1963年のF1世界選手権は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第14回大会である[1][2]。1963年5月26日にモナコで開幕し、12月28日に南アフリカで開催される最終戦まで、全10戦で争われた。
シーズン概要[編集]
ジム・クラークが7勝を挙げて自身初のチャンピオンを獲得した。グラハム・ヒルは2勝、ジョン・サーティースは1勝を挙げた。元フェラーリの技術者達が立ち上げた新チーム、ATSのグランプリ挑戦は失敗に終わり、フィル・ヒルのグランプリ経歴は台無しになった。このチームは1970年代後半にドイツを拠点とした同名チームとの関係は無い。
開催地及び勝者[編集]
エントリーリスト[編集]
チーム |
コンストラクター |
シャシー |
エンジン |
タイヤ |
ドライバー |
出場ラウンド |
オートモビリ・ツーリズモ・エ・スポート |
ATS |
100 |
ATS V8 |
D |
フィル・ヒル |
1-9 |
ジャンカルロ・バゲッティ |
1-9 |
ブラバム・レーシング・オーガニゼーション |
ロータス
ブラバム |
25
BT7
BT3 |
クライマックス V8 |
D |
ジャック・ブラバム |
全戦 |
ダン・ガーニー |
全戦 |
オーウェン・レーシング・オーガニゼーション |
BRM |
P57
P61 |
BRM V8 |
D |
リッチー・ギンサー |
全戦 |
グラハム・ヒル |
全戦 |
クーパー・カー・カンパニー |
クーパー |
T66 |
クライマックス V8 |
D |
ブルース・マクラーレン |
全戦 |
トニー・マグス |
全戦 |
チーム・ロータス |
ロータス |
25 |
クライマックス V8 |
D |
ジム・クラーク |
全戦 |
トレバー・テイラー |
1-6, 8-10 |
ピーター・アランデル |
2, 4 |
マイク・スペンス |
7 |
ペドロ・ロドリゲス |
8-9 |
ロブ・ウォーカー・レーシング・チーム |
クーパー |
T60 |
クライマックス V8 |
D |
ヨアキム・ボニエ |
全戦 |
ブリティッシュ・レーシング・パートナーシップ |
ロータス
BRP |
24
Mk 1 |
BRM V8 |
D |
ジム・ホール |
全戦 |
イネス・アイルランド |
1-9 |
レグ・パーネル・レーシング |
ローラ
ロータス |
Mk4A
24 |
クライマックス V8
BRM V8 |
D |
クリス・エイモン |
1-7, 9 |
ジョン・キャンベル=ジョーンズ |
1, 5 |
モーリス・トランティニアン |
1, 4 |
ルシアン・ビアンキ |
2 |
マステン・グレゴリー |
4-9 |
マイク・ヘイルウッド |
5, 7 |
ロジャー・ワード |
8 |
ハップ・シャープ |
8-9 |
シロッコ・レーシング・カーズ |
シロッコ |
SP |
BRM V8 |
D |
イアン・バージェス |
1-7 |
トニー・セッテンバー |
1-7 |
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC |
フェラーリ |
156 |
フェラーリ V6 |
D |
ウィリー・メレス |
1-2, 6 |
ジョン・サーティース |
全戦 |
ルドヴィコ・スカルフィオッティ |
2-4 |
ロレンツォ・バンディーニ |
7-10 |
スクーデリア・デ・トマソ |
デ・トマソ |
801 |
デ・トマソ F8 |
D |
ナシフ・エステファーノ |
1, 4-5 |
スクーデリア・セントロ・スッド |
BRM
クーパー |
P57
T60 |
BRM V8
クライマックス V8
マセラティ L4 |
D |
ロレンツォ・バンディーニ |
1-2, 4-6 |
マリオ・カブラル |
6-7 |
エルネスト・ブランビラ |
7 |
モーリス・トランティニアン |
7 |
モイセス・ソラーナ |
9 |
ベルナール・コローム |
ロータス |
24 |
クライマックス V8 |
D |
ベルナール・コローム |
1, 6 |
シフェール・レーシングチーム |
ロータス |
24 |
BRM V8 |
D |
ジョー・シフェール |
1-9 |
エキュリー・マールスベルゲン |
ポルシェ |
718 |
ポルシェ F4 |
D |
カレル・ゴダン・ド・ボーフォール |
2-3, 5-10 |
ゲルハルト・ミッター |
3, 6-7 |
エキュリー・フィリピネッティ |
ロータス |
24 |
BRM V8 |
D |
フィル・ヒル |
4 |
DW レーシング・エンタープライゼス |
ローラ |
Mk4 |
クライマックス V8 |
D |
ボブ・アンダーソン |
5, 7 |
イアン・ラビー・レーシング |
ギルビー |
62 |
BRM V8 |
D |
イアン・ラビー |
5-7 |
クルト・クーンケ |
ロータス |
18 |
ボルクヴァルト L4 |
D |
クルト・クーンケ |
6 |
ティム・パーネル |
ロータス |
18/21 |
クライマックス L4 |
D |
アンドレ・ピレット |
6 |
ティム・パーネル |
6 |
スクーデリア・セッテコリ |
デ・トマソ |
F1 |
フェラーリ V6 |
D |
ロベルト・リッピ |
7 |
アンドレ・ピレット |
ロータス |
18/21 |
クライマックス V8 |
D |
アンドレ・ピレット |
7 |
ライン=ルール・レーシングチーム |
ロータス |
24 |
BRM V8 |
D |
ギュンター・セイファート |
7 |
カウント・ボルピ |
ポルシェ |
718 |
ポルシェ F4 |
D |
カルロ・マリア・アバテ |
7 |
ガエタノ・スタラッバ |
ロータス |
18 |
クライマックス L4 |
D |
ガエタノ・スタラッバ |
7 |
ウォルター・ハンセン |
ロータス |
24 |
クライマックス V8 |
D |
ウォルター・ハンセン |
8-9 |
カナディアン・ステブロ・レーシング |
ステブロ |
Mk IV |
フォード L4 |
D |
アーニー・デ・フォス |
8 |
ピーター・ブローカー |
8 |
トーマス・モナーク |
ロータス |
18 |
クライマックス L4 |
D |
トーマス・モナーク |
9 |
フランク・ダッチナル |
クーパー |
T53 |
クライマックス L4 |
D |
フランク・ダッチナル |
9 |
アーニー・ピータース |
ロータス |
21 |
クライマックス L4 |
D |
アーニー・ピータース |
10 |
セルビー・オート・スペアーズ |
ロータス |
24 |
BRM V8 |
D |
パディ・ドライバー |
10 |
オテレ・ヌッチ |
LDS
アルファロメオ |
Mk 1
スペシャル |
アルファロメオ L4 |
D |
ダグ・セリュリエ |
10 |
ピーター・デ・クラーク |
10 |
ジョン・ラヴ |
クーパー |
T55 |
クライマックス L4 |
D |
ジョン・ラヴ |
10 |
サム・ティングル |
LDS |
Mk 1 |
アルファロメオ L4 |
D |
サム・ティングル |
10 |
テッド・ランフィアー |
ロータス |
22 |
フォード L4 |
D |
ブラウッシュ・ニーマン |
10 |
デヴィッド・プロフェット |
ブラバム |
BT6 |
フォード L4 |
D |
デヴィッド・プロフェット |
10 |
スクーデリア・ルッピーニ |
クーパー |
T51 |
マセラティ L4 |
D |
トレヴァー・ブロクダイク |
10 |
1963年のドライバーズランキング[編集]
ポイントは1位から順に6位まで 9-6-4-3-2-1 が与えられた。ベスト6戦がポイントランキングに数えられた。
|
色 |
結果 |
金色 |
勝者 |
銀色 |
2位 |
銅色 |
3位 |
緑 |
ポイント獲得 |
青 |
完走 |
規定周回数不足(NC) |
紫 |
リタイア(Ret) |
赤 |
予選不通過(DNQ) |
予備予選不通過(DNPQ) |
黒 |
失格(DSQ) |
白 |
スタートせず(DNS) |
レース中止(C) |
水色 |
プラクティスのみ(PO) |
金曜日テストドライバー(TD)
2003年以降 |
空欄 |
プラクティス出走せず(DNP) |
除外 (EX) |
到着せず (DNA) |
撤退 (WD) |
|
- 斜体:ファステストラップ (1ポイントが与えられた。同タイムのドライバーがいた場合平等に割り当てられた。)
- 太字:ポールポジション
‡ ヒルは押し駆けを行いペナルティとしてポイントは与えられなかった。[4]
1963年のコンストラクターズランキング[編集]
ポイントは1位から順に6位まで 9-6-4-3-2-1 が与えられた。ベスト6戦がポイントランキングに数えられた。各コンストラクターとも最上位の車両にポイントが与えられた。
ノンタイトル戦結果[編集]
- ^ FIA Yearbook, 1974 page 119
- ^ FIA Yearbook, 1974 page 121
- ^ a b c ベスト6戦がポイントランキングに数えられた。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
- ^ “1963 FIA World Championship”. Formula One Administration Ltd. 2010年5月8日閲覧。
F1世界選手権 |
1950年代 |
|
1960年代 |
|
1970年代 |
|
1980年代 |
|
1990年代 |
|
2000年代 |
|
2010年代 |
|
|