古朝鮮
![]() 朝鮮の歴史 | ||||||||||
考古学 | 櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC 無文土器時代 1500 BC-300 AD | |||||||||
伝説 | 檀君朝鮮 | |||||||||
史前 | 箕子朝鮮 | |||||||||
燕 | ||||||||||
辰国 | 衛氏朝鮮 | |||||||||
原三国 | 辰韓 | 弁韓 | 漢四郡 | |||||||
馬韓 | 帯方郡 | 楽浪郡 | 濊 貊 |
沃 沮 | ||||||
三国 | 伽耶 42- 562 |
百済 前18-660 |
高句麗 前37-668 | |||||||
新羅 前57- | ||||||||||
南北国 | 唐熊津・安東都護府 | |||||||||
統一新羅 鶏林州都督府 676-892 |
安東 都護府 668-756 |
渤海 698 -926 | ||||||||
後三国 | 新羅 -935 |
後 百済 892 -936 |
後高句麗 901 -918 |
遼 | 女真 | |||||
統一 王朝 |
高麗 918- | 金 | ||||||||
元遼陽行省 (東寧・双城・耽羅) | ||||||||||
元朝 | ||||||||||
高麗 1356-1392 | ||||||||||
李氏朝鮮 1392-1897 | ||||||||||
大韓帝国 1897-1910 | ||||||||||
近代 | 日本統治 1910-1945 | |||||||||
現代 | 連合軍軍政期 1945-1948 | |||||||||
大韓民国 1948- |
朝鮮民主主義 人民共和国 1948- | |||||||||
Portal:朝鮮 |
古朝鮮(こちょうせん)は、前漢の武帝による漢四郡設置以前の古代朝鮮(紀元前?年 - 紀元前108年)の総称で、後代の李氏朝鮮と対応して使用される。
概要[編集]
檀君朝鮮・箕子朝鮮・衛氏朝鮮の三朝鮮の総称。檀君朝鮮は伝説的存在で、実証的な歴史学においては、箕子朝鮮・衛氏朝鮮のみを指すことが多い。檀君朝鮮が存在したという物的証拠が何一つ発見されていないため史実的な根拠は極めて薄弱であるが、韓国では紀元前2333年に檀君朝鮮が建国されたとして検定教科書(中学校は歴史、高校は韓国史)の中に歴史的事実として記述されている。李氏朝鮮がまだ存在しない13世紀に著された『三国遺事』の「古朝鮮」は、衛氏朝鮮・箕子朝鮮に対応する形で檀君朝鮮を指しており、現在の韓国でも単純に古朝鮮と呼ぶ場合は、この檀君朝鮮を指していることが多い。箕子朝鮮も伝説上の創作された国家とする説と、そのまま史実ではないものの実在した王朝が反映された伝承とする説、史実とする説など見解がわかれている。衛氏朝鮮についてはその実在について確定している。ただし、衛氏朝鮮を「朝鮮」とよぶのは司馬遷の『史記』が最初であるが、これは国名が忘れられていたため便宜的に楽浪郡朝鮮県(現在の平壌)の名を用いたにすぎず、実際の国名ではないとする説もある。中国においては楽浪郡設置後は、もっぱら楽浪郡を指して「朝鮮」と呼んでいた。朝鮮半島で自国名を「朝鮮」と称するのは、10世紀の高麗以降のことである。
中国や日本の学界では「古朝鮮とは、14世紀以後の李氏の朝鮮王朝に対して呼ぶもので、檀君朝鮮・箕子朝鮮・衛氏朝鮮をまとめた呼称である。」というような理解の仕方が一般的であるが[1]、古朝鮮=三朝鮮は、朝鮮の歴史とアイデンティティと領域問題とに緊密に連結され、箕子朝鮮を認めれば、紀元前11世紀以前の檀君朝鮮も認めることになるが、この時から中国の支配を認める計算になる[2]。檀国大学のユン・ネヒョンは、箕子朝鮮の存在を認めるが、韓半島の外側、古朝鮮西部辺境で古朝鮮と並存した小国であり、箕子朝鮮を継承した衛氏朝鮮まで共にくくって一緒に朝鮮半島の歴史から抜いてしまえば良い、と主張する[3]。これは、檀君朝鮮の正統性を優先視する在野史学界の立場が反映されたものである[4]。高麗大学のパク・デジェは、三朝鮮は高麗後期から朝鮮時代初期に構成を整え、李承休は『帝王韻記』で古朝鮮を檀君と箕子を分離した。これが朝鮮時代初期の『高麗史』や『東国通鑑』などで檀君(前朝鮮)-箕子(後朝鮮)-衛氏朝鮮の三朝鮮を同等に連結する体制が確立され、それ以前には古朝鮮を三朝鮮と把握しなかった。したがって、パクは「箕子朝鮮が私たちの歴史に体系化されたのは伝統的古朝鮮史に小中華主義を背景に脈絡なしに割り込んだ『闖入』過程」「それでも三朝鮮説体系が維持されるのは学界がじっくり考えなければならない問題」と古朝鮮=三朝鮮をあえて守る必要があるのかと批判している[5]。申采浩は『読史新論』『朝鮮上古史』などで箕子を檀君の臣下とみて、箕子朝鮮を歴史叙述から最初から抜いてしまうこともあった[6]。