コンテンツにスキップ

紋別空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Halowand (会話 | 投稿記録) による 2012年4月10日 (火) 08:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

紋別空港
Monbetsu Airport
IATA: MBE - ICAO: RJEB
概要
国・地域 日本の旗 日本
所在地 北海道紋別市
種類 商業
運営者 北海道
運用時間 9:00 - 17:00 (JST)
標高 17.8 m (58.4 ft)
座標 北緯44度18分15秒 東経143度24分29秒 / 北緯44.30417度 東経143.40806度 / 44.30417; 143.40806座標: 北緯44度18分15秒 東経143度24分29秒 / 北緯44.30417度 東経143.40806度 / 44.30417; 143.40806
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
14/32 I 2,000×45 舗装
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

紋別空港(もんべつくうこう、Monbetsu Airport)は、北海道紋別市にある地方管理空港(旧: 第三種空港)である。愛称はオホーツク紋別空港(オホーツクもんべつくうこう Okhotsk-Monbetsu Airport)。

概要

空港裏の北海道道873号より撮影 奥に海が見える

オホーツク管内北部、遠紋圏[注 1]の中心都市である紋別市に所在。中心部のバスターミナル(紋別駅跡)から約7 km、車で15分程度[1]、南部の中心となる遠軽町からは約35 km、車で40分程度[2]の場所に位置する。道路を挟んだすぐ先にオホーツク海があるなど、豊かな自然に恵まれている。

遠紋圏[注 1]では鉄道の廃止が進んでおり、交通機関の基盤として空港に対する期待は高いものがあるが、道路事情の改善や高速バスの台頭で丘珠空港新千歳空港への北海道内路線が廃止され、2007年以降は東京国際空港への1路線のみとなっている。東京線についても慢性的な需要低迷に悩んでおり、2011年(平成23年)10月30日から2012年(平成24年)1月31日まで一時休止し、期間中は新千歳線を再開させ乗継便となっている(#東京線の維持へ向けても参照)。

2010年(平成22年)3月9日国土交通省発表によると、紋別空港は需要予測に対する達成率がいちばん悪いことがわかり、空港存廃に関わるのではないかと危機感を強めている[3]。空港を管理する北海道では国内・国際チャーター便着陸料減免を行い[4]、国際チャーター便では、韓国イースター航空2010年(平成22年)に定期チャーター便就航を計画。関係者が紋別市を訪れ5月からの就航を希望したが、国際線就航に対応する準備に時間を要するとして就航開始時期は今後の課題となった[5]

2011年(平成23年)は4月1日に紋別空港、女満別空港中標津空港釧路空港帯広空港の各空港ビル会社が連携し道東5空港のポータルサイトが開設され、今後旅行商品の企画を行うなど協調の動きもある[6][7]7月1日から国際チャーター便の着陸料は全額免除となったが、受け入れ態勢で課題が残る状況となっている[8]

施設

航空機発着関連

滑走路は14/32の方向に2,000 mである[9][10]平行誘導路は無く、ターニングパッドは就航するB737-500より若干大型のB737-700/800導入進捗により滑走路両端に整備され、2010年(平成22年)6月3日より供用開始した[11]着陸帯の幅は300 m[9]であり、ILSは滑走路32にカテゴリIが設置され、計器着陸に対応している。

エプロンには小型ジェット機対応駐機場が3バースが設置される[9]ボーディング・ブリッジは設置されていない。

空港ターミナルビル

1階の様子

空港ターミナルビルは滑走路北東側に1棟あり、紋別市の第三セクター「オホーツク紋別空港ビル株式会社」が管理運営する。地上2階建てで延べ面積は1,993.17平方メートル。屋根やロビーの天井はうねりを表現した独特な形をしており、海の青さを強調した色使いなど、オホーツクの玄関口であることを意識した造りとなっている[12]

  • 1階 - 航空会社カウンター・事務所、出発・到着ロビー、搭乗待合室、売店、喫茶店、レンタカー会社カウンター、紋別警察署警備派出所[12]
  • 2階 - 送迎デッキ(無料)、展示コーナー、会議室、空港ビル事務所[12]

歴史

建設計画から供用開始まで

1952年(昭和27年)に策定された第一次北海道総合開発計画および1956年(昭和31年)に制定された空港整備法により、北海道内でも地方空港が相次いで建設された。交通体系の整備が遅れていた遠紋圏[注 1]でも道央と直結する航空路線、即ち空港を建設する機運が高まり、1960年(昭和35年)より関係町村などが第2次鳩山一郎内閣で北海道開発政務次官を務めた紋別出身の松田鉄蔵の後押しを得て運輸省航空局北海道開発庁に必要性を強く訴えた。この結果、1962年(昭和37年)に策定された第二次北海道総合開発計画で設置が取り上げられ、調査費が計上された[13][14]

建設地はいくつかの候補が挙げられ、調査の結果1927年(昭和2年)8月東京飛行機学校の練習機が飛行機の普及目的などで飛来した実績があるコムケ湖シブノツナイ湖に挟まれた347,986平方メートルの平坦地に決定[注 2]1963年(昭和38年)10月21日に起工式を行い建設を開始した。工事は順調に進み1966年(昭和41年)5月に竣工。同年7月21日付の運輸省告示第244号により、北海道内11番目の空港として紋別空港の供用が開始された。総事業費は3億170万円であった[15][16]

航空会社招致と路線申請の難航

空港は予定通りに完成したものの航空会社の招致は難航した。当初は北日本航空に乗り入れを要請したが、当時航空業界は再編の途にあり、北日本航空は他2社と統合し日本国内航空となった。その日本国内航空は累積赤字の増大を理由に就航できないとの回答であった。次に稚内 - 利尻の不定期路線や弟子屈を基地とした遊覧飛行の運航を行っていた横浜訓盲学院に打診したところ、北海道での航空事業拡大を計画していたところであったことから要請を快諾。1966年(昭和41年)5月に丘珠とを70分で結ぶ不定期路線および紋別を基地とした遊覧飛行の認可を申請した[17]

空港施設はすでに完成していることから早期認可を要請したが、航空局は当時60分を超える路線に小型機の就航を認可した例はないことと、旭川以西が日本国内航空が運航する旭川 - 丘珠と競合するとの見解から、紋別 - 旭川の路線として申請するよう指導があった。しかし紋別市など関係市町村の札幌直通に対する要望は強く、所要時間が60分を超えても機体性能上問題はないことから地元の意向を反映することとし、路線開設審査を経て7月22日に紋別 - 丘珠線(日本国内航空との共同運航[注 3])と旭川線、遊覧飛行の就航を認可した。8月10日に開港式を挙行。運輸省航空局のYS-11、北海道航空協会のターボフロップ機、横浜訓盲学院の道内常駐セスナ機4機の計6機が飛来し、セスナ機の編隊飛行で開港を祝った。供用開始から遅れること3週間の8月11日、旅客定員5名のセスナ206Aで運航を開始した[18]

路線就航、運航停止

初年は10月28日までの運航予定期間のうち、丘珠線は午前中1往復であったこともあり利用率は34.2 %と低調に終わった。旭川線は乗客がまったく集まらず、期間中4往復のみの運航で利用客は10名に止まり翌年付で廃止となった。4つのコースが設定された遊覧飛行は好調で836名が利用した。翌1967年(昭和42年)は運航時間を調整し、札幌日帰り利用も可能とするダイヤを設定し利用率向上に成功。1968年(昭和43年)は運航開始が5月からに拡大されさらに向上。1969年(昭和44年)は機材を旅客定員9名のセスナ402Aに変更し所要時間を50分に短縮[注 4]。7月から9月までの夏期は午前と午後の2往復化が実現した。この年は紋別市の助成により運賃がこれまでの4,800円から国鉄グリーン車並の4,300円へ値下げが行われ、利用率は64.3 %となったが路線収支の改善には至らなかった。横浜盲学院は同年7月に航空事業部を分離独立させ横浜航空を設立。引き続き運航にあたった[19]

1970年(昭和45年)と1971年(昭和46年)も夏期2往復化が行われたが、運賃値上げの影響で利用率は低迷。1972年(昭和47年)は5月1日より、片道女満別経由の三角運航を取り止め往復とも直行で運航を開始した。同年5月30日、紋別発丘珠行が樺戸郡月形町の山中に墜落する横浜航空そよかぜ号墜落事故が発生。乗員2名と乗客8名の計10名全員が犠牲となった。横浜航空はこの事故をきっかけに運航停止に追い込まれ、紋別空港は路線がない状態となった[20]

日本近距離航空設立、運航再開

事故をきっかけに空港管理体制や安全対策が改めて問われることとなった。運輸省は横浜航空では現状の安全基準を受け入れることすら難しい状態であると判断。離島や地方都市と拠点都市を結ぶ近距離輸送を専門とした航空会社の設立を要請するに至った。これを受けて1974年(昭和49年)3月13日日本航空(以下JALと表記)大手や小型機業界など航空会社や保険会社、北海道などの出資で日本近距離航空(現: エアーニッポン、以下ANKと表記)を設立。同年10月15日より丘珠 - 紋別線、稚内線などが事故以来約2年5箇月振りに再開[注 5]。旅客定員19名のDHC-6を使用した1日1往復の定期路線となったが、所要時間は70分とセスナ206A就航時に逆戻りした。また、紋別市が行っていた空港管理が1973年(昭和48年)8月1日より北海道へ移管され、管理体制の強化が図られた[21]

再開年は10月31日まで運航。1975年(昭和50年)と1976年(昭和51年)は5月から11月までの運航で、運航機材がDHC-6になり就航率は向上したものの、定員増加や運賃値上げの影響で利用率は40 %前後に低迷した。1977年(昭和52年)は前年の国鉄運賃大幅値上げによる所謂「国鉄離れ」の旅客を吸収し50 %台を回復。これまで降雪期は運休としていたが、1978年(昭和53年)1月15日まで延長。同年の運航開始も3月16日からに早められ、この年は就航以来最高の64.9 %を記録。1979年(昭和54年)1月16日から3月31日までの休止を最後に完全な通年運航となった。同年は65.1 %の利用率となり、1980年(昭和55年)5月から2往復の運航となった。しかし座席数増加や運賃値上げで利用率は下降線を辿ることとなり、1981年(昭和56年)は7月15日までは前年通りの運航であったが7月16日より旅客定員64名のYS-11が就航。所要時間は50分となったが1往復に戻されたため利便性の低下は否めず、同年こそ45.3 %の利用率であったが1982年(昭和57年)からは40 %を確保するのも難しい状況となった。紋別市などは2往復化による利便性の向上を求めた[22]

千歳線就航、新空港建設へ

1988年(昭和63年)11月、遠紋圏12市町村[注 1]が「オホーツク紋別空港整備促進期成会」を結成しジェット化や東京線就航など整備促進運動を開始した。1989年(平成元年)5月1日にJR名寄本線が廃止されたことから航空路線はますます重要となり、加えて紋別市など一部自治体では住民を対象にほぼ半額となる助成を行ったところ乗客数は右肩上がりとなった。ANKはこれを受けて1990年(平成2年)8月1日より千歳線を開設。丘珠→紋別→千歳→紋別→丘珠の機材繰りで、千歳から各地への乗り継ぎも容易となった。住民助成を行っていなかった町村でもこれを機に始め、路線維持や利用率向上を目指しジェット化への下準備とした[23][24]

1991年(平成3年)11月29日に発表された第6次空港整備五箇年計画に新紋別空港建設が盛り込まれた。紋別空港は湖に挟まれて拡張が難しいことから、元紋別と小向に跨った国道238号沿いに新設移転することとなり、1994年(平成6年)に建設を開始した。ジェット化へ向けて好調な利用率を維持したいところであるが、この頃はバブル景気の末期で、後の景気後退や高速道路建設など道路状況の改善による自家用車移動の増加などが影響し徐々に低下していった。1996年(平成8年)8月には紋別市・滝上町と札幌市を結ぶ高速バス路線が開設されたことにより運賃の高い航空便は敬遠され、1997年(平成9年)は丘珠線が35.6 %、新千歳線が43.5 %にまで低下。新千歳線は1998年(平成10年)1月8日から運休となり、流氷観光期の2月から再開されたものの4月30日の運航をもって休止されている[25]

新空港供用開始、旧空港廃止

新空港建設は順調に進んだ。総事業費130億円を掛け、約3倍の125万4,646平方メートルに2,000メートルの滑走路を建設。5年あまりの工期をかけ1999年(平成11年)8月に竣工した。開港日はぞろ目を狙い11月11日、開港式開始は午前11時(平成11年11月11日午前11時)とすることを決定。11月10日をもって紋別空港の運用を終了し、翌日付ですべての機能を新紋別空港へ移管し廃止となった。運航は引き続きANKが担い、丘珠線はジェット機が就航できないことから休止とし新千歳線を再開。機材大型化による利用率低下が心配されたが、同年の利用率は11月10日まで旅客定員64名のYS-11が就航した丘珠線が46.1 %であったのに対し、旅客定員126名のB737-500で62.4 %と、2箇月弱の数値であるが好調な滑り出しを見せた[26]

旧空港跡地活用

旧空港の様子(2009年)

旧空港アクセス道路であった北海道道554号紋別空港線2001年(平成13年)10月18日に廃止され紋別市道となった。空港跡地にはコンティネンタル・テーベス(現: コンティネンタル・オートモーティブ)の進出が決まり、同年11月9日に契約が結ばれた。10億円をかけ空港ターミナルビルや滑走路の改修が行われ、2002年(平成14年)2月12日より紋別テストコースとして運用を開始。常駐職員はなく、冬期3箇月間に平均35人の職員が配置され主に自動車のブレーキテストを実施する[27][28]

2001年(平成13年)7月14日には、女満別空港から(新)紋別空港へ向かっていた個人の小型機が旧空港の滑走路に誤認着陸する事故が発生した[29]

待望の東京線就航

羽田空港発着枠の関係から新空港開港と同時の東京線就航は叶わなかったが、羽田B滑走路拡張に伴う2000年(平成12年)7月1日からの発着枠拡大で、新空港開港により就航する路線へ優先的に配分する特定枠として紋別線に1往復が割り当てられた[30]。これを受けてANKと親会社の全日本空輸(以下ANAと表記)は同年7月1日からの東京 - 紋別線就航を発表した[31]

7月1日、待望の第1便が就航。経済効果や観光需要を期待する関係自治体首長らが出迎えた。機材は新千歳線と同じ旅客定員126名のB737-500で、当初は7月から10月までの夏期と2月・3月の流氷観光期に運航する季節便とされたが、就航1箇月間の利用率が55.9 %とまずまずの数値であったころから運輸省とANKで協議の結果、通年運航とすることになった。貨物でも紋別で朝水揚げされた海産物が当日中に東京に到着できるなど、各方面で効果が高まる東京線就航開始であった[32]

苦境の札幌線

一方の新千歳線はジェット機就航直後こそ好調だったものの、乗客数は増加したが利用率としては45 %前後に低迷した。2001年(平成13年)4月1日より機材小型化を兼ねてYS-11による丘珠線に変更となったが高速バスの所要時間短縮などが影響しさらに低下。2002年(平成14年)7月1日にはANKからエアーニッポンネットワーク(現: ANAウイングス、以下AKXと表記)に移管、旅客定員56名のQ300に変更されたが、所要時間短縮効果はあったが利用率向上には繋がらず、2003年(平成15年)9月30日、紋別行23名、紋別発19名の旅客を運び、翌10月1日付で横浜盲学院の不定期便就航以来37年に渡った遠紋圏[注 1]と道央圏を繋ぐ路線に幕を下ろした[33]

紋別市などは札幌線の復活に力を注ぎ、2004年(平成16年)は流氷観光と道都大学受験者利便として、AKXが2月限定で新千歳線を再開させた。これを足掛かりに北海道や航空各社に働きかけたが、2004年(平成16年)度は季節便も就航はなかった。2005年(平成17年)度はJALグループの北海道エアシステム(以下HACと表記)が赤字補填の条件付で、土曜・日曜を除く7月4日から11月まで丘珠線に就航することが決定した。運航機材は旅客定員36名のSaab340で、紋別市では市民を対象とした助成を行い利用率確保に努めたが、土曜・日曜休航では団体旅行も組み辛く低調に推移。HACは機材整備の都合としてもっとも利用率の低い紋別線の運航を11月15日限りで打ち切った。利用率は38.5 %[34]、紋別市は市民助成に500万円の予算を組んだが半分程度の利用に止まっている[35]

冬期は流氷観光で需要が見込めることから、乗り継ぎ需要も見込める新千歳線で要請したが、HACは利用率低迷のほか、整備・乗務員手配の都合などがあり難色を示した。しかしながら新たな路線を模索するHACは紋別線就航も視野に入れており、機材繰りの都合をつけ2006年(平成18年)2月の土曜・日曜8日間限定で新千歳線を就航。この運航は78.0 %と好調であった。HACへの赤字補填は2,450万円の予算計上に対し、新千歳線の収益で一部相殺され2,270万円となった[36][37]

2006年(平成18年)度の運航はJALグループ事業計画の中で土曜・日曜も含めた7月から11月まで運航する方針が固まった。この時点では丘珠線か新千歳線かは未定であったが、紋別市では乗り継ぎ需要が見込める新千歳線とすること、午前中のダイヤとすること、割引運賃の拡充などを要望。赤字補填も継続するとした[37]。HACは紋別市の意向にほぼ沿う形で新千歳線の就航を決め準備を整えたところであったが、6月13日にまとめた7月の予約状況は予約ゼロの便が3分の1以上あるなど、HACの担当者からしても「異常」とする状況であった[38]。7月1日の再開初日こそ68.1 %の利用率であったが以降は低迷[39]。市民助成を拡大するなど梃入れを行った[40]が、HACへの赤字補填が約5,000万円と試算されるなど、これだけの額の税金投入に紋別市民の理解が得られるかが問われる状態となった[41][42]

札幌線の廃止

2006年(平成18年)度夏期の運航は11月30日をもって終了。利用率は37.1 %と採算ライン70 %を大きく下回り、前年の丘珠線をも下回った。満席は1便だけで、紋別行35便、紋別発53便が一桁の乗客数。赤字補填は約5,300万円となり、紋別市議会では路線維持の是非を決断する時であると迫られた。HACは今後の運航については未定で紋別市との協議次第とし、紋別市は2007年(平成19年)2月の流氷観光期運航は赤字補填なしを提示したが、HACは受け入れられないとし運航されないことが決まった。2007年(平成19年)度の運航についても赤字補填の見直しを含めて協議が行われたが、HACが受け入れない形で丘珠線と新千歳線の廃止を届け出た。座席数が少ない機材であることから採算ラインはクリアできるという紋別市の考えは崩れて多額の税金が注ぎ込まれる結果となった。一方で道央圏との航空路線を期待する声は根強く、紋別市は路線再開へ向けて協議を続けている[43][44]

東京線の維持へ向けて

東京線は2002年(平成14年)に59.1 %の利用率となったのを最高に、以後は微減傾向が続き2007年(平成19年)は53.8 %であった。2008年(平成20年)10月30日、紋別市にANAのネットワーク戦略部長をに招いて講演会が行われ、東京線は採算ラインの60 %に届いていないことから利益が出ず厳しい状況であることが報告された。この中で、他空港の事例として能登の搭乗率保証制度や、宮古石垣の本土直行便廃止事例が紹介された。搭乗率保証制度はHAC札幌線での赤字補填に近いものであるが、目標値を上回った場合にANAから利益還元が受けられる点が異なる[注 6]。直行便廃止事例は本土 - 那覇および那覇 - 宮古・石垣間で増便や機材大型化を実施し乗り継ぎ割引を導入したもので、乗り継ぎは発生するが1往復の直行便と比べ時間帯が選択できるなど利便性が向上、加えて那覇 - 先島間の需要も取り込み乗客は予想以上に増えているという。これを応用し、東京線を新千歳線2往復程度に振り替えれば、新千歳から各地への乗り継ぎ需要に加えて札幌への移動需要も期待できるとした。これはあくまで私案でANAとしての決定ではないと断りがあったが、検討してもらいたいとも付け加えられた[45]

景気悪化による観光客・出張客の減少、女満別や旭川への利用客流出があり微減傾向は止まっていない。航空会社は体力維持のため地方路線縮小を進めており、搭乗率保証制度案あるいは新千歳線振替案があるように東京線と言えども安心できない状況にある[46]2011年(平成23年)10月30日から2012年(平成24年)1月31日まで東京線を一時休止・新千歳線を一時再開させて乗り継ぎ便とする方針が明らかになった。東京線は特定枠であるため路線引き継ぎを表明した航空会社に枠が移管されるが、就航を希望する航空会社がないため特例として経由便が認められている。計画では東京発は直行便と同程度の出発時刻、紋別発は15時頃の1日1往復を予定。新千歳 - 紋別間はジェット機を使用し通算約3時間の移動時間となる。運賃は直行と同水準に抑えられるが新千歳では一旦降機が必要となるなど、乗り換えの手間を嫌って集客に影響が出る懸念が広がっている[47][48]

紋別市の各種対策は利用率向上に結び付いておらず、2011年(平成23年)の東京線一時休止も一部市議会議員の間では廃止へ向けた前提ととられている。ANAは東京線休止の間に路線存廃を検討するとしており、東京線および紋別空港自体の維持へ向けた新たな戦略が問われている[46][47][48]

年表

旧空港

現空港

路線

国内線

廃止された路線

  • 旭川空港
    • 1966年8月11日 - 1966年10月28日、横浜盲学校(不定期便)
  • 丘珠空港
  • 新千歳空港
    • 1990年8月1日 - 1998年4月30日、エアーニッポン
    • 1999年11月11日 - 2001年3月31日、エアーニッポン
    • 2004年2月1日 - 2004年2月29日、エアーニッポンネットワーク
    • 2006年2月1日 - 2006年2月28日、北海道エアシステム
    • 2006年7月1日 - 2006年11月30日、北海道エアシステム
    • 2011年10月30日 - 2012年1月31日、全日本空輸

アクセス

バス

自家用車

国道238号から北海道道1151号新紋別空港線。240台収容可能の無料駐車場を設置する[1]

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e 紋別市、滝上町興部町雄武町西興部村湧別町遠軽町佐呂間町の8市町村を差す。オホーツク遠紋地域の基本計画の概要” (PDF). 経済産業省北海道経済産業局 (2001年9月19日). 2011年8月14日閲覧。 12市町村は自治体合併前の上湧別町生田原町丸瀬布町白滝村も数える。
  2. ^ 北緯44度15分27秒 東経143度32分11秒 / 北緯44.25750度 東経143.53639度 / 44.25750; 143.53639
  3. ^ 丘珠空港での地上業務を日本国内航空に委託するため採られた形で、同じく共同運航とも呼ばれる現代のコードシェア便とは異なる。
  4. ^ 片道は女満別空港を経由する、紋別 - 女満別 - 丘珠 - 紋別の三角運航。
  5. ^ エアーニッポン公式サイト会社概要 - 沿革では、丘珠 - 稚内 - 利尻線の運航開始が1974年(昭和49年)8月となっており、丘珠 - 紋別・稚内など10月15日再開とする紋別(1983) p662と相違がある。
  6. ^ 能登空港#搭乗率保証制度参照。

出典

  1. ^ a b 紋別(2007) p718
  2. ^ 遠軽町→紋別空港”. 北の道ナビ. 2011年8月14日閲覧。
  3. ^ 空港実績ワースト1に困惑〜紋別市「搭乗率60%めざす」”. 北海民友新聞 (2010年3月11日). 2011年8月14日閲覧。
  4. ^ 平成22年度 航空路線の確保・維持のための総合的な対策” (PDF). 北海道 (2010年3月). 2011年8月14日閲覧。
  5. ^ 韓国チャーター便計画が浮上〜イースター航空の副社長ら来紋”. 北海民友新聞 (2010年3月5日). 2011年8月14日閲覧。
  6. ^ 道東5空港で共同サイト開設/観光情報発信”. 釧路新聞 (2011年3月28日). 2011年8月14日閲覧。
  7. ^ イベント情報やドライブコース 道東5空港が共同サイト開設”. 十勝毎日新聞 (2011年4月19日). 2011年8月14日閲覧。
  8. ^ 「道東3空港、着陸料免除 来月にも 国際チャーター対象」 北海道新聞 2011年6月29日朝刊
  9. ^ a b c 紋別空港の概要”. 北海道オホーツク紋別空港管理事務所. 2011年8月14日閲覧。
  10. ^ 紋別空港”. ひがし北海道5空港ネット. 2011年8月14日閲覧。
  11. ^ オホーツク紋別空港ターニングパッドが完成〜3日から供用開始”. 北海民友新聞 (2010年6月2日). 2011年8月14日閲覧。
  12. ^ a b c 紋別(2007) pp719 - 720
  13. ^ 紋別(1983) pp656 - 657
  14. ^ 紋別(2007) pp715 - 716
  15. ^ 紋別(1983) pp657 - 658
  16. ^ 紋別(2007) p716
  17. ^ 紋別(1983) p659
  18. ^ 紋別(1983) pp659 - 661
  19. ^ 紋別(1983) pp661, 663 - 664
  20. ^ 紋別(1983) pp661, 664 - 665
  21. ^ 紋別(1983) pp661 - 662
  22. ^ 紋別(1983) pp664 - 666
  23. ^ 紋別(2007) p720
  24. ^ 「紋別 - 千歳 運航開始」 北海道新聞 1990年8月2日 朝刊オホーツク版 p19オホーツク面
  25. ^ 紋別(2007) pp717, 721, 729
  26. ^ 紋別(2007) pp718, 729
  27. ^ 紋別(2007) p717
  28. ^ 旧紋別空港跡地で日独合弁会社がブレーキ試験場”. 北海道. 2011年8月14日閲覧。
  29. ^ 旧紋別空港滑走路への誤認着陸”. 国土交通省 (2001年9月19日). 2011年8月14日閲覧。
  30. ^ 平成12年度運輸白書 第3部、個別分野別の現状と動向 第8章、人・物の流れを支える航空”. 国土交通省 (2000年11月28日). 2011年8月14日閲覧。
  31. ^ 羽田空港の容量拡大に伴うネットワーク拡充”. 全日本空輸 (2000年4月28日). 2011年8月14日閲覧。
  32. ^ 紋別(2007) p725
  33. ^ 紋別(2007) p725
  34. ^ 「HAC紋別 - 丘珠線 赤字補填2000万円に」 北海道新聞 2006年2月2日 朝刊オホーツク版 p26オホーツク面
  35. ^ 紋別(2007) pp721 - 723
  36. ^ 紋別(2007) pp723 - 724
  37. ^ a b 「紋別 - 札幌便 HAC再開方針 土日運航」 北海道新聞 2006年4月15日 朝刊オホーツク版 p29オホーツク面
  38. ^ 「運航再開のHAC紋別 - 札幌線 予約率が低調」 北海道新聞 2006年6月15日 朝刊オホーツク版 p25オホーツク面
  39. ^ 「先月平均搭乗率31.85 % HAC紋別 - 札幌 今月も予約低迷」 北海道新聞 2006年8月2日 朝刊オホーツク版 p23オホーツク面
  40. ^ 「市民割引新設へ 搭乗率低迷を受け紋別市 HAC札幌便」 北海道新聞 2006年9月2日 朝刊オホーツク版 p27オホーツク面
  41. ^ 紋別(2007) pp725 - 726
  42. ^ 「HAC紋別 - 札幌線 搭乗率低迷35 % 市民割引効果薄く」 北海道新聞 2006年10月20日 朝刊オホーツク版 p25オホーツク面
  43. ^ 「HAC搭乗率37 % 紋別 - 札幌線 来季「市と協議次第」」 北海道新聞 2006年12月1日 朝刊オホーツク版 p25オホーツク面
  44. ^ 「低迷する紋別 - 新千歳線 路線の維持へ正念場」 北海道新聞 2006年12月26日 朝刊オホーツク版 p23オホーツク面
  45. ^ 「紋別 - 羽田線 搭乗率保証で地元負担/運航便振り替え 路線維持へ私案」 北海道新聞 2008年11月1日 朝刊オホーツク版 p31オホーツク面
  46. ^ a b 「羽田直行便就航10年 搭乗率低迷 問われる市の戦略」 北海道新聞 2010年7月2日 朝刊オホーツク版 p25オホーツク面
  47. ^ a b 「紋別完全撤退を回避 全日空羽田線休止 道央需要も期待」 北海道新聞 2011年8月19日 朝刊p2
  48. ^ a b 「10月末から3ケ月間 新千歳に定期便 全日空提案明らかに」 北海道新聞 2011年8月19日 朝刊オホーツク版 p21オホーツク面
  49. ^ 空港連絡バス運行表及び料金表”. 紋別市. 2011年8月14日閲覧。
  50. ^ 湧別・紋別線(往路)”. 北海道北見バス. 2011年8月14日閲覧。

参考文献

  • 紋別市史編纂委員会『新紋別市史下巻』(1983年)
  • 紋別市史編纂委員会『新修紋別市史』(2007年)

関連項目

外部リンク