高橋和枝
![]() |
たかはし かずえ 高橋 和枝 | |
---|---|
![]() | |
プロフィール | |
本名 | 大泉 和枝(おおいずみ かずえ)[1][2] |
性別 | 女性 |
出生地 |
![]() |
死没地 |
![]() |
生年月日 | 1929年3月20日 |
没年月日 | 1999年3月23日(70歳没) |
血液型 | AB型[6] |
職業 | 声優、女優 |
配偶者 | あり[5] |
公称サイズ([7]時点) | |
身長 / 体重 | 145 cm / 42 kg |
活動 | |
活動期間 | 1949年[8] - 1998年 |
デビュー作 | 少女(『都会の幸福』)[8] |
高橋 和枝(たかはし かずえ、1929年〈昭和4年〉3月20日[9] - 1999年〈平成11年〉3月23日[5][9][10])は、日本の声優、女優。
生涯[編集]
栃木県那須郡大田原町(現:栃木県大田原市)出身[2][3]。家業だった醸造業を引き継いだ父が事業に失敗したこともあり、一家は東京府東京市中野区(現:東京都中野区)[注 1]に移り住む[2]。中野区立桃園小学校(現:中野区立中野第一小学校)時代の小学4年生の時に劇団東童の『青い鳥』を見て演劇のとりこになった[2]。小学6年生の時に国語の授業で『リア王』を朗読しており、担当していたコーディリア[注 2]の出来が抜群であり、声に酔いしれていた男子たちから胴上げされたという[2]。都立井草高等女学校(現:東京都立井草高等学校)に進学後の戦時中に一家は郷里に戻って栃木県大田原高等女学校(現・栃木県立大田原女子高等学校)[3]に転校した[2]。終戦後高校卒業後、再び上京して東京家政学院(現・東京家政学院大学)本科[9]に進学[2]。
高校、大学時代は演劇部に所属しており、1948年の同家政学院の卒業間近のある日、演劇部の教師から「あなたは、演劇の方面へ進んだほうがいいんじゃないかしら……」と言われる[2]。教師は、実家を訪れて両親を説得して、学校長を口説き、演劇界にも働きかけて、同家政学院の推薦で劇団前進座[9]に短期間在籍[2]。舞台『アリババ物語』で中村梅之助が演じていたアリババの妻役で役が付いた[2]。その後、1949年にNHK東京放送劇団養成所の3期生となる[9][11]。同年4月のNHKラジオドラマ『都会の幸福』の少女役でデビュー[8][注 3]。
1949年から放送のラジオ『とんち教室』や『さくらんぼ大将』でも活躍したが、1952年にNHK放送劇団を退職[2]。ラジオ東京(現・TBS)の専属となるが、1956年にはフリーとなった[2]。所属プロダクションはその後、テアトルプロダクション[13]、河の会[14]、NPSテアトル[8]に所属した後、再びフリーであった。
1950年代のラジオドラマの生放送時代、テレビ黎明期の吹き替えから声優として活躍した。1959年から吹き替えに挑戦し、TBSで放送したアメリカのコメディー『ザ・ルーシー・ショー』で人気を得る[10]。
1963年には『鉄人28号』に出演し、以後はアニメ声優としても活動。1966年には『快獣ブースカ』でブースカの声と主題歌を担当。アニメのみならず、特撮にも出演することとなった。
晩年は加藤みどり(『サザエさん』で共演)の「尊敬する大先輩」として、コメンテーターなどでテレビ出演をしていた。
2010年に第4回声優アワード特別功労賞を受賞。2011年からは新たに同アワードで彼女の名前を冠した「高橋和枝賞」が設立され、その年に「声優という職業を各メディアを通じて多く広めた女性声優」に対して贈られることになった[注 4][16]。初の受賞者は田中真弓。2018年には高橋の後任としてカツオ役になった冨永みーなが受賞した[17]。
人物・エピソード[編集]
趣味は地唄舞、一中節[8]。地唄舞は神崎流の名取で、「神崎紫女」を名乗っていた[18]。夫は歯科医師で開業医[5]。息子と娘がいた[5]。
仕事に対する姿勢[編集]
演じる際は、口で表現するもの以外に「何かモヤモヤした人間的魅力」を感じさせねばならないと述べている。また、視聴者に対しては「良くても悪くても知らん顔では困ります」「アテレコが下手だったら、どんどん言ってほしいですね」と発言していた[19]。
自身の役柄について「大抵は美女の中に一人だけいる鬼婆みたいな役のアテレコばかり」と語り、そのような役やドナルド・ダック、バッグス・バニーなど「ヘンテコなもの」を持ち役にしていた[19]。
ザ・ルーシー・ショー[編集]
海外ドラマ『ザ・ルーシー・ショー』では、主人公のルーシー・カーマイケル(演:ルシル・ボール)の吹き替えを担当した。
本作のオーディションを受けた際、高橋は「初めてフィルムを見た時から彼女の気持ちが手に取るようにわかった」といい、「のっちゃって、終わってもその興奮が冷めませんでした」と語っている。その後は夜も寝られず夢にまで見るほどやりたく、またスポンサー側がルーシーを有名な女優に吹き替えてもらおうとしている話を聞いていたため、演じることが決まった際はとてもうれしかったという[19]。
高橋はルーシーについて、性格的に似ており動然とよく合ったと発言している[19]。一方で、ルーシーのバイタリティーについていくのは大変だったため「途中へばっちゃいけないと睡眠を充分とったり、ビフテキなんか食べたりして、何とか力をつけよう」と工夫していたという[19]。
磯野カツオ[編集]
アニメ『サザエさん』では放送開始から2か月半で自主降板した大山のぶ代に代わって1969年12月28日放送分から磯野カツオ役を担当。自身の病気によって降板するまで29年半務め続けた。2代目ではあるが登板時期が3ヶ月目と早いことや、在任期間が長く多くの人々に知られていたため「初代カツオ=高橋和枝」と思われるほどの代表作となった。
1998年5月14日の『サザエさん』収録中に1990年以前から患っていた骨髄異形成症候群による容態急変のために倒れ、そのまま東京都文京区の東大附属病院に搬送される[5]。このため29年半務めたカツオ役を降板することになり、その日伊佐坂ウキエ役で収録に参加していた冨永みーなが急遽代役としてカツオを演じた。当初は高橋が復帰するまでの一時的な処置のつもりだったが、そのまま3代目カツオとして正式に演じる事になった[4]。
国民的アニメである『サザエさん』のカツオの声が高橋と声質の異なる富永に何の前触れもなく急遽交代したことで視聴者から問い合わせが殺到したが、その後高橋の容態が知らされると励ましや回復、その後の番組復帰を願う声や手紙が沢山寄せられた。励ましの手紙の中にはサッカー日本代表の中田英寿や元F1レーサーの中野信治からの手紙もあり[4]、高橋は病床で「私の宝物」と言って喜んでいた。
しかし病状は重く、事実上手遅れのため復帰の願いもむなしく1999年3月23日17時に死去。70歳没。誕生日を迎えた3日後のことであった。永井一郎によると、危篤状態の際に周囲が「高橋さん」と呼びかけても反応がなかったが「カツオ」と呼びかけると「はーい」と小さく返答したという[4]。同様に花沢さん役の山本圭子も見舞いに行った際、「磯野くん」と呼び掛けたところ返事をしたとのことである[5]。
葬儀の席で弔辞を担当した波平役の永井は、実際は高橋の方が2年(学年では3年)年上であるにもかかわらず、『サザエさん』での役と同じく父親の波平が息子のカツオに話しかける口調で「カツオ、親より先に逝く奴があるか」「カツオ、桜が咲いたよ。散歩に行かんか」などと呼びかけた[10]。永井本人は冷静に語ろうとしたが、感極まって涙声になり、弔問者の涙を誘った。
後任[編集]
高橋の体調不良に伴う降板および死後、持ち役を引き継いだ人物は以下の通り。
後任 | 役名 | 概要作品 | 後任の初担当作品 |
---|---|---|---|
冨永みーな | 磯野カツオ | 『サザエさん』 | 1998年5月17日放送回 |
ブースカ | 『快獣ブースカ』 | 『ウルトラマンR/B』第17話 | |
小宮和枝 | ブレイディ女史 | 『刑事コロンボ 祝砲の挽歌』 | ソフト版追加部分 |
堀越真己 | 糸まきおばさん | 『それいけ!アンパンマン』 | |
工藤晴香 | 赤エンピツマン | ||
浅井淑子 | ヒミカ | 『鋼鉄ジーグ』 | 『第2次スーパーロボット大戦α』 |
うのちひろ | 恐竜調教師ゾビーナ | 『恐竜大戦争アイゼンボーグ』 | 『帰ってきたアイゼンボーグ』 |
出演[編集]
太字はメインキャラクター。
テレビアニメ[編集]
- 1963年
-
- 鉄人28号(第1作)(1963年 - 1965年、金田正太郎[20])
- 鉄腕アトム (アニメ第1作)
- 1966年
-
- 魔法使いサリー(1966年)(ウルトラ婆さん)
- 1967年
-
- 黄金バット(タケル)
- かみなり坊やピッカリ・ビー(ワンパク6)
- 1968年
-
- 妖怪人間ベム(盲目の少女)
- あかねちゃん(ヒデバロ / 北小路秀麿[21])
- ゲゲゲの鬼太郎(第1作)(1968年 - 1969年、うぶめ、ぐわごぜ、オバケ、おばあさん、女[要出典])
- 1969年
- 1970年
-
- ひみつのアッコちゃん(老婆)
- 魔法のマコちゃん(おばば)
- 1972年
- 1973年
- 1975年
-
- アラビアンナイト シンドバットの冒険(ハッサン[23])
- 鋼鉄ジーグ(女王ヒミカ、司馬まゆみ)
- 勇者ライディーン(おふくろ)
- 1976年
-
- 恐竜探険隊ボーンフリー(正木正男)
- 母をたずねて三千里
- 1977年
- 1978年
-
- 星の王子さま プチ☆プランス(大将)
- 1979年
-
- 赤毛のアン(下宿屋の女将)
- くじらのホセフィーナ(ホセフィーナ)
- 1980年
-
- 怪物くん(テレビ朝日版)(ガメルくん、コミックドン 他)
- 銀河鉄道999(ヤーヤボール)
- ドラえもん(テレビ朝日版第1期)(黄色いドラえもん〈初代〉)
- 無敵ロボ トライダーG7(おかね)
- 1981年
-
- まいっちんぐマチコ先生(山形ウメ)
- 名犬ジョリィ(アデラ)
- 1982年
-
- とんでモン・ペ(鎌田夫人)
- 1983年
-
- みゆき(竹松ウメ)
- 1984年
-
- 牧場の少女カトリ(グニンラ)
- 1985年
-
- おねがい!サミアどん(1985年 - 1986年、宇宙人 他)
- 1988年
-
- F-エフ(さゆりばあさん)
- 1990年
-
- それいけ!アンパンマン(いとまきおばさん〈初代〉、チビいろえんぴつ〈初代〉)
- 楽しいムーミン一家(1990年 - 1991年、ジェーンおばさん) - 2シリーズ
- 1994年
-
- 赤ずきんチャチャ(オババ)
劇場アニメ[編集]
- ちびっ子レミと名犬カピ(1970年、ペペ)
- ながぐつ三銃士(1972年、ジェーン)
- きかんしゃやえもん D51の大冒険(1974年、チュー子)
- 世界名作童話 おやゆび姫(1978年、かえる母さん)
- 火の鳥2772 愛のコスモゾーン(1980年、ピンチョ[24])
- セロ弾きのゴーシュ(1982年、狸の子)
OVA[編集]
- 青い瞳の銀鈴「GinRei with blue eyes」(1995年、ルード)
吹き替え[編集]
女優[編集]
- エルザ・ランチェスター
- ルシル・ボール
-
- 合併結婚(ヘレン)
- ザ・ルーシー・ショー(ルーシー・カーマイケル)
- 陽気なルーシー(ルーシー・カーター)
- メイム(メイムおばさん)
- よろめき珍道中(キティ・ウィーバー)
洋画[編集]
- 足ながおじさん(アリシア・プリチャード〈セルマ・リッター〉)※TBS版
- 暗黒街の人気モノ/マシンガン・ジョニー(マー・ケリー〈モーリン・ステイプルトン〉)※テレビ版
- E.T.(E.T.〈パット・ウェルシュ〉)※VHS・Blu-ray版
- 一家8人逃亡す(ゴルダ〈フィリス・ディラー〉)
- ウイラード(シャーロット〈ジョディ・ギルバート〉)※テレビ朝日版
- ウィロー(バヴモーダ女王〈ジーン・マーシュ〉)※ソフト版
- カビリアの夜(カビリア〈ジュリエッタ・マシーナ〉)
- がんばれ!ベアーズ(ミス・クリーブランド〈ジョイス・ヴァン・パタン〉)※日本テレビ版
- グリース(マッギー校長〈イヴ・アーデン〉)※日本テレビ版、テレビ朝日版
- クリスタル殺人事件(ミス・マープル〈アンジェラ・ランズベリー〉)
- クルーゾー警部(ウィーバー夫人〈ベリル・リード〉)
- グレムリン(ポリー・ホリデイ〈ルビー・ディーグル〉)※フジテレビ版
- 殺したいほどアイ・ラブ・ユー(ナージャ〈ジョーン・プロウライト〉)
- サスペリア(ミス・タナー〈アリダ・ヴァリ〉)※TBS版
- 地獄のモーテル(アイダ・スミス〈ナンシー・パーソンズ〉)
- 料理長殿、ご用心(ビーチャム〈マッジ・ライアン〉)※フジテレビ版
- 草原の輝き(ミセス・ルーミス〈オードリー・クリスティー〉)※NET版
- ダーティファイター
- ダーティファイター 燃えよ鉄拳(ママ・ボッグス〈ルース・ゴードン〉)
- 大砂塵(ヴィエンナ〈ジョーン・クロフォード〉)※テレビ旧録版
- 大陸横断超特急(リタ〈ルシール・ベンソン〉)※日本テレビ版
- 血まみれギャングママ(ケイト・バーカー〈シェリー・ウィンタース〉)
- チャンプ(ドリー・ケニオン〈ジョーン・ブロンデル〉)
- デッドリー・フレンド(エルヴァイラ・パーカー〈アン・ラムジー〉)
- 白銀に躍る(イローナ〈カタリーナ・メイバーグ〉)
- 見知らぬ乗客(バーバラ・モートン〈パトリシア・ヒッチコック〉)
- ミンクの手ざわり(コニー・エマーソン〈オードリー・メドウズ〉)
- 名探偵再登場(ベティ・ド・ブープ〈アイリーン・ブレナン〉)
- メル・ブルックス/新サイコ(シャーロット・ディーゼル〈クロリス・リーチマン〉)
- 四つの願い(シェーラ〈エステル・ウィンウッド〉)
- ライムライト(オルソップ夫人〈マージョリー・ベネット〉)※TBS版
テレビドラマ[編集]
- アルフ(ラケル・オクモニック〈リズ・シェリダン〉)
- 奥さまは魔女(妖精メアリー)#215,216
- 刑事コロンボシリーズ
- ホリスター将軍のコレクション(ノーラ・ウォルターズ)
- 祝砲の挽歌(ブレイディ女史)
- スタートレック
- 0011ナポレオン・ソロ(フラン・パーソンズ〈ジョアンナ・ムーア〉、ラビニア・ブラウン〈キップ・ハミルトン〉、ヘザー・クランプ〈ノーマ・クレーン〉)
- スパイ大作戦 ヒスイの印璽(ピットナム)
- 探偵レミントン・スティール(ミルドレッド〈ドリス・ロバーツ〉)
- ぼくらのナニー「気球おばさん」(〈アイダ・ルピノ〉)
- ミステリーゾーン
- シーズン2 #28「火星人は誰だ」(ローズ・クレイマー〈ゲルトルート・フリン〉)
- シーズン4 #7「夜の女豹」
- シーズン5 #13「指輪の中の顔」(ヒルディ・パウエル〈メアリー・マンデイ〉)
- ゆかいなブレディー家(家政婦アリ)
海外アニメ[編集]
- アルビンとチップマンクス(ミラー)
- 怪力アント(怪力アント 声:(ハワード・モーリス〈初代〉、ドン・メシック〈2代目〉)
- ゴリラのゴンちゃん(ゴンちゃん)
- チュースケとチュータ(チュースケ)※テレビ版
- トムとジェリー大行進(トム)
- マンガ大作戦(バッグス・バニー)
人形劇[編集]
- 海底大戦争スティングレイ ソロン王国の陰謀(バリー・バーン)
- フラグルロック(ゴミー様)
- 地球防衛軍テラホークス(ゼルダ)
特撮[編集]
- 快獣ブースカ(1966年、初代ブースカの声、第12話の母子の声)
- 戦え! マイティジャック(1968年、ナナちゃんの声)
- ウルトラマン・ウルトラセブン モーレツ大怪獣戦(1969年、ブースカの声)
- チビラくん(1970年 - 1971年、、ガキンコの声〈2代目〉、ドロンの声、電話の声、お天気相談所のメッセージの声、オクの声〈初代〉、テレビの女の声)
- ウルトラマンレオ(1974年、コロ星人の声)
- 宇宙の勇者 スターウルフ(1978年、コンピューターロボットRM8号〈コン8〉の声)
- 恐竜大戦争アイゼンボーグ(1978年、魔女ゾビーナの声)
- ウルトラマン80(1981年、田畑テツ男 / 少年怪獣テツオンの声)
- アニメちゃん(1984年、ブースカの声)
- 有言実行三姉妹シュシュトリアン(1993年、ブースカの声)
- 超力戦隊オーレンジャー(1995年、バラグースカの声)
- ブースカ帰ったよ!!(1997年、ブースカの声)
人形劇[編集]
- チロリン村とくるみの木(バナーナ夫人)
ラジオドラマ[編集]
テレビドラマ[編集]
- 太陽にほえろ!
- 第369話「その一言」(1979年) - キオスク販売員
- 第424話「拳銃を追え!」(1980年) - 相原の母親
- 第442話「引金に指はかけない」(1981年) - プードルを抱いてる宝くじ販売員
- そば屋梅吉捕物帳 第25話「地獄の底で笑う奴」(1980年) - おとよ
- 木曜ゴールデンドラマ / 大誘拐 陽気なお婆ちゃんの身代金はなんと百億円!(1981年3月12日)
- 土曜ワイド劇場 / ダイエット殺人事件(1985年5月18日)
映画[編集]
- 夫婦百景(1958年)
- 猫の散歩(1962年)
歌曲・CD[編集]
- 「快獣ブースカ」
- 主題歌「快獣ブースカ」
- 挿入歌「陽気なブースカ」、「ブースカソング」、「ブースカ音頭」
- 「チビラくん」
- 挿入歌「ガキンコガキ大将」
- 「サザエさん」
- 挿入歌「カツオくん(星を見上げて)」
- 「あかねちゃん」
- 副主題歌「ヒデバロ・ソング」
その他[編集]
- 学習映画体大系理科シリーズ「モンシロチョウ」「みのむしの生活」(学習研究社) - ナレーション
- 簡易ハガキ印刷機「プリントゴッコ」付属のインストラクションビデオにて声優を担当
- パンパース(オムツを顔に見立てたキャラクターの声)
- ライオンのいただきます - 準レギュラー
- こんな絵もらった - 声優
- ストップ!にいちゃん(朝日ソノラマのソノシート版) - 南郷雄一役(歌も担当)
- ぬいぐるみミュージカル ピーターパン(1979年、劇団飛行船)[25] - 声の出演
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 『TVアニメ大全科part2』秋田書店、1979年、249頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 勝田久 『昭和声優列伝 テレビ草創期を声でささえた名優たち』駒草出版、2017年2月22日、213-218頁。ISBN 978-4-905447-77-1。
- ^ a b c “大田原の人物”. 大田原市立図書館. 2020年1月19日閲覧。
- ^ a b c d “カツオ役の声優が急死…衝撃を与えた突然の『サザエさん』声優交代劇”. エキサイト. 2020年5月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g 「サザエさん一家が見守った「カツオの白血病闘病とその死」」『女性セブン』1999年4月22日号、小学館、1999年4月、54-57頁。
- ^ “高橋和枝(たかはしかずえ)の解説”. goo人名事典. 2020年1月19日閲覧。
- ^ 『日本タレント名鑑(1982年版)』VIPタイムズ社、1981年、320頁。
- ^ a b c d e 『声優名鑑 アニメーションから洋画まで…』近代映画社、1985年、93頁。
- ^ a b c d e “高橋 和枝 とは”. 2020年1月19日閲覧。
- ^ a b c “惜別”. 朝日新聞(夕刊) (朝日新聞社): p. 3. (1999年4月15日)
- ^ 同期には俳優の名古屋章、声優の勝田久
- ^ 「新桜オールスタァ名鑑」『芸能画報』4月号、サン出版社、1958年。
- ^ 『出演者名簿(1966年版)』著作権資料協会、1965年、206頁。
- ^ a b 『声優の世界-アニメーションから外国映画まで』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション別冊〉、1979年10月30日、89頁。
- ^ 参考:「高橋和枝賞」設立以前の「富山敬賞」 "授賞概要". 声優アワード. 2009年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月21日閲覧。
- ^ “開催概要”. //声優アワード//Seiyu Awards//. 2023年2月4日閲覧。
- ^ “『声優アワード』一部受賞者を発表 功労賞に『サザエさん』マスオ役の増岡弘”. ORICON NEWS. oricon ME (2018年2月16日). 2023年2月4日閲覧。
- ^ 河北新報 1982年8月12日夕刊 10面「登場」コーナー
- ^ a b c d e 阿部邦雄 『TV洋画の人気者 声のスターのすべて』近代映画社、1979年、174-頁。ASIN B000J8GGHO。
- ^ “鉄人28号”. エイケン オフィシャルサイト. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “あかねちゃん”. 東映アニメーション. 2016年6月16日閲覧。
- ^ “ど根性ガエル”. トムス・エンタテインメント 公式サイト. トムス・エンタテインメント. 2023年2月23日閲覧。
- ^ “アラビアンナイト シンドバットの冒険”. 日本アニメーション. 2016年6月3日閲覧。
- ^ “火の鳥2772 愛のコスモゾーン”. 手塚治虫公式サイト. 2016年5月19日閲覧。
- ^ 『芸能』3月号、芸能学会、1979年、68頁。
外部リンク[編集]
- 高橋和枝のプロフィール・画像・写真 - WEBザテレビジョン
- 高橋和枝 - オリコン
- 高橋和枝 - KINENOTE
- 高橋和枝 - MOVIE WALKER PRESS
- 高橋和枝 - 映画.com
- 高橋和枝 - allcinema
- 高橋和枝 - 日本映画データベース
- Kazue Takahashi - IMDb(英語)