名探偵登場
名探偵登場 | |
---|---|
Murder by Death | |
監督 | ロバート・ムーア |
脚本 | ニール・サイモン |
製作 | レイ・スターク |
音楽 | デイヴ・グルーシン |
撮影 | デヴィッド・M・ウォルシュ |
編集 | ジョン・F・バーネット |
製作会社 |
コロムビア映画 Rastar Feature |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 94分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
興行収入 |
![]() |
次作 | 名探偵再登場 |
『名探偵登場』(めいたんていとうじょう、原題:Murder by Death)は、1976年公開のアメリカ合衆国のミステリ映画。エルキュール・ポワロやミス・マープル、サム・スペードなどの有名な架空の名探偵らをパロディ化したコメディタッチのミステリであり、プロットとしては「そして誰もいなくなった」に代表されるクローズド・サークルの設定を用いている。
ストーリー[編集]
「今夜12時、この中の誰かが惨殺される。そして犯人もこの中の誰かだ。正解者には現金100万ドル」
ミステリーマニアの謎の大富豪トウェインは、オカルトめいた仕掛けに満ちた自邸に世界中から有名な5人の探偵(とその助手)を招き、自らが仕掛けた殺人トリックの推理を競わせる。探偵たちは様々な仕掛けに驚かされながらも、晩餐の席で始まる事件を解決しようとするが、深夜12時、大富豪は予告通り謎の死を遂げた(死体は背中を12か所刺されており、これは「オリエント急行殺人事件」の借用である)。クローズド・サークルに参加しているのは全員が名探偵とその同伴者ということもあり、いずれも「迷推理」で次々と意外な真相を明らかにしていく。ところが、事件の真相を握っていたのは意外な人物だった。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
キャスト[編集]
- ライオネル・トウェイン - トルーマン・カポーティ: 謎の大富豪。
- サム・ダイヤモンド - ピーター・フォーク: サンフランシスコの探偵(『マルタの鷹』サム・スペードのパロディ)。
- ディック・チャールストン - デヴィッド・ニーヴン: ニューヨークの探偵(『影なき男』ニック・チャールズのパロディ)。
- シドニー・ワン - ピーター・セラーズ: カタリーナ警察の警部(『シナの鸚鵡』チャーリー・チャン警部のパロディ)。
- ミロ・ペリエ - ジェームズ・ココ: ブリュッセルの探偵(エルキュール・ポワロのパロディ)。
- ジェシカ・マーブルズ - エルザ・ランチェスター: イングランド・サセックスの探偵(ミス・マープルのパロディ)。
- ジェームズサー・ベンソンマム - アレック・ギネス: トウェイン邸の執事。盲目。
- ドーラ・チャールストン - マギー・スミス: ディックの妻(『影なき男』ニックの妻ノラのパロディ)。
- テス・スケフィントン - アイリーン・ブレナン: サムの助手兼愛人。
- ウィザース - エステル・ウィンウッド: マーブルズの付き添い看護婦。
- マルセル - ジェームズ・クロムウェル: ペリエの秘書兼運転手。
- イェッタ - ナンシー・ウォーカー: トウェイン邸に新しく雇われたメイド。聾啞の上に文盲。
- ウィリー・ワン - リチャード・ナリタ: シドニー・ワンの養子。日本人。
- 出演者名のクレジットは、この作品のように有名な俳優の多いときは、"alfabetical orders(アルファベット順)"となるが、当作では"diabolical orders(悪魔的な/極悪非道の 順)"となっている。
日本語吹替[編集]
結末が異なるバージョンについて[編集]
当初、制作されたバージョンでは、終盤になってシャーロック・ホームズとジョン・H・ワトスンが現れる。ふたりは他の名探偵の推理を一笑に付して、真相を明らかにして去っていく。ホームズをキース・マコンネル、ワトソンをリチャード・ピールという俳優が演じていた[2]。しかし、オールスター・キャストの映画にあって、無名俳優が場面をさらうことにスターたちの反発を受け、再撮影が行われた。結果、名探偵たちの鼻を明かすのはカポーティの役割となることでスターたちを説き伏せた。ホームズとワトソン登場版はアメリカの一部の州のみで公開され、その他の地域では上記の再撮影版が上映された。日本公開版にもホームズとワトソンは登場していない[3]。
書誌情報[編集]
『名探偵登場』ニール・サイモン著、小鷹信光訳、1976年・三笠書房刊
- 映画公開に合わせて刊行されたノベライズ。ニール・サイモン名義になっているが、実際に執筆したのはゴーテ警部シリーズの著者、H・R・F・キーティングであり、本編中にはゴーテ警部についてトウェインが三流のミステリだと扱き下ろす描写もある。
- ストーリー展開は映画と同じだが、執事の名前は「ジェームズ・ベンスン」であり、「ジェームズ・サー(ご主人)・ベンスンマム(奥様)」と名乗ったのは、チャールストン夫妻をからかったジョークである、とされている。
- 映画の最後の最後に明かされる、「彼」の正体、どんでん返しがない。ラストは名探偵たちに「彼」が賞賛を送って終了する。
姉妹編『名探偵再登場』[編集]
1978年に公開された『名探偵再登場』(原題:The Cheap Detective)は、監督のロバート・ムーア、脚本のニール・サイモン、出演者のピーター・フォーク、ジェームズ・ココ、アイリーン・ブレナン、ジェームズ・クロムウェル等が共通しているものの、設定を引き継いでいない。本作がクローズド・サークルのミステリ作品をパロディ化したのに対して、『名探偵再登場』では『マルタの鷹』と『カサブランカ』を元にしたハードボイルド作品のパロディになっている。
脚注[編集]
- ^ “Murder by Death - Box Office Data, DVD Sales, Movie News, Cast Information” (英語). The Numbers. 2012年10月23日閲覧。
- ^ “Murder by Death (1976) - Trivia” (英語). IMDb. 2019年1月10日閲覧。
- ^ 『季刊映画宝庫』第12号<春> 芳賀書店
外部リンク[編集]
- 名探偵登場 - allcinema
- 名探偵登場 - KINENOTE
- Murder by Death - オールムービー(英語)
- Murder by Death - IMDb(英語)
- Murder By Death - TCM Movie Database(英語)
- Murder by Death - Rotten Tomatoes(英語)