曹茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

曹 茂(そう ぼう、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の人物。の皇族。父は曹操。母は趙姫。

生涯[編集]

建安22年(217年)に万歳亭侯に封じられ、翌建安23年(218年)に平輿侯に改封された。

黄初3年(222年)に公へと爵位が昇進し、乗氏に国替えとなり、黄初7年(226年)、中丘に国替えとなった。

曹茂の性格は傲慢で何度か人に逆らったため、曹操には愛されていなかったという。曹丕(文帝)の時代になっても、兄弟のうち一人だけ王になれなかった。

太和元年(227年)、曹叡(明帝)の時代になると聊城王に封じられた。その際、曹叡は詔勅を下し「この頃は前非を悔いており、また太皇太后の思し召しもあるので王に封ずる」と伝えている。

太和6年(232年)に改封され曲陽王となった。

正始3年(242年)、兄弟であった曹徽の葬儀時、喉が痛いと言って哭泣の礼をとらなかったが、生活や宮殿の出入りは通常通りとした。所管の役人は封土を没収するべしと進言したが、曹芳(斉王)の詔勅により500戸を削るに留められた。

正始5年(244年)に楽陵に国替えとなった。その際、詔勅が出され、領国の租税収が少なく、曹茂が子沢山であることを理由に、削った戸数が元に戻され、その上さらに700戸を加増された。

嘉平正元景元の各年間に何度か加増を受け、計5千戸を領した。

小説『三国志演義』には登場しない。