三韓
三韓 | |
---|---|
![]() | |
各種表記 | |
ハングル: | 삼한 |
漢字: | 三韓 |
発音: |
サマン (サムハン) |
日本語読み: | さんかん |
2000年式・MR式: | Samhan |
![]() 朝鮮の歴史 | ||||||||||
考古学 | 櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC 無文土器時代 1500 BC-300 AD | |||||||||
伝説 | 檀君朝鮮 | |||||||||
史前 | 箕子朝鮮 | |||||||||
燕 | ||||||||||
辰国 | 衛氏朝鮮 | |||||||||
原三国 | 辰韓 | 弁韓 | 漢四郡 | |||||||
馬韓 | 帯方郡 | 楽浪郡 | 濊 貊 |
沃 沮 | ||||||
三国 | 伽耶 42- 562 |
百済 前18-660 |
高句麗 前37-668 | |||||||
新羅 前57- | ||||||||||
南北国 | 唐熊津・安東都護府 | |||||||||
統一新羅 鶏林州都督府 676-892 |
安東 都護府 668-756 |
渤海 698 -926 | ||||||||
後三国 | 新羅 -935 |
後 百済 892 -936 |
後高句麗 901 -918 |
遼 | 女真 | |||||
統一 王朝 |
高麗 918- | 金 | ||||||||
元遼陽行省 (東寧・双城・耽羅) | ||||||||||
元朝 | ||||||||||
高麗 1356-1392 | ||||||||||
李氏朝鮮 1392-1897 | ||||||||||
大韓帝国 1897-1910 | ||||||||||
近代 | 日本統治 1910-1945 | |||||||||
現代 | 連合軍軍政期 1945-1948 | |||||||||
大韓民国 1948- |
朝鮮民主主義 人民共和国 1948- | |||||||||
Portal:朝鮮 |

三韓(さんかん)は、1世紀から5世紀にかけての朝鮮半島南部に存在した集団とその地域。朝鮮半島南部に居住していた人々を韓と言い、言語や風俗がそれぞれに特徴の異なる馬韓・弁韓・辰韓の3つに分かれていたことから「三韓」といった。三韓の「韓」については語源が諸説あり、一定しない[1]。衛氏朝鮮の「辰国」である。
疆域[編集]
280年ごろに成立した中国の史書三国志は、「韓」は朝鮮半島の中部を占め、朝鮮半島の南部で倭と接しており、馬韓・辰韓・弁韓の三種がある、と述べる。
韓在帶方之南,東西以海爲限,南與倭接,方可四千里。有三種、一曰馬韓、二曰辰韓、三曰弁韓。 — 晉·陳壽 作 南朝劉宋·裴松之 註、三國志卷30魏書三十 烏丸鮮卑東夷傳第三十
432年に成立した中国の史書後漢書は、馬韓は朝鮮半島中部の西海岸に位置して南方で倭と接していた、辰韓は朝鮮半島中部の東海岸の北部、弁韓は半島中部の東海岸の南部を占め、南方で倭と接していたと述べる。
馬韓在西、有五十四國、其北與樂浪、南與倭接。辰韓在東、十有二國、其北與濊貊接。弁辰在辰韓之南、亦十有二國、其南亦與倭接。 — 南朝劉宋·范曄 作、後漢書東夷伝(列伝第七十五)
この両書に見える、「朝鮮半島南部を占める倭」の実態については、さまざまな議論がある。(→伽耶、任那、任那日本府)
馬韓[編集]
「慕韓」ともいう。馬韓は半島西部に位置し、52カ国に分かれていた。ほぼ後の百済、現在の忠清北道・忠清南道に相当する。言語は辰韓や弁韓とは異なっていた。
1145年に成立した高麗の史書三国史記は、百済が建国してまもない紀元前6年、ほぼ今の錦江が百済と馬韓の国境だったが、9年、百済は馬韓を滅ぼしてその全領土を併合した、とする。
313年、高句麗によって帯方郡が滅亡すると百済は強大化し、馬韓の北部から現京畿道にかけての地域を支配して漢城に都をおき、はじめて百済王余句が中国に朝貢した。475年、高句麗によって漢城が陥落し、百済はいったん滅亡するが、熊津を都として復興し、馬韓南部や伽耶・任那地域に勢力を伸ばした。
辰韓[編集]
辰韓は古の辰国である。「秦韓」とも書かれ、秦からの移民ともいわれる。12カ国に分かれていた。現在の慶尚道及び江原道南部の地域である。言語は馬韓と異なり弁韓と類同し、中国語とも類似していた[2]。辰韓の12カ国は「辰王」に属していたが、辰王は馬韓人であった。
弁韓[編集]
12カ国に分かれていてそれぞれ王がいった。大雑把にのちの任那、現在の全羅南道の東部から慶尚南道の西部である。しかし魏志東夷伝には、辰韓と弁韓とは居住地が混在していたとされるので、岡田英弘は辰韓12国と弁韓12国は国々の所在地がモザイク状に入り混じっていて境界線が引けるような状態ではなかったと解釈している。『後漢書』弁辰伝によれば辰韓とは城郭や衣服などは同じだが、言語と風俗は異なっていた[3]。
備考[編集]
南北朝時代から唐にかけての中国では、百済、新羅、高句麗の三国を三韓と呼ぶ例[4]があり、『日本書紀』もそれに倣っている[5]。朝鮮半島でも統一新羅時代から李氏朝鮮時代まで三国を三韓と見て、自国を三韓と呼んだ。
現在のような三韓論を主張したのは韓百謙が最初であり、実学者たちによって定立された。