声優・加藤みどり76歳、実はカツオ役でオーディションを受けていた!”. 産経ニュース. 2020年5月3日閲覧。
  23. ^ a b c 扶桑社 編『アニメ『サザエさん』放送50周年記念ブック サザエさんヒストリーブック1969-2019』扶桑社、2019年、60-61頁。ISBN 9784594082666 
  24. ^ a b c “オン・エア ~加藤みどりさん「かけがえのない作品」に~”. 朝日新聞. (1991年6月22日) 
  25. ^ “ひどい改悪「サザエさん」~波~”. 朝日新聞. (1969年10月7日) 
  26. ^ a b 「長谷川町子さん(72) 一カ月前に死去」『おはよう!ナイスデイ』1992年6月29日放送分
  27. ^ 「サザエでございます」両陛下に逆質問 雅子さま、皇后さまお誕生日行事にご出席”. 産経ニュース (2012年10月27日). 2014年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月22日閲覧。
  28. ^ “サザエさん×加藤みどり「放送50年まで頑張りたい」”. サンケイスポーツ. (2016年3月26日). https://www.sanspo.com/article/20160326-PMGQS4VV6BMXJP7OO6NGX3WI7Q/ 2023年3月11日閲覧。 
  29. ^ フジテレビュー!!編集部 (2019年11月17日). “サザエの声を出して50年! 80歳の加藤みどりのはつらつトークに、天海祐希もたじたじ!?”. フジテレビュー!!. https://www.fujitv-view.jp/article/post-19565/ 2023年3月11日閲覧。 
  30. ^ 小林(1992)p.100
  31. ^ この2番組と同連載に出ていたことは、「競馬狂本」(波書房)の著者紹介欄に書かれていた。
  32. ^ a b 「サザエさん」アフレコがコロナ禍で中止 サザエ役の加藤みどり「誰か1人でも出たとなったら…」”. スポーツニッポン (2020年4月4日). 2020年4月5日閲覧。
  33. ^ 関口隆哉. “合田直弘氏インタビュー 海の向こうの競馬、そしてホースマン”. J-horseman. 2015年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月8日閲覧。
  34. ^ 少年忍者風のフジ丸”. 東映アニメーション. 2016年8月3日閲覧。
  35. ^ おそ松くん(第1作) : 作品情報”. アニメハック. 2020年12月4日閲覧。
  36. ^ おそ松くん”. allcinema. 2020年1月22日閲覧。
  37. ^ とびだせ!バッチリ”. allcinema. 2020年1月22日閲覧。
  38. ^ 魔法使いサリー”. allcinema. 2020年1月22日閲覧。
  39. ^ かみなり坊やピッカリ★ビー”. allcinema. 2020年1月22日閲覧。
  40. ^ ピュンピュン丸”. 東映アニメーション. 2016年6月11日閲覧。
  41. ^ 夕やけ番長”. allcinema. 2020年1月22日閲覧。
  42. ^ もーれつア太郎(第1期)”. 東映アニメーション. 2016年6月29日閲覧。
  43. ^ 作品データベース ハクション大魔王”. タツノコプロ. 2022年12月8日閲覧。
  44. ^ キャラクター紹介【サザエさん一家】”. サザエさん - 公式ホームページ. 2020年1月22日閲覧。
  45. ^ フレンジー[吹]日曜洋画劇場版”. STAR CHANNEL. 2023年11月13日閲覧。
  46. ^ 加藤みどり「ぷれいないと」『新評』10月号、新評社、1972年、274頁。 
  47. ^ 漫画映画(東京 カラー) 「カレイジャス・キャット」 1.ダイヤモンド泥棒の巻 2.笑いガスの巻”. 日本放送協会 (1960年12月15日). 2018年5月22日閲覧。
  48. ^ サザエさん2”. allcinema. 2020年1月22日閲覧。
  49. ^ 新春サザエさんスペシャル”. allcinema. 2020年1月22日閲覧。
  50. ^ ロボコンの大冒険”. allcinema. 2020年1月22日閲覧。
  51. ^ “サザエさん、ANNラジオパーソナリティ初挑戦 アニメ主人公史上初の快挙!”. ORICON NEWS. (2013年9月4日). https://www.oricon.co.jp/news/2028282/full/ 2023年7月16日閲覧。 
  52. ^ スタッフの四方山話 第154話(中央競馬ワイド中継・ハイライト)

参考文献

外部リンク