「絹と明察」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
27行目: 27行目:
|portal5 =
|portal5 =
}}
}}
『'''絹と明察'''』(きぬとめいさつ)は、[[三島由紀夫]]の[[長編小説]]。1954年(昭和29年)に実際起きた[[近江絹糸争議|近江絹糸の労働争議]]をモデルにした小説である。[[日本]]び[[日本人]]というものと、[[父親]]というものをテーマに、男性的権威の一番支配的なでありいつも息子から攻撃をうけ滅びてゆくも描いた作品である<ref name="chosha">三島由紀夫「著者と一時間(『絹と明察』)」([[朝日新聞]] 1964年11月23日に掲載)</ref><ref>前年の中篇午後の曳航も息子によって滅ぼされる父親が重な骨子となっているがそのさらに前三島には長男が生まれている。</ref>[[1964年|昭和39年]]度・第6回[[毎日芸術賞]]の文学部門賞を受賞。
『'''絹と明察'''』(きぬとめいさつ)は、[[三島由紀夫]]の[[長編小説]]。古い日本的[[家族]]意識[[家父長]]経営で業績を伸ばす[[紡績]]会社社長が、「子」である[[従業員]]ちから[[労働争議]]を起こされ滅びてゆく物語[[日本]]」およ[[日本人]]」「[[父親]]というテーマを背景に、[[近代主義]]的な[[輸入]][[思想]]〈明察〉の男と[[日本主義]]〈[[絹]]〉の男との二重構造の対比や交錯がかれている<ref name="chosha">三島由紀夫「著者と一時間(『絹と明察』)」([[朝日新聞]] 1964年11月23日に掲載)</ref><ref name="sugimoto">[[杉本和弘]]「絹と明察の〈日本〉」([[中部学]]国際関係学部紀要19943月)</ref><ref name="jitenmeiji">『三島由紀夫事典』([[明治書院]]、1976年)</ref>。[[近江絹糸争議|近江絹糸の労働争議]]を題材に創作された作品で、[[1964年|昭和39年]]度・第6回[[毎日芸術賞]]の文学部門賞を受賞した<ref name="kaidai">「解題」(『決定版 三島由紀夫全集第10巻・長編10』)(新潮社、2001年)</ref>


[[1964年]](昭和39年)、文芸雑誌『[[群像]]』1月号から10月号に連載され、同年10月15日に[[講談社]]より単行本刊行された。現行版は[[新潮文庫]]で刊行されている。
[[1964年]](昭和39年)、文芸雑誌『[[群像]]』1月号から10月号に連載され、同年10月15日に[[講談社]]より単行本刊行された。文庫版は[[新潮文庫]]で刊行されている。

== 作品背景主題 ==
[[三島由紀夫]]は『絹と明察』の執筆動機について以下のように述べつつ、「ぼくにとつて、最近五、六年の総決算をなす作品」と位置づけている<ref name="chosha"/>。
{{Quotation|書きたかつたのは、[[日本]]及び[[日本人]]といふものと、[[父親]]の問題なんです。二十代には、当然のことだが、父親といふものには否定的でした。「[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]」まではさうでしたね。しかし結婚してからは、肯定的に扱はずにはゐられなくなつた。この数年の作品は、すべて父親といふテーマ、つまり[[男性]]的[[権威]]の一番支配的なものであり、いつも[[息子]]から攻撃をうけ、滅びてゆくものを描かうとしたものです。「[[喜びの琴]]」も「[[剣 (小説)|剣]]」も、「[[午後の曳航]]」もさうだつた。|三島由紀夫「著者と一時間(『絹と明察』)」<ref name="chosha"/> }}

そしてそれを追求するうちに、「[[企業]]の中の父親、[[家父長]]的な[[経営者]]」にぶつかったとし、「[[批判]]者」が「父親に対する息子」だけでは足りないと考え、〈岡野〉という「人間の[[善意]]の底の[[悪]]」をよく知り、[[ドイツ哲学]]を学び「[[破壊]]の[[哲学]]をつくつたつもりの男」、「日本の[[土壌]]には根を下してゐない[[知識人]]の輸入思想の代表」を設定したとし、以下のように説明している<ref name="chosha"/>。
{{Quotation|岡野は駒沢の中に破壊すべきものを発見する。そして駒沢の[[]]によつて決定的に勝つわけですが、ある意味では負けるのです。“[[]]”(日本的なもの)の代表である駒沢が最後に“明察”の中で死ぬのに、岡野は逆にじめじめした絹的なものにひかれ、ここに[[どんでん返し|ドンデン返し]]が起こるわけです。|三島由紀夫「著者と一時間(『絹と明察』)」<ref name="chosha"/>}}

『絹と明察』の題材は、1954年(昭和29年)6月に起きた「[[近江絹糸争議|近江絹糸の労働争議]]」から取ったもので、三島は1963年(昭和38年)8月30日から9月6日まで、[[滋賀県]][[彦根市]]、[[近江八景]]を取材してから、10月26日に起稿し、翌年1964年(昭和39年)8月13日に脱稿している<ref name="jiten">『三島由紀夫事典』([[勉誠出版]]、2000年)</ref ><ref name="kaidai"/>。


== あらすじ ==
== あらすじ ==
55歳の駒沢善次郎は[[近江]]の駒沢紡績の社長であった。全身、のかたまりのような駒沢は日本的家族意識を掲げ、古く泥臭い会社経営によって業績を伸ばし、他社のいわゆる近代的合理的な大手紡績会社に迫る急成長を遂げていた。駒沢社長は工員たちの労働条件のみなら私生活にも公然と介入し、同族的心情にどっぷり浸かった徹底的な管理体質で労働強化をもたらしていた。駒沢の意識の中には公明正大な善意しかなく、人の良さと包容力とが自然な形でワンマンぶりを形成し、自分が工員たちの父親のように感じていた。
55歳の駒沢善次郎は[[近江]]の駒沢[[紡績]]の社長であった。人情とのかたまりのような駒沢は日本的[[家族]]意識を掲げながら、古く泥臭い会社経営によって業績を伸ばし、他社のいわゆる近代的な大手紡績会社に迫る急成長を遂げていた。駒沢社長は[[工員]]たちの[[労働条件]]だけでく、彼の郵便物もチェックするなど[[私生活]]にも土足で介入し、同族的心情にどっぷり浸かった徹底的な管理体質で労働強化をもたらしていた。駒沢の意識の中には公明正大な[[善意]]しかなく、人の良さと包容力とが自然な形で[[ワンマン]]経営を形成し、自分が工員たちの[[父親]]のように感じていた。

駒沢紡績に凌駕されつつある近代的アメリカ流の経営に専念してきた他社の経営者たちは、その駒沢の破天荒な楽天性を切り崩そうと、業界の内情に通じながら浪人し、[[界]][[財界]]の闇に通じている岡野を使って駒沢紡績に[[労働争議]]を起させようとする。岡野は[[マルティン・ハイデッガー|ハイデッカー]]思想に傾倒し、[[ヘルダーリン]]の詩を愛唱する人物だった。彼は知り合いの40歳の[[芸者]]・菊乃を駒沢に近づけ、[[寮母]]となった菊乃から工場の様子を聞き出し、糸口を探った。

やがて岡野は、工員同士で恋人となっていた若者・大槻と弘子と知り合、徐々に大槻を巧みに誘導し、若い工員たちに労働争議を起させることに成功する。[[銀行]]や[[新聞]][[マスコミ]]にも岡野は圧力を加え、追い風を受けた工員たちは勝利を収め、駒沢紡績に漲っていた駒沢善次郎的な体質は、「[[封建制]]」、「[[偽善]]」として葬られることとなった。そして会社を追われると共に、駒沢自身も[[脳血栓]]で倒れて入院する。

工員たちの労働争議に誰よりも衝撃を受けた駒沢だったが、彼は死の間際も家族的心情から、仇をした者たちをもゆるし、[[金戒光明寺]]の暁鐘を聴きながら、「四海みな我子やさかいに」という心境にたどり着く。そして駒沢の死の後、岡野は駒沢の椅子に座れる立場となるが、しだいに軽蔑していたはずの駒沢の人間性に惹かれていた自分に気づき、自分の周囲の風景にも偏在する「駒沢の死」を感じ脅かされる。岡野は自分の得る[[利得]]はただ永久に退屈な利得につらなる予感がし、「自分が[[征服]]したものに忽ち擦り抜けられる無気味な円滑さしかない」と思った。

== 文壇の反響 ==
『絹と明察』に対する同時代の反響は、概ね好意的なもので占められ、主人公・駒沢の人物造型への共感や讃辞が多く見られる。第6回[[毎日芸術賞]]の文学部門賞も受賞し、総じて高い評価となっている<ref name="jiten"/>。

[[磯田光一]]は、「極度の無私と無欲」に貫かれている駒沢の[[家父長]][[倫理]]の「壮大な世界観によって再構成された現実」(夢想)が、「現実」によって崩壊し、挫折した駒沢の「諦念と赦しの心に調和した」最終章の「[[京都]]の静謐」が美しく印象的だとし<ref name="isoda">[[磯田光一]]「時評(文芸)」([[図書新聞]] 1964年9月26日号に掲載)。『磯田光一著作集1』([[小沢書店]]、1990年)、『殉教の美学―三島由紀夫論』([[冬樹社]]、1964年。新装版1979年)所収。</ref>、「[[古都]]に生きている日本の自然」、「[[東洋]]的な[[無]]と諦念」が駒沢を包みながらも、それは己のかけがえのない〈[[宿命]]〉に対する「無限の愛惜であり、慟哭」だと看取している<ref name="isoda"/>。そして、「明敏な岡野」と「愚かな駒沢」のどちらが果たして「[[人生]]にたいする本当の〈明察〉を持っていたか」と磯田は提起しつつ、人生には「見ようとすることによってかえって物を見失い、素直に盲になりきることによって本当に物を見ることができるという[[逆説]]もまた成立している」とし、そういった「人間性の背理」に目をそむけては、「人生や[[芸術]]」について語れないとし、以下のように考察している<ref name="isoda"/>。
{{Quotation|駒沢よりも賢明な岡野でさえも、駒沢の持っている不思議な魅力の前には抗することができないのである。そして、この最も古風な、最も愚かな倫理への献身を、自ら選んだ「[[運命]]」として生きぬいた駒沢の上にこそ、読者の[[共感]]は否応なしに集まってしまうのである。これはどうしようもない事実なのだ。実生活の上では、私たちは賢明に世に処さなければ身が持てぬ。しかし芸術こそは、そういう賢明さをこえた、もう一つの「英知」によって支えられたものなのではなかろうか。|磯田光一「家父長倫理の挫折――『絹と明察』について」<ref name="isoda"/>}}

[[村松剛]]や[[奥野健男]]も、駒沢の人物像に強い共感を示している<ref>[[村松剛]]「文芸月評・戦後の知識人とは何か」([[潮出版社|潮]] 1964年11月号に掲載)</ref><ref>[[奥野健男]]「読書・愚かな人物を芸術的に浮彫り」([[東京新聞]]夕刊 1964年11月4日号に掲載)</ref>。村松は[[日本主義]]と取り組んでいることも指摘し<ref>村松剛「“日本主義”と取り組む」([[サンデー毎日]] 1964年11月29日号に掲載)</ref>、 [[伊藤整]]も日本的精神風土を問題とした点を評価している<ref>[[伊藤整]]「現代に生きる“古い心”」([[毎日新聞]] 1965年1月1日号に掲載)</ref>。唯一、否定的評価をしている[[小田切秀雄]]は、[[労働争議]]の描き方が一面的で片寄っていると批判し<ref>[[小田切秀雄]]・本多秋五・寺田透「創作合評」([[群像]] 1964年11月号に掲載)</ref>、磯田や奥野の評まで批判している<ref>[[小田切秀雄]]「批評におけるリアリズム―『絹と明察』をめぐる浪漫派の批評について」(文學 1964年12月号に掲載)</ref>。

[[高橋和巳]]は、小説の構成上や物語内の役割としての駒沢の人物造型を賞讃し<ref>[[高橋和巳]]「描破された資本家像」([[日本読書新聞]] 1964年11月16日号に掲載)</ref>、[[山本健吉]]や[[佐伯彰一]]も同様に評している<ref>[[山本健吉]]「“現代の英雄”を描く」(週刊読書人 1964年11月30日号に掲載)</ref><ref>[[佐伯彰一]]「ユニークな人物創造」(読売新聞夕刊 1964年12月3日号に掲載)</ref>。[[森川達也]]は、「人間不信を主題とした、暗い[[ニヒリズム]]の作品」だと捉えている<ref>[[森川達也]]「人間の愚劣への挑戦」([[図書新聞]] 1964年11月29日号に掲載)</ref>。

== 作品評価・解釈 ==
発表時の高評価に比べ、『絹と明察』への本格的な論究は少ないが、副人物の岡野と作者・三島との関係性や、三島の他作品と比較類推する研究、実際の事件「[[近江絹糸争議]]」をモデルにした小説という観点からの考察、「日本」という問題から捉える論などが見られる<ref name="jiten"/>。

[[野口武彦]]は、岡野の存在を、「作者の[[イロニー|イロニカル]]な情念を共有するもっとも親密な分身」として捉え、三島が岡野を通じて、「[[ヘルダーリン]]的な〈故郷〉は地上のどこにもない」という「まぎれもない空白感の[[告白]]」や「イロニイ的漂遊の疲れの訴え」をしているとし<ref name="noguchi">[[野口武彦]]『三島由紀夫の世界』([[講談社]]、1968年)</ref>、その「疲れた魂」が想う〈故郷へ帰りゆくこと〉〈帰郷〉は、三島が『[[林房雄]]論』で示した〈もつとも古くもつとも暗く、かつ[[無意識]]的に[[革新]]的であるところの、本質的原初的な“日本人のこころ”〉<ref>三島由紀夫『林房雄論』([[新潮]] 1963年2月号に掲載)。『林房雄論』(新潮社、1963年)、『作家論』([[中央公論社]]、1970年。[[中公文庫]]、1974年)に所収。</ref>に酷似し、三島が自らの〈根源への近接〉の結果、〈日本人の史的本質の到来〉にまで行きついたと解説している<ref name="noguchi"/>。


[[杉本和弘]]は、『絹と明察』の全体を、駒沢の物語と観察者・岡野との重層の構造と捉えて、駒沢の[[日本主義]]が時代遅れとなり敗北してゆく中、岡野が軽侮していた駒沢的な「日本」を最後に感受してしまうという、その交差する様に根源的な「日本」を浮かび上がらせている小説だと解説している<ref name="sugimoto"/>。また杉本は、三島が駒沢は〈[[天皇]]〉を象徴させていると語っていたという複数の証言がある点([[村松剛]]や[[奥野健男]]など<ref>村松剛『三島由紀夫の世界』(新潮社、1990年)</ref><ref name="okuno">奥野健男『三島由紀夫伝説』(新潮社、1993年)</ref>)から、三島の天皇観との関係からの考察が必要だとしている<ref name="jiten"/>。
駒沢紡績に凌駕されつつある近代的アメリカ流の経営に専念してきた他社の経営者たちは、その駒沢の破天荒な楽天性を切り崩そうと、業界の内情に通じながら浪人し、政財界の闇にいる岡野を使って駒沢紡績に[[労働争議]]を起させようとする。岡野は[[マルティン・ハイデッガー|ハイデッカー]]思想に傾倒し、[[ヘルダーリン]]の詩を愛唱する人物だった。彼は知り合いの40歳の芸者・菊乃を駒沢に近づけ、寮母となった菊乃から工場の様子を聞き出し、糸口を探った。


[[佐渡谷重信]]は、[[シニカル]]な岡野の「政治的[[ロマン主義]]」に惹かれる三島の心情を読み取ることが肝心だとし、〈明察〉を代表する人物である岡野より、「[[東洋]]的な諦念と[[無]]を至上の幸福」として死んだ駒沢の方が「人生における勝利者」であり、「おのずから読者の共感が駒沢に向けられるとき〈明察〉は駒沢の純粋性の中に輝いている。こうした二重構造の〈明察〉を描きえたことによってこの作品は傑作の一つに加えることができる」と解説している<ref name="jitenmeiji"/>。
やがて工員同士で恋人となっていた若者・大槻と弘子と知り合った岡野は、徐々に大槻を巧みに誘導し、若い工員たちに労働争議を起させることに成功する。工員たちは勝利を収め、駒沢紡績に漲っていた駒沢善次郎的な体質は、「封建制」、「偽善」の名のも葬られることとなった。そして駒沢自身も[[脳血栓]]で倒れて入院する。


[[田中美代子]]は、『絹と明察』は、その後に流行する「“[[企業]]小説”のはしり」の趣があるとしながら、[[経済戦争]]「[[西欧諸国]]がヒステリックな敵意をむき出しにする駒沢流の日本型経営が勝つ〉理由をそれは、[[葛飾北斎|北斎]]や[[安藤広重|広重]]がその核心をつかんでいたように、苛酷な〈[[自然]][[]]を会得し、これを具現していたからであろう。それこそ彼我の自然観の相違、ひいては[[文明]]の相違であろうと説し<ref name="tanaka"> [[田中美代子]]「解説」(文庫版『絹と明察』付録)([[新潮文庫]]、1987年)</ref>、その考え方作者・三島が「当時の理想だった近代[[個人主義]]の破産」をすでに見透かして予言していたと論考している<ref name="tanaka"/>。
工員たちの労働争議に誰よりも衝撃を受けた駒沢だったが、彼は死の間際も家族的心情から、仇をした者たちをもゆるし、「四海みな我子やさかいに」という心境にたどり着く。そして駒沢の死の後、岡野は駒沢の椅子に座れる立場となるが、しだいに軽蔑していたはずの駒沢の人間性に惹かれていた自分に気づき、自分の周囲の風景にも偏在する「駒沢の死」を感じ脅かされる。岡野は自分の得る利得はただ永久に退屈な利得につらなる予感がし、「自分が征服したものに忽ち擦り抜けられる無気味な円滑さしかない」と思った。


[[松本徹 (学者)|松本徹]]は、三島が『林房雄論』『[[午後の曳航]]』『[[剣 (小説)|剣]]』などに見られる「虚無に抗して、〈[[思想]]〉でなく〈心情〉を追求する姿勢」が『絹と明察』にも通底しているとし、[[マルティン・ハイデッガー|ハイデッカー]]思想に傾倒しヘルダーリンの詩を愛唱する「岡野の人物像」に着目して、『[[鏡子の家]]』の商社マン出世の階段を駆け登った「杉本清一郎」と「岡野」が似通っていると分析している<ref name="matsumoto">[[松本徹 (学者)|松本徹]]『三島由紀夫を読み解く([[NHK]]シリーズ NHK[[カルチャーラジオ]]・文学の世界)』([[NHK出版]]、2010年)</ref>。ただし岡野は一旦挫折を味わい、「裏社会へ回った清一郎」だと松本は説明し、そこから復活を果たすまでの岡野「[[虚無主義]]を踏まえての行動は怜悧でありながらひどく屈折し、[[]]の色を帯びると解説している<ref name="matsumoto"/>。
== 作品評価解説 ==
三島由紀夫は『絹と明察』の主題について次のように述べている。
{{Quotation|岡野は駒沢の死によつて決定的に勝つわけですが、ある意味では負けるのです。“絹”(日本的なもの)の代表である駒沢が最後に“明察”の中で死ぬのに、岡野は逆にじめじめした絹的なものにひかれ、ここにドンデン返しが起こるわけです。|三島由紀夫「著者と一時間(『絹と明察』)」<ref name="chosha"/>}}


[[奥野健男]]は三島から、駒沢は天皇を象徴的に書たものだと直接聞いたとし、[[青春]]のほとばしりのように社長を信じ、あるいはだまされたと怒る若い女性[[労働者]][[組合]]員たちは、戦時中の若い日本国民に違いない」と考察している<ref name="okuno"/>。
[[田中美代子]]は、経済戦争で西欧諸国がヒステリックな敵意をむき出しにする駒沢流の日本型経営がなぜ“勝つ”のかといえば、それは、[[葛飾北斎|北斎]]や[[安藤広重|広重]]がその核心をつかんでいたように、苛酷な自然の理法を会得し、これを具現していたからでそれこそ彼我の自然観の相違、ひいては文明の相違であろうと説し<ref name="tanaka"> [[田中美代子]]「解説」(文庫版『絹と明察』付録)([[新潮文庫]]、1987年)</ref>、そは作者・三島が「当時の理想だった近代[[個人主義]]の破産」をすでに見透かしていたかのようであると論考している<ref name="tanaka"/>。


[[竹松良明]]は、この奥野の見解『絹と明察』を読み取る上で極めて重要な示唆が含まれているとし、「三島はこの作品を巧みに過去の時間で充填させ、それによって発現する物語の特異な窯変を狙ったと考えてよい」と述べ<ref name="takematsu">[[竹松良明]]「『絹と明察』論―天皇制にかかわる形象化をめぐって」(『三島由紀夫論集I 三島由紀夫の時代』)([[勉誠出版]]、2001年)</ref>、「駒沢は[[昭和天皇]]その人いう以上に、天皇を奉じて生き死にした戦時下の国民感情の総和を表象する存在として描かれている」と考察している<ref name="takematsu"/>。そして竹松は、「駒沢の死による岡野の喪失感が、りもさず行き暮れた精神が最後に回帰すべき根源的な〈[[故郷]]〉への逢着を意味することに、「[[天皇制]]に関わる国民感情の[[文学]]的形象化という一つの大胆な試みの結語があるとし<ref name="takematsu"/>、逆に、岡野と近似してたはず菊乃が、駒沢の女になり〈幸福〉を得て〈使い古した[[箒]]みたいな誠実だけ〉を露わにし、いぎたない[[]]をかき、最後に駒沢から嫌われることについて下のうに論考している<ref name="takematsu"/>。
[[マルティン・ハイデッガー|ハイデッカー]]思想に傾倒し、[[ヘルダーリン]]の詩を愛唱する「岡野の人物像」につい[[松本徹 (学者)|松本徹]]は、『[[鏡子の家]]』の商社マンとして出世の階段を駆け登った「杉本清一郎」似通っていると分析している<ref name="matsumoto">[[松本徹 (学者)|松本徹]]『三島由紀夫を読み解く([[NHK]]シリーズ NHK[[カルチャーラジオ]]・文学の世界)』([[NHK出版]]、2010年)</ref>。て、岡野は一旦挫折裏社会へ回った清一郎、そこから復活を果たすまでのの虚無主義を踏まえての行動は怜悧でありながらひどく屈折し、悪の色を帯びると解説している<ref name="matsumoto"/>。
{{Quotation|菊乃の転落の遠因は、その生半可な文学好きに求めることが可能であり、それは作家的自覚の頽落を意味している。ついに駒沢の女となることで、永年の習い性となっていた身じまいの確かさも忘れて色褪せていく菊乃の姿からは、天皇制に関わる戦時下の国民感情への無節操な馴れ合い、ほとんど淫らな感のあるその野合の様相が想起されるはずである。このようにして、岡野と菊乃との対照形における各々の明暗とその振幅のうちに、いかにも三島作品らしい迷彩の中から一つの確固たる紋様が浮かび上がってくる。|[[竹松良明]]「『絹と明察』論―天皇制にかかわる形象化をめぐって」<ref name="takematsu"/>}}


[[柴田勝二]]は、『絹と明察』同様に、『[[鏡子の家]]』『[[美しい星 (三島由紀夫)|美しい星]]』『[[午後の曳航]]』がいずれも、「一家ないしそれに見立てられる[[共同体]]の長たろうとし、しかもそれに失敗する人物」が描かれ、これらが皆、三島自身が父親になった以降の作品だという背景はあるが、実のところ[[血縁関係]]の息子と父親の物語はなく、三島の意図には、〈男性的権威の一番支配的なもの〉という意味での〈父親〉の滅びの姿を書くことにあったと説明しながら、いずれも「天皇」を[[寓意]]的に描いている作品だと解説している<ref name="shibata">[[柴田勝二]]『三島由紀夫―作品に隠された自決への道』([[祥伝社]]、2012年)</ref>。
[[奥野健男]]は三島から、主人公・駒沢は天皇を象徴的に書き表わしたものだと直接聞いたとし<ref name="okuno">[[奥野健男]]『三島由紀夫伝説』([[新潮社]]1993年。[[新潮文庫]]、2000年)</ref>、「青春のほとばしりのように社長を信じ、あるいはだまされたと怒る若い女性労働者、組合員たちは、戦時中の若い日本国民に違いない」<ref name="okuno"/>と述べている


そして、『午後の曳航』の龍二は〈[[海]]〉に象徴される「ロマン的世界」を捨て、[[世俗]]の現実世界の一角に「登録」されたゆえに、ロマン的世界に執着する少年たちにより殺され、龍二の変容は「〈[[神]]〉から〈人間〉に移行した戦後の天皇」と照応すると柴田は指摘し<ref name="shibata"/>、『絹と明察』の駒沢は、[[資本主義]]の論理で社員を支配しているにもかかわらず、〈父親的〉に振る舞うという「欺瞞」を岡野によって暴かれ、その軌跡に込められている寓意には、「[[超越]]性を帯びた家長が存在しえない状況」が描かれ、駒沢も「戦後の天皇への[[相対]]化」だと考察しつつ<ref name="shibata"/>、これ以降の作品では、「超越性を帯びた存在は現実世界の[[彼岸]]にしか生きえないこと」が、三島の中でより明確化されていくこととなり、「そこから三島独自の[[理念]]のなかで超越的な彼岸性を帯びた天皇の像が構築されていく」と柴田は論考している<ref name="shibata"/>。
[[竹松良明]]は、この奥野の見解『絹と明察』を読み取る上で極めて重要な示唆が含まれているとし、「三島はこの作品を巧みに過去の時間で充填させ、それによって発現する物語の特異な窯変を狙ったと考えてよい」<ref name="takematsu">[[竹松良明]]「『絹と明察』論―天皇制にかかわる形象化をめぐって」(『三島由紀夫論集I 三島由紀夫の時代』)([[勉誠出版]]、2001年)</ref>と述べ、「駒沢の死による岡野の喪失感が、りもなおさず行き暮れた精神が最後に回帰すべき根源的な故郷への逢着」するのを意味することに、「天皇制に関わる国民感情の文学的形象化という一つの大胆な試みの結語があると解説ている<ref name="takematsu"/>。また身じまいの確かさも忘れ、いぎたない鼾をかき、最後に駒沢から嫌われる菊乃の転落の姿、「天皇制に関わる戦時下の国民感情への無節操な馴れ合い」<ref name="takematsu"/>などの野合の様相が想起されると解説し、「岡野と菊乃との対照形における各々の明暗とその振幅の、いかにも三島作品らしい迷彩の中から一つの確固たる紋様が浮かび上がってくる」と論考している<ref name="takematsu"/>。


== おもな刊行本 ==
== おもな刊行本 ==
* 『絹と明察』([[講談社]]、1964年10月15日)
* 『絹と明察』([[講談社]]、1964年10月15日)
**布装。貼函。茶色帯。見返しに[[歌川広重]]の『[[近江八景]]』あり<ref>三島由紀夫「[[ドナルド・キーン]]への書簡」(昭和39年10月29日付)</ref>。
**布装。貼函。茶色帯。
**帯(表)に著者肖像写真1葉。帯(裏)に[[磯田光一]]「現代小説の秀作の一つ」(「[[図書新聞]]」文芸時評)。
**帯(表)に著者肖像写真1葉。帯(裏)に[[磯田光一]]「現代小説の秀作の一つ」(「[[図書新聞]]」文芸時評)。
**※ 1965年1月20日発行の2刷で、帯(表)は「[[毎日芸術賞]]受賞」、帯(裏)は「[[朝日新聞]]」、「[[毎日新聞]]」、「[[週刊文春]]」の書評記載に変更。
**※ 1965年1月20日発行の2刷で、帯(表)は「[[毎日芸術賞]]受賞」、帯(裏)は「[[朝日新聞]]」、「[[毎日新聞]]」、「[[週刊文春]]」の書評記載に変更。
66行目: 95行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
<references/>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 文庫版『絹と明察』(付録・解説 [[田中美代子]])([[新潮文庫]]、1987年)
*文庫版『絹と明察』(付録・解説 [[田中美代子]])([[新潮文庫]]、1987年)
* 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』([[新潮社]]、2005年)
*『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』([[新潮社]]、2005年)
* 『決定版 三島由紀夫全集第10巻・長編10』(新潮社、2001年)
*『決定版 三島由紀夫全集第10巻・長編10』(新潮社、2001年)
* 佐藤秀明日本の作家100人 三島由紀夫』([[勉誠出版]]2006年)
*『決定版 三島由紀夫全集第33巻・評論8』(新潮社2003年)
*『決定版 三島由紀夫全集第38巻・書簡』(新潮社、2004年)
* [[松本徹 (学者)|松本徹]]『三島由紀夫を読み解く([[NHK]]シリーズ NHK[[カルチャーラジオ]]・文学の世界)』([[NHK出版]]、2010年)
* 『三島由紀夫論集I 三島由紀夫の時代』([[勉誠出版]]、2001年)
*『三島由紀夫論集I 三島由紀夫の時代』([[勉誠出版]]、2001年)
*『三島由紀夫事典』([[勉誠出版]]、2000年)
*『三島由紀夫事典』([[明治書院]]、1976年)
*『別冊太陽 三島由紀夫』([[平凡社]]、2010年)
*[[磯田光一]]『殉教の美学―三島由紀夫論』([[冬樹社]]、1964年。新装版1979年)
*[[佐藤秀明 (学者)|佐藤秀明]]『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)
*[[柴田勝二]]『三島由紀夫―作品に隠された自決への道』([[祥伝社]]、2012年)
*[[野口武彦]]『三島由紀夫の世界』([[講談社]]、1968年)
*[[松本徹 (学者)|松本徹]]『三島由紀夫を読み解く([[NHK]]シリーズ NHK[[カルチャーラジオ]]・文学の世界)』([[NHK出版]]、2010年)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[近江絹糸争議]]
* [[鴨川 (淀川水系)]]


{{三島由紀夫}}
{{三島由紀夫}}
89行目: 126行目:
[[Category:戦後日本を舞台とした作品]]
[[Category:戦後日本を舞台とした作品]]
[[Category:滋賀県を舞台とした作品]]
[[Category:滋賀県を舞台とした作品]]
[[Category:京都府を舞台とした作品]]

2014年12月25日 (木) 00:54時点における版

絹と明察
Silk and Insight
著者 三島由紀夫
発行日 1964年10月15日
発行元 講談社
ジャンル 長編小説
日本の旗 日本
言語 日本語
形態 上製本 布装
ページ数 299
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

絹と明察』(きぬとめいさつ)は、三島由紀夫長編小説。古い日本的家族意識の家父長経営で業績を伸ばす紡績会社社長が、「子」である従業員たちから労働争議を起こされ滅びてゆく物語。「日本」および「日本人」「父親」というテーマを背景に、近代主義的な輸入思想の〈明察〉の男と、日本主義の〈〉の男との二重構造の対比や交錯が描かれている[1][2][3]近江絹糸の労働争議を題材に創作された作品で、昭和39年度・第6回毎日芸術賞の文学部門賞を受賞した[4]

1964年(昭和39年)、文芸雑誌『群像』1月号から10月号に連載され、同年10月15日に講談社より単行本刊行された。文庫版は新潮文庫で刊行されている。

作品背景・主題

三島由紀夫は『絹と明察』の執筆動機について以下のように述べつつ、「ぼくにとつて、最近五、六年の総決算をなす作品」と位置づけている[1]

書きたかつたのは、日本及び日本人といふものと、父親の問題なんです。二十代には、当然のことだが、父親といふものには否定的でした。「金閣寺」まではさうでしたね。しかし結婚してからは、肯定的に扱はずにはゐられなくなつた。この数年の作品は、すべて父親といふテーマ、つまり男性権威の一番支配的なものであり、いつも息子から攻撃をうけ、滅びてゆくものを描かうとしたものです。「喜びの琴」も「」も、「午後の曳航」もさうだつた。 — 三島由紀夫「著者と一時間(『絹と明察』)」[1]

そしてそれを追求するうちに、「企業の中の父親、家父長的な経営者」にぶつかったとし、「批判者」が「父親に対する息子」だけでは足りないと考え、〈岡野〉という「人間の善意の底の」をよく知り、ドイツ哲学を学び「破壊哲学をつくつたつもりの男」、「日本の土壌には根を下してゐない知識人の輸入思想の代表」を設定したとし、以下のように説明している[1]

岡野は駒沢の中に破壊すべきものを発見する。そして駒沢のによつて決定的に勝つわけですが、ある意味では負けるのです。“”(日本的なもの)の代表である駒沢が最後に“明察”の中で死ぬのに、岡野は逆にじめじめした絹的なものにひかれ、ここにドンデン返しが起こるわけです。 — 三島由紀夫「著者と一時間(『絹と明察』)」[1]

『絹と明察』の題材は、1954年(昭和29年)6月に起きた「近江絹糸の労働争議」から取ったもので、三島は1963年(昭和38年)8月30日から9月6日まで、滋賀県彦根市近江八景を取材してから、10月26日に起稿し、翌年1964年(昭和39年)8月13日に脱稿している[5][4]

あらすじ

55歳の駒沢善次郎は近江の駒沢紡績の社長であった。人情と熱血のかたまりのような駒沢は日本的家族意識を掲げながら、古く泥臭い会社経営によって業績を伸ばし、他社のいわゆる近代的な大手紡績会社に迫る急成長を遂げていた。駒沢社長は工員たちの労働条件だけでなく、彼らの郵便物もチェックするなど私生活にも土足で介入して、同族的心情にどっぷり浸かった徹底的な管理体質で労働強化をもたらしていた。駒沢の意識の中には公明正大な善意しかなく、人の良さと包容力とが自然な形でワンマン経営を形成し、自分が工員たちの父親のように感じていた。

駒沢紡績に凌駕されつつある近代的アメリカ流の経営に専念してきた他社の経営者たちは、その駒沢の破天荒な楽天性を切り崩そうと、業界の内情に通じながら浪人し、政界財界の闇に通じている岡野を使って、駒沢紡績に労働争議を起させようとする。岡野はハイデッカー思想に傾倒し、ヘルダーリンの詩を愛唱する人物だった。彼は知り合いの40歳の芸者・菊乃を駒沢に近づけ、寮母となった菊乃から工場の様子を聞き出し、糸口を探った。

やがて岡野は、工員同士で恋人となっていた若者・大槻と弘子と知り合い、徐々に大槻を巧みに誘導し、若い工員たちに労働争議を起させることに成功する。銀行新聞マスコミにも岡野は圧力を加え、追い風を受けた工員たちは勝利を収め、駒沢紡績に漲っていた駒沢善次郎的な体質は、「封建制」、「偽善」として葬られることとなった。そして会社を追われると共に、駒沢自身も脳血栓で倒れて入院する。

工員たちの労働争議に誰よりも衝撃を受けた駒沢だったが、彼は死の間際も家族的心情から、仇をした者たちをもゆるし、金戒光明寺の暁鐘を聴きながら、「四海みな我子やさかいに」という心境にたどり着く。そして駒沢の死の後、岡野は駒沢の椅子に座れる立場となるが、しだいに軽蔑していたはずの駒沢の人間性に惹かれていた自分に気づき、自分の周囲の風景にも偏在する「駒沢の死」を感じ脅かされる。岡野は自分の得る利得はただ永久に退屈な利得につらなる予感がし、「自分が征服したものに忽ち擦り抜けられる無気味な円滑さしかない」と思った。

文壇の反響

『絹と明察』に対する同時代の反響は、概ね好意的なもので占められ、主人公・駒沢の人物造型への共感や讃辞が多く見られる。第6回毎日芸術賞の文学部門賞も受賞し、総じて高い評価となっている[5]

磯田光一は、「極度の無私と無欲」に貫かれている駒沢の家父長倫理の「壮大な世界観によって再構成された現実」(夢想)が、「現実」によって崩壊し、挫折した駒沢の「諦念と赦しの心に調和した」最終章の「京都の静謐」が美しく印象的だとし[6]、「古都に生きている日本の自然」、「東洋的なと諦念」が駒沢を包みながらも、それは己のかけがえのない〈宿命〉に対する「無限の愛惜であり、慟哭」だと看取している[6]。そして、「明敏な岡野」と「愚かな駒沢」のどちらが果たして「人生にたいする本当の〈明察〉を持っていたか」と磯田は提起しつつ、人生には「見ようとすることによってかえって物を見失い、素直に盲になりきることによって本当に物を見ることができるという逆説もまた成立している」とし、そういった「人間性の背理」に目をそむけては、「人生や芸術」について語れないとし、以下のように考察している[6]

駒沢よりも賢明な岡野でさえも、駒沢の持っている不思議な魅力の前には抗することができないのである。そして、この最も古風な、最も愚かな倫理への献身を、自ら選んだ「運命」として生きぬいた駒沢の上にこそ、読者の共感は否応なしに集まってしまうのである。これはどうしようもない事実なのだ。実生活の上では、私たちは賢明に世に処さなければ身が持てぬ。しかし芸術こそは、そういう賢明さをこえた、もう一つの「英知」によって支えられたものなのではなかろうか。 — 磯田光一「家父長倫理の挫折――『絹と明察』について」[6]

村松剛奥野健男も、駒沢の人物像に強い共感を示している[7][8]。村松は日本主義と取り組んでいることも指摘し[9]伊藤整も日本的精神風土を問題とした点を評価している[10]。唯一、否定的評価をしている小田切秀雄は、労働争議の描き方が一面的で片寄っていると批判し[11]、磯田や奥野の評まで批判している[12]

高橋和巳は、小説の構成上や物語内の役割としての駒沢の人物造型を賞讃し[13]山本健吉佐伯彰一も同様に評している[14][15]森川達也は、「人間不信を主題とした、暗いニヒリズムの作品」だと捉えている[16]

作品評価・解釈

発表時の高評価に比べ、『絹と明察』への本格的な論究は少ないが、副人物の岡野と作者・三島との関係性や、三島の他作品と比較類推する研究、実際の事件「近江絹糸争議」をモデルにした小説という観点からの考察、「日本」という問題から捉える論などが見られる[5]

野口武彦は、岡野の存在を、「作者のイロニカルな情念を共有するもっとも親密な分身」として捉え、三島が岡野を通じて、「ヘルダーリン的な〈故郷〉は地上のどこにもない」という「まぎれもない空白感の告白」や「イロニイ的漂遊の疲れの訴え」をしているとし[17]、その「疲れた魂」が想う〈故郷へ帰りゆくこと〉〈帰郷〉は、三島が『林房雄論』で示した〈もつとも古くもつとも暗く、かつ無意識的に革新的であるところの、本質的原初的な“日本人のこころ”〉[18]に酷似し、三島が自らの〈根源への近接〉の結果、〈日本人の史的本質の到来〉にまで行きついたと解説している[17]

杉本和弘は、『絹と明察』の全体を、駒沢の物語と観察者・岡野との重層の構造と捉えて、駒沢の日本主義が時代遅れとなり敗北してゆく中、岡野が軽侮していた駒沢的な「日本」を最後に感受してしまうという、その交差する様に根源的な「日本」を浮かび上がらせている小説だと解説している[2]。また杉本は、三島が駒沢は〈天皇〉を象徴させていると語っていたという複数の証言がある点(村松剛奥野健男など[19][20])から、三島の天皇観との関係からの考察が必要だとしている[5]

佐渡谷重信は、シニカルな岡野の「政治的ロマン主義」に惹かれる三島の心情を読み取ることが肝心だとし、〈明察〉を代表する人物である岡野より、「東洋的な諦念とを至上の幸福」として死んだ駒沢の方が「人生における勝利者」であり、「おのずから読者の共感が駒沢に向けられるとき〈明察〉は駒沢の純粋性の中に輝いている。こうした二重構造の〈明察〉を描きえたことによってこの作品は傑作の一つに加えることができる」と解説している[3]

田中美代子は、『絹と明察』は、その後に流行する「“企業小説”のはしり」の趣があるとしながら、経済戦争で「西欧諸国がヒステリックな敵意をむき出しにする」駒沢流の日本型経営が〈勝つ〉理由を、「それは、北斎広重がその核心をつかんでいたように、苛酷な〈自然法〉を会得し、これを具現していたからであろう。それこそ彼我の自然観の相違、ひいては文明の相違であろう」と説明し[21]、その考え方は、作者・三島が「当時の理想だった近代個人主義の破産」をすでに見透かして予言していたと論考している[21]

松本徹は、三島が『林房雄論』『午後の曳航』『』などに見られる「虚無に抗して、〈思想〉でなく〈心情〉を追求する姿勢」が『絹と明察』にも通底しているとし、ハイデッカー思想に傾倒しヘルダーリンの詩を愛唱する「岡野の人物像」に着目して、『鏡子の家』の商社マンで出世の階段を駆け登った「杉本清一郎」と「岡野」が似通っていると分析している[22]。ただし岡野は一旦挫折を味わい、「裏社会へ回った清一郎」だと松本は説明し、そこから復活を果たすまでの岡野の「虚無主義を踏まえての行動は、怜悧でありながらひどく屈折し、の色」を帯びると解説している[22]

奥野健男は三島から、駒沢は天皇を象徴的に書いたものだと直接聞いたとし、「青春のほとばしりのように社長を信じ、あるいはだまされたと怒る若い女性労働者組合員たちは、戦時中の若い日本国民に違いない」と考察している[20]

竹松良明は、この奥野の見解に『絹と明察』を読み取る上で「極めて重要な示唆」が含まれているとし、「三島はこの作品を巧みに過去の時間で充填させ、それによって発現する物語の特異な窯変を狙ったと考えてよい」と述べ[23]、「駒沢は昭和天皇その人という以上に、天皇を奉じて生き死にした戦時下の国民感情の総和を表象する存在として描かれている」と考察している[23]。そして竹松は、「駒沢の死による岡野の喪失感が、取りも直さず行き暮れた精神が最後に回帰すべき根源的な〈故郷〉への逢着を意味すること」に、「天皇制に関わる国民感情の文学的形象化という一つの大胆な試みの結語がある」とし[23]、逆に、岡野と近似していたはずの菊乃が、駒沢の女になり〈幸福〉を得て〈使い古したみたいな誠実だけ〉を露わにし、いぎたないをかき、最後に駒沢から嫌われることについては以下のように論考している[23]

菊乃の転落の遠因は、その生半可な文学好きに求めることが可能であり、それは作家的自覚の頽落を意味している。ついに駒沢の女となることで、永年の習い性となっていた身じまいの確かさも忘れて色褪せていく菊乃の姿からは、天皇制に関わる戦時下の国民感情への無節操な馴れ合い、ほとんど淫らな感のあるその野合の様相が想起されるはずである。このようにして、岡野と菊乃との対照形における各々の明暗とその振幅のうちに、いかにも三島作品らしい迷彩の中から一つの確固たる紋様が浮かび上がってくる。 — 竹松良明「『絹と明察』論―天皇制にかかわる形象化をめぐって」[23]

柴田勝二は、『絹と明察』同様に、『鏡子の家』『美しい星』『午後の曳航』がいずれも、「一家ないしそれに見立てられる共同体の長たろうとし、しかもそれに失敗する人物」が描かれ、これらが皆、三島自身が父親になった以降の作品だという背景はあるが、実のところ血縁関係の息子と父親の物語はなく、三島の意図には、〈男性的権威の一番支配的なもの〉という意味での〈父親〉の滅びの姿を書くことにあったと説明しながら、いずれも「天皇」を寓意的に描いている作品だと解説している[24]

そして、『午後の曳航』の龍二は〈〉に象徴される「ロマン的世界」を捨て、世俗の現実世界の一角に「登録」されたゆえに、ロマン的世界に執着する少年たちにより殺され、龍二の変容は「〈〉から〈人間〉に移行した戦後の天皇」と照応すると柴田は指摘し[24]、『絹と明察』の駒沢は、資本主義の論理で社員を支配しているにもかかわらず、〈父親的〉に振る舞うという「欺瞞」を岡野によって暴かれ、その軌跡に込められている寓意には、「超越性を帯びた家長が存在しえない状況」が描かれ、駒沢も「戦後の天皇への相対化」だと考察しつつ[24]、これ以降の作品では、「超越性を帯びた存在は現実世界の彼岸にしか生きえないこと」が、三島の中でより明確化されていくこととなり、「そこから三島独自の理念のなかで超越的な彼岸性を帯びた天皇の像が構築されていく」と柴田は論考している[24]

おもな刊行本

脚注

  1. ^ a b c d e 三島由紀夫「著者と一時間(『絹と明察』)」(朝日新聞 1964年11月23日に掲載)
  2. ^ a b 杉本和弘「『絹と明察』の〈日本〉」(中部大学国際関係学部紀要、1994年3月)
  3. ^ a b 『三島由紀夫事典』(明治書院、1976年)
  4. ^ a b 「解題」(『決定版 三島由紀夫全集第10巻・長編10』)(新潮社、2001年)
  5. ^ a b c d 『三島由紀夫事典』(勉誠出版、2000年)
  6. ^ a b c d 磯田光一「時評(文芸)」(図書新聞 1964年9月26日号に掲載)。『磯田光一著作集1』(小沢書店、1990年)、『殉教の美学―三島由紀夫論』(冬樹社、1964年。新装版1979年)所収。
  7. ^ 村松剛「文芸月評・戦後の知識人とは何か」( 1964年11月号に掲載)
  8. ^ 奥野健男「読書・愚かな人物を芸術的に浮彫り」(東京新聞夕刊 1964年11月4日号に掲載)
  9. ^ 村松剛「“日本主義”と取り組む」(サンデー毎日 1964年11月29日号に掲載)
  10. ^ 伊藤整「現代に生きる“古い心”」(毎日新聞 1965年1月1日号に掲載)
  11. ^ 小田切秀雄・本多秋五・寺田透「創作合評」(群像 1964年11月号に掲載)
  12. ^ 小田切秀雄「批評におけるリアリズム―『絹と明察』をめぐる浪漫派の批評について」(文學 1964年12月号に掲載)
  13. ^ 高橋和巳「描破された資本家像」(日本読書新聞 1964年11月16日号に掲載)
  14. ^ 山本健吉「“現代の英雄”を描く」(週刊読書人 1964年11月30日号に掲載)
  15. ^ 佐伯彰一「ユニークな人物創造」(読売新聞夕刊 1964年12月3日号に掲載)
  16. ^ 森川達也「人間の愚劣への挑戦」(図書新聞 1964年11月29日号に掲載)
  17. ^ a b 野口武彦『三島由紀夫の世界』(講談社、1968年)
  18. ^ 三島由紀夫『林房雄論』(新潮 1963年2月号に掲載)。『林房雄論』(新潮社、1963年)、『作家論』(中央公論社、1970年。中公文庫、1974年)に所収。
  19. ^ 村松剛『三島由紀夫の世界』(新潮社、1990年)
  20. ^ a b 奥野健男『三島由紀夫伝説』(新潮社、1993年)
  21. ^ a b 田中美代子「解説」(文庫版『絹と明察』付録)(新潮文庫、1987年)
  22. ^ a b 松本徹『三島由紀夫を読み解く(NHKシリーズ NHKカルチャーラジオ・文学の世界)』(NHK出版、2010年)
  23. ^ a b c d e 竹松良明「『絹と明察』論―天皇制にかかわる形象化をめぐって」(『三島由紀夫論集I 三島由紀夫の時代』)(勉誠出版、2001年)
  24. ^ a b c d 柴田勝二『三島由紀夫―作品に隠された自決への道』(祥伝社、2012年)
  25. ^ 三島由紀夫「ドナルド・キーンへの書簡」(昭和39年10月29日付)

参考文献

  • 文庫版『絹と明察』(付録・解説 田中美代子)(新潮文庫、1987年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第10巻・長編10』(新潮社、2001年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第33巻・評論8』(新潮社、2003年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第38巻・書簡』(新潮社、2004年)
  • 『三島由紀夫論集I 三島由紀夫の時代』(勉誠出版、2001年)
  • 『三島由紀夫事典』(勉誠出版、2000年)
  • 『三島由紀夫事典』(明治書院、1976年)
  • 『別冊太陽 三島由紀夫』(平凡社、2010年)
  • 磯田光一『殉教の美学―三島由紀夫論』(冬樹社、1964年。新装版1979年)
  • 佐藤秀明『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)
  • 柴田勝二『三島由紀夫―作品に隠された自決への道』(祥伝社、2012年)
  • 野口武彦『三島由紀夫の世界』(講談社、1968年)
  • 松本徹『三島由紀夫を読み解く(NHKシリーズ NHKカルチャーラジオ・文学の世界)』(NHK出版、2010年)

関連項目