コンテンツにスキップ

「大神島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Yusuke1109 bot (会話 | 投稿記録)
m →‎言語: bot誤作動防止のため{{節stub}}を{{節スタブ}}に変更 using AWB
書誌情報、内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。Wikipedia:記事どうしをつなぐ
15行目: 15行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
集落は、港がある島の南側に集中する。集落から丘を登ると遠見台があり、[[宮古島]]、[[池間島]]を展望できる。集落以外の島内の多くは聖域とされ、島民以外の(場合によっては島民も)立ち入りが禁じられている。[[2000年]]5月には島の約20%にあたる6万m<sup>2</sup>を焼失する[[山火事]]が起きている<ref>{{cite news|url=http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-115093-storytopic-86.html |title=島の20%が焼失/大神島で原野火災|newspaper=琉球新報 |date=2000-05-08}}</ref>。[[秘祭]]・祖神祭(ウヤガン)が開催されることで知られる<ref>{{cite journal|和書
集落は、港がある島の南側に集中する。集落から丘を登ると遠見台があり、[[宮古島]]、[[池間島]]を展望できる。集落以外の島内の多くは聖域とされ、島民以外の(場合によっては島民も)立ち入りが禁じられている。[[2000年]]5月には島の約20%にあたる6万m{{sup|2}}を焼失する[[山火事]]が起きている<ref>{{cite news|url=http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-115093-storytopic-86.html |title=島の20%が焼失/大神島で原野火災|newspaper=琉球新報 |date=2000-05-08}}</ref>。[[秘祭]]・祖神祭(ウヤガン)が開催されることで知られる<ref>{{cite journal|和書
| title = 沖縄宮古島ウヤガン信仰研究序説
| title = 沖縄宮古島ウヤガン信仰研究序説
| author = 川田桂
| author = 川田桂
22行目: 22行目:
| issue = 2
| issue = 2
| pages = 133-145
| pages = 133-145
| publisher = 人間環境学研究会
| publisher = 人間環境学研究会
| url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/shes/8/2/8_2_133/_article/-char/ja/
| url = https://doi.org/10.4189/shes.8.133
| date = 2010-12
| date = 2010-12
}}</ref>。人が住み始めて約200年とされるが、秘祭の関係で島の歴史は島民の口承が中心となっており未解明なところが多い<ref>{{cite news
}}</ref>。人が住み始めて約200年とされるが、秘祭の関係で島の歴史は島民の口承が中心となっており未解明なところが多い<ref>{{cite news
31行目: 31行目:
| date = 2016-01-04
| date = 2016-01-04
}}</ref><ref>{{cite news
}}</ref><ref>{{cite news
| title = 人口26人、離島の生活誌を出版 沖縄・大神島 歴史や祭祀を後世へ
| title = 人口26人、離島の生活誌を出版 沖縄・大神島 歴史や祭祀を後世へ
| newspaper = 沖縄タイムス
| newspaper = 沖縄タイムス
| url = http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/81895
| url = http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/81895
| date = 2017-01-30
| date = 2017-01-30
}}</ref><ref>{{cite news|url=https://ryukyushimpo.jp/news/entry-435264.html |title=人口30人の島が「生活誌」 沖縄・大神島、「祈り」の歴史や文化、詳細に記録|newspaper=琉球新報 |date=2017-01-29| accessdate=2017-01-30}}</ref><ref>{{cite news
}}</ref><ref>{{cite news|url=https://ryukyushimpo.jp/news/entry-435264.html |title=人口30人の島が「生活誌」 沖縄・大神島、「祈り」の歴史や文化、詳細に記録|newspaper=琉球新報 |date=2017-01-29| accessdate=2017-01-30}}</ref><ref>{{cite news
| title = 知っていますか?人口30人の島…沖縄・大神島「祈り」の生活誌
| title = 知っていますか?人口30人の島…沖縄・大神島「祈り」の生活誌
| newspaper = 女性自身
| newspaper = 女性自身
64行目: 64行目:
== 名所・旧跡・観光スポット ==
== 名所・旧跡・観光スポット ==
* 大神島の遠見台 - 国の史跡[[先島諸島火番盛]]のひとつ。[[2014年]][[3月18日]]に追加指定された。島の最高地点で、周囲を展望することができる。トゥンバラと呼ばれる巨石があり、島民の信仰の対象となっている<ref>[http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-215395.html 与那国の久部良バリ・フリシ 「国名勝」に指定へ] 琉球新報、2013年11月16日</ref><ref>{{cite news
* 大神島の遠見台 - 国の史跡[[先島諸島火番盛]]のひとつ。[[2014年]][[3月18日]]に追加指定された。島の最高地点で、周囲を展望することができる。トゥンバラと呼ばれる巨石があり、島民の信仰の対象となっている<ref>[http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-215395.html 与那国の久部良バリ・フリシ 「国名勝」に指定へ] 琉球新報、2013年11月16日</ref><ref>{{cite news
| title = 大神の遠見台 国指定史跡に/文化審議会
| title = 大神の遠見台 国指定史跡に/文化審議会
| newspaper = 宮古毎日新聞
| newspaper = 宮古毎日新聞
| url = http://www.miyakomainichi.com/2013/11/56884/
| url = http://www.miyakomainichi.com/2013/11/56884/
71行目: 71行目:


== 言語 ==
== 言語 ==
大神島では、[[宮古方言]]のひとつである大神方言が話される。大神方言は、音韻的に特殊である<ref>[http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/1741/1/erar-v59n2p39-53.pdf 南琉球大神島方言の音対応と音変化] 岩手大学教育学部研究年報第59巻第2号(1999.12)39-53</ref>。
大神島では、[[宮古方言]]のひとつである大神方言が話される。大神方言は、音韻的に特殊である<ref>[http://id.nii.ac.jp/1399/00011481/ 南琉球大神島方言の音対応と音変化] 岩手大学教育学部研究年報 第59巻 第2号(1999.12) p.39-53</ref>。
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}


79行目: 79行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Kurima_Island}}
* [[宮古島市]]
* [[宮古島市]]
* [[日本の地理]]
* [[日本の地理]]
84行目: 85行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Kurima_Island}}
* [http://o-gamijima.com/index.html 大神島] 大神島自治会
* [http://o-gamijima.com/index.html 大神島] 大神島自治会
* [http://dor39.jp/islands/detail/25/ 大神島] - DOR39(沖縄39離島観光情報サイト)
* [http://dor39.jp/islands/detail/25/ 大神島] - DOR39(沖縄39離島観光情報サイト)

2019年3月13日 (水) 07:48時点における版

大神島

大神島
所在地 日本の旗 日本沖縄県宮古島市
所在海域 東シナ海
座標 北緯24度55分1秒 東経125度18分29秒 / 北緯24.91694度 東経125.30806度 / 24.91694; 125.30806座標: 北緯24度55分1秒 東経125度18分29秒 / 北緯24.91694度 東経125.30806度 / 24.91694; 125.30806
面積 0.24[1] km²
海岸線長 2.3[2] km
最高標高 74.4 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
大神島
宮古列島。手前左側が大神島。手前中央は池間島、中央の大きな島が宮古島。
大神島の空中写真。この写真は上方が北東方向である。多数のサンゴ礁に囲まれている。1977年撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

大神島(おおがみじま)は、宮古列島のひとつである。宮古島の北約4kmに位置し、行政区分としては沖縄県宮古島市に属する。2005年の合併以前は平良市に属していた。面積は0.24km2、人口25人(住民基本台帳人口、2017年1月1日現在)[1]

概要

集落は、港がある島の南側に集中する。集落から丘を登ると遠見台があり、宮古島池間島を展望できる。集落以外の島内の多くは聖域とされ、島民以外の(場合によっては島民も)立ち入りが禁じられている。2000年5月には島の約20%にあたる6万m2を焼失する山火事が起きている[3]秘祭・祖神祭(ウヤガン)が開催されることで知られる[4]。人が住み始めて約200年とされるが、秘祭の関係で島の歴史は島民の口承が中心となっており未解明なところが多い[5][6][7][8]

島の周囲にはサンゴ礁が発達しており、海岸には浸食により根元が細く削られたノッチと呼ばれる奇岩が点在する。

17世紀の海賊キャプテン・キッドが財宝を隠したという伝説がある[9]。ただし、キャプテン・キッドは大西洋及びインド洋を中心に活動しており、大神島はその活動範囲からは大きく外れている。

産業

半農半漁の島で、カーキダコと呼ばれるダコが特産。高齢化と過疎化が進んでいる。近年、観光による振興が図られ、観光客が増加している。2013年には、島唯一の食堂兼民宿「おぷゆう食堂」が開業している。

2010年には、島の北西部の一周道路と海岸とに挟まれてできた潮だまりを利用して、熱帯魚を畜養し、観察できる自然水族園を設ける構想が報じられたが[10][11][12]、2016年現在、続報はない。

交通

船舶

道路

  • 一周道路 - 当初は島を一周する道路が計画されていたが、島の東部から北部にかけての約1/4強が未完成で、島の東端付近と北端付近で行き止まりになっている。島民によると、工事が中断された理由は、工事の途中で重機の部品が壊れたり病人が続出したため、島の神司が祈願をして工事を再開したが、それでも工事関係者が入院した後死亡するなどの異変が続いたためだと言う[16]
  • 大神島と他の島を結ぶ橋はない。

公共施設

  • 宮古島市立大神小中学校 - 小学校は2006年度から、中学校は2008年度からそれぞれ休校していたが[17]2011年3月31日に廃校となり、校舎は解体されている[18]

名所・旧跡・観光スポット

  • 大神島の遠見台 - 国の史跡先島諸島火番盛のひとつ。2014年3月18日に追加指定された。島の最高地点で、周囲を展望することができる。トゥンバラと呼ばれる巨石があり、島民の信仰の対象となっている[19][20]

言語

大神島では、宮古方言のひとつである大神方言が話される。大神方言は、音韻的に特殊である[21]

脚注

  1. ^ a b 離島関係資料(平成30年1月)” (PDF). 沖縄県企画部地域・離島課. 2018年9月15日閲覧。
  2. ^ 島データ” (PDF). 沖縄のしまじま. 沖縄県. 2018年9月15日閲覧。
  3. ^ “島の20%が焼失/大神島で原野火災”. 琉球新報. (2000年5月8日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-115093-storytopic-86.html 
  4. ^ 川田桂「沖縄宮古島ウヤガン信仰研究序説」『人間環境学研究』第8巻第2号、人間環境学研究会、2010年12月、133-145頁。 
  5. ^ ““祈りの島”未来へ 宮古・大神島、初の地域誌作り”. 琉球新報. (2016年1月4日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-197916.html 
  6. ^ “人口26人、離島の生活誌を出版 沖縄・大神島 歴史や祭祀を後世へ”. 沖縄タイムス. (2017年1月30日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/81895 
  7. ^ “人口30人の島が「生活誌」 沖縄・大神島、「祈り」の歴史や文化、詳細に記録”. 琉球新報. (2017年1月29日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-435264.html 2017年1月30日閲覧。 
  8. ^ “知っていますか?人口30人の島…沖縄・大神島「祈り」の生活誌”. 女性自身. (2017年1月30日). https://jisin.jp/region/1597908/ 
  9. ^ 宮古島/池間島/大神島/来間島 沖縄県企画部地域・離島課
  10. ^ 大神島に自然水族園、専門家が現場視察、提案 宮古新報、2010年11月4日
  11. ^ 大神島に「水族園」構想 専門家視察、自然生かし活性化 琉球新報、2010年11月5日
  12. ^ 大神島を「自然水族園」へ 宮古毎日新聞、2011年5月18日
  13. ^ 大神海運 新造船スマヌかりゆすが就航 宮古新報、2010年4月9日
  14. ^ 浮き桟橋供用開始/大神島 宮古毎日新聞、2011年10月20日
  15. ^ 待望の休息所が完成/大神島 宮古毎日新聞、2012年2月28日
  16. ^ 森口豁『だれも沖縄を知らない-27の島の物語』筑摩書房、2005年7月、pp.186-188
  17. ^ 大神中、休校へ 自治会長「寂しいが仕方ない」 琉球新報、2008年3月25日
  18. ^ 島の学びや消える/大神小中学校 宮古毎日新聞、2011年12月3日
  19. ^ 与那国の久部良バリ・フリシ 「国名勝」に指定へ 琉球新報、2013年11月16日
  20. ^ “大神の遠見台 国指定史跡に/文化審議会”. 宮古毎日新聞. (2013年11月16日). http://www.miyakomainichi.com/2013/11/56884/ 
  21. ^ 南琉球大神島方言の音対応と音変化 岩手大学教育学部研究年報 第59巻 第2号(1999.12) p.39-53

関連項目

外部リンク

  • 大神島 大神島自治会
  • 大神島 - DOR39(沖縄39離島観光情報サイト)
  • 大神島 - おきなわ物語(沖縄観光コンベンションビューロー)
  • 大神島 - リトハク(沖縄観光コンベンションビューロー)