コンテンツにスキップ

イタリアグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Italian Grand Prix
モンツァ・サーキット
レース情報
周回 53
コース長 5.793 km (3.600 mi)
レース長 306.720 km (190.596 mi)
開催回数 94
初回 1921年
最多勝利
(ドライバー)
ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ (5)
イギリスの旗 ルイス・ハミルトン (5)
最多勝利
(コンストラクター)
イタリアの旗 フェラーリ (21)
最新開催(2024年):
ポールポジション イギリスの旗 ランド・ノリス
マクラーレン-メルセデス
1:19.327
決勝順位 1. マルタ騎士団の旗 シャルル・ルクレール
フェラーリ
1:14:40.727
2. オーストラリアの旗 オスカー・ピアストリ
マクラーレン-メルセデス
+2.664s
3. イギリスの旗 ランド・ノリス
マクラーレン-メルセデス
+6.153s
ファステストラップ イギリスの旗 ランド・ノリス
マクラーレン-メルセデス
1:21.432

イタリアグランプリ(イタリアGP、: Italian Grand Prix: Gran Premio d'Italia)は、イタリアで行われる自動車レース。現在はF1世界選手権の1戦として開催されている。

イタリア国内で行われた、イタリアGP以外の名称をもつF1レースも本項目で記述する。

概要

[編集]

ヨーロッパ発祥の国際グランプリとしては、フランスグランプリ1906年に初開催)に次いで1921年に創設された伝統あるイベントであり、途中中断を挟みながら継続開催され続けている。1950年以降は、同年に発足したF1世界選手権に組み込まれ、F1において同一名称のグランプリが1年も欠かさず開催されているのは、このイタリアGPとイギリスGPのみである。

初開催の1921年はブレシア(モンティキアーリ・サーキットイタリア語版)、1937年リヴォルノ(モンテネーロ・サーキットイタリア語版)、1947年ミラノ(ポルテッロイタリア語版)、1948年トリノ(ヴァレンティーノ公園イタリア語版)、1980年にはイモラで開催され、途中1929年1930年1939年1946年には中断されているが、それ以外は毎年モンツァ・サーキットで開催されている。

1981年から2006年まで同国内のイモラサーキットでもグランプリが開催されていたが、こちらはサンマリノ共和国から名称を拝借する形で、サンマリノGPとして行われていた。当時のグランプリでは「1ヶ国につき1年に1開催」が原則とされていたためこのような措置が取られていた。

現行のカレンダーではヨーロッパラウンドの最終戦にあたる。シーズン終盤の秋口に行われることから、次のシーズンに関しての重大発表が行われることが多い。

2016年はオランダのビール醸造会社ハイネケンがタイトルスポンサーとなった[1]

バーニー・エクレストンとイタリア自動車クラブの交渉が長引き、2017年はイモラへの移転やイタリアGPの消滅も噂されていたが、2019年までモンツァで開催されることになった[2]。しかし、イタリアGP開催への政府支援に関してイモラが不服を申し立てたため正式契約が遅れていたが、訴えを取り下げたためモンツァでの開催が確実となり[3]、11月28日に2019年までの開催が正式決定した[4]。しかし、観客動員の減少傾向は変わらず、将来の開催が疑問視されていたが[5]2024年までの継続開催が決まった[6]2020年新型コロナウイルス感染症がイタリア国内で猛威を振るったことにより開催が危ぶまれたが[7]無観客で開催することが決まり、併せて開催契約を2025年まで延長した[8]

特筆すべきレース

[編集]
  • 1956年イタリアGPは最終戦開催となった。優勝したのはマセラティ・250Fのスターリング・モスだが、自分の車を壊したあとピーター・コリンズから車を譲り受けたランチア・フェラーリ・D50ファン・マヌエル・ファンジオが2位に入り、ファンジオが3年連続の選手権王者を手中にしている。当時はレース中にマシンの乗り換えが許されており、1台の車に複数のドライバーが交代で乗って入賞しポイントを獲得した場合、獲得ポイントを人数で割って配分されるルールであった。この時点で唯一ファンジオ以外に王者の可能性を残すコリンズが、すでに車を降りているファンジオに対し交代を申し出たことで実現した。当時は3台以上、ときには5台以上の車を出走させるコンストラクターが1人のエースを勝たせるというスタイルが一般的であったため、現在のチームオーダー批判のような議論は起きていない。
  • 1961年にはF1が前年から排気量が減り1.5リットルエンジンで実施されたが、このイタリアグランプリは最終戦で実施された。前年2.5リットルエンジンで開催された際には、当時使用されていたモンツァ・サーキットのバンク区間が車体に過大な負荷をかけるとして一部ボイコットするという騒動になったが、この年は開始前にそのようなトラブルは起こらなかった。このレースでは混乱を避けるために当時まだ珍しかった2列縦隊スタートが導入されたが、この時点で選手権ランキングトップで予選でも1位のヴォルフガング・フォン・トリップスフェラーリ)がスタートに失敗、大混乱となった。2周目にはフォン・トリップスがジム・クラークロータス)を抜こうとして接触、この事故でフォン・トリップスは死亡する。このレースを制したのはフォン・トリップスと同じフェラーリに乗るフィル・ヒルで、この年のチャンピオンをも獲得した。この年以降F1でバンクが使用されることはなく、その後閉鎖された。
  • 1966年はフェラーリのルドヴィコ・スカルフィオッティが優勝し、1952年アルベルト・アスカリ以来2人目の「フェラーリでイタリアGPを制したイタリア人ドライバー」となった。この偉業を達成したのはアスカリとスカルフィオッティのみであり、この年を最後にイタリアGPを制したイタリア人ドライバーもいない。かつフェラーリは1-2フィニッシュを果たした。この年から排気量が3リッターとなり、その対応が遅れていたホンダはこのレースからRA273を投入したが、リッチー・ギンサーのタイヤがバーストしてクラッシュするアクシデントに見舞われた。ギンサーは無事だったが、マシンは大破した[9]ジャック・ブラバムはリタイアに終わったものの3度目のチャンピオンを獲得し、かつ自身のチーム(ブラバム)でチャンピオンを獲得した最初の(そして唯一の)ドライバーとなった。
  • 1967年のイタリアGPでは、スタート手順に不手際があり大変混乱したレースとなった。この混乱で一番割を食った形の、予選1位であったジム・クラークは大きく出遅れたうえに13周目に右後輪のパンクにも見舞われたにもかかわらず一時は首位を走る活躍を見せたが、結局ガス欠で3位に終わっている。レースは前戦カナダGPを欠場してまで新車RA300を作って持ち込んだホンダのジョン・サーティースが、ジャック・ブラバムをわずか0.2秒差で振り切って優勝した。
  • 1970年は年間13戦で争われた選手権の第10戦として行われ、前戦までに5勝して選手権をリードしていたヨッヘン・リント(ロータス)がここで勝てば年間総合優勝が決まるはずであった。最終予選走行中、マシントラブルのためコースアウトしたリントのマシーンはガードレールの支柱に激突し、ミラノ市内の病院に搬送される救急車の中でリントは息を引き取った。その後リントの得点を上回る者がいなかったため、チャンピオンはリントのものとなった。以降そういった事例は起きておらず、リントが死後にチャンピオンになった唯一のドライバーである。
  • 1971年にはBRMピーター・ゲシンが優勝を飾っているが、2位との差はわずか0.01秒、4位までが0.18秒、5位までが0.61秒の集団状態のままゴールするという激しいレースで、ラップリーダーが延べ26回入れ替わる展開であった。ゲシンが優勝したのはこのレースただ1回であるが、このときゲシンが記録した優勝平均速度242.616km/hは、2003年のイタリアGPミハエル・シューマッハが破るまで32年間も守られた。
  • 1978年のイタリアGPでは、残り3戦でともにロータスのマリオ・アンドレッティロニー・ピーターソンの2人のみが選手権王者の可能性を残す状態で開催されたが、スタート直後の多重衝突事故で赤旗中断、ドライバーら自らがピーターソンとヴィットリオ・ブランビラの救出にあたったが、翌日未明にピーターソンは死亡。結局、ブラバムのニキ・ラウダが優勝したが、アンドレッティがこの年の選手権王者を獲得した。
  • 1979年は、フェラーリの2台が1-2フィニッシュを果たし、ドライバーズチャンピオン(ジョディー・シェクター)とコンストラクターズチャンピオンのダブル制覇を決めた。シェクターの同僚のジル・ヴィルヌーヴもチャンピオンの可能性を残していたが、チームプレーに徹してシェクターを抜こうとせず、優勝したシェクターに次ぐ2位でフィニッシュした。
  • 1987年のイタリアGPでは、油圧スプリングを用いた簡易アクティブサスペンションを装備した新車を持ち込んだウィリアムズネルソン・ピケと、年頭からアクティブサスペンションを使用しつづけていたロータスのアイルトン・セナのトップ争いが展開された。ピケは従来通り中盤にタイヤ交換をし、セナはアクティブサスと持ち前の技術を活かしタイヤ無交換で優勝を狙ったが、セナはトップ走行中で残り7周の43周目に周回遅れを抜こうとして失敗、スピンしてしまう。結局そのスピンの間にピケがセナを抜き、そのままセナの追走を振り切って優勝した。また、このレース開催期間中に、ホンダが翌年からマクラーレンにエンジン供給を開始することと、ウィリアムズへのエンジン供給を打ち切ることを発表し、ちょっとした騒動になった。
  • 1988年には、それまで開幕11連勝と圧倒的な強さを発揮していたマクラーレン・ホンダがシーズン唯一の敗北を喫することとなった。レース終盤にアイルトン・セナが、周回遅れで走行していたウィリアムズジャン=ルイ・シュレッサー(病欠のナイジェル・マンセルの代役としてこのレースのみ出場)と接触してしまったことによるもので、これによりフェラーリのゲルハルト・ベルガーがトップに立ち、チームメイトのミケーレ・アルボレートと1-2体制でフィニッシュを果たした。この勝利はマクラーレン・ホンダを倒したことに加え、グランプリ直前に死去したフェラーリの総帥、エンツォ・フェラーリに捧げる勝利として、ティフォシたちを喜ばせることとなった。
  • 1991年は、前戦のベルギーGPでデビューしたミハエル・シューマッハが電撃的にベネトンに移籍し、5位に入賞しキャリア初ポイントを記録した。それまでベネトンに在籍していたロベルト・モレノは、シューマッハとトレードとなる形でジョーダンに移籍した。
  • 1994年は、フェラーリのジャン・アレジがF1キャリア初のポールポジションを獲得し、2位には同僚のゲルハルト・ベルガーでフェラーリ勢がフロントローを独占した。レースは、初優勝を狙うアレジがトップを快走をしていたが、マシントラブルでリタイアした。代わってベルガーがトップとなったが、ピットストップでトラブルが生じ、優勝争いから陥落した。その後、ウィリアムズのデイモン・ヒルデビッド・クルサードの1-2体制となったが、ファイナルラップのパラボリカ前でクルサードのマシンにトラブルが生じ、リタイア(6位完走扱い)となった。レースは、ヒルが勝ち、チャンピオン争いでリードしている(当GPから2戦出場停止中の)ミハエル・シューマッハとのポイント差を縮めた。
  • 1995年は、チャンピオン争いをしていたベネトン・ルノーのミハエル・シューマッハとウィリアムズ・ルノーのデイモン・ヒルがレース中盤にアクシデントによりともにリタイアした。これにより、地元フェラーリ勢のジャン・アレジとゲルハルト・ベルガーによるワンツー走行となったが、ベルガーはアレジ車から落下した車載カメラが直撃する珍しいアクシデントでリタイアし、その数周後にはアレジもマシントラブルでリタイアした。レースは、シューマッハのチームメイトのジョニー・ハーバートが自身F1での2勝目を飾ることとなった。
  • 1999年は、マクラーレン・メルセデスミカ・ハッキネンがチャンピオンに向けてレースをリードしていたが、レース中盤にギアボックスのトラブルによりスピンし、そのままリタイア。マシンを降りたハッキネンがひざまずいて涙するシーンがテレビ中継された。ジョーダン・無限ハインツ=ハラルド・フレンツェンがシーズン2勝目を飾った。
  • 2000年は、レース1周目に、フェラーリのルーベンス・バリチェロ、マクラーレン・メルセデスのデビッド・クルサードら7台が絡む事故が発生したが、この事故によりコースマーシャルの1人が犠牲になるという痛ましい事態になった。この事故を受け、レーストラックだけでなく、コース外の安全性にも一層の配慮がされることになった。レースは、ミハエル・シューマッハが制してアイルトン・セナと並ぶ41勝目を挙げた。レース後の記者会見ではミハエルへの最初の質問で「これで勝ち星がセナと並びましたね。今日の勝利はあなたにとって大きな意味を持つものですか」に、「そうだね。この勝利は僕にとってすごく大きな意味を持つものなんだ。ごめん……」とミハエルが泣き崩れた為、インタビュアーが2位ミカ・ハッキネンと3位ラルフ・シューマッハを先にインタビューするハプニングが起きた。テレビ中継後の会見で再び同じ質問が出されると「そんなの言わなくたってわかるだろ。ここはイタリアだよ。そして僕はここ数戦ずっといい結果が残せていなかった。でも、今日やっと復活したんだ。この41勝には多くの人々の支えがあったんだ。だから、1998年に優勝したときよりもすごくうれしいんだ」と答えた[10]
  • 2001年は、レース直前に発生したニューヨークでのアメリカ同時多発テロ事件の犠牲者を悼み、フェラーリがノーズ部分を黒くペイントし、一切のスポンサーロゴを外すなど、各チームが追悼ムードに包まれた。レースではウィリアムズ・BMWファン・パブロ・モントーヤが自身F1初優勝を果たすが、恒例のシャンパンファイトは行われなかった。
  • 2003年、前戦ハンガリーGPフェルナンド・アロンソに周回遅れにされるなどして不振を極めていたミハエル・シューマッハだったが、第8戦以来となる優勝を果たし、このままこの年の王座に輝くことになる。またこのレースで、32年ぶりに優勝スピードが更新され、247.585km/hを記録した。
  • 2005年には、出走した20台がすべて完走したが、これは1961年のオランダGP(この時は15台出走)以来、実に44年ぶりの「大記録」であった[注 1]。また、キミ・ライコネンが最高速370km/hオーバーを記録した。
  • 2006年は、2位スタートのミハエル・シューマッハがポールポジションからスタートしたキミ・ライコネンを破ってフェラーリの地元で逆転優勝を果たし、レース後の公式記者会見で2006年シーズン限りでの彼自身のF1ドライバー引退を表明した(その後、2010年に復帰。後任のドライバーはレース直後の会見で2位を獲得し彼の隣に座っていたライコネン)。
  • 2008年は、フリー走行から雨が続くこととなり、予選も各チーム雨に翻弄され、この年優勝を記録していたドライバーが予選で失敗する結果となるなか、それを尻目に、トロ・ロッソセバスチャン・ベッテルが好走し、最年少ポールポジション(21歳72日)の記録を更新。予選と同様の雨中決戦となった決勝も、タイヤ交換時以外は首位を最後まで守り切りポールトゥーウィン。F1史上最年少表彰台と最年少優勝(21歳73日)を記録した。フェラーリ以外のイタリア国籍チームが優勝したのは1957年ドイツGPのマセラティ以来のことで、イタリア系チームとしては半世紀振り(ただし、これは基本的にイギリスに本拠地を置いていたが、一時期はイタリア国籍のチームとして参戦していたベネトンの1997年ドイツGP優勝を除外した場合)となった。また、フェラーリのカスタマーエンジンを搭載したチームの初優勝(=フェラーリエンジンがフェラーリ以外のチームで挙げた初優勝)となった。
  • 2010年は、週末を通して好調だった、フェラーリのフェルナンド・アロンソがポールポジションを獲得。決勝ではフロントローにつけたマクラーレンのジェンソン・バトンにスタートで先行を許すもピットストップで逆転、その後はファステストラップを刻みながら他を寄せ付けない走りで優勝を果たした。フェラーリ移籍初年度でお膝元であるモンツァを勝利したドライバーは1996年のミハエル・シューマッハ以来14年ぶり、ハットトリックを決めたドライバーとしては1950年からフェラーリがF1に参戦してから史上初となる歴史的快挙である。フェラーリの母国凱旋でのハットトリックはこの年のタイトル争いに踏みとどまる勝利となった[注 2]
  • 2019年は、この年フェラーリに加入したシャルル・ルクレールメルセデス勢の追撃から守りきってポール・トゥ・ウィンを達成し、2010年のアロンソ以来9年ぶりにフェラーリが母国グランプリを制した[11]
  • 2020年は、スタート後からルイス・ハミルトン(メルセデス)が首位を独走していたが、19周目にケビン・マグヌッセンハース)がピットレーン入口付近にマシンを止めてリタイア。これを受け、セーフティカーが出動したが、ほぼ同時にマグヌッセンのマシンを撤去するためにピットレーンの閉鎖(ピットインの一時禁止)が宣言された。ところが、ハミルトン(とチーム)はそれを見落としピットインしてしまい審議対象となった。セーフティカー終了からまもなくルクレールのクラッシュによって赤旗中断となり、ハミルトンは中断中に10秒のストップ&ゴーペナルティが科され、優勝争いから脱落した。レース再開後、首位に立ったのはピエール・ガスリーアルファタウリ)で、カルロス・サインツ(マクラーレン)の猛追に耐えて初優勝を果たした。この年トロ・ロッソから名称を変更したアルファタウリにとっては2008年のベッテル以来12年ぶり、フランス人ドライバーの勝利は1996年モナコGPオリビエ・パニス以来24年ぶり、同チームにパワーユニットを供給するホンダにとっては1992年のセナ以来28年ぶりのイタリアGP優勝となった[12]
  • 2021年は、この年タイトルを争うマックス・フェルスタッペンとハミルトンが共倒れのリタイアに終わるが、前年から復活の兆しを見せていたマクラーレンの2台が快走。スタートダッシュで首位に浮上していたダニエル・リカルド(マクラーレン)がそのまま独走し、前述のリタイアにより、ランド・ノリス(マクラーレン)は2位へ浮上。ノリスはリカルドをけん制するも追い抜くことはできず、そのままチェッカーとなった。この結果、マクラーレンチームとして、2012年ブラジルグランプリ以来となる9年ぶりの優勝と2010年カナダグランプリ以来となる11年ぶりの1-2フィニッシュの二つを記録することとなった[13]
  • 2023年は、フェルスタッペンがF1新記録となる10連勝を達成した[14]

過去の結果と開催サーキット

[編集]

F1世界選手権レース開催前 (1921年-1949年)

[編集]
決勝日 ラウンド サーキット 勝者 コンストラクター 結果
1921英語版 09月04日 非選手権 モンティキアーリイタリア語版 フランスの旗 ジュール・グー英語版 バロ英語版 詳細英語版
1922英語版 09月10日 非選手権 モンツァ イタリア王国の旗 ピエトロ・ボルディーノ英語版 フィアット 詳細英語版
1923英語版 09月10日 非選手権 モンツァ イタリア王国の旗 カルロ・サラマーノ英語版 フィアット 詳細英語版
1924英語版 10月19日 非選手権 モンツァ イタリア王国の旗 アントニオ・アスカリ英語版 アルファロメオ 詳細英語版
1925英語版 09月06日 4 モンツァ イタリア王国の旗 ガストーネ・ブリリ=ペリ英語版 アルファロメオ 詳細英語版
1926英語版 09月05日 5 モンツァ フランスの旗 ルイ・シャラベルフランス語版 ブガッティ 詳細英語版
1927英語版 09月04日 4 モンツァ フランスの旗 ロベール・ブノワ英語版 ドラージュ英語版 詳細英語版
1928英語版 09月09日 2 [注 5] モンツァ モナコの旗 ルイ・シロン ブガッティ 詳細英語版
1929 1928年のレース英語版における死亡事故により開催されず[16][17]
1930
1931 05月24日 1 モンツァ イタリア王国の旗 ジュゼッペ・カンパーリ英語版
イタリア王国の旗 タツィオ・ヌヴォラーリ
アルファロメオ 詳細英語版
1932 06月05日 1 モンツァ イタリア王国の旗 タツィオ・ヌヴォラーリ アルファロメオ 詳細英語版
1933 09月10日 非選手権 モンツァ イタリア王国の旗 ルイジ・ファジオーリ アルファロメオ 詳細英語版
1934 09月09日 非選手権 モンツァ ドイツの旗 ルドルフ・カラツィオラ メルセデス・ベンツ 詳細英語版
1935 09月08日 6 モンツァ ドイツの旗 ハンス・スタック英語版 アウトウニオン 詳細英語版
1936 09月13日 4 モンツァ ナチス・ドイツの旗 ベルント・ローゼマイヤー アウトウニオン 詳細英語版
1937 09月12日 5 リヴォルノ英語版 ナチス・ドイツの旗 ルドルフ・カラツィオラ メルセデス・ベンツ 詳細英語版
1938 09月11日 4 モンツァ イタリア王国の旗 タツィオ・ヌヴォラーリ アウトウニオン 詳細英語版
1939
-
1946
第二次世界大戦の影響により開催されず
1947 09月07日 非選手権 ミラノ英語版 イタリアの旗 カルロ・フェリーチェ・トロッシ英語版 アルファロメオ 詳細英語版
1948 09月05日 非選手権 トリノ英語版 フランスの旗 ジャン=ピエール・ウィミーユ英語版 アルファロメオ 詳細英語版
1949 09月11日 非選手権 モンツァ イタリアの旗 アルベルト・アスカリ フェラーリ 詳細英語版

F1世界選手権レース開催後 (1950年-)

[編集]
決勝日 ラウンド サーキット 勝者 コンストラクター
(括弧内はノンワークスチーム)
結果
1950 9月03日 7 モンツァ イタリアの旗 ジュゼッペ・ファリーナ アルファロメオ 詳細
1951 9月16日 7 モンツァ イタリアの旗 アルベルト・アスカリ フェラーリ 詳細
1952 9月07日 8 モンツァ イタリアの旗 アルベルト・アスカリ フェラーリ 詳細
1953 9月13日 9 モンツァ アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ マセラティ 詳細
1954 9月05日 8 モンツァ アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ メルセデス 詳細
1955 9月11日 7 モンツァ アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ メルセデス 詳細
1956 9月02日 8 モンツァ イギリスの旗 スターリング・モス マセラティ 詳細
1957 9月08日 8 モンツァ イギリスの旗 スターリング・モス ヴァンウォール 詳細
1958 9月07日 10 モンツァ イギリスの旗 トニー・ブルックス ヴァンウォール 詳細
1959 9月13日 8 モンツァ イギリスの旗 スターリング・モス クーパー-クライマックス
ロブ・ウォーカー
詳細
1960 9月04日 9 モンツァ アメリカ合衆国の旗 フィル・ヒル フェラーリ 詳細
1961 9月10日 7 モンツァ アメリカ合衆国の旗 フィル・ヒル フェラーリ 詳細
1962 9月16日 7 モンツァ イギリスの旗 グラハム・ヒル BRM 詳細
1963 9月08日 7 モンツァ イギリスの旗 ジム・クラーク ロータス-クライマックス 詳細
1964 9月06日 8 モンツァ イギリスの旗 ジョン・サーティース フェラーリ 詳細
1965 9月12日 8 モンツァ イギリスの旗 ジャッキー・スチュワート BRM 詳細
1966 9月04日 7 モンツァ イタリアの旗 ルドヴィコ・スカルフィオッティ フェラーリ 詳細
1967 9月10日 9 モンツァ イギリスの旗 ジョン・サーティース ホンダ 詳細
1968 9月08日 9 モンツァ ニュージーランドの旗 デニス・ハルム マクラーレン-フォード 詳細
1969 9月07日 8 モンツァ イギリスの旗 ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード
マトラ・インターナショナル
詳細
1970 9月06日 10 モンツァ スイスの旗 クレイ・レガツォーニ フェラーリ 詳細
1971 9月05日 9 モンツァ イギリスの旗 ピーター・ゲシン BRM 詳細
1972 9月10日 10 モンツァ ブラジルの旗 エマーソン・フィッティパルディ ロータス-フォード 詳細
1973 9月09日 13 モンツァ スウェーデンの旗 ロニー・ピーターソン ロータス-フォード 詳細
1974 9月08日 13 モンツァ スウェーデンの旗 ロニー・ピーターソン ロータス-フォード 詳細
1975 9月07日 13 モンツァ スイスの旗 クレイ・レガツォーニ フェラーリ 詳細
1976 9月12日 13 モンツァ スウェーデンの旗 ロニー・ピーターソン マーチ-フォード 詳細
1977 9月11日 14 モンツァ アメリカ合衆国の旗 マリオ・アンドレッティ ロータス-フォード 詳細
1978 9月10日 14 モンツァ オーストリアの旗 ニキ・ラウダ ブラバム-アルファロメオ 詳細
1979 9月09日 13 モンツァ 南アフリカの旗 ジョディー・シェクター フェラーリ 詳細
1980 9月14日 12 イモラ ブラジルの旗 ネルソン・ピケ ブラバム-フォード 詳細
1981 9月13日 13 モンツァ フランスの旗 アラン・プロスト ルノー 詳細
1982 9月12日 15 モンツァ フランスの旗 ルネ・アルヌー ルノー 詳細
1983 9月11日 13 モンツァ ブラジルの旗 ネルソン・ピケ ブラバム-BMW 詳細
1984 9月09日 14 モンツァ オーストリアの旗 ニキ・ラウダ マクラーレン-TAG 詳細
1985 9月08日 12 モンツァ フランスの旗 アラン・プロスト マクラーレン-TAG 詳細
1986 9月07日 13 モンツァ ブラジルの旗 ネルソン・ピケ ウィリアムズ-ホンダ 詳細
1987 9月06日 11 モンツァ ブラジルの旗 ネルソン・ピケ ウィリアムズ-ホンダ 詳細
1988 9月11日 12 モンツァ オーストリアの旗 ゲルハルト・ベルガー フェラーリ 詳細
1989 9月10日 12 モンツァ フランスの旗 アラン・プロスト マクラーレン-ホンダ 詳細
1990 9月09日 12 モンツァ ブラジルの旗 アイルトン・セナ マクラーレン-ホンダ 詳細
1991 9月08日 12 モンツァ イギリスの旗 ナイジェル・マンセル ウィリアムズ-ルノー 詳細
1992 9月13日 13 モンツァ ブラジルの旗 アイルトン・セナ マクラーレン-ホンダ 詳細
1993 9月12日 13 モンツァ イギリスの旗 デイモン・ヒル ウィリアムズ-ルノー 詳細
1994 9月11日 12 モンツァ イギリスの旗 デイモン・ヒル ウィリアムズ-ルノー 詳細
1995 9月10日 12 モンツァ イギリスの旗 ジョニー・ハーバート ベネトン-ルノー 詳細
1996 9月08日 14 モンツァ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
1997 9月07日 13 モンツァ イギリスの旗 デビッド・クルサード マクラーレン-メルセデス 詳細
1998 9月13日 14 モンツァ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
1999 9月12日 13 モンツァ ドイツの旗 ハインツ=ハラルド・フレンツェン ジョーダン-無限ホンダ 詳細
2000 9月10日 14 モンツァ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
2001 9月15日 15 モンツァ コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ウィリアムズ-BMW 詳細
2002 9月15日 15 モンツァ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 詳細
2003 9月14日 14 モンツァ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
2004 9月12日 15 モンツァ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 詳細
2005 9月04日 15 モンツァ コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ マクラーレン-メルセデス 詳細
2006 9月10日 15 モンツァ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
2007 9月09日 13 モンツァ スペインの旗 フェルナンド・アロンソ マクラーレン-メルセデス 詳細
2008 9月14日 14 モンツァ ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル トロ・ロッソ-フェラーリ 詳細
2009 9月13日 13 モンツァ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ブラウン-メルセデス 詳細
2010 9月12日 14 モンツァ スペインの旗 フェルナンド・アロンソ フェラーリ 詳細
2011 9月11日 13 モンツァ ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブル-ルノー 詳細
2012 9月09日 13 モンツァ イギリスの旗 ルイス・ハミルトン マクラーレン-メルセデス 詳細
2013 9月08日 12 モンツァ ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブル-ルノー 詳細
2014 9月07日 13 モンツァ イギリスの旗 ルイス・ハミルトン[18] メルセデス 詳細
2015 9月06日 12 モンツァ イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 詳細
2016 9月04日 14 モンツァ ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ メルセデス 詳細
2017 9月03日 13 モンツァ イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 詳細
2018 9月02日 14 モンツァ イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 詳細
2019 9月08日 14 モンツァ モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 詳細
2020 9月06日 8 モンツァ フランスの旗 ピエール・ガスリー アルファタウリ-ホンダ 詳細
2021 9月12日 14 モンツァ オーストラリアの旗 ダニエル・リカルド マクラーレン-メルセデス 詳細
2022 9月11日 16 モンツァ オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-RBPT 詳細
2023 9月03日 15 モンツァ オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダ・RBPT 詳細
2024 9月01日 16 モンツァ モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 詳細

開催されたサーキット

[編集]
イタリアGPが開催されたサーキット

優勝回数

[編集]

ドライバー

[編集]

(2勝以上)

回数 ドライバー 優勝年
5 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ 1996, 1998, 2000, 2003, 2006
イギリスの旗 ルイス・ハミルトン 2012, 2014, 2015, 2017, 2018
4 ブラジルの旗 ネルソン・ピケ 1980, 1983, 1986, 1987
3 イタリア王国の旗 タツィオ・ヌヴォラーリ 1931, 1932, 1938
イタリアの旗 アルベルト・アスカリ 1949, 1951, 1952
アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ 1953, 1954, 1955
イギリスの旗 スターリング・モス 1956, 1957, 1959
スウェーデンの旗 ロニー・ピーターソン 1973, 1974, 1976
フランスの旗 アラン・プロスト 1981, 1985, 1989
ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ 2002, 2004, 2009
ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル 2008, 2011, 2013
2 イタリア王国の旗 ルイジ・ファジオーリ 1933, 19341
ナチス・ドイツの旗 ルドルフ・カラツィオラ 19341, 1937
アメリカ合衆国の旗 フィル・ヒル 1960, 1961
イギリスの旗 ジョン・サーティース 1964, 1967
イギリスの旗 ジャッキー・スチュワート 1965, 1969
スイスの旗 クレイ・レガツォーニ 1970, 1975
オーストリアの旗 ニキ・ラウダ 1978, 1984
ブラジルの旗 アイルトン・セナ 1990, 1992
イギリスの旗 デイモン・ヒル 1993, 1994
コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ 2001, 2005
スペインの旗 フェルナンド・アロンソ 2007, 2010
オランダの旗 マックス・フェルスタッペン 2022, 2023
モナコの旗 シャルル・ルクレール 2019, 2024
  • 太字2024年のF1世界選手権に参戦中のドライバー。
  • ピンク地はF1世界選手権以外で開催された年。
  • クリーム地第二次世界大戦前に行われていたヨーロッパ・ドライバーズ選手権[注 4]の一戦として開催された年。
  • ^1 - 1934年のカラツィオラとファジオーリは、車両をシェアして優勝した。

コンストラクター

[編集]

(2勝以上)

回数 コンストラクター 優勝年
21 イタリアの旗 フェラーリ 1949, 1951, 1952, 1960, 1961, 1964, 1966, 1970, 1975, 1979, 1988, 1996, 1998, 2000, 2002, 2003, 2004, 2006, 2010, 2019, 2024
11 イギリスの旗 マクラーレン 1968, 1984, 1985, 1989, 1990, 1992, 1997, 2005, 2007, 2012, 2021
9 ドイツの旗 メルセデス 1934, 1937, 1954, 1955, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018
8 イタリアの旗 アルファロメオ 1924, 1925, 1931, 1932, 1933, 1947, 1948, 1950
6 イギリスの旗 ウィリアムズ 1986, 1987, 1991, 1993, 1994, 2001
5 イギリスの旗 ロータス 1963, 1972, 1973, 1974, 1977
4 オーストリアの旗 レッドブル 2011, 2013, 2022, 2023
3 ナチス・ドイツの旗 アウトウニオン 1935, 1936, 1938
イギリスの旗 BRM 1962, 1965, 1971
イギリスの旗 ブラバム 1978, 1980, 1983
2 イタリア王国の旗 フィアット 1922, 1923
フランスの旗 ブガッティ 1926, 1928
イタリアの旗 マセラティ 1953, 1956
イギリスの旗 ヴァンウォール 1957, 1958
フランスの旗 ルノー 1981, 1982
  • 太字2024年のF1世界選手権に参戦中のコンストラクター。
  • ピンク地はF1世界選手権以外で開催された年。
  • グリーン地は第二次世界大戦前に行われていた世界マニュファクチャラーズ選手権[注 3]の一戦として開催された年。
  • クリーム地は第二次世界大戦前に行われていたヨーロッパ・ドライバーズ選手権[注 4]の一戦として開催された年。

エンジン

[編集]

(2勝以上)

回数 メーカー 優勝年
22 イタリアの旗 フェラーリ 1949, 1951, 1952, 1960, 1961, 1964, 1966, 1970, 1975, 1979, 1988, 1996, 1998, 2000, 2002, 2003, 2004, 2006, 2008, 2010, 2019, 2024
14 ドイツの旗 メルセデス * 1934, 1937, 1954, 1955, 1997, 2005, 2007, 2012, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018, 2021
9 イタリアの旗 アルファロメオ 1924, 1925, 1931, 1932, 1933, 1947, 1948, 1950, 1978
8 アメリカ合衆国の旗 フォード ** 1968, 1969, 1972, 1973, 1974, 1976, 1977, 1980
フランスの旗 ルノー 1981, 1982, 1991, 1993, 1994, 1995, 2011, 2013
7 日本の旗 ホンダ *** 1967, 1986, 1987, 1989, 1990, 1992, 2020
3 ナチス・ドイツの旗 アウトウニオン 1935, 1936, 1938
イギリスの旗 BRM 1962, 1965, 1971
2 イタリア王国の旗 フィアット 1922, 1923
フランスの旗 ブガッティ 1926, 1928
イタリアの旗 マセラティ 1953, 1956
イギリスの旗 ヴァンウォール 1957, 1958
イギリスの旗 クライマックス 1959, 1963
ルクセンブルクの旗 TAG **** 1984, 1985
ドイツの旗 BMW 1983, 2001
イギリスの旗 RBPT / ホンダ・RBPT *** 2022, 2023
  • 太字2024年のF1世界選手権に参戦中のメーカー。
  • ピンク地はF1世界選手権以外で開催された年。
  • グリーン地は第二次世界大戦前に行われていた世界マニュファクチャラーズ選手権[注 3]の一戦として開催された年。
  • クリーム地は第二次世界大戦前に行われていたヨーロッパ・ドライバーズ選手権[注 4]の一戦として開催された年。
  • * 1997–2005年はイルモアが製造。
  • ** コスワースが製造。
  • *** ホンダ・レーシング(HRC)が製造するRBPT及びホンダ・RBPTと記録は別扱い。
  • **** ポルシェが製造。

イタリアグランプリ以外のF1レース

[編集]

イタリア国内で実施されながら、別の名称が付与されたレースがある。

ペスカーラグランプリ

[編集]
Pescara Grand Prix
ペスカーラ・サーキット
レース情報
周回 18
コース長 25.579 km (15.894 mi)
レース長 460.42 km (286.09 mi)
開催回数 27[注 6]
初回 1924年
最終開催 1961年
最多勝利
(ドライバー)
イタリア王国の旗 ジュゼッペ・カンパーリ英語版 (3)
最多勝利
(コンストラクター)
イタリアの旗 アルファロメオ (10)
最新開催(1957年):
ポールポジション アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ
マセラティ
9:44.6
決勝順位 1. イギリスの旗 スターリング・モス
ヴァンウォール
2:59:22.7
2. アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ
マセラティ
+3:13.9
3. アメリカ合衆国の旗 ハリー・シェル英語版
マセラティ
+6:46.8
ファステストラップ イギリスの旗 スターリング・モス
ヴァンウォール
9:44.6

1957年に開催。イタリア共和国アブルッツォ州ペスカーラ県ペスカーラ・サーキットで開催された。開催地の名を取ってペスカーラGPという名称が付与された。この年、このペスカーラGPの2週間後にはイタリアGPが開催されており、イタリア国内で連戦となっている。ヴァンウォールスターリング・モスが優勝している。 ペスカーラは海岸沿いの田舎町であるが、バイクの製造工場がありモータースポーツとまったくの無縁ではない。このコースは全長25,572mあり、F1GPが開催されたサーキットとしては最長である。1960年頃から安全対策が叫ばれ、あまりに大きいサーキットでは事故等の救助活動に支障をきたすため今後この様な大きなサーキットは建造される見込みがなく、この最長記録は更新されない公算が非常に大きい。海岸沿いに設置されたこのサーキットでは1924年から1961年までF1GP以外にも様々なレースが開催された。海岸側にはひとつの直角コーナーを挟み合計10km近くものふたつの直線があり、山側は大小さまざまなカーブの連続となっているにもかかわらず優勝平均速度は153.964km/hと極端に低くはない。

F1世界選手権として開催された1957年の結果について記載する。

決勝日 ラウンド サーキット 勝者 コンストラクター 結果
1957 8月18日 7 ペスカーラ イギリスの旗 スターリング・モス ヴァンウォール 詳細

サンマリノグランプリ

[編集]

1981年から2006年までイモラ・サーキットで開催された。

トスカーナグランプリ

[編集]
Tuscan Grand Prix
ムジェロ・サーキット
レース情報
周回 18
コース長 5.245 km (3.259 mi)
レース長 309.497 km (192.312 mi)
開催回数 1
初回 2020年
最終開催 2020年
最新開催(2020年):
ポールポジション イギリスの旗 ルイス・ハミルトン
メルセデス
1:15.144
決勝順位 1. イギリスの旗 ルイス・ハミルトン
メルセデス
2:19:35.060
2. フィンランドの旗 バルテリ・ボッタス
メルセデス
+4.880s
3. タイ王国の旗 アレクサンダー・アルボン
レッドブル-ホンダ
+8.064s
ファステストラップ イギリスの旗 ルイス・ハミルトン
メルセデス
1:18.833

2020年のシーズン第9戦としてイタリア共和国トスカーナ州フィレンツェ県ムジェロ・サーキットで開催。この年は新型コロナウイルス感染症の拡大により開催できなくなったレースが多数発生したため、スケジュールの見直しが余儀なくされ、その過程で同コースでのF1開催が検討された[19]。最終的には2020年7月10日にムジェロ・サーキットでの開催が発表された[20]。この年は同GPの1週間前にはイタリアGPが開催されており、イタリア国内での連戦となった。

決勝日 ラウンド サーキット 勝者 コンストラクター 結果
2020 9月13日 9 ムジェロ イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 詳細

エミリア・ロマーニャグランプリ

[編集]

2020年からイモラ・サーキットで開催。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1961年のオランダGPの予選には17台が参加し、この内予選10位を記録したロータスマステン・グレゴリーと、予選14位を記録したクーパークライマックスイアン・バージェスがエントリーから外されての決勝に参加15台全完走記録である(つまりこの両ドライバーはDNS(Did Not Starting:走行せずの意)扱いになる)。したがって2005年のイタリアグランプリの場合は『予選に参加した全車両が揃って完走した』というF1史上初の快挙であった。
  2. ^ しかし、アロンソは最終戦でチャンピオンを逃している。
  3. ^ a b c 1925-1930年に行われた四輪モータースポーツにおける製造者に対する選手権。現在のF1コンストラクターズ選手権の前身にあたる。ただし、1928-1930年は対象となるレースの減少によりキャンセルされた。イタリアグランプリが選手権の一戦として開催されたのは1925-1928年。
  4. ^ a b c d 1931年-1932年および1935年-1939年に行われた四輪モータースポーツにおける最高峰の選手権。現在のF1世界選手権の前身にあたる。イタリアグランプリが選手権の一戦として開催されたのは1931年-1932年および1935年-1938年。
  5. ^ 世界マニュファクチャラーズ選手権として開催されたのがインディ500とイタリアGPの2戦のみとなったため、選手権が成立しなかった[15]
  6. ^ F1世界選手権としての開催は1957年のみ。

出典

[編集]
  1. ^ "F1とハイネケンが大型契約。イタリアGPのサポートも". AUTOSPORTweb(2016年6月10日).
  2. ^ モンツァが3年の契約延長へ”. ESPN F1 (2016年9月2日). 2020年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月3日閲覧。
  3. ^ イタリアGPの来季開催が正式決定へ。モンツァとイモラの訴訟問題が解決”. AUTOSPORTweb (2016年11月9日). 2016年11月9日閲覧。
  4. ^ モンツァ、F1イタリアGPの開催契約を延長”. AUTOSPORTweb (2016年11月29日). 2016年11月29日閲覧。
  5. ^ チケット売上減少でモンツァでのF1開催が危機に。回避策は「FOMが費用を減額すること」とACI会長”. AUTOSPORTweb (2018年8月23日). 2018年8月28日閲覧。
  6. ^ モンツァでのF1イタリアGPが契約延長。2024年までの開催が確定”. autosport web (2019年9月5日). 2019年9月6日閲覧。
  7. ^ F1改訂版カレンダーからイタリアGP除外の噂に主催者が反論「無観客開催に向け準備中」”. autosport web (2020年5月4日). 2020年6月3日閲覧。
  8. ^ モンツァ、無観客でのF1イタリアGP開催を発表。開催契約は2025年まで延長へ”. autosport web (2020年6月3日). 2020年6月3日閲覧。
  9. ^ 今日は何の日:9月4日”. ESPN F1. 2019年5月5日閲覧。[リンク切れ]
  10. ^  『GPX』 Round 14 Italian GP、山海堂、2000年、3頁。
  11. ^ 燃えるモンツァ!フェラーリが2010年以来の勝利 / F1イタリアGP《決勝》結果とダイジェスト formula1-data.com (2019年9月9日)2021年10月16日閲覧。
  12. ^ F1イタリアGP決勝:ホンダ+アルファタウリ、歓喜の50戦目。勝利の女神はガスリーに微笑んだ!”. motorsport.com (2020年9月7日). 2020年9月7日閲覧。
  13. ^ リカルド「狂ってる!」マクラーレンに9年ぶりの勝利、フェルスタッペンは事故DNF / F1イタリアGP《決勝》結果とダイジェストformula1-data.com (2021年9月14日)2021年10月16日閲覧。
  14. ^ フェルスタッペンが10連勝、F1の個人連勝記録を更新。角田はスタートできず【決勝レポート/第15戦】”. autosport web (2023年9月3日). 2023年9月4日閲覧。
  15. ^ Hans Etzrodt. “THE 1928 AUTOMOBILE WORLD CHAMPIONSHIP”. 2022年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月29日閲覧。
  16. ^ Hans Etzrodt. “1928 GRAND PRIX SEASON - GRAN PREMIO D'EUROPA”. 2024年1月29日閲覧。
  17. ^ Motorsport Memorial - Mauro Broletti”. Motorsport Memorial. 2024年1月29日閲覧。
  18. ^ F1=イタリアGPでハミルトン優勝、小林は17位 - 日本経済新聞、2014年9月10日閲覧
  19. ^ イモラ、ムジェロそれとも…イタリアでの2戦開催、週内決定の見通し”. Fomula1-Data (2020年6月17日). 2022年3月8日閲覧。
  20. ^ ムジェロ&ロシアでのF1開催が正式発表。2020年前半10戦の日程が確定”. auto sport Web (2020年7月10日). 2022年3月8日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]