1952年のF1世界選手権
ナビゲーションに移動
検索に移動
1952年のFIAフォーミュラ1 世界選手権 |
|||
前年: | 1951 | 翌年: | 1953 |
一覧: 開催国 | 開催レース |
1952年のF1世界選手権は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第3回大会である。FIAは今シーズン、F1よりF2に世界選手権タイトルを設定した。
シーズンは5月18日のスイスで開幕し、9月7日のイタリアまで全8戦で争われた。フェラーリを駆るアルベルト・アスカリがタイトルを獲得した。
シーズン概要[編集]
アルファロメオは新車開発の資金を供給できず撤退、唯一のコンテンダーとしてフェラーリがシーズンを戦うこととなった。2リットル自然吸気エンジンの導入により多くのチームがF2に転向することとなった。アスカリは参加した6戦に優勝した。スイスグランプリには参加しなかったが、これはインディ500の予選に参加したため - ヨーロッパ人ドライバーによる初挑戦 - であった。マセラティとゴルディーニの変化は僅かであったが、マイク・ホーソーンはクーパーをドライブし、翌シーズンのフェラーリ移籍を手にした。前シーズンチャンピオンのファン・マヌエル・ファンジオはシーズン序盤のクラッシュでひどく負傷し、タイトル争いに参加することはなかった。
ポイントは1位から5位まで8、6、4、3、2が与えられた。また、ファステストラップにも1ポイントが与えられた。全8戦の内ベスト4戦がカウントされた。同一車両を複数のドライバーがドライブした場合、ポイントはラップ数の多寡に関わらず平等に分割された。
開催地及び勝者[編集]
ラウンド | レース | サーキット | 開催日 | ポールポジション | ファステストラップ | 優勝者 | コンストラクター | タイヤ | レポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
ブレムガルテン | 5月18日 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P | 詳細 |
2 | ![]() |
インディアナポリス | 5月30日 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F | 詳細 |
3 | ![]() |
スパ・フランコルシャン | 6月22日 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P | 詳細 |
4 | ![]() |
ルーアン・レゼサール | 7月6日 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P | 詳細 |
5 | ![]() |
シルバーストン | 7月19日 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P | 詳細 |
6 | ![]() |
ニュルブルクリンク | 8月3日 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
E | 詳細 |
7 | ![]() |
ザントフォールト | 8月17日 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P | 詳細 |
8 | ![]() |
モンツァ | 9月7日 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P | 詳細 |
エントリーリスト[編集]
* インディ500のみに参戦した車両
1952年のドライバーズランキング[編集]
|
|
- 斜体:ファステストラップ (1ポイントが与えられた。同タイムのドライバーがいた場合平等に割り当てられた。)
- 太字:ポールポジション
- † 順位は同じ車両を使用したドライバーに配分された
- ベスト4戦のみがポイントランキングに数えられた。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
ノンタイトル戦結果[編集]
東ドイツ選手権[編集]
レース | サーキット | 開催日 | 優勝者 | コンストラクター | レポート |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ロストック | 4月20日 | ![]() |
![]() |
詳細 |
![]() |
ベルナウ | 5月4日 | ![]() |
![]() |
詳細 |
![]() |
デッサウ | 5月11日 | ![]() |
![]() |
詳細 |
![]() |
ライプツィヒ | 6月2日 | ![]() |
![]() |
詳細 |
![]() |
ハレ・ザーレ・シュライフェ | 6月8日 | ![]() |
![]() |
詳細 |
![]() |
ライプツィヒ | 8月17日 | ![]() |
![]() |
詳細 |
![]() |
グレンツランドリンク | 8月31日 | ![]() |
![]() |
詳細 |
![]() |
ザクセンリンク | 9月7日 | ![]() |
![]() |
詳細 |
|