「牧野伸顕」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
PANYNJ (会話 | 投稿記録)
誤リンク
4行目: 4行目:


== 人物像・経歴 ==
== 人物像・経歴 ==
文久元年10月22日(1861年11月24日)、[[薩摩国]][[鹿児島]]城下下加治屋町に[[薩摩藩]][[士|士]]・[[大久保利通]]と妻・満寿子の二男として生れた。生後間もなく利通の義理の従兄弟にあたる牧野吉之丞の養子となる。
文久元年10月22日(1861年11月24日)、[[薩摩国]][[鹿児島]]城下下加治屋町に[[薩摩藩|薩摩]][[士|士]]・[[大久保利通]]と妻・満寿子の二男として生れた。生後間もなく利通の義理の従兄弟にあたる牧野吉之丞の養子となる。


[[1871年]]、11歳にして父とともに[[岩倉遣欧使節団]]に加わり渡米し、[[フィラデルフィア]]の中学を経て、[[東京大学#略歴|大学校]](後の東京帝国大学)に入学する。[[1880年]]、大学校を中退して[[外務省]]入省。[[ロンドン]]大使館に赴任し、[[大日本帝国憲法#制定までの経緯|憲法調査]]のため渡欧していた[[伊藤博文]]と知りあう。
[[1871年]]、11歳にして父とともに[[岩倉遣欧使節団]]に加わり渡米し、[[フィラデルフィア]]の中学を経て、[[東京大学#略歴|大学校]](後の東京帝国大学)に入学する。[[1880年]]、大学校を中退して[[外務省]]入省。[[ロンドン]]大使館に赴任し、[[大日本帝国憲法#制定までの経緯|憲法調査]]のため渡欧していた[[伊藤博文]]と知りあう。

2008年1月18日 (金) 06:38時点における版

牧野伸顕

牧野 伸顕(まきの のぶあき、文久元年10月22日(1861年11月24日) - 昭和24年(1949年)1月25日)は明治から戦中にかけての政治家。位階勲等爵位従一位勲一等伯爵幼名は伸熊。名はシンケンと通称されることもある。

人物像・経歴

文久元年10月22日(1861年11月24日)、薩摩国鹿児島城下下加治屋町に薩摩大久保利通と妻・満寿子の二男として生れた。生後間もなく利通の義理の従兄弟にあたる牧野吉之丞の養子となる。

1871年、11歳にして父とともに岩倉遣欧使節団に加わり渡米し、フィラデルフィアの中学を経て、大学校(後の東京帝国大学)に入学する。1880年、大学校を中退して外務省入省。ロンドン大使館に赴任し、憲法調査のため渡欧していた伊藤博文と知りあう。

文部大臣として初入閣したころ(1906年)

その後、福井県知事茨城県知事、文部次官、オーストリア大使、イタリア大使等を経て、第1次西園寺内閣文部大臣第2次西園寺内閣農商務大臣。さらに枢密顧問官に転じた後、第1次山本内閣外務大臣となる。この時期の牧野は、伊藤やその後継者である西園寺公望に近く、初期の政友会と関係の深い官僚政治家となり、対外協調的な外交姿勢と英米型自由主義による政治姿勢を基調とし、一方では薩摩閥により広く政界、外交界、宮中筋と通じるという、独自の地位を築きあげた。1919年第一次世界大戦後のパリ講和会議に次席全権大使として参加。一行の首席は西園寺公望であったが実質的には牧野が采配を振っており、随行員には近衛文麿や女婿吉田茂などがいた。

1921年宮内大臣に就任し、大久保侯爵家に連なることから特に子爵を授爵。穏健な英米協調派で自由主義的傾向がつよい牧野を宮相に推したのは、天皇および宮中周辺に狂信的な皇室崇拝者を置くことで皇室が政治的な騒乱に巻きこまれることを嫌った元老の西園寺公望の意向であるという。これ以降、牧野は西園寺の意を体して、宮中における自由主義を陰に陽に守り抜くことをその政治的使命とする。

1925年内大臣に転じ、1935年まで在任。退任とともに伯爵に陞爵する。牧野に対する天皇の信頼は厚く、この多難な時期に退任の意向を聞いた昭和天皇が涙を流したという逸話がある。後任の内大臣に湯浅倉平を推薦し、牧野はその後も宮中、外交への影響力を保持し続けようとした。

晩年の牧野

1936年二・二六事件の折には親英米派の代表として湯河原の伊藤屋旅館別荘「光風荘」に宿泊していたところを襲撃されるが、近親者の機転によって窮地を脱した。

第二次世界大戦下にあっても天皇の信頼はおとろえず、数度宮中に招されて意見具申をしたこともある。

戦後はオールド・リベラリストの一人として評価が高まり、一時は鳩山一郎追放後の自由党総裁に押す声さえあったが、老齢のため二度と政治の世界に復帰することはなかった。

1949年1月25日死去、享年87。死後ほとんど財産らしきものは残っていなかったという。

麻生太郎とその妹の三笠宮親王妃信子は曾孫にあたる。

著作に『松濤閑談』『牧野伸顕回顧録』(孫の吉田健一らが筆記)がある。

日本棋院初代総裁。また、シャーロッキアンの草分け的存在としても有名。

栄典

家族 親族

外部リンク


先代
西園寺公望(兼任)
文部大臣
第23代:1906年 - 1908年
次代
小松原英太郎
先代
長谷場純孝
文部大臣(兼任)
第26代:1912年 - 1912年
次代
柴田家門
先代
大浦兼武
農商務大臣
1911年 - 1912年
次代
仲小路廉
先代
加藤高明
外務大臣
第27代:1913年 - 1914年
次代
加藤高明
先代
-
日本棋院総裁
初代:1924年 - 1946年
次代
津島寿一