コンテンツにスキップ

「ちょうこくしつ座」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Abell 2744
出典追加、本文加筆修正、infoboxに出典追加。soraeで記事が立つたびに画像だけ加えるのは反対。
6行目: 6行目:
| pronounce = {{IPA-en|ˈskʌlptər}}、属格:{{IPA|/skəlpˈtɒrɨs/}}
| pronounce = {{IPA-en|ˈskʌlptər}}、属格:{{IPA|/skəlpˈtɒrɨs/}}
| symbology = [[彫刻家]]の[[アトリエ]]
| symbology = [[彫刻家]]の[[アトリエ]]
| RA = {{RA|23|06|43.4}} - {{RA|01|45|50.1}}
| RA = {{RA|23|06|43.4}} - {{RA|01|45|50.1}}{{R|boundary}}
| dec= −24.80° - −39.37°
| dec= −24.80° - −39.37°{{R|boundary}}
| quadrant = SQ1
| quadrant = SQ1
| areatotal = 475
| areatotal = 474.764
| arearank = 36
| arearank = 36
| numbermainstars = 4
| numbermainstars = 4
18行目: 18行目:
| brighteststarname = [[ちょうこくしつ座アルファ星|α Scl]]
| brighteststarname = [[ちょうこくしつ座アルファ星|α Scl]]
| starmagnitude = 4.27
| starmagnitude = 4.27
| neareststarname = [[グリーゼ1]]
| stardistance = 14.2
| numbermessierobjects = [[0]]
| numbermessierobjects = [[0]]
| meteorshowers =
| meteorshowers =
25行目: 23行目:
| notes=
| notes=
}}
}}
'''ちょうこくしつ座'''(ちょうこくしつざ、Sculptor)は、[[星座#国際天文学連合による88星座|現代の88星座]]の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座で、[[彫刻家]]の[[アトリエ]]がモチーフとされた{{efn2|''Sculptor''というラテン語の学名を直訳すると「彫刻家」であるが、モチーフとなったのは彫刻家のアトリエである。}}。明るい星がなく、日本からは南天の低いところに見えるため、目立たない[[星座]]である。
'''ちょうこくしつ座'''(ちょうこくしつざ、Sculptor)は、[[星座#国際天文学連合による88星座|現代の88星座]]の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座で、[[彫刻家]]の[[アトリエ]]がモチーフとされた{{efn2|''Sculptor''というラテン語の学名を直訳すると「彫刻家」である{{R|boundary}}が、モチーフとなったのは彫刻家のアトリエである{{R|Hara}}。}}。明るい星がなく、日本からは南天の低いところに見えるため、目立たない[[星座]]である。


== 主な天体 ==
== 主な天体 ==
32行目: 30行目:
=== 恒星 ===
=== 恒星 ===
{{See also|ちょうこくしつ座の恒星の一覧}}
{{See also|ちょうこくしつ座の恒星の一覧}}
[[File:Curious spiral spotted by ALMA around red giant star R Sculptoris (data visualisation).jpg|thumb|240px|[[アルマ望遠鏡|ALMA]]によって撮像されたちょうこくしつ座R星とその周囲の奇妙な渦巻構造。]]
[[File:Curious spiral spotted by ALMA around red giant star R Sculptoris (data visualisation).jpg|thumb|left|240px|[[アルマ望遠鏡|ALMA]]によって撮像されたちょうこくしつ座R星とその周囲の奇妙な渦巻構造。]]
[[2022年]]4月現在、[[国際天文学連合]] (IAU) によって1個の恒星に固有名が認証されている{{R|iaucsn}}。
[[2022年]]4月現在、[[国際天文学連合]] (IAU) によって1個の恒星に固有名が認証されている{{R|iaucsn}}。
* [[HD 4208]]:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で[[ニカラグア]]に命名権が与えられ、主星はCocibolca、太陽系外惑星はXolotlanと命名された{{R|approved}}。
* [[HD 4208]]:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で[[ニカラグア]]に命名権が与えられ、主星はCocibolca、太陽系外惑星はXolotlanと命名された{{R|approved}}。

その他、以下の恒星が知られている。
その他、以下の恒星が知られている。
* [[ちょうこくしつ座アルファ星|α星]]:[[見かけの等級|見かけの明るさ]]4.27等の4等星{{R|simbad_alpha}}。ちょうこくしつ座で最も明る恒星。
* [[ちょうこくしつ座アルファ星|α星]]:[[見かけの等級|見かけの明るさ]]4.27等の4等星{{R|simbad_alpha}}。[[変光星]]としては[[回転変光星]]の一種である「[[おひつじ座SX型変光星]]」に分類される{{R|Samus’Kazarovets2017}}。ちょうこくしつ座で最も明るく見える恒星。
* [[ちょうこくしつ座ベータ星|β星]]:見かけの明るさ4.37等の4等星{{R|simbad_beta}}。ちょうこくしつ座で2番目に明るく見える恒星。
* [[ちょうこくしつ座R星|R星]]:[[漸近巨星分枝]]段階にある[[炭素星]]{{R|simbad_R}}。SRB型の[[半規則型変光星]]。[[赤色巨星]]としては初めて周囲に渦巻き構造と球殻構造を同時に持つことが発見された{{R|NAOJ20121011}}。
* [[ちょうこくしつ座R星|R星]]:[[漸近巨星分枝]]段階にある[[炭素星]]{{R|simbad_R}}。SRB型の[[半規則型変光星]]。[[赤色巨星]]としては初めて周囲に渦巻き構造と球殻構造を同時に持つことが発見された{{R|NAOJ20121011}}。
* [[HD 4113]]:[[太陽系外惑星]]が発見されている[[G型主系列星]]
* [[HD 4113]]:[[G型主系列星]]のA星、[[赤色矮星]]のB星、[[褐色矮星]]のC星からなる[[連星|連星系]]。主星Aには[[太陽系外惑星]]が発見されている。
{{-}}
* [[HD 4208]]:[[太陽系外惑星]]をもつ恒星。{{-}}
=== 星団・星雲・銀河 ===
=== 星団・星雲・銀河 ===
[[File:NGC 253 Galaxy.jpg|thumb|240px|left|渦巻銀河NGC253。]]
{{Double image aside|right|IC_5332_-_HST.jpg|240|JWST IC5332.jpg|240|[[ハッブル宇宙望遠鏡]]が撮像した[[渦巻銀河]]IC 5332。|[[ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡]]が撮像したIC 5332。}}
* [[NGC 55]]:天の川銀河から約640万 光年離れた位置にある[[不規則銀河]]{{R|simbad_NGC55}}。[[天の川銀河]]が属する[[局所銀河群]]と[[ちょうこくしつ座銀河群]]の中間にある銀河の小規模なグループの中核となっている。日本国内から見える範囲にある銀河としては、[[アンドロメダ銀河]]、[[さんかく座銀河]]に次いで3番目に明るい銀河とされる{{R|Fujii1978}}。{{仮リンク|パトリック・ムーア (天文学者)|label=パトリック・ムーア|en|Patrick Moore}}がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ[[カルドウェルカタログ|コールドウェルカタログ]]の72番に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。
* [[NGC 55]]:日本国内で見える範囲で3番目に明るい銀河とされる{{R|Fujii1978}}。
* [[NGC 253]]:天の川銀河から約1200万 光年離れた位置にある[[セイファート銀河]]で、「ちょうこくしつ座銀河群」の中心にある[[渦巻銀河]]{{R|simbad_NGC253}}。英語では「Sculptor Filament」とも呼ばれる{{R|simbad_NGC253}}。コールドウェルカタログの65番に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。
* [[NGC 253]]:[[セイファート銀河]]。
* [[NGC 300]]:天の川銀河から約630万 光年離れた位置にある渦巻銀河{{R|simbad_NGC300}}。NGC 55グループのコールドウェルカタログの70番に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。
* [[ちょうこくしつ座矮小銀河]]:[[銀河系]]の[[伴銀河]]。
* [[ちょうこくしつ座矮小銀河]]:[[1937年]]に[[ハーロー・シャプレー]]によって発見された、[[太陽系]]から約27万4000 光年の位置にある[[矮小楕円銀河]]で、天の川銀河の[[伴銀河]]となっている{{R|simbad_ScldSph}}。
* IC 5332:[[渦巻銀河]]。[[ハッブル宇宙望遠鏡]]と[[ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡]]のそれぞれが撮像した画像が公表されている。{{-}}
* IC 5332:天の川銀河から約2500万 光年の位置にある[[渦巻銀河]]{{R|simbad_IC5332}}。2022年に[[ハッブル宇宙望遠鏡]] (HST) と[[ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡]] (JWST) のそれぞれが撮像した画像が公表されている{{R|sorae20220929}}。
* [[ちょうこくしつ座銀河群]]:天の川銀河が属する[[局所銀河群]]に最も近い[[銀河群]]の1つ。天の川銀河から約1270万 光年の距離にある。
* Abell 2744:天の川銀河から約35億光年の距離にある[[銀河団]]{{R|sorae20230218}}。その複雑な構造から「Pandora’s Cluster(パンドラの銀河団)」とも呼ばれる{{R|sorae20230218|sorae20181201}}。
{{Gallery
|title=ハッブル宇宙望遠鏡 (HST) とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 (JWST) による渦巻銀河IC 5332の撮像。
|footer=
|width=320
|align=center
|lines=5
|File:IC_5332_-_HST.jpg|HSTの[[広視野カメラ3]] (WFC3) による撮像。近紫外線から近赤外線 (275 [[ナノメートル|nm]] - 814 nm) の5つのフィルターを使った合成画像に着色したもの。
|File:JWST IC5332.jpg|JWSTの中間赤外線装置 (MIRI) による撮像。HSTに比べ[[渦状腕]]の微細な構造まで撮像されている。
|}}
=== 流星群 ===
=== 流星群 ===
2014年に58年ぶりに観測された[[ほうおう座流星群]]の[[放射点]]はこの星座の領域にあるとされた{{R|hoshinavi201412}}。
2014年に58年ぶりに観測された[[ほうおう座流星群]]の[[放射点]]はこの星座の領域にあるとされた{{R|hoshinavi201412}}。


== 由来と歴史 ==
== 由来と歴史 ==
[[File:Sculptor-Sydney-Hall.jpg|thumb|240px|19世紀イギリスの星座カード集『[[ウラニアの鏡]]』に描かれたちょうこくしつ座]]
[[File:Sculptor-Sydney-Hall.jpg|thumb|320px|19世紀イギリスの星座カード集『[[ウラニアの鏡]]』に描かれたちょうこくしつ座]]
[[18世紀]]中頃に[[ニコラルイ・ド・ラカーユ]]によって考案された。ラカユが考案し現在も使われている14の星座の中で最も大きい{{R|Ridpath}}。
ちょうこくしつ座は、[[18世紀]]中頃に[[ニコラルイ・ド・ラカーユ|ニコラ=ルイ・ド・ラカイユ]]によって考案された。ラカユが考案し現在も使われている14の星座の中で最も大きい{{R|Ridpath}}。


[[1756年]]に刊行された『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載されたラカユの[[星図]]の中で、フランス語で「彫刻家のアトリエ」を意味する「'''l’Atelier du Sculpteur'''」として描かれたのが初出である{{R|Ridpath|Ridpath_lacaille|planisphere1756}}。のちの[[1763年]]にラカーユが刊行した著書『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された「'''Apparatus Sculptoris'''」と呼称が変更されている{{R|Ridpath|planisphere1763}}。
[[1756年]]に刊行された1752年版の[[科学アカデミー (フランス)|フランス科学アカデミー]]の紀要『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載されたラカユの[[星図]]の中で、フランス語で「彫刻家のアトリエ」を意味する「'''l’Atelier du Sculpteur'''」として描かれたのが初出である{{R|Ridpath|Ridpath_lacaille|planisphere1756}}。のちの[[1763年]]にラカーユが刊行した著書『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された「'''Apparatus Sculptoris'''」と呼称が変更されている{{R|Ridpath|planisphere1763}}。


現在の「Sculptor」という学名は、イギリスの天文学者[[ジョン・ハーシェル]]が提案したものである。ジョン・ハーシェルは、1844年の[[フランシス・ベイリー]]宛の書簡の中で、Apparatus Sculptoris を「Sculptor」と短縮することを提案した{{R|Ridpath|Herschel1844}}。それを受けたベイリーが、翌年の[[1845年]]に刊行した『British Association Catalogue』において「Sculptor」と改めたことにより、以降この呼称が定着することとなった{{R|Ridpath}}。
現在の「Sculptor」という学名は、イギリスの天文学者[[ジョン・ハーシェル]]が提案したものである。ジョン・ハーシェルは、1844年の[[フランシス・ベイリー]]宛の書簡の中で、Apparatus Sculptoris を「Sculptor」と短縮することを提案した{{R|Ridpath|Herschel1844}}。それを受けたベイリーが、翌年の[[1845年]]に刊行した『British Association Catalogue』において「Sculptor」と改めたことにより、以降この呼称が定着することとなった{{R|Ridpath}}。


[[1922年]]5月に[[ローマ]]で開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は '''Sculptor'''、略称は '''Scl''' と正式に定められた{{R|Ridpath2}}。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。
[[1922年]]5月に[[ローマ]]で開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は '''Sculptor'''、略称は '''Scl''' と正式に定められた{{R|Ridpath2}}。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

=== 中国 ===
現在のちょうこくしつ座の領域は、中国の歴代王朝の版図から見える位置にあったが、この領域の星が[[二十八宿]]の[[星官]]に充てられていたか否かは説が分かれている{{R|Ridpath}}。


== 呼称と方言 ==
== 呼称と方言 ==
65行目: 78行目:
[[京都帝国大学]]の[[山本一清]]は、{{行内引用|Sculptorは「彫刻室」或は彫刻家の工作室の意味であるが,こうした藝術家の作業室を,近年我國では,フランス語を其のまゝ「アトリエ」と一般に呼ぶやうになつてゐる.だから今の吾々の場合にも,彫刻室などギコチない言葉を用ゐないで,「アトリエ」といふ新日本語を其のまゝ採用して置くのが良いと思はれる.}}{{R|Yamamoto1934_08}}としており、自らが妥当と考える星座名の一覧では「'''アトリエ'''」という邦訳を充てていた{{R|Yamamoto1934_09}}。
[[京都帝国大学]]の[[山本一清]]は、{{行内引用|Sculptorは「彫刻室」或は彫刻家の工作室の意味であるが,こうした藝術家の作業室を,近年我國では,フランス語を其のまゝ「アトリエ」と一般に呼ぶやうになつてゐる.だから今の吾々の場合にも,彫刻室などギコチない言葉を用ゐないで,「アトリエ」といふ新日本語を其のまゝ採用して置くのが良いと思はれる.}}{{R|Yamamoto1934_08}}としており、自らが妥当と考える星座名の一覧では「'''アトリエ'''」という邦訳を充てていた{{R|Yamamoto1934_09}}。


現代の中国では'''玉夫座'''と呼ばれている{{R|Osaki1987_2}}。
== ギャラリー ==
<gallery>
File:Pandora’s Cluster (Abell 2744) Uncover program.png|パンドラ銀河団(Abell 2744)([[ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡|JWST]]撮影2023年)
</gallery>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
77行目: 87行目:
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|30em|refs=
{{Reflist|30em|refs=

<ref name="boundary">{{Cite web
| title=The Constellations
| publisher=[[国際天文学連合]]
| url=https://www.iau.org/public/constellations/#scl
| access-date=2023-02-20}}</ref>

<ref name="Hara">{{Cite book | 和書
| author=原恵 | authorlink=原恵
| title=星座の神話 - 星座史と星名の意味
| publisher=[[恒星社厚生閣]] | date=2007-02-28 | edition=新装改訂版4刷 | isbn=978-4-7699-0825-8 | page=195}}</ref>

<ref name="iaucsn">{{Cite web
<ref name="iaucsn">{{Cite web
| url=https://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt
| url=https://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt
| title=IAU Catalog of Star Names
| title=IAU Catalog of Star Names
| date=2022-04-04
| date=2022-04-04
| publisher=[[国際天文学連合]] | access-date=2023-01-07}}</ref>
| publisher=[[国際天文学連合]] | access-date=2023-02-20}}</ref>

<ref name="approved">{{cite web
|title=Approved names
|url=http://www.nameexoworlds.iau.org/final-results
|publisher=[[国際天文学連合]]|website=Name Exoworlds|language=en
|accessdate=2020-01-05|date=2019-12-17}}</ref>


<ref name="simbad_alpha">{{Cite simbad
<ref name="simbad_alpha">{{Cite simbad
| title=alp Scl
| title=alp Scl
| access-date=2023-01-07}}</ref>
| access-date=2023-01-07}}</ref>
<ref name="Samus’Kazarovets2017">{{cite journal
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ63f35e511e36f3&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=51532
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="simbad_beta">{{Cite simbad
| title=bet Scl
| access-date=2023-02-20}}</ref>


<ref name="simbad_R">{{Cite simbad
<ref name="simbad_R">{{Cite simbad
101行目: 139行目:
| title=全天星雲星団ガイドブック
| title=全天星雲星団ガイドブック
| publisher=[[誠文堂新光社]] | year=1978年 | pages={{要ページ番号|date=2011年1月}} | isbn=4-416-27800-4}}</ref>
| publisher=[[誠文堂新光社]] | year=1978年 | pages={{要ページ番号|date=2011年1月}} | isbn=4-416-27800-4}}</ref>

<ref name="simbad_NGC55">{{Cite simbad
| title=NGC 55
| access-date=2023-02-20}}</ref>
<ref name="SEDS_Caldwell">{{cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=The Caldwell Catalog
| website=SEDS Messier Database | date=2006-08-22
| url=http://www.messier.seds.org/xtra/similar/caldwell.html | access-date=2023-02-20}}</ref>

<ref name="simbad_NGC253">{{Cite simbad
| title=NGC 253
| access-date=2023-02-20}}</ref>

<ref name="simbad_NGC300">{{Cite simbad
| title=NGC 300
| access-date=2023-02-20}}</ref>

<ref name="simbad_ScldSph">{{Cite simbad
| title=Sculptor Dwarf Galaxy
| access-date=2023-02-20}}</ref>

<ref name="simbad_IC5332">{{Cite simbad
| title=IC 5332
| access-date=2023-02-20}}</ref>

<ref name="sorae20220929">{{cite web
| title=ハッブル&ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河「IC 5332」
| website=sorae.info | date=2022-09-29
| url=https://sorae.info/astronomy/20220929-hubble-webb-ic5332.html | access-date=2023-02-20}}</ref>

<ref name="sorae20181201">{{cite web
| title=「パンドラ」と名付けられた銀河団の複雑な構造
| website=sorae.info | date=2018-12-01
| url=https://sorae.info/astronomy/2018_12_1_abell2744.html | access-date=2023-02-20}}</ref>
<ref name="sorae20230218">{{cite web
| title=近赤外線で見た5万の天体 ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した「パンドラ銀河団」
| website=sorae 宇宙へのポータルサイト | date=2023-02-18
| url=https://sorae.info/astronomy/20230218-abell-2744.html | access-date=2023-02-20}}</ref>


<ref name="hoshinavi201412">{{Cite journal | 和書
<ref name="hoshinavi201412">{{Cite journal | 和書
108行目: 185行目:


<ref name="Ridpath">{{cite web
<ref name="Ridpath">{{cite web
|title=Star Tales - Sculptor
|url=http://www.ianridpath.com/startales/sculptor.htm
|work=Star Tales
|author=Ian Ridpath|authorlink=イアン・リドパス
|accessdate=2019-07-23}}</ref>

<ref name="Ridpath2">{{cite web
| last=Ridpath | first=Ian | authorlink=イアン・リドパス
| last=Ridpath | first=Ian | authorlink=イアン・リドパス
| title=Sculptor
| title= The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations
| url=http://www.ianridpath.com/iaulist1.htm
| url=http://www.ianridpath.com/startales/sculptor.html
| website=Star Tales | access-date=2023-01-05}}</ref>
| website=Star Tales
| access-date=2023-02-20}}</ref>


<ref name="Ridpath_lacaille">{{cite web
<ref name="Ridpath_lacaille">{{cite web
143行目: 214行目:
| doi=10.1093/mnras/6.5.62 | pages=62-64 | bibcode=1844MNRAS...6...62.}}</ref>
| doi=10.1093/mnras/6.5.62 | pages=62-64 | bibcode=1844MNRAS...6...62.}}</ref>


<ref name="approved">{{cite web
<ref name="Ridpath2">{{cite web
| last=Ridpath | first=Ian | authorlink=イアン・リドパス
|title=Approved names
| title= The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations
|url=http://www.nameexoworlds.iau.org/final-results
| url=http://www.ianridpath.com/iaulist1.htm
|publisher=[[国際天文学連合]]|website=Name Exoworlds|language=en
|accessdate=2020-01-05|date=2019-12-17}}</ref>
| website=Star Tales | access-date=2023-01-05}}</ref>


<ref name="AH191002">{{cite journal | 和書
<ref name="AH191002">{{cite journal | 和書
188行目: 259行目:
| journal=[[天界]] | publisher=[[東亜天文学会]] | date=1934-09 | volume=14 | number=162 | pages=447-451 | issn=0287-6906
| journal=[[天界]] | publisher=[[東亜天文学会]] | date=1934-09 | volume=14 | number=162 | pages=447-451 | issn=0287-6906
| doi=10.11501/3219883}}</ref>
| doi=10.11501/3219883}}</ref>

<ref name="Osaki1987_2">{{cite book | 和書
| author=大崎正次 | authorlink=大崎正次
| title=中国の星座の歴史 | chapter=辛亥革命以後の星座 | pages=115-118
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref>


}}
}}

2023年2月20日 (月) 11:59時点における版

ちょうこくしつ座
Sculptor
Sculptor
属格 Sculptoris
略符 Scl
発音 英語発音: [ˈskʌlptər]、属格:/skəlpˈtɒrɨs/
象徴 彫刻家アトリエ
概略位置:赤経  23h 06m 43.4s -  01h 45m 50.1s[1]
概略位置:赤緯 −24.80° - −39.37°[1]
広さ 474.764平方度[2]36位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
18
3.0等より明るい恒星数 0
最輝星 α Scl(4.27
メシエ天体 0
隣接する星座 くじら座
みずがめ座
みなみのうお座
つる座
ほうおう座
ろ座
テンプレートを表示

ちょうこくしつ座(ちょうこくしつざ、Sculptor)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座で、彫刻家アトリエがモチーフとされた[注 1]。明るい星がなく、日本からは南天の低いところに見えるため、目立たない星座である。

主な天体

南天にあるためメシエ天体こそないが、特徴のある銀河があることからアマチュア天文家の観測対象となっている。この星座の領域には銀河南極があるなど銀河円盤が相対的に薄い領域であるため、遠方の銀河を天の川銀河内の天体の影響を受けずに観測することができる。

恒星

ALMAによって撮像されたちょうこくしつ座R星とその周囲の奇妙な渦巻構造。

2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) によって1個の恒星に固有名が認証されている[4]

  • HD 4208:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でニカラグアに命名権が与えられ、主星はCocibolca、太陽系外惑星はXolotlanと命名された[5]

その他、以下の恒星が知られている。

星団・星雲・銀河

渦巻銀河NGC253。

流星群

2014年に58年ぶりに観測されたほうおう座流星群放射点はこの星座の領域にあるとされた[21]

由来と歴史

19世紀イギリスの星座カード集『ウラニアの鏡』に描かれたちょうこくしつ座。

ちょうこくしつ座は、18世紀中頃にニコラ=ルイ・ド・ラカイユによって考案された。ラカイユが考案し現在も使われている14の星座の中では最も大きい[22]

1756年に刊行された1752年版のフランス科学アカデミーの紀要『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載されたラカイユの星図の中で、フランス語で「彫刻家のアトリエ」を意味する「l’Atelier du Sculpteur」として描かれたのが初出である[22][23][24]。のちの1763年にラカーユが刊行した著書『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された「Apparatus Sculptoris」と呼称が変更されている[22][25]

現在の「Sculptor」という学名は、イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルが提案したものである。ジョン・ハーシェルは、1844年のフランシス・ベイリー宛の書簡の中で、Apparatus Sculptoris を「Sculptor」と短縮することを提案した[22][26]。それを受けたベイリーが、翌年の1845年に刊行した『British Association Catalogue』において「Sculptor」と改めたことにより、以降この呼称が定着することとなった[22]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Sculptor、略称は Scl と正式に定められた[27]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

中国

現在のちょうこくしつ座の領域は、中国の歴代王朝の版図から見える位置にあったが、この領域の星が二十八宿星官に充てられていたか否かは説が分かれている[22]

呼称と方言

日本では、1910年(明治43年)2月刊行の日本天文学会の会誌『天文月報』第2巻第11号で星座名の改訂が示された際に「彫刻室」という呼称が使われている[28]。この呼称は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表[29]1928年(昭和3年)に天文同好会の編集により新光社から刊行された『天文年鑑』第1号[30]にもそのまま引き継がれている。戦後の1952年(昭和27年)7月、日本天文学会は「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[31]とした。このときに、Sculptor の訳名は「ちょうこくしつ」と定まり[32]、以降この呼び名が継続して用いられている。

京都帝国大学山本一清は、Sculptorは「彫刻室」或は彫刻家の工作室の意味であるが,こうした藝術家の作業室を,近年我國では,フランス語を其のまゝ「アトリエ」と一般に呼ぶやうになつてゐる.だから今の吾々の場合にも,彫刻室などギコチない言葉を用ゐないで,「アトリエ」といふ新日本語を其のまゝ採用して置くのが良いと思はれる.[33]としており、自らが妥当と考える星座名の一覧では「アトリエ」という邦訳を充てていた[34]

現代の中国では玉夫座と呼ばれている[35]

脚注

注釈

  1. ^ Sculptorというラテン語の学名を直訳すると「彫刻家」である[1]が、モチーフとなったのは彫刻家のアトリエである[3]

出典

  1. ^ a b c The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年2月20日閲覧。
  2. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  3. ^ 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、195頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  4. ^ IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合 (2022年4月4日). 2023年2月20日閲覧。
  5. ^ Approved names” (英語). Name Exoworlds. 国際天文学連合 (2019年12月17日). 2020年1月5日閲覧。
  6. ^ "alp Scl". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月7日閲覧
  7. ^ Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ63f35e511e36f3&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=51532. 
  8. ^ "bet Scl". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月20日閲覧
  9. ^ "R Scl". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月7日閲覧
  10. ^ アルマ望遠鏡が見つけた不思議な渦巻き星 - 新たな観測でさぐる、死にゆく星の姿”. 国立天文台 (2012年10月11日). 2023年1月7日閲覧。
  11. ^ "NGC 55". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月20日閲覧
  12. ^ 藤井旭『全天星雲星団ガイドブック』誠文堂新光社、1978、[要ページ番号]頁。ISBN 4-416-27800-4 
  13. ^ a b c Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2023年2月20日閲覧。
  14. ^ a b "NGC 253". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月20日閲覧
  15. ^ "NGC 300". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月20日閲覧
  16. ^ "Sculptor Dwarf Galaxy". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月20日閲覧
  17. ^ "IC 5332". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月20日閲覧
  18. ^ ハッブル&ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河「IC 5332」”. sorae.info (2022年9月29日). 2023年2月20日閲覧。
  19. ^ a b 近赤外線で見た5万の天体 ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した「パンドラ銀河団」”. sorae 宇宙へのポータルサイト (2023年2月18日). 2023年2月20日閲覧。
  20. ^ 「パンドラ」と名付けられた銀河団の複雑な構造”. sorae.info (2018年12月1日). 2023年2月20日閲覧。
  21. ^ 佐藤幹哉「~幻の「ほうおう座流星群」ふたたび~ よみがえるフェニックス」『星ナビ』、アストロアーツ、2014年12月、42-47頁。 
  22. ^ a b c d e f Ridpath, Ian. “Sculptor”. Star Tales. 2023年2月20日閲覧。
  23. ^ Ridpath, Ian. “Lacaille’s southern planisphere of 1756”. Star Tales. 2023年1月7日閲覧。
  24. ^ Histoire de l'Académie royale des sciences” (フランス語). Gallica. 2023年1月7日閲覧。
  25. ^ Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille”. e-rara. 2023年1月7日閲覧。
  26. ^ “Extract (translated) from a letter from Professor Bessel to Sir J. F. W. Herschel, Bart. dated Königsberg, January 22, 1844”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 6 (5): 62-64. (1844). Bibcode1844MNRAS...6...62.. doi:10.1093/mnras/6.5.62. ISSN 0035-8711. 
  27. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年1月5日閲覧。
  28. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  29. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁。doi:10.11501/977669https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  30. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』1号、新光社、1928年、3-6頁。doi:10.11501/1138361https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138361 
  31. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  32. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466 
  33. ^ 山本一清天文用語に關する私見と主張 (3)」『天界』第14巻第161号、東亜天文学会、1934年8月、406-411頁、doi:10.11501/3219882ISSN 0287-6906 
  34. ^ 山本一清天文用語に關する私見と主張 (4)」『天界』第14巻第162号、東亜天文学会、1934年9月、447-451頁、doi:10.11501/3219883ISSN 0287-6906 
  35. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0