「悪性腫瘍」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
NCBIとPUBMEDに収録されている論文から引用。ジェラルド・リーヴンによる研究を引用。食事療法による情報を加筆。その他を加筆修正。
タグ: サイズの大幅な増減
18行目: 18行目:
'''悪性腫瘍'''(あくせいしゅよう、'''Malignant Tumor''', '''Cancer''') は、生体内の自律的な制御を受けずに勝手に増殖を行うようになった[[細胞]]集団、つまり[[腫瘍]]の中でも、特に周囲の[[組織 (生物学)|組織]]に{{仮リンク|浸潤|en|Infiltration (medical)}}し、または[[転移 (医学)|転移]]を起こす腫瘍のことである。'''がん'''('''ガン'''、'''癌''')とも呼ばれ、[[死亡]]につながることも多い<ref name="がん情報サービス">[https://ganjoho.jp/public/dia_tre/knowledge/basic.html 知っておきたいがんの基礎知識] 国立がんセンター がん情報サービス(2021年1月16日閲覧)</ref>。[[ヒト]]以外の[[動物]]にも発生する<ref>[http://www.jvcs.jp/ 日本獣医がん学会](2021年1月16日閲覧)</ref>。
'''悪性腫瘍'''(あくせいしゅよう、'''Malignant Tumor''', '''Cancer''') は、生体内の自律的な制御を受けずに勝手に増殖を行うようになった[[細胞]]集団、つまり[[腫瘍]]の中でも、特に周囲の[[組織 (生物学)|組織]]に{{仮リンク|浸潤|en|Infiltration (medical)}}し、または[[転移 (医学)|転移]]を起こす腫瘍のことである。'''がん'''('''ガン'''、'''癌''')とも呼ばれ、[[死亡]]につながることも多い<ref name="がん情報サービス">[https://ganjoho.jp/public/dia_tre/knowledge/basic.html 知っておきたいがんの基礎知識] 国立がんセンター がん情報サービス(2021年1月16日閲覧)</ref>。[[ヒト]]以外の[[動物]]にも発生する<ref>[http://www.jvcs.jp/ 日本獣医がん学会](2021年1月16日閲覧)</ref>。


== 概要 ==
社会の機構や組織について「○○は△△のがんだ」「△△のガン細胞」と比喩表現が使われることがある<ref name="kojien">『[[広辞苑]]』第五版</ref>。

==用語==
「悪性腫瘍」とは、[[腫瘍]]の中でも、特に浸潤性を有し、増殖・[[転移 (医学)|転移]]する[[悪性 (医学)|悪性]]を示すもののことであり、「[[良性腫瘍]]」と対比される用語である。だが例えば、非浸潤性乳管がんという浸潤なしの悪性腫瘍もある。

「悪性腫瘍」は「''Malignant neoplasm''」の訳語として作られた言葉で、「Malignant」は「悪性の」、「Neo」は「新しく」、「Plasm」は「形成されたもの」を意味する。'''悪性新生物'''(あくせいしんせいぶつ、'''Malignant Neoplasm''')とも呼ばれる。

一般に'''癌'''('''ガン'''、'''がん''')とも<ref name="がん情報サービス"/>。

==概要==
ヒトの身体は約六十兆個の細胞からなっている。これらの細胞は、正常な状態では、細胞数をほぼ一定に保つように分裂・増殖し過ぎないような制御機構が働いている。それに対して腫瘍は、生体の細胞の[[遺伝子]]に何らかの異常が起きて、正常なコントロールを受け付けなくなり自律的に増殖するようになったものである。この腫瘍が正常組織との間に明確な仕切りを作らず{{仮リンク|浸潤|en|Infiltration (medical)}}的に増殖していく場合、あるいは(※)転移を起こす場合に悪性腫瘍と呼ばれている<ref name="大西pp.139-141">大西『スタンダード病理学』第3版、pp.139-141</ref><ref name="クーパーpp.593-595">Geoffrey M.Cooper『クーパー細胞生物学』pp.593-595</ref>。
ヒトの身体は約六十兆個の細胞からなっている。これらの細胞は、正常な状態では、細胞数をほぼ一定に保つように分裂・増殖し過ぎないような制御機構が働いている。それに対して腫瘍は、生体の細胞の[[遺伝子]]に何らかの異常が起きて、正常なコントロールを受け付けなくなり自律的に増殖するようになったものである。この腫瘍が正常組織との間に明確な仕切りを作らず{{仮リンク|浸潤|en|Infiltration (medical)}}的に増殖していく場合、あるいは(※)転移を起こす場合に悪性腫瘍と呼ばれている<ref name="大西pp.139-141">大西『スタンダード病理学』第3版、pp.139-141</ref><ref name="クーパーpp.593-595">Geoffrey M.Cooper『クーパー細胞生物学』pp.593-595</ref>。
::※「あるいは」と書いたが、多くは浸潤と転移の双方を起こす
::※「あるいは」と書いたが、多くは浸潤と転移の双方を起こす
34行目: 25行目:


「がん」という語は「悪性腫瘍」と同義として用いられることが多く、本稿もそれに倣い「悪性腫瘍」と「がん」とを明確に区別する必要が無い箇所は、同一語として用いている。
「がん」という語は「悪性腫瘍」と同義として用いられることが多く、本稿もそれに倣い「悪性腫瘍」と「がん」とを明確に区別する必要が無い箇所は、同一語として用いている。

{{Wiktionary|癌}}
{{Wiktionary|癌}}

「悪性腫瘍(malignant tumor)」は、[[日本]]における一般人の表現としては「がん({{lang-en-short|cancer}}、{{lang-de-short|Krebs}})」として知られているが、専門用語では[[平仮名]]の「がん」と、[[漢字]]の「癌」は同意ではない。
== 用語 ==
「悪性腫瘍」とは、[[腫瘍]]の中でも、特に浸潤性を有し、増殖・[[転移 (医学)|転移]]する[[悪性 (医学)|悪性]]を示すもののことであり、「[[良性腫瘍]]」と対比される用語である。だが例えば、非浸潤性乳管がんという浸潤なしの悪性腫瘍もある。

「悪性腫瘍」は「''Malignant neoplasm''」の訳語として作られた言葉で、「Malignant」は「悪性の」、「Neo」は「新しく」、「Plasm」は「形成されたもの」を意味し、'''悪性新生物'''(あくせいしんせいぶつ、'''Malignant Neoplasm''')とも呼ばれる。一般には「'''癌'''」('''ガン'''、'''がん''')と呼ばれることが多い<ref name="がん情報サービス"/>

社会の機構や組織について「○○は△△のがんだ」「△△のガン細胞」と比喩表現が使われることがある<ref name="kojien">『[[広辞苑]]』第五版</ref>。

「癌」を表す「[[:en:Cancer|Cancer]]」は、[[かに座]](Cancer)と同じ単語であり、[[乳癌]]の腫瘍が[[蟹]]の脚のような広がりを見せた<ref>ジョン・ブリッグズ『フラクタルな世界』(松下 貢 監訳、深川洋一訳、[[丸善]]株式会社、1995年)102頁。さらに、この引用元は、米のNational Cancer Instituteである。</ref>ところから、「[[医学]]の父」と呼ばれる[[ヒポクラテス]]が「蟹」の意味として[[古代ギリシア語]]で「{{lang|grc|καρκίνος}} (Carcinos)」と名づけ、これを[[アウルス・コルネリウス・ケルスス]]が「Cancer」と[[ラテン語]]訳したものである。

漢字の「癌」は[[疒部|病垂]]と「[[Wikt:岩|岩]]」の異体字である「[[Wikt:嵒|嵒]]」との[[会意]][[形声]]文字で、本来は「乳がん」の意味である。触診すると岩のようにこりこりしているからで、[[江戸時代]]の日本においては「岩」と書かれた文書もある。「悪性腫瘍(malignant tumor)」は、[[日本]]における一般人の表現としては「がん({{lang-en-short|cancer}}、{{lang-de-short|Krebs}})」として知られているが、専門用語では[[平仮名]]の「がん」と、[[漢字]]の「癌」は同意ではない。


[[病理学]]的には漢字で「癌」というと悪性腫瘍の中でも特に[[上皮]]由来の「[[癌腫]](上皮腫、carcinoma)」のことを指す。平仮名の「がん」は、「癌」や「[[肉腫]]」(sarcoma)、[[白血病]]のような血液悪性腫瘍も含めた広義的な意味で悪性腫瘍を表す言葉として使われているからである。したがって癌ばかりでなく肉腫や血液悪性腫瘍も対象にする[[国立がん研究センター]]や各都道府県の「がんセンター」は平仮名で表記する<ref>[http://www.jalsg.jp/leukemia/about_leukemia.html 日本成人白血病治療共同研究グループ・わかりやすい白血病の話](2017年7月20日閲覧)</ref>。
[[病理学]]的には漢字で「癌」というと悪性腫瘍の中でも特に[[上皮]]由来の「[[癌腫]](上皮腫、carcinoma)」のことを指す。平仮名の「がん」は、「癌」や「[[肉腫]]」(sarcoma)、[[白血病]]のような血液悪性腫瘍も含めた広義的な意味で悪性腫瘍を表す言葉として使われているからである。したがって癌ばかりでなく肉腫や血液悪性腫瘍も対象にする[[国立がん研究センター]]や各都道府県の「がんセンター」は平仮名で表記する<ref>[http://www.jalsg.jp/leukemia/about_leukemia.html 日本成人白血病治療共同研究グループ・わかりやすい白血病の話](2017年7月20日閲覧)</ref>。
47行目: 47行目:
* 全身に[[転移 (医学)|転移]]することにより、多数の[[臓器]]を機能不全に陥れる。
* 全身に[[転移 (医学)|転移]]することにより、多数の[[臓器]]を機能不全に陥れる。


悪性腫瘍とは何なのか、その原因は何なのか、古代から理解しようとする人々がいた。古代でも分かっていなかったが、[[19世紀]]半ばの[[西洋医学]]界でも、悪性腫瘍の原因についてはほぼ全く何も分かっていなかった。つまり、その後のおよそ150年ほどの医学研究によって、ようやく悪性腫瘍の原因が分かってきた。{{main|[[#がんの原因の理解史]]}}遺伝子に起きる何らかの異常も要因の一つだが、それを引き起こす様々な要因もあり、最近では大規模な[[疫学調査]]も用いることで、直接・間接含めて様々な要因が明らかになっている。{{main|[[#発生要因]]}}
悪性腫瘍とは何なのか、その原因は何なのか、古代から理解しようとする人々がいた。古代でも分かっていなかったが、[[19世紀]]半ばの[[西洋医学]]界でも、悪性腫瘍の原因についてはほぼ全く何も分かっていなかった。そこから約150年の医学研究によって、ようやく悪性腫瘍の原因が分かってきた。{{main|[[#がんの原因の理解史]]}}遺伝子に起きる何らかの異常も要因の一つだが、それを引き起こす様々な要因もあり、最近では大規模な[[疫学調査]]も用いることで、直接・間接含めて様々な要因が明らかになっている。{{main|[[#発生要因]]}}

== 英語のCancerや漢字「癌」の語源 ==
===Cancer===
「癌」を表す「[[:en:Cancer|Cancer]]」は、[[かに座]](Cancer)と同じ単語であり、[[乳癌]]の腫瘍が[[蟹]]の脚のような広がりを見せた<ref>ジョン・ブリッグズ『フラクタルな世界』(松下 貢 監訳、深川洋一訳、[[丸善]]株式会社、1995年)102頁。さらに、この引用元は、米のNational Cancer Instituteである。</ref>ところから、「[[医学]]の父」と呼ばれる[[ヒポクラテス]]が「蟹」の意味として[[古代ギリシア語]]で「{{lang|grc|καρκίνος}} (Carcinos)」と名づけ、これを[[アウルス・コルネリウス・ケルスス]]が「Cancer」と[[ラテン語]]訳したものである。

===癌===
漢字の「癌」は[[疒部|病垂]]と「[[Wikt:岩|岩]]」の異体字である「[[Wikt:嵒|嵒]]」との[[会意]][[形声]]文字で、本来は「乳がん」の意味である。触診すると岩のようにこりこりしているからで、[[江戸時代]]の日本においては「岩」と書かれた文書もある。


== 悪性腫瘍に関連する医学的分類 ==
== 悪性腫瘍に関連する医学的分類 ==
245行目: 238行目:
ヴィルヒャムル・ステファンソンは、食事療法、とりわけ、[[低炭水化物ダイエット|炭水化物が少ない食事療法]]に大いに関心を抱いていた。ステファンソンはイヌイットたちの食事について、「全体の90%が肉と魚で構成されている」と記録している。彼らの食事は「''Zero Carb''」「''No Carb''」(「炭水化物をほとんど含まない食事」)と見なされるかもしれない(彼らが食べていた魚にはわずかな量の[[グリコーゲン]]('''Glycogen''')が含まれてはいたが、炭水化物の摂取量は全体的にごく僅かであった)。ステファンソンの仲間の探検家たちも、この食事法で完全に健康体であった。イヌイット(ステファンソンの時代には「エスキモー」と呼ばれていた)たちとの暮らしから数年後、ステファンソンは、アメリカ自然史博物館からの要請で、同僚のカーステン・アンダーソン('''Karsten Anderson''')とともに再び北極を訪れた。2人のもとには「文明化された」食料が1年分補給される予定であったが、2人はこれをやんわりと断った。当初の計画は1年間であったものが、最終的には4年間に延長された。北極圏にいた2人がその4年間で食べていたものは、捕えて殺して得られた動物の肉と魚だけであった。4年に亘る肉食生活を送る過程で、2人の身体には異常も悪影響も見られなかった。かの[[ウィリアム・バンティング]]('''William Banting''')と同じく、[[炭水化物]]のみを制限し、身体が本当に必要としている食べ物を食べ続けた場合、身体は完全に機能し、壮健さと細身を維持できることが明らかとなった。「カロリー」については一切無視された<ref name="Groves">{{Cite web|url=http://www.second-opinions.co.uk/banting.html|title=WILLIAM BANTING: The Father of the Low-Carbohydrate Diet|last=Groves, PhD|first=Barry|year=2002|publisher=Second Opinions|accessdate=26 December 2007}}</ref>。
ヴィルヒャムル・ステファンソンは、食事療法、とりわけ、[[低炭水化物ダイエット|炭水化物が少ない食事療法]]に大いに関心を抱いていた。ステファンソンはイヌイットたちの食事について、「全体の90%が肉と魚で構成されている」と記録している。彼らの食事は「''Zero Carb''」「''No Carb''」(「炭水化物をほとんど含まない食事」)と見なされるかもしれない(彼らが食べていた魚にはわずかな量の[[グリコーゲン]]('''Glycogen''')が含まれてはいたが、炭水化物の摂取量は全体的にごく僅かであった)。ステファンソンの仲間の探検家たちも、この食事法で完全に健康体であった。イヌイット(ステファンソンの時代には「エスキモー」と呼ばれていた)たちとの暮らしから数年後、ステファンソンは、アメリカ自然史博物館からの要請で、同僚のカーステン・アンダーソン('''Karsten Anderson''')とともに再び北極を訪れた。2人のもとには「文明化された」食料が1年分補給される予定であったが、2人はこれをやんわりと断った。当初の計画は1年間であったものが、最終的には4年間に延長された。北極圏にいた2人がその4年間で食べていたものは、捕えて殺して得られた動物の肉と魚だけであった。4年に亘る肉食生活を送る過程で、2人の身体には異常も悪影響も見られなかった。かの[[ウィリアム・バンティング]]('''William Banting''')と同じく、[[炭水化物]]のみを制限し、身体が本当に必要としている食べ物を食べ続けた場合、身体は完全に機能し、壮健さと細身を維持できることが明らかとなった。「カロリー」については一切無視された<ref name="Groves">{{Cite web|url=http://www.second-opinions.co.uk/banting.html|title=WILLIAM BANTING: The Father of the Low-Carbohydrate Diet|last=Groves, PhD|first=Barry|year=2002|publisher=Second Opinions|accessdate=26 December 2007}}</ref>。


肉だけを食べる食事法が続行可能かどうかについての見解をステファンソンが報告した際には多くの懐疑論が出たが、のちに行われた研究と分析で、それは可能であることが裏付けられた<ref>Fediuk, Karen. 2000 [http://members.shaw.ca/karen.fediuk/VitaminCintheInuitdiet.pdf Vitamin C in the Inuit diet: past and present]. MA Thesis, School of Dietetics and Human Nutrition, [[McGill University]] 5–7; 95. Retrieved on: December 8, 2007.</ref>。複数の研究結果により、イヌイットたちの食事法は「[[ケトジェニック・ダイエット|ケトン食療法]]」('''The Ketogenic Diet''')であることが示された。彼らは主に魚や肉を煮込んで食べており、時には魚を生で食べることもあった<ref>{{cite journal | author = Peter Heinbecker | year = 1928 | title = Studies on the Metabolism of Eskimos | url = http://www.jbc.org/content/80/2/461 | format = PDF | journal = J. Biol. Chem. | volume = 80 | pages = 461–475 | accessdate=2014-04-07 | issue=2}}</ref><ref>{{cite journal |author1=A.C. Corcoran |author2=M. Rabinowitch | year = 1937 | title = A Study of the Blood Lipoids and Blood Protein in Canadian Eastern Arctic Eskimos | journal = Biochem. J. | volume = 31 | issue =3 | pages = 343–348 | pmc=1266943 | pmid=16746345 | doi=10.1042/bj0310343}}</ref><ref>{{cite journal |author1=Kang-Jey Ho |author2=Belma Mikkelson |author3=Lena A. Lewis |author4=Sheldon A. Feldman |author5=C. Bruce Taylor |name-list-style=amp | year = 1972 | title = Alaskan Arctic Eskimo: responses to a customary high fat diet | journal = Am J Clin Nutr | volume = 25 | issue =8 | pages = 737–745 | doi=10.1093/ajcn/25.8.737|pmid=5046723 }}</ref>。
肉だけを食べる食事法が続行可能かどうかについての見解をステファンソンが報告した際には多くの懐疑論が出たが、のちに行われた研究と分析で、それは可能であることが裏付けられた<ref>Fediuk, Karen. 2000 [http://members.shaw.ca/karen.fediuk/VitaminCintheInuitdiet.pdf Vitamin C in the Inuit diet: past and present]. MA Thesis, School of Dietetics and Human Nutrition, [[McGill University]] 5–7; 95. Retrieved on: December 8, 2007.</ref>。複数の研究結果により、イヌイットたちの食事法は「[[ケトジェニック・ダイエット|ケトン食療法]]」('''The Ketogenic Diet''')であることが示された。彼らは主に魚や肉を煮込んで食べており、時には魚を生で食べることもあった<ref>{{cite journal | author = Peter Heinbecker | year = 1928 | title = Studies on the Metabolism of Eskimos | url = http://www.jbc.org/content/80/2/461 | format = PDF | journal = J. Biol. Chem. | volume = 80 | pages = 461–475 | accessdate=2014-04-07 | issue=2}}</ref><ref>{{cite journal |author1=A.C. Corcoran |author2=M. Rabinowitch | year = 1937 | title = A Study of the Blood Lipoids and Blood Protein in Canadian Eastern Arctic Eskimos | journal = Biochem. J. | volume = 31 | issue =3 | pages = 343–348 | pmc=1266943 | pmid=16746345 | doi=10.1042/bj0310343}}</ref><ref>{{cite journal |author1=Kang-Jey Ho |author2=Belma Mikkelson |author3=Lena A. Lewis |author4=Sheldon A. Feldman |author5=C. Bruce Taylor |name-list-style=amp | year = 1972 | title = Alaskan Arctic Eskimo: responses to a customary high fat diet | journal = Am J Clin Nutr | volume = 25 | issue =8 | pages = 737–745 | doi=10.1093/ajcn/25.8.737|pmid=5046723 }}</ref>。この食事療法は、[[メイヨー・クリニック]]('''Mayo Clinic''')の医師、[[ラッセル・ワイルダー]]('''Russell Wilder''')が1920年代前半に開発したもので、元々は[[癲癇]]を治療するために開発し、患者に処方していた<ref>{{Cite web |author = Dana Sparks |date = 16 January 2015|url = https://newsnetwork.mayoclinic.org/discussion/a-line-in-the-sand-mayo-clinics-role-in-early-insulin-research/ |title = A Line in the Sand - Mayo Clinic’s Role in Early Insulin Research |website = |publisher = Mayo Clinic News Network |accessdate = 28 October 2019}}</ref><ref>{{Cite web |author = Beth Schultz |date = 11 April 2019 |url = https://www.apnews.com/b340be102a204cdbb02941772bf9fd56 |title = Feeding our brains to reduce memory loss |website = |publisher = The Associated Press( APNEWS )|accessdate = 28 October 2019}}</ref>。[[砂糖]]、甘い[[果物]]全般、[[デンプン]]が豊富なもの全般を避け、各種ナッツ、[[生クリーム]]、[[バター]]の摂取を増やす<ref name=Freeman2007>Freeman JM, Kossoff EH, Hartman AL. The ketogenic diet: one decade later. Pediatrics. 2007 Mar;119(3):535-43. {{doi|10.1542/peds.2006-2447}}. {{PMID|17332207}}</ref>。<br />栄養素の構成比率は、「脂肪(4):タンパク質と炭水化物(1)」である。脂肪分が90%、タンパク質が6%で、炭水化物の摂取は可能な限り避ける食事法である<ref name = " CLASSIC KETO">{{Cite web |author = |date = |url = https://charliefoundation.org/classic-keto/ |title = CLASSIC KETO|website = |publisher = Charlie Foundation|accessdate = 28 October 2019}}</ref>。


[[1928年]]、ステファンソンとアンダーソンの2人はニューヨークにあるベルヴュー病院('''[[:en:Bellevue Hospital]]''')に入院し、完全肉食生活が体に及ぼす影響についての実験台となった。実験の期間は1年間であり、[[コーネル大学]]のウジェーヌ・フロイド・デュボア('''[[:en:Eugene Floyd DuBois]]''')が実験を指揮した。ステファンソンとアンダーソンの2人は、注意深く観察された実験室という設定で、最初の数週間、肉だけを食べ続けても問題無いことを証明する研究の着手に同意し、「食事における決まり事」を確かなものにするために観察者が付いた。スコット・カトリップ('''[[:en:Scott Cutlip]]''')による著書『''The Unseen Power: Public Relations''』によれば、ペンドルトン・ダッドリー('''[[:en:Pendleton Dudley]]''')がアメリカ食肉協会('''[[:en:American Meat Institute]]''')に対して、この研究に資金を提供してもらえないか、と説得したという<ref>{{cite book|title=The Unseen Power: Public Relations|last=Cutlip|first=Scott|publisher=Routledge|year=1994|isbn=0805814655|location=London|pages=101|accessdate=}}</ref>。この間にアンダーソンには糖尿病の症状が発現した。糖尿病における病理とは異なり、この研究の過程でアンダーソンの身体に見られた糖尿病の病状の期間は4日間であった。耐性を調べるためにブドウ糖100gを投与させたことと、肺炎の発症はいずれも同時期であった。この時のアンダーソンは、水分と炭水化物が多い食事を取っており、これを排除すると、糖尿病の症状は消滅した<ref name="McClellanDuBois1930">{{cite journal|url=http://www.jbc.org/content/83/3/747.full.pdf|title=THE EFFECT OF AN EXCLUSIVE MEAT DIET LASTING ONE YEAR ON THE CARBOHYDRATE TOLERANCE OF TWO NORMAL MEN.|last=Tolstoi|first=Edward|date=June 20, 1929|pages=747–752|accessdate=2015-12-16|journal=J. Biol. Chem.|issue=83}}</ref>。ステファンソンは、研究者から「[[脂肪]]が少ない赤身肉だけを食べる」よう依頼された。ステファンソンには脂肪がほとんど無い肉を食べ続けると2-3週間後に健康を損なった経験があり、「脂肪がほとんど無い肉」は「消化不良」を引き起こす可能性がある、と指摘した。この肉を食べ続けて3日目、ステファンソンは吐き気と下痢に見舞われ、そのあとに便秘が10日間続いた<ref name = "Meat Diets" />。早い段階で体調不良に陥ったのは、自身が以前に食べていたカリブー([[トナカイ]])の肉と比べて脂肪が少ない肉を食べ続けたのが原因である、とステファンソンは考えた<ref name = "Diet Part 2" />。脂肪が多い肉を食べるようにすると、2日以内に身体は完全に回復した。最初の2日間、ステファンソンが取っていた食事は、脂肪の摂取量が三分の一に減っていた点を除けば、エスキモーが取っていた食事に近いものであった。[[タンパク質]]の摂取カロリーは全体の45%を占めており、3日目には腸に異常が見え始めた。次の2日間でステファンソンはタンパク質の摂取量を減らし、脂肪の摂取量を増やした。摂取カロリーの約20%をタンパク質で、残りの80%を脂肪で占めるようにした。この2日間での高脂肪食でステファンソンの腸の状態は投薬無しで正常に戻った。その後、ステファンソンはタンパク質の1日の摂取カロリーが25%を超えないようにした<ref name = "Meat Diets">{{cite journal |url=http://www.jbc.org/content/87/3/651.full.pdf+html |format=PDF |date=February 13, 1930 |vauthors=McClellan WS, Du Bois EF | title = Clinical Calorimetry: XLV. Prolonged Meat Diets With A Study Of Kidney Function And Ketosis | journal = J. Biol. Chem. | volume = 87 | pages = 651–668 | accessdate=2015-12-16 | issue = 3 | quote = “During the first 2 days [Stefansson’s] diet approximated that of the Eskimos, as reported by Krogh and Krogh, except that he took only one-third as much fat. The protein accounted for 45 per cent of his food calories. The intestinal disturbance began on the 3rd day of this diet. During the next 2 days he took much less protein and more fat so that he received about 20 percent of his calories from protein and 80 percent from fat. In these two days his intestinal condition became normal without medication. Thereafter the protein calories did not exceed 25 per cent of the total for more than 1 day at a time.”}}</ref>。2人の身体は健康を保ち、腸も正常なままであった。彼らの便は小さく、匂いも無かった。ステファンソンには歯肉炎があり、歯石の沈着が増加するも、実験が終わるまでには消えていた。実験中のステファンソンの摂取カロリーは2000-3100kcalで、そのうちの20%はタンパク質であり、残りの80%は[[動物性脂肪]]から得ていた<ref name="Groves" />。栄養素の1日の摂取量については、タンパク質は100-140g、脂肪は200-300gで、炭水化物については7-12gであった<ref name = "Meat Diets" />。[[1929年]]に発表された論文では、この時の完全肉食生活について詳述されている<ref>[https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/267994 THE EFFECTS ON HUMAN BEINGS OF A TWELVE MONTHS' EXCLUSIVE MEAT DIET BASED ON INTENSIVE CLINICAL AND LABORATORY STUDIES ON TWO ARCTIC EXPLORERS LIVING UNDER AVERAGE CONDITIONS IN A NEW YORK CLIMATE]JAMA. 1929;93(1):20-22. doi:10.1001/jama.1929.02710010026005</ref>。ステファンソンによれば、エスキモーたちは赤身肉(タンパク質)の摂取を制限し、余分な赤身肉は犬に与えて食べさせ、脂肪を確保して食べたという<ref>{{Cite book |last = Stefánsson|first = Vilhjálmur|author = |authorlink = |coauthors = |year = 1921|title = The friendly arctic|location = |publisher = The MacMillan Co, NY|language = |page = |id = |isbn = |quote = }}
[[1928年]]、ステファンソンとアンダーソンの2人はニューヨークにあるベルヴュー病院('''[[:en:Bellevue Hospital]]''')に入院し、完全肉食生活が体に及ぼす影響についての実験台となった。実験の期間は1年間であり、[[コーネル大学]]のウジェーヌ・フロイド・デュボア('''[[:en:Eugene Floyd DuBois]]''')が実験を指揮した。ステファンソンとアンダーソンの2人は、注意深く観察された実験室という設定で、最初の数週間、肉だけを食べ続けても問題無いことを証明する研究の着手に同意し、「食事における決まり事」を確かなものにするために観察者が付いた。スコット・カトリップ('''[[:en:Scott Cutlip]]''')による著書『''The Unseen Power: Public Relations''』によれば、ペンドルトン・ダッドリー('''[[:en:Pendleton Dudley]]''')がアメリカ食肉協会('''[[:en:American Meat Institute]]''')に対して、この研究に資金を提供してもらえないか、と説得したという<ref>{{cite book|title=The Unseen Power: Public Relations|last=Cutlip|first=Scott|publisher=Routledge|year=1994|isbn=0805814655|location=London|pages=101|accessdate=}}</ref>。この間にアンダーソンには糖尿病の症状が発現した。糖尿病における病理とは異なり、この研究の過程でアンダーソンの身体に見られた糖尿病の病状の期間は4日間であった。耐性を調べるためにブドウ糖100gを投与させたことと、肺炎の発症はいずれも同時期であった。この時のアンダーソンは、水分と炭水化物が多い食事を取っており、これを排除すると、糖尿病の症状は消滅した<ref name="McClellanDuBois1930">{{cite journal|url=http://www.jbc.org/content/83/3/747.full.pdf|title=THE EFFECT OF AN EXCLUSIVE MEAT DIET LASTING ONE YEAR ON THE CARBOHYDRATE TOLERANCE OF TWO NORMAL MEN.|last=Tolstoi|first=Edward|date=June 20, 1929|pages=747–752|accessdate=2015-12-16|journal=J. Biol. Chem.|issue=83}}</ref>。ステファンソンは、研究者から「[[脂肪]]が少ない赤身肉だけを食べる」よう依頼された。ステファンソンには脂肪がほとんど無い肉を食べ続けると2-3週間後に健康を損なった経験があり、「脂肪がほとんど無い肉」は「消化不良」を引き起こす可能性がある、と指摘した。この肉を食べ続けて3日目、ステファンソンは吐き気と下痢に見舞われ、そのあとに便秘が10日間続いた<ref name = "Meat Diets" />。早い段階で体調不良に陥ったのは、自身が以前に食べていたカリブー([[トナカイ]])の肉と比べて脂肪が少ない肉を食べ続けたのが原因である、とステファンソンは考えた<ref name = "Diet Part 2" />。脂肪が多い肉を食べるようにすると、2日以内に身体は完全に回復した。最初の2日間、ステファンソンが取っていた食事は、脂肪の摂取量が三分の一に減っていた点を除けば、エスキモーが取っていた食事に近いものであった。[[タンパク質]]の摂取カロリーは全体の45%を占めており、3日目には腸に異常が見え始めた。次の2日間でステファンソンはタンパク質の摂取量を減らし、脂肪の摂取量を増やした。摂取カロリーの約20%をタンパク質で、残りの80%を脂肪で占めるようにした。この2日間での高脂肪食でステファンソンの腸の状態は投薬無しで正常に戻った。その後、ステファンソンはタンパク質の1日の摂取カロリーが25%を超えないようにした<ref name = "Meat Diets">{{cite journal |url=http://www.jbc.org/content/87/3/651.full.pdf+html |format=PDF |date=February 13, 1930 |vauthors=McClellan WS, Du Bois EF | title = Clinical Calorimetry: XLV. Prolonged Meat Diets With A Study Of Kidney Function And Ketosis | journal = J. Biol. Chem. | volume = 87 | pages = 651–668 | accessdate=2015-12-16 | issue = 3 | quote = “During the first 2 days [Stefansson’s] diet approximated that of the Eskimos, as reported by Krogh and Krogh, except that he took only one-third as much fat. The protein accounted for 45 per cent of his food calories. The intestinal disturbance began on the 3rd day of this diet. During the next 2 days he took much less protein and more fat so that he received about 20 percent of his calories from protein and 80 percent from fat. In these two days his intestinal condition became normal without medication. Thereafter the protein calories did not exceed 25 per cent of the total for more than 1 day at a time.”}}</ref>。2人の身体は健康を保ち、腸も正常なままであった。彼らの便は小さく、匂いも無かった。ステファンソンには歯肉炎があり、歯石の沈着が増加するも、実験が終わるまでには消えていた。実験中のステファンソンの摂取カロリーは2000-3100kcalで、そのうちの20%はタンパク質であり、残りの80%は[[動物性脂肪]]から得ていた<ref name="Groves" />。栄養素の1日の摂取量については、タンパク質は100-140g、脂肪は200-300gで、炭水化物については7-12gであった<ref name = "Meat Diets" />。[[1929年]]に発表された論文では、この時の完全肉食生活について詳述されている<ref>[https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/267994 THE EFFECTS ON HUMAN BEINGS OF A TWELVE MONTHS' EXCLUSIVE MEAT DIET BASED ON INTENSIVE CLINICAL AND LABORATORY STUDIES ON TWO ARCTIC EXPLORERS LIVING UNDER AVERAGE CONDITIONS IN A NEW YORK CLIMATE]JAMA. 1929;93(1):20-22. {{doi|10.1001/jama.1929.02710010026005}}</ref>。ステファンソンによれば、エスキモーたちは赤身肉(タンパク質)の摂取を制限し、余分な赤身肉は犬に与えて食べさせ、脂肪を確保して食べたという<ref>{{Cite book |last = Stefánsson|first = Vilhjálmur|author = |authorlink = |coauthors = |year = 1921|title = The friendly arctic|location = |publisher = The MacMillan Co, NY|language = |page = |id = |isbn = |quote = }}
</ref>。これらの事例と証拠から、「脂肪が多い肉を食べると癌になる」という主張には説得力が無い。
</ref>。これらの事例と証拠から、「脂肪が多い肉を食べると癌になる」という主張には説得力が無い。


1960年代以降、「動物性脂肪を豊富に含む動物性食品は、健康に悪影響を及ぼす可能性がある」と言われるようになると、栄養学者たちは「動物の肉には、生命維持に欠かせない全ての必須アミノ酸、全ての必須脂肪酸、13種類ある必須ビタミンのうちの12種類がたくさん含まれている」という栄養学上の事実の指摘を控えるようになった<ref name = "Why we get fat" />。[[ビタミンD]]と[[ビタミンB12]]の両方を含む食べ物は「'''動物性食品だけ」'''である<ref name = "Why we get fat">{{Cite book|last = Taubes|first = Gary|year = 2010|title = Why We Get Fat|publisher = Alfred A. Knopf|location = New York City|isbn = 978-0-307-27270-6}}</ref><ref>{{Cite web |author = |date = |url = https://mdrnyu.org/spring-2016-potentially-missing-vitamins-in-the-vegan-and-vegetarian-diet/#:~:text=Lastly%2C%20another%20essential%20nutrient%20that,dairy%20products%2C%20and%20egg%20yolks.|title = Potentially Missing Vitamins in the Vegan and Vegetarian Diet|website = |publisher = mdrnyu.org|accessdate = 19 November 2020}}</ref>。
1960年代以降、「動物性脂肪を豊富に含む動物性食品は、健康に悪影響を及ぼす可能性がある」と言われるようになると、栄養学者たちは「動物の肉には、生命維持に欠かせない全ての必須アミノ酸、全ての必須脂肪酸、13種類ある必須ビタミンのうちの12種類がたくさん含まれている」という栄養学上の事実の指摘を控えるようになった<ref name = "Why we get fat" />。[[ビタミンD]]と[[ビタミンB12]]の両方を含む食べ物は「'''動物性食品だけ」'''である<ref name = "Why we get fat">{{Cite book|last = Taubes|first = Gary|year = 2010|title = Why We Get Fat|publisher = Alfred A. Knopf|location = New York City|isbn = 978-0-307-27270-6}}</ref><ref>{{Cite web |author = |date = |url = https://mdrnyu.org/spring-2016-potentially-missing-vitamins-in-the-vegan-and-vegetarian-diet/#:~:text=Lastly%2C%20another%20essential%20nutrient%20that,dairy%20products%2C%20and%20egg%20yolks.|title = Potentially Missing Vitamins in the Vegan and Vegetarian Diet|website = |publisher = mdrnyu.org|accessdate = 19 November 2020}}</ref>。


エスキモーとステファンソンによるケトン食療法(炭水化物を徹底的に避け、脂肪を大量に摂取する)は癌の治療や予防に有効である可能性を示している<ref>[https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24503133/ The ketogenic diet for the treatment of malignant glioma]Eric C Woolf, Adrienne C Scheck. J Lipid Res. 2015 Jan;56(1):5-10. doi: 10.1194/jlr.R046797. Epub 2014 Feb 6. PMID: 24503133; PMCID:PMC4274070.</ref><ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3157418/ Effects of a ketogenic diet on the quality of life in 16 patients with advanced cancer: A pilot trial]Melanie Schmidt, Nadja Pfetzer, Micheal Schwab, Ingrid Strauss, and Ulrike Kämmerer. Nutr Metab (Lond). 2011; 8: 54. doi: 10.1186/1743-7075-8-54</ref>。
エスキモーとステファンソンによるケトン食療法(炭水化物を徹底的に避け、脂肪を大量に摂取する)は癌の治療や予防に有効である可能性を示している<ref name = "The ketogenic diet for the treatment of malignant glioma">[https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24503133/ The ketogenic diet for the treatment of malignant glioma]Eric C Woolf, Adrienne C Scheck. J Lipid Res. 2015 Jan;56(1):5-10. {{doi|10.1194/jlr.R046797}}. Epub 2014 Feb 6. {{PMID|24503133}}; PMCID:PMC4274070.</ref><ref name = "Effects of a ketogenic diet on the quality of life in 16 patients with advanced cancer">[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3157418/ Effects of a ketogenic diet on the quality of life in 16 patients with advanced cancer: A pilot trial]Melanie Schmidt, Nadja Pfetzer, Micheal Schwab, Ingrid Strauss, and Ulrike Kämmerer. Nutr Metab (Lond). 2011; 8: 54. {{doi|10.1186/1743-7075-8-54}}</ref><ref name = "Where do we stand?">[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7056920/ Ketogenic diet in the treatment of cancer – Where do we stand?]Daniela D. Weber, Sepideh Aminzadeh-Gohari, Julia Tulipan, Luca Catalano, René G. Feichtinger, and Barbara Kofler. Published online 2019 Jul 27. {{doi|10.1016/j.molmet.2019.06.026}} {{PMCID|PMC7056920}} {{PMID|31399389}}</ref><ref name = "Emerging Evidence">[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6375425/ Ketogenic Diets and Cancer: Emerging Evidence]Jocelyn Tan-Shalaby, MD. Fed Pract. 2017 Feb; 34(Suppl 1): 37S–42S. {{PMCID|PMC6375425}} {{PMID|30766299}}</ref>。


=== 久山町研究 ===
=== 久山町研究 ===
259行目: 252行目:
1988年以降、久山町では、[[九州大学]]をはじめとする複数の大学の研究者たちが、[[炭水化物]]が多く、脂肪は少なく、摂取カロリーも低めの食事を住民に食べさせ続けたところ、糖尿病だけでなく、[[アルツハイマー病|アルツハイマー型認知症]]を患う住民が増えた。前述のとおり、糖尿病は癌を患うリスクをさらに上昇させる。
1988年以降、久山町では、[[九州大学]]をはじめとする複数の大学の研究者たちが、[[炭水化物]]が多く、脂肪は少なく、摂取カロリーも低めの食事を住民に食べさせ続けたところ、糖尿病だけでなく、[[アルツハイマー病|アルツハイマー型認知症]]を患う住民が増えた。前述のとおり、糖尿病は癌を患うリスクをさらに上昇させる。


血糖コントロール悪化から入院した糖尿病患者の6.85%に新規に悪性腫瘍が指摘され、高い罹患率を認めたことから、急激な血糖コントロールの悪化を認めた際には、悪性腫瘍の鑑別が必要となる<ref name="omura t">{{cite journal | vauthors = Omura T, Tamura Y, Kodera R, Oba K, Toyoshima K, Chiba Y, Matsuda Y, Uegaki S, Kuroiwa K, Araki A | title = Pancreatic cancer manifesting as Sister Mary Joseph nodule during follow up of a patient with type 2 diabetes mellitus: A case report | journal = Geriatr Gerontol Int | volume = 19 | issue = 4 | pages = 364 | date = April 2019 | pmid = 30932308 | pmc = | doi = 10.1111/ggi.13602}}</ref>
血糖コントロール悪化から入院した糖尿病患者の6.85%に新規に悪性腫瘍が指摘され、高い罹患率を認めたことから、急激な血糖コントロールの悪化を認めた際には、悪性腫瘍の鑑別が必要となる<ref name="omura t">{{cite journal | vauthors = Omura T, Tamura Y, Kodera R, Oba K, Toyoshima K, Chiba Y, Matsuda Y, Uegaki S, Kuroiwa K, Araki A | title = Pancreatic cancer manifesting as Sister Mary Joseph nodule during follow up of a patient with type 2 diabetes mellitus: A case report | journal = Geriatr Gerontol Int | volume = 19 | issue = 4 | pages = 364 | date = April 2019 | pmid = 30932308 | pmc = | doi = 10.1111/ggi.13602}}</ref>


[[ストレス (生体)|ストレス]]:ストレスを長期にわたって受け続けると、血流の低下、免疫力の低下につながり、がんになる確率が上がる。
[[ストレス (生体)|ストレス]]:ストレスを長期にわたって受け続けると、血流の低下、免疫力の低下につながり、がんになる確率が上がる。
299行目: 292行目:


=== 遺伝的原因 ===
=== 遺伝的原因 ===
大部分のがんは偶発的であり、特定遺伝子の遺伝的な欠損や変異によるものではない。しかし遺伝的要素を持ちあわせる、いくつかのがん症候群が存在する。例えば、
大部分のがんは偶発的であり、特定遺伝子の遺伝的な欠損や変異によるものではない。しかし遺伝的要素を持ちあわせる、がん症候群が存在する。
* 女性の'''[[BRCA1]]'''/'''[[BRCA2]]'''遺伝子がもたらす、乳癌あるいは卵巣癌
* 女性の'''[[BRCA1]]'''/'''[[BRCA2]]'''遺伝子がもたらす、乳癌あるいは卵巣癌
* '''多発性内分泌腺腫''' ([[:en:multiple endocrine neoplasia|multiple endocrine neoplasia]]) - 遺伝子'''MEN types 1''', '''2a''', '''2b'''による種々の内分泌腺の腫瘍
* '''多発性内分泌腺腫''' ([[:en:multiple endocrine neoplasia|multiple endocrine neoplasia]]) - 遺伝子'''MEN types 1''', '''2a''', '''2b'''による種々の内分泌腺の腫瘍
306行目: 299行目:
* 若年期に大腸癌を発症する、'''[[APC (タンパク質)|APC]]'''遺伝子の変異が遺伝した'''[[家族性大腸腺腫症]]''' ([[:en:Familial adenomatous polyposis|Familial adenomatous polyposis]])
* 若年期に大腸癌を発症する、'''[[APC (タンパク質)|APC]]'''遺伝子の変異が遺伝した'''[[家族性大腸腺腫症]]''' ([[:en:Familial adenomatous polyposis|Familial adenomatous polyposis]])
* 若年期に大腸癌を発症する、'''hMLH1, hMSH2, hMSH6'''DNA修復遺伝子の変異が遺伝した'''[[遺伝性非ポリポーシス大腸癌]]''' ([[:en:Hereditary nonpolyposis colorectal cancer|Hereditary nonpolyposis colorectal cancer]])
* 若年期に大腸癌を発症する、'''hMLH1, hMSH2, hMSH6'''DNA修復遺伝子の変異が遺伝した'''[[遺伝性非ポリポーシス大腸癌]]''' ([[:en:Hereditary nonpolyposis colorectal cancer|Hereditary nonpolyposis colorectal cancer]])
* 幼少期に[[網膜]]内にがん発生する、'''Rb'''遺伝子の変異が遺伝した'''網膜芽細胞腫''' ([[:en:Retinoblastoma|Retinoblastoma]])
* 幼少期に[[網膜]]内にがん発生する、'''Rb'''遺伝子の変異が遺伝した'''網膜芽細胞腫''' ([[:en:Retinoblastoma|Retinoblastoma]])
* 若年期に高頻度に[[多発性嚢胞腎]]を発症し、に腎がん発生する、'''[[VHL (タンパク質)|VHL]]'''遺伝子の変異が遺伝した'''[[フォン・ヒッペル・リンドウ病]]'''
* 若年期に高頻度に[[多発性嚢胞腎]]を発症し、のちに腎がん発生する、'''[[VHL (タンパク質)|VHL]]'''遺伝子の変異が遺伝した'''[[フォン・ヒッペル・リンドウ病]]'''
* 原因となる遺伝子は不詳であるが、家族内集積のみられる[[非アルコール性脂肪性肝炎]] (NASH) や[[原発性胆汁性胆管炎]] (PBC) による'''[[肝細胞癌]]''' ([[:en:Hepatocellular carcinoma|Hepatocellular carcinoma]])
* 原因となる遺伝子は不詳であるが、家族内集積のみられる[[非アルコール性脂肪性肝炎]] (NASH) や[[原発性胆汁性胆管炎]] (PBC) による'''[[肝細胞癌]]''' ([[:en:Hepatocellular carcinoma|Hepatocellular carcinoma]])
遺伝的素因と環境因子の双方により発癌リスクが高くなるものとして、[[アルコール脱水素酵素]]の低活性と[[アルコール]]多飲がある。これらが揃うと[[頭頸部癌]]([[咽頭癌]]・[[食道癌]])の罹患率が上昇する。日本を含む[[アジア]]ではアルコール脱水素酵素(ADH1B)の活性が低い人が多い。
遺伝的素因と環境因子の双方により発癌リスクが高くなるものとして、[[アルコール脱水素酵素]]の低活性と[[アルコール]]多飲がある。これらが揃うと[[頭頸部癌]]([[咽頭癌]]・[[食道癌]])の罹患率が上昇する。日本を含む[[アジア]]ではアルコール脱水素酵素(ADH1B)の活性が低い人が多い。
458行目: 451行目:
医学の発達でがん治療成績も上がってきたが、がんは基本的に治りにくい病気である。医学の世界では、がんは完治と呼ばず、寛解(かんかい=とりあえず病変が見えなくなった状態)と呼ぶ。
医学の発達でがん治療成績も上がってきたが、がんは基本的に治りにくい病気である。医学の世界では、がんは完治と呼ばず、寛解(かんかい=とりあえず病変が見えなくなった状態)と呼ぶ。


2014年1月、[[鳥取大学]]医学部は、「自身がクローニングした[[リボ核酸|RNA]]遺伝子の機能解析に従事している際、この遺伝子に関連して発現変動する単一の[[miRNA|マイクロRNA]]を悪性度の高い未分化癌に導入すると、容易に悪性度を喪失させることができ、正常幹細胞へ形質転換できるという画期的な治療法を発見した」と発表した。大学では「[[動物実験]]段階までである」としているが、「研究グループ代表によると、あらゆる癌に対応が可能で、現在実用化に向けて研究中であるという<ref name="鳥取大研究G">{{cite web|url=http://www.med.tottori-u.ac.jp/34/84/12869.html|title=癌細胞は、正常細胞や良性細胞へ変換できる|author=鳥取大学医学部|date=2014-02-12|accessdate=2014-10-03}}</ref>
2014年1月、[[鳥取大学]]医学部は、「自身がクローニングした[[リボ核酸|RNA]]遺伝子の機能解析に従事している際、この遺伝子に関連して発現変動する単一の[[miRNA|マイクロRNA]]を悪性度の高い未分化癌に導入すると、容易に悪性度を喪失させることができ、正常幹細胞へ形質転換できるという画期的な治療法を発見した」と発表した。大学では「[[動物実験]]段階までである」としているが、「研究グループ代表によると、あらゆる癌に対応が可能で、現在実用化に向けて研究中であるという<ref name="鳥取大研究G">{{cite web|url=http://www.med.tottori-u.ac.jp/34/84/12869.html|title=癌細胞は、正常細胞や良性細胞へ変換できる|author=鳥取大学医学部|date=2014-02-12|accessdate=2014-10-03}}</ref>


== 精密医療 ==
なお、がんの治療の詳細については、「[[腫瘍学]]」の項に詳しく記した。
「精密医療」という用語ありこれは「''Precision Medicine''」の訳語である。患者の個人レベルで最適な治療方法を分析・選択し、それを施す。最先端の技術を用い、細胞を遺伝子レベルで分析し、適切な薬のみを投与する。アメリカ合衆国では既に一般的な方法として選択されている<ref name="precision">[http://話題・.com/precision-medicine.html えむえむNEWS - プレシジョン・メディシン(精密医療)とは?]</ref>。
:※日本におけるがんの在宅医療が適切なので、英語版の翻訳は割愛した。

=== プレシジョン・メディシン(Precision Medicine) ===
[[プレシジョン・メディシン]]は日本語では「精密医療」と訳されるが、患者の個人レベルで最適な治療方法を分析・選択し、それを施す治療。最先端の技術を用い、細胞を遺伝子レベルで分析し、適切な薬のみを投与し治療を行う。アメリカ合衆国では既に一般的な方法として選択されている<ref name="precision">[http://話題・.com/precision-medicine.html えむえむNEWS - プレシジョン・メディシン(精密医療)とは?]</ref>。


== がん闘病中・治療後の生活の質の向上 ==
== がん闘病中・治療後の生活の質の向上 ==
481行目: 471行目:


=== 気管孔 ===
=== 気管孔 ===
気管孔は鼻または口から肺へ空気を導入して呼吸することができなくなる場合に、気管を外部へつなげる穴を開けて('''気道切開''')呼吸を確保するものである。[[首]]の付け根の前の位置に丸い穴をあける。気管孔は治療の過程で呼吸を確保するために一時的に設ける場合もあり、この場合は通常の呼吸が可能になると共に閉じられる。
気管孔は鼻または口から肺へ空気を導入して呼吸することができなくなる場合に、気管を外部へつなげる穴を開けて('''気道切開''')呼吸を確保するものである。[[首]]の付け根の前の位置に丸い穴をあける。気管孔は治療の過程で呼吸を確保するために一時的に設ける場合もあり、この場合は通常の呼吸が可能になると共に閉じられる。他方、咽頭、喉頭、またはその近くにがんがあり、治療により咽頭を全部切除しなければならない場合、そのままでは食事も呼吸もできなくなるので、口に通じる食道を気管と完全に分けて形成し、気管の出口を気管孔につなげる。この場合を永久気管孔という<ref>{{cite web|url=http://ganjoho.ncc.go.jp/public/dia_tre/attention/rehabilitation/tracheostomy.html|title=永久気管孔(永久気管瘻)|date=2004-12-02|author=国立がんセンターがん対策情報センター|accessdate=2009-12-01}}</ref>
他方、咽頭、喉頭、またはその近くにがんがあり、治療により咽頭を全部切除しなければならない場合、そのままでは食事も呼吸もできなくなるので、口に通じる食道を気管と完全に分けて形成し、気管の出口を気管孔につなげる。この場合を永久気管孔という<ref>{{cite web|url=http://ganjoho.ncc.go.jp/public/dia_tre/attention/rehabilitation/tracheostomy.html|title=永久気管孔(永久気管瘻)|date=2004-12-02|author=国立がんセンターがん対策情報センター|accessdate=2009-12-01}}</ref>。


永久気管孔を設けた場合、首に穴があいたままになる。術後の日常生活が受ける主な影響として次のものがある。
永久気管孔を設けた場合、首に穴があいたままになる。術後の日常生活が受ける主な影響を以下に挙げる。


* 入浴時に気管孔に水が入らないように注意する。水泳潜水はできない
* 入浴時に気管孔に水が入らないように注意する。水泳および潜水はできない
* [[声帯]]がないので声が出なくなる。[[筆談]]や[[ジェスチャー]]で会話する他、電気発声法(人工喉頭)、[[食道発声|食道発声法]]を習得することにより、声を取り戻すことも可能である。
* [[声帯]]を切除することで声が出なくなる。[[筆談]]や[[ジェスチャー]]で会話、電気発声法(人工喉頭)、[[食道発声|食道発声法]]を習得する
* 食事においてはにおいを嗅ぐことできなくなるが、何でも食べられる
* 食事においてはにおいを嗅ぐ能力失われる


=== 再建術 ===
=== 再建術 ===
498行目: 487行目:


==== 顔面エピテーゼ ====
==== 顔面エピテーゼ ====
頭頸部がんでは治療によって顔面の一部の機能が損なわれたり一部が失われたりする場合がある。手術に放射線治療、化学療法を併用することにより、失われる機能を最小限にする努力が進められており、切除範囲は縮小する傾向である。また、再建術も多く行われている。術後に予想される変化とリスクを医師と患者が話し合い、双方が納得して治療を進めることが重要である。喪失した顔面の各部に応じてエピテーゼを制作できる。医療用の接着剤またはインプラントにより装着する。近年は極めて自然な仕上がりのエピテーゼを用いることが可能になってきている。詳細は「[[顔面エピテーゼ]]」の項目参照。
頭頸部がんでは治療によって顔面の一部の機能が損なわれたり一部が失われたりする場合がある。手術に放射線治療、化学療法を併用することにより、失われる機能を最小限にする努力が進められており、切除範囲は縮小する傾向である。また、再建術も多く行われている。術後に予想される変化とリスクを医師と患者が話し合い、双方が納得して治療を進めることが重要である。喪失した顔面の各部に応じてエピテーゼを制作できる。医療用の接着剤またはインプラントにより装着する。近年は極めて自然な仕上がりのエピテーゼを用いることが可能になってきている。詳細は「[[顔面エピテーゼ]]」の項目参照。


; 耳のエピテーゼ
; 耳のエピテーゼ
522行目: 511行目:


== がんの原因の理解史 ==
== がんの原因の理解史 ==
がんという病気を理解しようとする人たちは古代からおり、悪戦苦闘が繰り広げられてきた<ref name="k_kagakushi">『消された科学史』([[みすず書房]]、ISBN 978-4622050131)pp.79-122</ref>。
がんを理解しようとする人たちは古代からおり、悪戦苦闘が繰り広げられてきた<ref name="k_kagakushi">『消された科学史』([[みすず書房]]、ISBN 978-4622050131)pp.79-122</ref>。


(上述のごとく)Cancerという言葉の歴史は古いもので、[[古代ギリシア語]]のKarkinos カルキノス(=[[カニ]])に由来している<ref name="k_kagakushi" />。あちこちに爪を伸ばし食い込んでゆく様子を、その言葉で表現したのである<ref name="k_kagakushi" />。がん研究、[[腫瘍学]]を指す「Oncology」という言葉も、古代ギリシア語のOncos オンコス(=塊 かたまり)を語源としている。
(上述のごとく)Cancerという言葉の歴史は古いもので、[[古代ギリシア語]]のKarkinos カルキノス(=[[カニ]])に由来している<ref name="k_kagakushi" />。あちこちに爪を伸ばし食い込んでゆく様子を、その言葉で表現したのである<ref name="k_kagakushi" />。がん研究、[[腫瘍学]]を指す「Oncology」という言葉も、古代ギリシア語のOncos オンコス(=塊 かたまり)を語源としている。
528行目: 517行目:
紀元前1500年頃に書かれた[[エーベルス・パピルス]]にも癌に関する記述がある。
紀元前1500年頃に書かれた[[エーベルス・パピルス]]にも癌に関する記述がある。


[[古代ローマ]]の[[ガレノス]](2〜3世紀頃)は、がんは[[四体液説|四体液]]の一つの黒胆汁が過剰になると生じる、と考えた<ref name="k_kagakushi" />。([[ガレノス]]というのは1500年頃までは、医学の領域で「権威」とされた人物である<ref name="k_kagakushi" />)。ガレノスの後継者のなかには、情欲にふけることや、禁欲や、憂鬱が原因だとする者もいた<ref name="k_kagakushi" />。また同後継者には、ある種のがんが特定の家系に集中することに着目して、がんというのは遺伝的な病苦だ、と説明する者もいた<ref name="k_kagakushi" />。
[[古代ローマ]]の[[ガレノス]](2〜3世紀頃)は、がんは[[四体液説|四体液]]の一つの黒胆汁が過剰になると生じる、と考えた<ref name="k_kagakushi" />。(1500年頃まで医学の領域で「権威」とされた人物である<ref name="k_kagakushi" />)。ガレノスの後継者のなかには、情欲にふけることや、禁欲や、憂鬱が原因だとする者もいた<ref name="k_kagakushi" />。また同後継者には、ある種のがんが特定の家系に集中することに着目して、がんというのは遺伝的な病苦だ、と説明する者もいた<ref name="k_kagakushi" />。


18世紀後半を過ぎる頃になると、がんの一因として環境中の[[毒]](タバコ、[[煙突]][[掃除]]夫の皮膚につく煙突の[[煤]]、[[鉱業|鉱坑]]の[[粉じん]]、[[アニリン]][[染料]]が含有する[[化学物質]] 等)もあるのでは、とする説が、多くの人によって提唱された<ref name="k_kagakushi" />。
18世紀後半を過ぎる頃になると、がんの一因として環境中の[[毒]](タバコ、[[煙突]][[掃除]]夫の皮膚につく煙突の[[煤]]、[[鉱業|鉱坑]]の[[粉じん]]、[[アニリン]][[染料]]が含有する[[化学物質]] 等)もあるのでは、とする説が、多くの人によって提唱された<ref name="k_kagakushi" />。


19世紀の中頃に、米国[[フィラデルフィア]]の外科医{{仮リンク|サミュエル・グロス|en|Samuel D. Gross}}は「(がんについて)確実にわかっていることは、我々はがんについて何も知らない、ということだけである」と書いた<ref name="k_kagakushi" />。そして、そのような「何も知らない」という状況は、19世紀末の時点でも、ほとんど変わっていなかった<ref name="k_kagakushi" />。
19世紀の中頃に、[[フィラデルフィア]]の外科医{{仮リンク|サミュエル・グロス|en|Samuel D. Gross}}は「(がんについて)確実にわかっていることは、我々はがんについて何も知らない、ということだけである」と書いた<ref name="k_kagakushi" />。そして、そのような「何も知らない」という状況は、19世紀末の時点でも、ほとんど変わっていなかった<ref name="k_kagakushi" />。


の後1世紀ほどをた現在、がんについてある程度のことは分かったと言える状態になった。だが、その理解は一気になされたわけではなく、理解が進む度に研究者の間で新たな疑問が登場し、科学的な知識が徐々に増えてきた、という状態なのである<ref name="k_kagakushi" />。がん研究は研究者たちにとって多くの困難と挫折に満ちたものであった<ref name="k_kagakushi" />。
れから1世紀過し、理解が進む度に研究者の間で新たな疑問が登場し、科学的な知識が徐々に増えてきた<ref name="k_kagakushi" />。がん研究は研究者たちにとって多くの困難と挫折に満ちたものであった<ref name="k_kagakushi" />。


20世紀初頭には、「[[感染症]]は特定の[[微生物]]によって引き起こされる」という説を支持する例が実験によって多数確認されたため、他の病気も容易に解明されるだろうと考えたり、がんも解明されるだろうと予想する人は多かった<ref name="k_kagakushi" />。だが、そのような予想は安易すぎたのである
20世紀初頭には、「[[感染症]]は特定の[[微生物]]によって引き起こされる」という説を支持する例が実験によって多数確認されたため、他の病気も容易に解明されるだろうと考えたり、がんも解明されるだろうと予想する人は多かった<ref name="k_kagakushi" />。


1955年、[[オットー・ワールブルク]]は、体細胞が低[[酸素]]状態に長時間晒されると呼吸障害を引き起こし、通常酸素濃度環境下に戻しても大半の細胞が変性や[[壊死]]を起こし、ごく一部の細胞が[[酸素呼吸]]に代わるエネルギー生成経路を昂進させて生存する細胞が癌細胞となる説を発表した。酸素呼吸よりも[[発酵]]によるエネルギー産生に依存するものは下等動物や胎生期の未熟な細胞が一般的であり、体細胞が酸素呼吸によらず発酵に依存することで細胞が退化し癌細胞が発生するとしている<ref>小野興作,大島福造,渡辺漸 ほか「[https://doi.org/10.4044/joma1947.70.12supplement_143 Warburgの「癌細胞の起原」に就いて]」『岡山医学会雑誌』1958年 70巻 12supplement号 p.143-154, {{DOI|10.4044/joma1947.70.12supplement_143}}</ref>。
1955年、[[オットー・ワールブルク]]は、体細胞が低[[酸素]]状態に長時間晒されると呼吸障害を引き起こし、通常酸素濃度環境下に戻しても大半の細胞が変性や[[壊死]]を起こし、ごく一部の細胞が[[酸素呼吸]]に代わるエネルギー生成経路を昂進させて生存する細胞が癌細胞となる説を発表した。酸素呼吸よりも[[発酵]]によるエネルギー産生に依存するものは下等動物や胎生期の未熟な細胞が一般的であり、体細胞が酸素呼吸によらず発酵に依存することで細胞が退化し癌細胞が発生するとしている<ref>小野興作,大島福造,渡辺漸 ほか「[https://doi.org/10.4044/joma1947.70.12supplement_143 Warburgの「癌細胞の起原」に就いて]」『岡山医学会雑誌』1958年 70巻 12supplement号 p.143-154, {{DOI|10.4044/joma1947.70.12supplement_143}}</ref>。
555行目: 544行目:


この生活を8年間続けた結果、女性たちは(実験開始前と比べて)1人あたり平均で約1kg体重が減ったが、その腰回りは膨らんだ<ref name="Why we get fat"></ref>。この事実が意味するところは、「'''彼女らの身体から減ったのは脂肪ではなく、筋肉である'''」ということである。また、研究者たちは「'''脂肪分の少ない食事は、心疾患、癌、その他の病気を予防できなかった'''」とも報告している。脂肪の摂取量が少ない食事には、乳癌、心臓病、脳卒中の発症リスクを下げる効果も、閉経後の女性の結腸直腸癌のリスクを下げる効果も一切無かった<ref name = "no-effect-risk">{{Cite web |author = |date = 7 February 2006|url = https://www.nih.gov/news-events/news-releases/news-womens-health-initiative-reducing-total-fat-intake-may-have-small-effect-risk-breast-cancer-no-effect-risk-colorectal-cancer-heart-disease-or-stroke |title = News from the Women’s Health Initiative: Reducing Total Fat Intake May Have Small Effect on Risk of Breast Cancer, No Effect on Risk of Colorectal Cancer, Heart Disease, or Stroke |website = nih.gov |publisher = The National Institutes of Health |accessdate = 13 September 2020}}</ref>。彼女らが受けたカウンセリングおよび食事の意味として、意識的か無意識的かを問わず、「'''少なく食べるよう心掛けた'''」ことである<ref name="Why we get fat"></ref>。「消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減る」のが本当であるのなら、この試験に参加した女性たちが太った理由が説明できなくなる。脂肪は1kgにつき、約7,000kcalのエネルギーに相当する。彼女らが、毎日の食事の摂取カロリーを360kcal減らしていたのなら、実験を開始して3週間で約1kgの脂肪が減っていたはずであり、1年続ければ約16㎏の脂肪が減る計算になる。試験開始の時点で、参加した女性たちの半数は肥満体であり、大多数は少なくとも過体重であった<ref name="Why we get fat"></ref>。研究者たちは、「低脂肪食は乳癌を患うリスクを下げるだろう」と考え、栄養士たちは「脂肪の摂取量について、目標の数値である20%まで下げれば、低脂肪食の効果が明白になった可能性がある」と述べた<ref name = "Low-Fat Diet Not a Cure-All" />。8年間かけて行われたこの研究結果はアメリカ医師会雑誌(『''Journal of the American Medical Association''』)に掲載された。『女性の健康構想』の研究結果が示しているのは、「癌や心血管疾患を防ぐという目的において、低脂肪食には何の効果も無い」ということである<ref name = "Low-Fat Diet Not a Cure-All" />。
この生活を8年間続けた結果、女性たちは(実験開始前と比べて)1人あたり平均で約1kg体重が減ったが、その腰回りは膨らんだ<ref name="Why we get fat"></ref>。この事実が意味するところは、「'''彼女らの身体から減ったのは脂肪ではなく、筋肉である'''」ということである。また、研究者たちは「'''脂肪分の少ない食事は、心疾患、癌、その他の病気を予防できなかった'''」とも報告している。脂肪の摂取量が少ない食事には、乳癌、心臓病、脳卒中の発症リスクを下げる効果も、閉経後の女性の結腸直腸癌のリスクを下げる効果も一切無かった<ref name = "no-effect-risk">{{Cite web |author = |date = 7 February 2006|url = https://www.nih.gov/news-events/news-releases/news-womens-health-initiative-reducing-total-fat-intake-may-have-small-effect-risk-breast-cancer-no-effect-risk-colorectal-cancer-heart-disease-or-stroke |title = News from the Women’s Health Initiative: Reducing Total Fat Intake May Have Small Effect on Risk of Breast Cancer, No Effect on Risk of Colorectal Cancer, Heart Disease, or Stroke |website = nih.gov |publisher = The National Institutes of Health |accessdate = 13 September 2020}}</ref>。彼女らが受けたカウンセリングおよび食事の意味として、意識的か無意識的かを問わず、「'''少なく食べるよう心掛けた'''」ことである<ref name="Why we get fat"></ref>。「消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減る」のが本当であるのなら、この試験に参加した女性たちが太った理由が説明できなくなる。脂肪は1kgにつき、約7,000kcalのエネルギーに相当する。彼女らが、毎日の食事の摂取カロリーを360kcal減らしていたのなら、実験を開始して3週間で約1kgの脂肪が減っていたはずであり、1年続ければ約16㎏の脂肪が減る計算になる。試験開始の時点で、参加した女性たちの半数は肥満体であり、大多数は少なくとも過体重であった<ref name="Why we get fat"></ref>。研究者たちは、「低脂肪食は乳癌を患うリスクを下げるだろう」と考え、栄養士たちは「脂肪の摂取量について、目標の数値である20%まで下げれば、低脂肪食の効果が明白になった可能性がある」と述べた<ref name = "Low-Fat Diet Not a Cure-All" />。8年間かけて行われたこの研究結果はアメリカ医師会雑誌(『''Journal of the American Medical Association''』)に掲載された。『女性の健康構想』の研究結果が示しているのは、「癌や心血管疾患を防ぐという目的において、低脂肪食には何の効果も無い」ということである<ref name = "Low-Fat Diet Not a Cure-All" />。

== 炭水化物、インスリン抵抗性、メタボリック症候群 ==
1980年代、[[スタンフォード大学]]の名誉教授で内分泌学者、[[ジェラルド・リーヴン]]('''Gerald Reaven''')は、「高血糖、[[インスリン]]('''Insulin''')の過剰分泌、ならびに[[インスリン抵抗性]]('''Insulin Resistance''')と[[高インスリン血症]]('''Hyperinsulinemia''')こそが[[メタボリック症候群]]('''Metabolic Syndrome''')の根本的な原因である」と考え、「高血糖とインスリンの過剰分泌をもたらすのは[[炭水化物]]および[[砂糖]]・[[果糖]]である」とした。

[[1988年]]、アメリカ糖尿病協会が主催した「バンティング・レクチャー」( '''Banting Lecture''', [[インスリン]]の共同発見者の1人、[[フレデリック・バンティング]](〈'''Frederick Banting''', 1891~1941〉に敬意を払っている)に出席したリーヴンは、メタボリック症候群は肥満・糖尿病・高血圧とも密接に関係している趣旨を述べた<ref>[https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3056758/ Banting lecture 1988. Role of insulin resistance in human disease]Gerald Reaven. 1988 Dec;37(12):1595-607. {{doi|10.2337/diab.37.12.1595}}. {{PMID|3056758}}</ref><ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6435844/ Myths about Insulin Resistance: Tribute to Gerald Reaven]Sun H. Kimcorresponding author and Fahim Abbasi. Endocrinol Metab (Seoul). 2019 Mar; 34(1): 47–52. Published online 2019 Mar 21. {{doi|10.3803/EnM.2019.34.1.47}}, {{PMCID|PMC6435844}}, {{PMID|30912338}}</ref><ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4129661/ Metabolic Syndrome and Insulin Resistance: Underlying Causes and Modification by Exercise Training]Christian K. Roberts, Andrea L. Hevener, and R. James Barnard. {{doi|10.1002/cphy.c110062}} {{PMCID|PMC4129661}} NIHMSID:NIHMS604042 {{PMID|23720280}}</ref>。

インスリン抵抗性に伴い、血糖値が慢性的に高い状態が続くと、高血糖は全身に[[酸化ストレス]]('''Oxidative Stress''')を与え、体内で[[AGEs]]('''Advanced Glycation End Products''', 「'''最終糖化産物'''」と呼ばれる)が作られやすくなる。これは身体の老化を強力に促進する物体で、タンパク質に糖が結合することでタンパク質が変性する。果糖はAGEsをブドウ糖以上に強力に生成し、ブドウ糖を摂取したときの10倍もできやすくなる<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5227984/ Formation of Fructose-Mediated Advanced Glycation End Products and Their Roles in Metabolic and Inflammatory Diseases]Alejandro Gugliucci, Published online 2017 Jan 11, {{doi|10.3945/an.116.013912}}.</ref>。インスリンは全身の脂肪細胞に強く作用し、摂取した炭水化物を中性脂肪に合成して脂肪細胞内に閉じ込め、脂肪細胞は肥大していく。脂肪細胞は、肥大するにつれて「[[サイトカイン]]」('''Cytokine''', 「炎症性分子」)を放出するようになり、これは全身に有害な影響をもたらす。そして、メタボリック症候群を患っているということは、身体がインスリン抵抗性を惹き起こしていることと同義である。さらにメタボリック症候群は、肥満、糖尿病、[[アルツハイマー病]]、さらには各種の癌とも密接に関わっている<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3191378/ Metabolic Syndrome and Cancer]Pooja Pothiwala, M.D. Sushil K. Jain, Ph.D. and Subhashini Yaturu, M.D. {{doi|10.1089/met.2008.0065}} {{PMCID|PMC3191378}} {{PMID|19284314}}</ref><ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3164150/ The Link between the Metabolic Syndrome and Cancer]Sandra Braun, Keren Bitton-Worms, and Derek LeRoith. Published online 2011 Aug 16. {{doi|10.7150/ijbs.7.1003}} {{PMCID|PMC3164150}} {{PMID|21912508}}</ref>。

砂糖および果糖はインスリン感受性を低下させ、内臓脂肪の蓄積を促進し、空腹時の血糖値とインスリンの濃度を上昇させ<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2673878/ Consuming fructose-sweetened, not glucose-sweetened, beverages increases visceral adiposity and lipids and decreases insulin sensitivity in overweight/obese humans]J Clin Invest. 2009 May 1; 119(5): 1322-1334. Kimber L. Stanhope, Jean Marc Schwarz, Nancy L. Keim, Steven C. Griffen, Andrew A. Bremer, James L. Graham, Bonnie Hatcher, Chad L. Cox, Artem Dyachenko, Wei Zhang, John P. McGahan, Anthony Seibert, Ronald M. Krauss, Sally Chiu, Ernst J. Schaefer, Masumi Ai, Seiko Otokozawa, Katsuyuki Nakajima, Takamitsu Nakano, Carine Beysen, Marc K. Hellerstein, Lars Berglund, and Peter J. Havel, Published online 2009 Apr 20, {{doi|10.1172/JCI37385}}.</ref>、肝臓に脂肪を蓄積させ、[[ミトコンドリア]]の機能を妨害し、[[炎症]]の誘発を刺激し<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5331527/ Effects of Natural Products on Fructose-Induced Nonalcoholic Fatty Liver Disease (NAFLD)]Qian Chen, Tingting Wang, Jian Li, Sijian Wang, Feng Qiu, Haiyang Yu, Yi Zhang, and Tao Wang. Nutrients. 2017 Feb; 9(2): 96.Published online 2017 Jan 31, {{doi|10.3390/nu9020096}}.</ref>、[[脂質異常症]]、[[インスリン抵抗性]]を惹き起こし、[[糖尿病]]発症を促進する<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6037111/ Fructose metabolism, cardiometabolic risk, and the epidemic of coronary artery disease] Peter Mirtschink, Cholsoon Jang, Zoltan Aran, Wilhelm Krek, Eur Heart J. 2018 Jul 7; 39(26): 2497-2505. Published online 2017 Sep 7, {{doi|10.1093/eurheartj/ehx518}}</ref>。砂糖および果糖は癌を患う可能性を高める。これの摂取を断つことが、癌の予防や治療への取り組みとなりうることを示唆している<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7350662/ Fructose contributes to the Warburg effect for cancer growth]Takahiko Nakagawa,corresponding author, Miguel A. Lanaspa, Inigo San Millan, Mehdi Fini, Christopher J. Rivard,6 Laura. Sanchez-Lozada, Ana Andres-Hernando, Dean R. Tolan, and Richard J. Johnson. Cancer Metab. 2020; 8: 16. Published online 2020 Jul 10, {{doi|10.1186/s40170-020-00222-9}}.</ref>。砂糖の摂取を減らすことにより、脂肪肝、肥満、各種疾患を防げる可能性が出てくる<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5622741/ Fructose Consumption, Lipogenesis, and Non-Alcoholic Fatty Liver Disease]Kasper W. ter Horst and Mireille J. Serlie. Nutrients. 2017 Sep; 9(9): 981. Published online 2017 Sep 6, {{doi|10.3390/nu9090981}}.</ref>。

5大陸、18か国に住む135,335人を対象に行われた大規模な疫学コホート研究の結果が『''The Lancet''』にて発表された(2017年)。これは炭水化物の摂取量および脂肪の摂取量と、心血管疾患に罹るリスクおよびその死亡率との関係についての調査であった。これによると、炭水化物の摂取を増やせば増やすほど死亡率は上昇し、脂肪の摂取を増やせば増やすほど死亡率は低下するという結果が示された。とくに、飽和脂肪酸の摂取量が多ければ多いほど、脳卒中に罹るリスクは低下した。また、飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸を問わず、脂肪の摂取は死亡率を低下させ、心筋梗塞および心血管疾患の発症とは何の関係も無かった<ref>[https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(17)32252-3/fulltext Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective cohort study]Dr Mahshid Dehghan, Andrew Mente, Xiaohe Zhang, Sumathi Swaminathan, Wei Li, Viswanathan Mohan. Published:August 29, 2017. {{DOI|10.1016/S0140-6736(17)32252-3}}</ref><ref>[https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28864332/ Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective cohort study] {{PMID|28864332}} {{DOI|10.1016/S0140-6736(17)32252-3}}</ref>。

飽和脂肪酸の摂取は、冠状動脈性心臓病、脳卒中、心血管疾患の発症とは何の関係も無く、飽和脂肪酸がこれらの病気と明確に関係していることを示す証拠は無い<ref>[https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20071648/ Meta-analysis of prospective cohort studies evaluating the association of saturated fat with cardiovascular disease]Patty W Siri-Tarino 1, Qi Sun, Frank B Hu, Ronald M Krauss. {{PMID|20071648}} {{PMCID|2824152}} {{DOI|10.3945/ajcn.2009.27725}}</ref>。

また、多価不飽和脂肪酸の摂取量を増やし、飽和脂肪酸の摂取量を減らしても、心血管疾患の発症リスクは減らせない<ref>[https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24723079/ Association of dietary, circulating, and supplement fatty acids with coronary risk: a systematic review and meta-analysis]Rajiv Chowdhury, Samantha Warnakula, Setor Kunutsor, Francesca Crowe, Heather A Ward, Laura Johnson, Oscar H Franco, Adam S Butterworth, Nita G Forouhi, Simon G Thompson, Kay-Tee Khaw, Dariush Mozaffarian, John Danesh, Emanuele Di Angelantonio. {{PMID|24723079}} {{DOI|10.7326/M13-1788}}</ref>。

肥満、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病を患っている患者が、炭水化物の摂取を制限し、脂肪に置き換えて食べると、最大限の効果が得られる可能性がある<ref>[https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25287761/ Dietary carbohydrate restriction as the first approach in diabetes management: critical review and evidence base]Richard D Feinman, Wendy K Pogozelski, Arne Astrup, Richard K Bernstein, Eugene J Fine, Eric C Westman, Anthony Accurso, Lynda Frassetto, Barbara A Gower, Samy I McFarlane, Jörgen Vesti Nielsen, Thure Krarup, Laura Saslow, Karl S Roth, Mary C Vernon, Jeff S Volek, Gilbert B Wilshire, Annika Dahlqvist, Ralf Sundberg, Ann Childers, Katharine Morrison, Anssi H Manninen, Hussain M Dashti, Richard J Wood, Jay Wortman, Nicolai Worm. PMID 25287761, {{doi|10.1016/j.nut.2014.06.011}}.</ref>。さらに、84時間に亘って絶食状態にあった被験者と、84時間に亘って脂肪「だけ」を摂取し続けた被験者の血中の状態は「全く同じ」であった。双方とも、血糖値とインスリンの濃度は低下し、[[遊離脂肪酸]]と[[ケトン体]]の濃度、脂肪分解の速度がいずれも上昇した<ref>[https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1590373/ Carbohydrate restriction regulates the adaptive response to fasting]S Klein, R R Wolfe. {{PMID|1590373}} DOI: 10.1152/ajpendo.1992.262.5.E631</ref>。

体重を減らしたい人、心血管疾患の危険因子を減らしたい人にとって、炭水化物が少なく、脂肪([[トランス脂肪酸]]を除く全ての脂肪。[[飽和脂肪酸]]、[[一価不飽和脂肪酸]]、[[多価不飽和脂肪酸]])が多い食事はその選択肢となりうる<ref name = "Effects of Low-Carbohydrate and Low-Fat Diets" />。

炭水化物は、脂肪やタンパク質に比べて[[インスリン]]の分泌にはるかに大きな影響を及ぼす。インスリンは食事における満腹感を減少させ、摂食行動にも影響を及ぼす。炭水化物の摂取を減らすと、[[インスリン抵抗性]]は緩和される。炭水化物を制限する食事は、インスリンの濃度が高い患者に有益である証拠が示された<ref name = "Low-Carbohydrate Diets in the Management of Obesity and Type 2 Diabetes">[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7177487/ Low-Carbohydrate Diets in the Management of Obesity and Type 2 Diabetes: A Review from Clinicians Using the Approach in Practice]Tara Kelly, David Unwin, and Francis Finucane. Int J Environ Res Public Health. 2020 Apr; 17(7): 2557. Published online 2020 Apr 8, {{doi|10.3390/ijerph17072557}}.</ref>。

炭水化物が少なく、脂肪が多い食事は、空腹感と満腹感に大いに影響を与える。炭水化物が多く、脂肪が少ない食事(カロリー制限食)と比較すると、高脂肪食は体脂肪を減少させ、身体のエネルギー消費量の増加を促進する<ref name = "Low-Carbohydrate Diets in the Management of Obesity and Type 2 Diabetes" />。

また、炭水化物を制限する食事は、低脂肪食よりも大幅に体重を減らし、心血管疾患の危険因子も減少させる<ref name = "Effects of Low-Carbohydrate and Low-Fat Diets">[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4428290/ Effects of Low-Carbohydrate and Low-Fat Diets A Randomized Trial]Lydia A. Bazzano, MD, PhD, MPH,Tian Hu, MD, MS, Kristi Reynolds, PhD, Lu Yao, MD, MS, Calynn Bunol, MS, RD, LDN, Yanxi Liu, MS, Chung-Shiuan Chen, MS, Michael J. Klag, MD, MPH, Paul K. Whelton, MD, MSc, MB, and Jiang He, MD, PhD. Ann Intern Med. Author manuscript; available in PMC 2015 Sep 2. Published in final edited form as: Ann Intern Med. 2014 Sep 2; 161(5): 309–318. doi: 10.7326/M14-0180</ref>。

炭水化物の少ない食事は、血糖値とその制御の大幅な改善につながり、薬物の服用回数を減らせるだけでなく、服用の必要も無くなる可能性があり、この食事法は2型糖尿病の改善と回復にも効果的である証拠が示された<ref name = "The effect of a low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-glycemic index diet on glycemic control in type 2 diabetes mellitus">[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2633336/ The effect of a low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-glycemic index diet on glycemic control in type 2 diabetes mellitus]Eric C Westman, William S Yancy, Jr, John C Mavropoulos, Megan Marquart, Jennifer R McDuffie. Published online 2008 Dec 19. doi: 10.1186/1743-7075-5-36</ref>。

ケトン食療法(炭水化物を徹底的に避け、脂肪を大量に摂取する)は癌の治療や予防に有効である可能性を示している<ref name = "The ketogenic diet for the treatment of malignant glioma" /><ref name = "Effects of a ketogenic diet on the quality of life in 16 patients with advanced cancer" /><ref name = "Where do we stand?" /><ref name = "Emerging Evidence" />。

ケトン食を含めて、炭水化物を制限する食事法は安全であり、長期に亘って健康を維持し、さまざまな病理学的状態を防止または逆転させる力がある<ref name = "Carbotoxicity—Noxious Effects of Carbohydrate" />。ケトン食を止めると(炭水化物の摂取を増やし、脂肪の摂取を減らすと)、片頭痛や癲癇発作が再発する<ref name = "Carbotoxicity—Noxious Effects of Carbohydrate">[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6265656/ Carbotoxicity—Noxious Effects of Carbohydrate]Guido Kroemer, Carlos López-Otín, Frank Madeo, Rafael de Cabo. Cell. 2018 Oct 18; 175(3): 605–614. doi: 10.1016/j.cell.2018.07.044</ref>。

「炭水化物は肥満およびそれに伴う疾患の主要な推進力であり、精製された炭水化物や糖分の過剰摂取を減らすべきである」と結論付け、炭水化物を「''Carbotoxicity''」(「炭水化物には毒性がある」)という造語で表現する研究者もいる<ref name = "Carbotoxicity—Noxious Effects of Carbohydrate" />。

[[オーストリア]]の医師、ヴォルフガング・ルッツ('''Wolfgang Lutz''', 1913-2010)は、[[1967年]]に『''Leben ohne Brot''』(『パンの無い暮らし』)を出版し、「炭水化物の摂取を減らすことこそが、脂肪を燃焼させる唯一の方法である」「この食事法により、肥満、糖尿病、心臓病、癌を予防できる」「狩猟採集生活者として暮らしてきた人類は動物の肉を長きに亘って食べてきた」「食べ物に含まれる脂肪は、ほとんどの慢性疾患とは何の関係も無い」と断言している(ルッツは炭水化物の1日の摂取上限を「72gまで」と定めた)。ルッツによれば、40年間で10000人を超える患者を診察し、クローン病、潰瘍性大腸炎、胃疾患、痛風、メタボリック症候群、癲癇、多発性硬化症・・・この食事法を処方することでこれらの慢性疾患を治療したという<ref>{{Cite book |last = Lutz|first = Wolfgang|author = |authorlink = |coauthors = |year = 1967|title = Leben ohne Brot|location = |publisher = Selecta-Verl|language = |page = |id = |isbn = |quote= }}</ref>。

クイーン・エリザベス大学の栄養学教授、[[ジョン・ユドキン]]('''John Yudkin''')は、著書『''Pure, White and Deadly''』(1972)の中で、「肥満や心臓病を惹き起こす犯人は砂糖であり、食べ物に含まれる脂肪分は、これらの病気とは何の関係も無い」と断じている。1960年代、ユドキンは[[ミネソタ大学]]の生理学者{{仮リンク|アンセル・キーズ|en|Ancel Keys}}('''Ancel Keys''')と、「砂糖・脂肪論争」を繰り広げた。この論争では、「[[心臓病]]を惹き起こす原因は(食べ物に含まれる)脂肪分にある」というキーズの主張が通り、ユドキンの「砂糖が原因である」との主張は通らなかった。1970年代後半、アメリカ合衆国政府は「脂肪の摂取を減らし、炭水化物の摂取を増やせ」と国民に呼びかけたが、肥満・糖尿病・心臓病を患う国民の数は増加の一途を辿るようになった。

[[サイエンス・ジャーナリスト]]の[[ゲアリー・タウブス]](''''Gary Taubes''')は、炭水化物は身体を太らせるだけでなく、肥満、心臓病、糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、メタボリック症候群の原因であり、最終的には癌をも惹き起こす根本的な原因でもある趣旨を明言している<ref name = "Why we get fat" />。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年1月24日 (日) 18:19時点における版

悪性腫瘍
発音 あくせいしゅよう
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 C00C97
ICD-9-CM 140239
DiseasesDB 28843
MedlinePlus 001289
MeSH D009369

悪性腫瘍(あくせいしゅよう、Malignant Tumor, Cancer) は、生体内の自律的な制御を受けずに勝手に増殖を行うようになった細胞集団、つまり腫瘍の中でも、特に周囲の組織浸潤し、または転移を起こす腫瘍のことである。がんガン)とも呼ばれ、死亡につながることも多い[1]ヒト以外の動物にも発生する[2]

概要

ヒトの身体は約六十兆個の細胞からなっている。これらの細胞は、正常な状態では、細胞数をほぼ一定に保つように分裂・増殖し過ぎないような制御機構が働いている。それに対して腫瘍は、生体の細胞の遺伝子に何らかの異常が起きて、正常なコントロールを受け付けなくなり自律的に増殖するようになったものである。この腫瘍が正常組織との間に明確な仕切りを作らず浸潤的に増殖していく場合、あるいは(※)転移を起こす場合に悪性腫瘍と呼ばれている[3][4]

※「あるいは」と書いたが、多くは浸潤と転移の双方を起こす

悪性腫瘍のほとんどは無治療のままだと全身に転移して患者を死に至らしめる[3][4] とされる。

「がん」という語は「悪性腫瘍」と同義として用いられることが多く、本稿もそれに倣い「悪性腫瘍」と「がん」とを明確に区別する必要が無い箇所は、同一語として用いている。

用語

「悪性腫瘍」とは、腫瘍の中でも、特に浸潤性を有し、増殖・転移する悪性を示すもののことであり、「良性腫瘍」と対比される用語である。だが例えば、非浸潤性乳管がんという浸潤なしの悪性腫瘍もある。

「悪性腫瘍」は「Malignant neoplasm」の訳語として作られた言葉で、「Malignant」は「悪性の」、「Neo」は「新しく」、「Plasm」は「形成されたもの」を意味し、悪性新生物(あくせいしんせいぶつ、Malignant Neoplasm)とも呼ばれる。一般には「」(ガンがん)と呼ばれることが多い[1]

社会の機構や組織について「○○は△△のがんだ」「△△のガン細胞」と比喩表現が使われることがある[5]

「癌」を表す「Cancer」は、かに座(Cancer)と同じ単語であり、乳癌の腫瘍がの脚のような広がりを見せた[6]ところから、「医学の父」と呼ばれるヒポクラテスが「蟹」の意味として古代ギリシア語で「καρκίνος (Carcinos)」と名づけ、これをアウルス・コルネリウス・ケルススが「Cancer」とラテン語訳したものである。

漢字の「癌」は病垂と「」の異体字である「」との会意形声文字で、本来は「乳がん」の意味である。触診すると岩のようにこりこりしているからで、江戸時代の日本においては「岩」と書かれた文書もある。「悪性腫瘍(malignant tumor)」は、日本における一般人の表現としては「がん(: cancer: Krebs)」として知られているが、専門用語では平仮名の「がん」と、漢字の「癌」は同意ではない。

病理学的には漢字で「癌」というと悪性腫瘍の中でも特に上皮由来の「癌腫(上皮腫、carcinoma)」のことを指す。平仮名の「がん」は、「癌」や「肉腫」(sarcoma)、白血病のような血液悪性腫瘍も含めた広義的な意味で悪性腫瘍を表す言葉として使われているからである。したがって癌ばかりでなく肉腫や血液悪性腫瘍も対象にする国立がん研究センターや各都道府県の「がんセンター」は平仮名で表記する[7]

悪性腫瘍は、

  • 無制限に栄養を使って増殖するため、生体は急速に消耗する。
  • 臓器の正常組織を置き換え、もしくは圧迫して機能不全に陥れる。
  • 異常な内分泌により正常な生体機能を妨げる。
  • 全身に転移することにより、多数の臓器を機能不全に陥れる。

悪性腫瘍とは何なのか、その原因は何なのか、古代から理解しようとする人々がいた。古代でも分かっていなかったが、19世紀半ばの西洋医学界でも、悪性腫瘍の原因についてはほぼ全く何も分かっていなかった。そこから約150年の医学研究によって、ようやく悪性腫瘍の原因が分かってきた。

遺伝子に起きる何らかの異常も要因の一つだが、それを引き起こす様々な要因もあり、最近では大規模な疫学調査も用いることで、直接・間接含めて様々な要因が明らかになっている。

悪性腫瘍に関連する医学的分類

癌腫と肉腫の比較
癌腫 肉腫
由来 上皮性 非上皮性
発育速度 速い より速い
年齢 高齢者 若年者
転移行性 リンパ行性 行性
構造 胞巣構造 混合

悪性腫瘍(Malignant tumor)の用語は病理学において以下のように分類される。

がんの代謝

通常の細胞では、酸素が十分に供給されている時は、ATP合成のエネルギー効率が高いが合成速度の遅いミトコンドリアでの酸化的リン酸化でエネルギー生産を行い、酸素が十分に供給されない時は、エネルギー効率が悪いが速度の速い解糖系によって、エネルギーを得ている。一方、がん細胞は、酸素が十分に供給されている環境下でも、エネルギー効率の悪い解糖系を活性化していることが知られている。この現象は、ワールブルク効果(ウォーバーグ効果とも)と呼ばれている。この現象は以前から知られていたが、代謝物を一斉に測定・解析を行なうメタボロミクスによって、非がん組織と比較してがん組織で、解糖系の代謝中間体のプロファイルが明らかになり、解糖系の活性化が明確に示された[8]。なお、通常の細胞の代謝に関して、解糖系によるATP合成速度は電子伝達系によるATP合成速度の約100 倍の速度を有している[9]

癌組織の多くがブドウ糖代謝が活発なことを利用してポジトロン断層法(PET)ががん診断に利用されている(詳細は「ポジトロン断層法」を参照のこと)。

疫学

2004年における10万人毎の悪性腫瘍による死亡者数(年齢標準化済み)[10]
  データなし
   55以下
  55-80
  80-105
  105-130
  130-155
  155-180
  180-205
  205-230
  230-255
  255-280
  280-305
    305以上

世界保健機関(WHO)によれば、2005年の世界の5800万人の死亡のうち、悪性腫瘍による死亡は13%(760万人)を占める。死亡原因となった悪性腫瘍のうち、最多のものは肺がん(130万人)で、胃がん(100万人)、肝がん大腸がん乳がんが続く。悪性腫瘍による死亡は増加し続け、2030年には1140万人が悪性腫瘍で死亡すると予測されている。

日本の原因疾患別死亡者数の割合と順位では1951年から1980年まで30年間1位だった脳血管疾患に代わり、1981年から2015年まで35年連続で1位であり[11][12][13][14][15][16][17]、2015年度は死亡者数129万0428人のうち、がんによる死者数は37万0131人であり[16][17]、死亡者総数に対する割合は28.7%である。

日本のがん統計[18]
死亡数 (2017年) 罹患数 (2014年)
男女 男女
1位 大腸 乳房 大腸
2位 大腸 大腸
3位 大腸 膵臓 大腸
4位 肝臓 膵臓 前立腺 乳房
5位 膵臓 乳房 肝臓 肝臓 子宮 前立腺

分類

「がん」は単一の細胞を起源とする。したがって、がんは発生母地となった細胞の種類(組織学的分類)と細胞の身体的部位(解剖学的分類)とで分類できる。

組織学的分類

組織型および各腫瘍組織型の記事を参照。

なお、病期分類に関しては、腫瘍学の項か、各癌の記事に詳しく記した。

成人のがん

成人の「がん」は普通、上皮組織に形成され、遺伝的あるいは内因的特性を持つ人々が、外的要因に曝された影響による長期間にわたる生物学的プロセスの結果として生じると大方の場合は考えられている。肉腫は上皮由来ではないが、悪性腫瘍として癌と同様に検査・診断・加療される。

次に例を示す:(「がん」「癌」については、明確に癌腫の場合は「〜癌」、疾患名の場合は「〜がん」と表記している)

幼児期のがん

「がん」は幼い子供にも発生し、場合によっては新生児にも発生する。異常な遺伝形質プロセスのために細胞の複製幼若化に対して抑制が利かないので、制御されない増殖が早期より亢進し、がん進行も速い。

また、肉腫が多いことが特徴として挙げられる。そのため、外科治療による治癒が難しいとされている。だが、抗がん剤が効きやすいという特徴も持つといわれている。そのため、現在では7割が治療に成功するとされている。

幼児期のがんの発生ピーク年齢は生後一年以内にある。神経芽細胞腫は最も普通に見られる新生児の悪性腫瘍であり、白血病(leukemia)と中枢神経がんがその次に続く。女子新生児と男子新生児とは概して同じ発生率である。しかし、白人の新生児は黒人の新生児に比べてほとんどの種類のがんにおいて大幅に発生率が高い。

新生児の神経芽細胞腫は生存率が非常に良く、ウィルムス腫瘍網膜芽細胞腫も非常に良いが、他のものはそれほど良くない。

幼児期がんを次に示す:(概ね発生頻度順、「がん」「癌」は明確に癌腫の場合は「〜癌」、疾患名の場合は「〜がん」とした)

発生機序

細胞のがん化する過程
発がん抑制のための生体防御機構

悪性腫瘍が生じる仕組みについては様々な説明がある。比較的多い説明というのは、遺伝子に起きた何らかの変化が関わって生じている、とする説明である。では、その遺伝子の何らかの変化がどのように生じているのか、ということに関しては、実に様々な要素・条件が指摘されていて、研究者ごとにその指摘の内容や列挙の仕方は異なる。数百年前に比べれば、かなり多くのことが分かってきてはいるものの、現在でも悪性腫瘍発生の仕組みの全てが解明されているとも言えず、研究者を越えて同一の考え方が共有されているとも言い難い。

発生機序について、どの説明でもほぼ共通して言及されている内容というのは、何らかの遺伝子の変化と細胞の増殖の関係である。その説明というのは例えば以下のようなものである。

身体を構成している数十兆の細胞は、分裂増殖と、「プログラムされた細胞死」(アポトーシス)を繰り返している。正常な状態では、細胞の成長と分裂は、身体が新しい細胞を必要とするときのみ引き起こされるよう制御されている。すなわち細胞が老化・欠損して死滅する時に新しい細胞が生じて置き換わる。ところが特定の遺伝子(p53、通常複数の遺伝子)に変異(=書き変わること)が生じると、このプロセスの秩序を乱してしまうようになる。すなわち、身体が必要としていない場合でも細胞分裂を起こして増殖し、逆に死滅すべき細胞が死滅しなくなる。

ただし、数十兆個の細胞で構成されている人体全体では、実は、毎日数千個単位で遺伝子の変異は生じており、それでも健康な人の場合は一般に、体内に生じた遺伝子が変異した細胞を、何らかの仕組みによって統制することに成功しており(免疫やいわゆる自然治癒力)、遺伝子が変異した悪性のがん細胞が 体内にある程度の個数存在するからといって、必ずしも人体レベルで悪性腫瘍になるというわけでもない、ということも近年では明らかにされている。

一方で「全ての遺伝子の突然変異ががんに関係しているわけではなく、特定の遺伝子(下述)の変異だけが関与している」と主張する研究者もいるが、他方で「発癌には様々なプロセスが関わっている」「がんに関与する因子ならびにがんに至るプロセスは単一ではなく、複数の遺伝子変異も含めて様々な機構の不具合が関与する」とする研究者もいるのである(多段階発癌説')。臨床の現場で「悪性腫瘍」と判断される段階に至るまでには、個々の細胞の遺伝子の変化以外にも、人体のマクロレベルで働いている機構(がん化した細胞を制御する免疫機構、「自然治癒力」とも呼ばれる)が不具合に陥ってしまうことも含めて、様々な内的・外的な要因が複雑に作用している、とも指摘されているのである。

近年では大規模統計、疫学的な調査によって、人々の生活環境に存在する化学物質といった外的な要因や、その人の生活習慣、様々な条件・要因が悪性腫瘍発生の要因として働いている、と分析されるようになっている(後述)。また、今日では、最近研究が進んだエピジェネティック研究も反映して、遺伝子のエピジェネティック変化が要因となることもある、と指摘されることもある。

このように悪性腫瘍の発生機序については、諸見解があるものの、いずれにせよ、そうして生じた過剰な細胞は組織の塊を形成し、臨床の場でも認識できるようになり、医師等によって「腫瘍」あるいは「新生物」と呼ばれるようになる。そして、腫瘍は「良性(非がん性)」と「悪性(がん性)」に分類されることになる。良性腫瘍とは、まれに命を脅かすことがあるが(特にに出来た場合)、身体の他の部分に浸潤転移はせず、肥大化も見られないものをそう呼んでいる。一方、悪性腫瘍は浸潤・転移し、生命を脅かすものをそう呼んでいるのである。

WHOによると、禁煙や健康的な食生活・適度な運動により、悪性腫瘍による死亡のうち40%は予防可能であるとされる。特に喫煙は予防可能な死亡の最大の原因とされ、肺がんの80-90%が喫煙に起因する。受動喫煙も肺がんの原因である。

後述「環境と食事」「予防」も参照

がん発生に関与する遺伝子群

現在、がん抑制遺伝子といわれる遺伝子群の変異による機能不全が最もがん発生に関与しているといわれている。たとえば、p53がん抑制遺伝子は、ヒトの腫瘍に異常が最も多くみられる種類の遺伝子である。p53はLi-Fraumeni症候群 (Li-Fraumeni syndrome) の原因遺伝子として知られている。また、がんの多くの部分を占める自発性がんと、割合としては小さい遺伝性がんの両方に異常が見つかる点で、がん研究における重要性が高い。p53遺伝子に変異が起こると、適切にアポトーシス(細胞死)や細胞分裂停止(G1/S細胞周期チェックポイント)を起こす機能が阻害され、細胞は異常な増殖が可能となり、腫瘍細胞となりえる。p53遺伝子破壊マウスは正常に生まれてくるにもかかわらず、成長に伴って高頻度にがんを発生する。p53の異常は他の遺伝子上の変異も誘導すると考えられる。p53の他にも多くのがん抑制遺伝子が見つかっている。

一方、変異によってその遺伝子産物が活性化し、細胞の異常な増殖が可能となって、腫瘍細胞の生成につながるような遺伝子も見つかっており、これらをがん遺伝子と称する。これは、がん抑制遺伝子産物が不活性化して細胞ががん化するのとは対照的である。がん研究はがん遺伝子の研究からがん抑制遺伝子の研究に重心が移ってきた歴史があり、現在においてはがん抑制遺伝子の変異が主要な研究対象となっている。

分化度

ヒトの身体を構成する60兆とも言われる細胞は、1個の受精卵から発生を開始し、当初は形態的機能的な違いが見られなかった細胞は各種幹細胞を経て組織固有の形態および機能を持った細胞へと変化してゆく。この形態的機能的な細胞の変化を分化という。細胞の発生学的特徴の一つとして、未分化細胞ほど細胞周期が短く盛んに分裂増殖を繰り返す傾向がある。通常、分化の方向は一方向であり、正常組織では分化の方向に逆行する細胞の幼若化(=脱分化)は、損傷した組織の再生を除き、発生しない。

しかし、がん細胞は特徴の一つに幼若化/脱分化するという性質があるため、その結果、分化度の高い(=高分化な)がん細胞や、ときには非がん組織から、低分化あるいは未分化ながん細胞が生じる。細胞検体の検査を行ったとき、細胞分化度が高いものほど臓器の構造・機能的性質を残しており、比較的悪性度が低いと言える(インスリノーマのような例外もある)。また、通常は分化度の低いものほど転移後の増殖も早く、治療予後も不良である。

化学療法は、特定の細胞周期に依存して作用するものが多いため、細胞周期が亢進している分化度が低いがんほど化学療法に対して感受性が高いという傾向がある。なお、腫瘍細胞への作用原理・特性は「化学療法 (悪性腫瘍)」の項に詳しく記した。

接触阻害の機能喪失と無限増殖能

細胞生物学における接触阻害とは、細胞がお互いに接触するまで増殖した場合に起こる細胞の増殖が停止する細胞の性質のことである[21]。癌細胞では通常、この接触阻害の性質を失っており、隣の細胞に接触した場合でも増殖を停止できない状況に至っている。癌細胞は、接触時に増殖を停止したり成長方向を変更したりすることはないため、お互いの細胞の上に積み上がって成長を続けることとなる[22]。つまり癌細胞は、この接触阻害の性質を失っており、かつ、無限に増殖できる能力を獲得している[21]。癌細胞の特徴として、接触阻害の消失、増殖因子要求性の低下、転移能の前提である足場非依存性増殖能の獲得、不死化、転移能の獲得、脱分化の発現が掲げられ、発癌はこのような過度の増殖亢進の結果である[23]

がんとアポトーシス

イニシエーション(en:Tumor initiation)とプロモーションによって細胞増殖が起き過形成となるとアポトーシスの機構が働き、細胞の増殖が抑えられる。しかしアポトーシスが進行して細胞数が減ると逆に体内でアポトーシスを抑制して細胞増殖を促進するようになる。例えば放射線で誘発されるリンパ腫の実験ではアポトーシスを起こしやすい動物系統がリンパ腫を発生させやすい。アポトーシスが起こり細胞が減少するとアポトーシスを抑制して細胞増殖を促進させるようになり、これが癌化への引き金となる。ウイルス感染(エプスタインバーウイルス(EBV)、パピローマウイルス(HPV)、ヒトT細胞白血病ウイルス、B型及びC型肝炎ウイルス)、化学物質による発がんも放射線誘発発がんと同様にアポトーシスの亢進に引き続くアポトーシスの抑制(遺伝子bcl-2の活性化)が癌化に際して重要な要因となっている。がん抑制遺伝子p53はDNA損傷の修復を助けるが、損傷を修復できない場合にはアポトーシスを誘発させて細胞ごと消去する。p53に異常があるとアポトーシスが起こりにくくなり発がんにつながることになる[24]

発生要因

「がんの発生機序」の項で述べたように、要因については様々な説がある。悪性腫瘍(がん)は、細胞のDNAの特定部位に幾重もの異常が積み重なって発生する、と説明されることは多い。異常が生じるメカニズムは多様であり、全てが知られているわけではない。遺伝子の異常は、通常の細胞分裂に伴ってもしばしば生じていることも知られており、また偶発的に癌遺伝子の変異が起こることもありうるし、発癌の確率(すなわち遺伝子の変異の確率)を高めるウイルス、化学物質、放射線(環境放射線人工放射線X線検査CTスキャン等による医療被曝[25])等々、多様な環境因子や様々な要因が明らかになってきている。

なお、健康状態の生体内ではDNA修復機構や細胞免疫、悪性腫瘍を修復したり抑え込んだり排除したりする機構も働いている。

つまり、既に悪性腫瘍が生体内にある状態になっている場合、そこにはDNA修復機構の不調や細胞免疫の不調が複雑に絡んでいる場合もあり、「水疱瘡水痘・帯状疱疹ウイルス (Varicella-zoster virus) の感染で起こる」といったような一対一の因果関係の説明は、癌においては示しにくいことが多い。

喫煙

肺がんの発生率と喫煙の相関関係を示した図

喫煙と癌の相関については、数十年にわたる調査での一貫した結果でも明らかになっている。数百の疫学調査により、たばことがんとの関係が確認されている。アメリカ合衆国における肺がんによる死亡の比率とたばこ消費量の増加パターンは鏡写しのようであり、喫煙が増加すると肺がん死比率も劇的に増加し、近年[いつ?]喫煙傾向が減少に転じると、男性の肺がん死比率も減少している。日本政府日本たばこ産業(JT)株式の半数以上を保有しているため、喫煙規制や禁煙に関する動きが進みにくかったという指摘が渡邊昌によってなされており[26]、がんの死亡率の1位が肺がんとなっている。

食事

アメリカ国立癌研究所が公開しているある資料では、「食事の違いはがんの危険を決定づける役割を持っている。タバコ、紫外線、そしてアルコールは顕著な関係が識別できるのに対して、食事の種類とがんに罹る危険性との関係を明らかにすることは難しい。脂肪カロリーの摂取を制限することは、ある種のがんの危険率を減少させる可能性があると明らかとなっている。(脂肪に富んだ)大量の肉と大量のカロリーを摂取する人々は、特に大腸がんにおいて、がんの危険が増大することが図より見て取れる」としている[27]

乳房前立腺大腸のがんと、「食生活の欧米化[28]」は、関連が強いと考えている研究者もおり[29]、実際に部位別の死亡率は増えている[12][13][14][15][16][17][30][31]

一方で、北極に住むエスキモーたちと暮らした経験がある探検家、ヴィルヒャムル・ステファンソン(Vilhjálmur Stefánsson)の事例もある。ステファンソンはエスキモーたちとの共同生活で、「脂肪が多い肉と魚」を毎日食べ、赤身肉よりも脂肪を優先的に食べるようにし、脂肪の摂取量が少ないと体調不良に陥った[32][33]

完全肉食生活

ヴィルヒャムル・ステファンソンは、食事療法、とりわけ、炭水化物が少ない食事療法に大いに関心を抱いていた。ステファンソンはイヌイットたちの食事について、「全体の90%が肉と魚で構成されている」と記録している。彼らの食事は「Zero Carb」「No Carb」(「炭水化物をほとんど含まない食事」)と見なされるかもしれない(彼らが食べていた魚にはわずかな量のグリコーゲン(Glycogen)が含まれてはいたが、炭水化物の摂取量は全体的にごく僅かであった)。ステファンソンの仲間の探検家たちも、この食事法で完全に健康体であった。イヌイット(ステファンソンの時代には「エスキモー」と呼ばれていた)たちとの暮らしから数年後、ステファンソンは、アメリカ自然史博物館からの要請で、同僚のカーステン・アンダーソン(Karsten Anderson)とともに再び北極を訪れた。2人のもとには「文明化された」食料が1年分補給される予定であったが、2人はこれをやんわりと断った。当初の計画は1年間であったものが、最終的には4年間に延長された。北極圏にいた2人がその4年間で食べていたものは、捕えて殺して得られた動物の肉と魚だけであった。4年に亘る肉食生活を送る過程で、2人の身体には異常も悪影響も見られなかった。かのウィリアム・バンティング(William Banting)と同じく、炭水化物のみを制限し、身体が本当に必要としている食べ物を食べ続けた場合、身体は完全に機能し、壮健さと細身を維持できることが明らかとなった。「カロリー」については一切無視された[34]

肉だけを食べる食事法が続行可能かどうかについての見解をステファンソンが報告した際には多くの懐疑論が出たが、のちに行われた研究と分析で、それは可能であることが裏付けられた[35]。複数の研究結果により、イヌイットたちの食事法は「ケトン食療法」(The Ketogenic Diet)であることが示された。彼らは主に魚や肉を煮込んで食べており、時には魚を生で食べることもあった[36][37][38]。この食事療法は、メイヨー・クリニック(Mayo Clinic)の医師、ラッセル・ワイルダー(Russell Wilder)が1920年代前半に開発したもので、元々は癲癇を治療するために開発し、患者に処方していた[39][40]砂糖、甘い果物全般、デンプンが豊富なもの全般を避け、各種ナッツ、生クリームバターの摂取を増やす[41]
栄養素の構成比率は、「脂肪(4):タンパク質と炭水化物(1)」である。脂肪分が90%、タンパク質が6%で、炭水化物の摂取は可能な限り避ける食事法である[42]

1928年、ステファンソンとアンダーソンの2人はニューヨークにあるベルヴュー病院(en:Bellevue Hospital)に入院し、完全肉食生活が体に及ぼす影響についての実験台となった。実験の期間は1年間であり、コーネル大学のウジェーヌ・フロイド・デュボア(en:Eugene Floyd DuBois)が実験を指揮した。ステファンソンとアンダーソンの2人は、注意深く観察された実験室という設定で、最初の数週間、肉だけを食べ続けても問題無いことを証明する研究の着手に同意し、「食事における決まり事」を確かなものにするために観察者が付いた。スコット・カトリップ(en:Scott Cutlip)による著書『The Unseen Power: Public Relations』によれば、ペンドルトン・ダッドリー(en:Pendleton Dudley)がアメリカ食肉協会(en:American Meat Institute)に対して、この研究に資金を提供してもらえないか、と説得したという[43]。この間にアンダーソンには糖尿病の症状が発現した。糖尿病における病理とは異なり、この研究の過程でアンダーソンの身体に見られた糖尿病の病状の期間は4日間であった。耐性を調べるためにブドウ糖100gを投与させたことと、肺炎の発症はいずれも同時期であった。この時のアンダーソンは、水分と炭水化物が多い食事を取っており、これを排除すると、糖尿病の症状は消滅した[44]。ステファンソンは、研究者から「脂肪が少ない赤身肉だけを食べる」よう依頼された。ステファンソンには脂肪がほとんど無い肉を食べ続けると2-3週間後に健康を損なった経験があり、「脂肪がほとんど無い肉」は「消化不良」を引き起こす可能性がある、と指摘した。この肉を食べ続けて3日目、ステファンソンは吐き気と下痢に見舞われ、そのあとに便秘が10日間続いた[45]。早い段階で体調不良に陥ったのは、自身が以前に食べていたカリブー(トナカイ)の肉と比べて脂肪が少ない肉を食べ続けたのが原因である、とステファンソンは考えた[33]。脂肪が多い肉を食べるようにすると、2日以内に身体は完全に回復した。最初の2日間、ステファンソンが取っていた食事は、脂肪の摂取量が三分の一に減っていた点を除けば、エスキモーが取っていた食事に近いものであった。タンパク質の摂取カロリーは全体の45%を占めており、3日目には腸に異常が見え始めた。次の2日間でステファンソンはタンパク質の摂取量を減らし、脂肪の摂取量を増やした。摂取カロリーの約20%をタンパク質で、残りの80%を脂肪で占めるようにした。この2日間での高脂肪食でステファンソンの腸の状態は投薬無しで正常に戻った。その後、ステファンソンはタンパク質の1日の摂取カロリーが25%を超えないようにした[45]。2人の身体は健康を保ち、腸も正常なままであった。彼らの便は小さく、匂いも無かった。ステファンソンには歯肉炎があり、歯石の沈着が増加するも、実験が終わるまでには消えていた。実験中のステファンソンの摂取カロリーは2000-3100kcalで、そのうちの20%はタンパク質であり、残りの80%は動物性脂肪から得ていた[34]。栄養素の1日の摂取量については、タンパク質は100-140g、脂肪は200-300gで、炭水化物については7-12gであった[45]1929年に発表された論文では、この時の完全肉食生活について詳述されている[46]。ステファンソンによれば、エスキモーたちは赤身肉(タンパク質)の摂取を制限し、余分な赤身肉は犬に与えて食べさせ、脂肪を確保して食べたという[47]。これらの事例と証拠から、「脂肪が多い肉を食べると癌になる」という主張には説得力が無い。

1960年代以降、「動物性脂肪を豊富に含む動物性食品は、健康に悪影響を及ぼす可能性がある」と言われるようになると、栄養学者たちは「動物の肉には、生命維持に欠かせない全ての必須アミノ酸、全ての必須脂肪酸、13種類ある必須ビタミンのうちの12種類がたくさん含まれている」という栄養学上の事実の指摘を控えるようになった[48]ビタミンDビタミンB12の両方を含む食べ物は「動物性食品だけ」である[48][49]

エスキモーとステファンソンによるケトン食療法(炭水化物を徹底的に避け、脂肪を大量に摂取する)は癌の治療や予防に有効である可能性を示している[50][51][52][53]

久山町研究

1998年に福岡県久山町で行われた「久山町研究」[54]では、「糖尿病は悪性腫瘍死の発生のリスクを有意に増大させ、高血糖の程度を示すヘモグロビンA1cの高値の者ほど胃がんの発生率が高かった」という研究結果が得られた。この一町村の調査報告の中では糖尿病及び高血糖は悪性腫瘍の重要な危険因子である可能性を指摘している[55]。糖尿病と診断されたことのある人は、そうでない人に比べて、がんを患いやすくなる確率20-30%ほど上がり、男性では肝がん腎臓がん膵がん結腸がん、胃がん、女性では胃がん、肝がん、卵巣がんでこの傾向が強いことがコホート研究で示唆された[56]。C-ペプチドは、インスリン生成の際、インスリンの前駆体であるプロインスリンから切り放された部分を指すが、男性では、C-ペプチド値が高いと大腸癌リスクが高くなる。C-ペプチドは男性の結腸癌と関連がある[57]

1988年以降、久山町では、九州大学をはじめとする複数の大学の研究者たちが、炭水化物が多く、脂肪は少なく、摂取カロリーも低めの食事を住民に食べさせ続けたところ、糖尿病だけでなく、アルツハイマー型認知症を患う住民が増えた。前述のとおり、糖尿病は癌を患うリスクをさらに上昇させる。

血糖コントロール悪化から入院した糖尿病患者の6.85%に新規に悪性腫瘍が指摘され、高い罹患率を認めたことから、急激な血糖コントロールの悪化を認めた際には、悪性腫瘍の鑑別が必要となる[58]

ストレス:ストレスを長期にわたって受け続けると、血流の低下、免疫力の低下につながり、がんになる確率が上がる。

WHOと国際がん研究機関(IARC)による「生活習慣とがんの関連」についての報告がある[59]

生活習慣とがんの関連[59][60]
(WHO/IARC)
関連の強さ リスクを下げるもの(部位) リスクを上げるもの(部位)
確実 身体活動(結腸) たばこ(口腔、咽頭、喉頭、食道、胃、肺、膵臓、肝臓、腎臓、尿路、膀胱、子宮頸部、骨髄性白血病)
他人のたばこの煙(肺)
過体重と肥満(食道<腺がん>、結腸、直腸、乳房<閉経後>、子宮体部、腎臓)
飲酒(口腔、咽頭、喉頭、食道、肝臓、乳房)、
アフラトキシン(肝臓)、
中国式塩蔵魚zh:鹹魚)(鼻咽頭)
可能性大 野菜果物(口腔、食道、胃、結腸、直腸)
身体活動(乳房)
貯蔵肉(結腸、直腸)
塩蔵品および食塩(胃)
熱い飲食物(口腔、咽頭、食道)
可能性あり
データ不十分
食物繊維大豆ω-3脂肪酸
カロテノイドビタミンB2ビタミンB6
葉酸ビタミンB12ビタミンCビタミンD
ビタミンEカルシウム亜鉛セレン
非栄養性植物機能成分
(例:アリウム化合物、フラボノイドイソフラボンリグナン
動物性脂肪 複素環式アミン 多環芳香族炭化水素 ニトロソ化合物

発がん性を有する化学物質や放射線への暴露

化学物質への暴露が発がんを引き起こすことがあり、国際がん研究機関(IARC)はヒトに対する発癌性が認められる化学物質(Group1)として、石綿ベンゼン六価クロムヒ素カドミウムベンジジン1,2-ジクロロプロパン放射線としてγ線X線を掲げている[61](詳細は「IARC発がん性リスク一覧」を参照のこと)。

病因微生物(ウイルスや細菌)

一部の悪性腫瘍(がん)については、ウイルス細菌による感染が、その発生の重要な原因であることが判明している。現在、因果関係が疑われているものまで含めると以下の通り。

なお、癌に関与するウイルスは「腫瘍ウイルス」の項に詳しく記した。

これらの病原微生物によってがんが発生する機構は様々である。ヒトパピローマウイルスやEBウイルス、ヒトTリンパ球好性ウイルスの場合、ウイルスの持つウイルスがん遺伝子の働きによって細胞の増殖が亢進したり、p53遺伝子RB遺伝子の機能が抑制されることで細胞ががん化に向かったりする。肝炎ウイルスやヘリコバクター・ピロリでは、これらの微生物感染によって肝炎や胃炎の炎症が頻発した結果、がんの発生リスクが増大すると考えられている。またレトロウイルスの遺伝子が正常な宿主細胞の遺伝子に組み込まれる過程で、宿主の持つがん抑制遺伝子が欠損することがあることも知られている。ただしこれらの病原微生物による感染も多段階発癌の1ステップであり、それ単独のみでは癌が発生するには至らないと考えられている。

2005年に、スウェーデンマルメ大学で行われた研究は、ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染した人間との、予防手段を用いないオーラルセックス口腔癌のリスクを高めると示唆した。この研究によると、癌患者の36%がHPVに感染していたのに対し、健康な対照群では1%しか感染していなかった[62]

ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』誌で発表された最近の別の研究は、オーラルセックスと咽喉癌には相関関係があることを示唆している。HPVは頸部癌の大半に関係しているので、この相関関係はHPVの感染によるものと考えられている。この研究は、生涯に1-5人のパートナーとオーラルセックスを行った者は全く行わなかった者に比べおよそ2倍、6人以上のパートナーと行った者は3.5倍の咽喉癌のリスクがあると結論付けている[63]

遺伝的原因

大部分のがんは偶発的であり、特定遺伝子の遺伝的な欠損や変異によるものではない。しかし遺伝的要素を持ちあわせる、がん症候群が存在する。

遺伝的素因と環境因子の双方により発癌リスクが高くなるものとして、アルコール脱水素酵素の低活性とアルコール多飲がある。これらが揃うと頭頸部癌咽頭癌食道癌)の罹患率が上昇する。日本を含むアジアではアルコール脱水素酵素(ADH1B)の活性が低い人が多い。

予防

子宮頸癌は発癌リスクを軽減できるHPVワクチンが日本でも認可された。胃癌ヘリコバクター・ピロリを除菌することにより、発癌リスクを軽減できることが報告されている。B型肝炎エンテカビルによりHBVウイルスを減少させることで、C型肝炎インターフェロン療法によりHCVを駆除することにより、発癌リスクを軽減できることがわかっている。

がん予防10か条(世界がん研究基金)

2007年11月1日、世界がん研究基金アメリカがん研究協会によって7000以上の研究を根拠に「食べもの、栄養、運動とがん予防[64]」が報告されている。これは1997年に公表され、日本では「がん予防15か条」と呼ばれていた4500以上の研究を元にした報告の大きな更新である。

  1. 肥満 ゴール:BMIは21-23の範囲に。推薦:標準体重の維持。
  2. 運動 推薦:毎日少なくとも30分の運動。
  3. 体重を増やす飲食物 推薦:高エネルギーの食べものや砂糖入り飲料やフルーツジュース、ファーストフードの摂取を制限する。飲料として水やや無糖コーヒーが推奨される。
  4. 植物性食品 ゴール:毎日少なくとも600グラムの野菜や果物と、少なくとも25グラムの食物繊維を摂取するための精白されていない穀物である全粒穀物を食べる。推奨:毎日400グラム以上の野菜や果物と、全粒穀物と豆を食べる。精白された穀物を制限する。
  5. 動物性食品 赤肉)を制限し、加工肉(ハムベーコンサラミ燻製肉、熟成肉塩蔵肉)は避ける。赤肉より、鶏肉が推奨される。ゴール:赤肉は週300グラム以下に。推奨:赤肉は週500グラム以下に。乳製品は議論があるため推奨されていない。
  6. アルコール 男性は1日2杯、女性は1日1杯まで。
  7. 保存、調理 ゴール:塩分摂取量を1日に5グラム以下に。推奨:塩辛い食べものを避ける。塩分摂取量を1日に6グラム以下に。カビのある穀物や豆を避ける。
  8. サプリメント ゴール:サプリメントなしで栄養が満たせる。推奨:がん予防のためにサプリメントに頼らない。
  9. 母乳哺育 6か月、母乳哺育をする。これは母親を主に乳がんから、子供を肥満や病気から守る。
  10. がん治療後 がん治療を行ったなら、栄養、体重、運動について専門家の指導を受ける。

喫煙は肺、口腔、膀胱がんの主因であり、タバコの煙は最も明確に多くの部位のがんの原因であると強調。また、タバコとアルコールは相乗作用で発癌物質となる。

がん対策の目標(健康日本21-日本厚生労働省)

2000年、厚生労働省健康日本21[65] によってがん対策の目標が提唱されている。

  1. 喫煙が及ぼす健康影響についての知識の普及、分煙、節煙。
  2. 食塩摂取量を1日10g未満に減らす。
  3. 野菜の平均摂取量を1日350g以上に増やす。
  4. 果物類を摂取している人の割合を増やす。
  5. 食事中の脂肪の比率を25%以下にする。
  6. 純アルコールで1日に約60g飲酒する人の割合を減少する。「節度ある適度な飲酒」は、約20gという知識の普及。
  7. がん検診。胃がん、乳がん、大腸がんの検診受診者の5割以上の増加。

がんを防ぐための12か条(日本国立がんセンター)

1978年、日本の国立がんセンター(現・国立研究開発法人 国立がん研究センター)は「がんを防ぐための12ヵ条[66]」を提唱している。

  1. バランスのとれた栄養をとる(好き嫌いや偏食をつつしむ)
  2. 毎日、変化のある食生活を(同じ食品ばかり食べない)
  3. 食べすぎをさけ、脂肪はひかえめに
  4. お酒はほどほどに(強い酒や飲酒中のタバコは極力控える)
  5. たばこは吸わないように(受動喫煙は危険)
  6. 食べものから適量のビタミン食物繊維を摂る(自然の食品の中からしっかりとる)
  7. 塩辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから
  8. 焦げた部分はさける
  9. かびの生えたものに注意(輸入ピーナッツとうもろこしに要注意)
  10. 日光に当たりすぎない
  11. 適度に運動をする(ストレスに注意)
  12. 体を清潔に

日本人のためのがん予防法(国立がん研究センター)

国立がん研究センターは、日本人のためのがん予防法(2013年4月18日改訂版)を次のように示している[67]

日本人のためのがん予防法
喫煙 たばこは吸わない。他人のたばこの煙をできるだけ避ける。
飲酒 飲むなら、節度のある飲酒をする。
食事 食事は偏らずバランスよくとる。

塩蔵食品食塩の摂取は最小限にする。
* 野菜や果物不足にならない。
* 飲食物を熱い状態でとらない。

身体活動 日常生活を活動的に。
体形 適正な範囲に。
感染 肝炎ウイルス感染検査と適切な措置を。

がん検診

その他

アセチルサリチル酸(アスピリン)の少量長期服用で発癌のリスクを減少させることができるとの報告もある[68]

診断

「がん」の診断には2つの状況がある。一つは臨床診断(特に病理検査)と、もう一つは集団検診(がん検診; 術後検診を含む)である。がんを根治する上で重要な点は「早期発見」と「全摘出手術の可能性検証」が挙げられる。言い換えると、集団検診と臨床診断とが効果的に機能して初めて、がん治療が成功に導かれる。また全摘出手術が困難な状況において、がんの種類によって異なる有効な治療法を選択する目的でも、臨床診断は重要である。一方、全摘出手術が成功した場合においても、再発がん、二次性がんの発生の懸念があるため、その局面においても術後定期検診は重要である。

細胞診断・生検組織診断

「がん」の組織は顕微鏡下での観察、すなわち検鏡によって、形態から鑑別される。判定像では多くの分裂中の細胞が観察され、細胞核のサイズや形状はばらばらであり、(分化した)細胞の特徴が消失している。これらは細胞診でも生検組織診でも確認できる特徴である。組織診では更に、正常な組織構造が失われていることや、周囲の組織(が一緒に採取されていれば、そこ)と腫瘍との境界が不明瞭であることが観察される。

生検組織診は、過形成異形成、上皮内癌と浸潤癌との鑑別に有用である。

進行度

「がん」の進行度を表すものとして「TNM分類」や「ステージ分類」がある。

TNM分類

T(tumor、腫瘍)、N(nodes、所属リンパ節)、M(metastasis、遠隔転移)の3つの観点から進行度を分類したもの。T1~4、N0~3、M0~1の組み合わせで表現する。

ステージ分類

TNM分類を元に、がんの進行度と広がりの程度を合わせて表すことができるようにと新たに作成された。臨床に沿った分類であることから、邦訳では「臨床進行期分類」という。 ステージ0(上皮内癌)〜ステージIVの五段階で分類される。個体としてのを迎えた段階で体内には1kg前後のがん細胞が生成されている[69]

  • ステージ0 がん腫瘍が上皮内にとどまっている。リンパ節への転移はない。
  • ステージI がん腫瘍が広がっているが、筋肉層でとどまっている。リンパ節への転移はない。
  • ステージII がん腫瘍が筋肉層を超えて浸潤しているがリンパ節への転移はない。または、腫瘍は広がっていないが弱若リンパ節への転移が見られる。
  • ステージIII がん腫瘍の浸潤が大きくなり、リンパ節に転移している。
  • ステージIV がん腫瘍がはじめにできた原発巣を超えて、他の臓器に転移している。いわゆる末期がん

TMN分類と同様に、臓器別に細かく分類されているため、上記の分類から更に詳細に分類される場合がある。 たとえば胃がんの場合は、TNM分類との対比で以下のように定義されている[70]

胃がんの進行度分類(TNM分類)と病期
NO
リンパ節転移がない
N1
胃の領域リンパ節(※)のうち、
1~2個に転移している
N2
胃の領域リンパ節のうち、
3~6個に転移している
N3
胃の領域リンパ節のうち、
7個以上に転移している
M1
胃の領域リンパ節以外の
リンパ節に転移している
T1a (M)
胃の粘膜に限局している
IA IB IIA IIB IV
T1b (SM)
胃の粘膜下層に達している
IA
T2 (MP)
胃の筋層に達している
IB IIA IIB IIIA
T3 (SS)
胃の筋層を越え、
漿膜下層に達している
IIA IIB IIIA IIIB
T4a (SE)
がんが漿膜を越え、
胃の表面に出ている
IIB IIIA IIIB IIIC
T4b (SI)
がんが胃の表面に出たうえに、
他臓器にもがんが続いている
IIB IIIB IIIC IIIC

※胃の近くにあって転移しやすいリンパ節のことで、日本臨床外科学会の『胃治療ガイドライン』では13個のリンパ節を「領域リンパ節」 としている。

治療

昭和の時代においては、「がん」といえば、死の宣告と同義であった。しかしながら、日本は1984年に対がん10ヵ年総合戦略、1994年にがん克服新10か年戦略を策定し、多額の研究資金を投入してきた。また、日本だけでなく欧米諸国でも死因の上位である「がん」の研究には多額の人材及び資金を投じてきた。その結果、2010年代までに、がんの治療成績は急激に上がった。実際、多くのがんでは初期(1期)であれば9割以上の5年生存率(事実上の完治)となっている。ただし、膵癌のように今でも治療が困難ながんも存在する。また、末期(4期)がんの治療は現在でも困難を伴う。

「がん」治療の代表的なものを次に挙げる。

ガン細胞は血管新生を誘引して大量の血管を生成するが、この結果できた血管は細い上に層構造の表皮部分が完全には形成されない脆い血管である。そのため、この血管新生を阻害する治療法や、逆にガンに伸びた血管の表皮を正常な状態にして抗がん剤をガン細胞に届きやすくする治療が研究されている。

医学の発達でがん治療成績も上がってきたが、がんは基本的に治りにくい病気である。医学の世界では、がんは完治と呼ばず、寛解(かんかい=とりあえず病変が見えなくなった状態)と呼ぶ。

2014年1月、鳥取大学医学部は、「自身がクローニングしたRNA遺伝子の機能解析に従事している際、この遺伝子に関連して発現変動する単一のマイクロRNAを悪性度の高い未分化癌に導入すると、容易に悪性度を喪失させることができ、正常幹細胞へ形質転換できるという画期的な治療法を発見した」と発表した。大学では「動物実験段階までである」としているが、「研究グループ代表によると、あらゆる癌に対応が可能で、現在実用化に向けて研究中であるという[73]

精密医療

「精密医療」という用語があり、これは「Precision Medicine」の訳語である。患者の個人レベルで最適な治療方法を分析・選択し、それを施す。最先端の技術を用い、細胞を遺伝子レベルで分析し、適切な薬のみを投与する。アメリカ合衆国では既に一般的な方法として選択されている[74]

がん闘病中・治療後の生活の質の向上

がんは発見から闘病中において、病気や死への不安感、癌性疼痛による苦痛、生活や経済状態への打撃により、患者本人や家族らの「生活の質」(QOL, Quality Of Life)に大きな影響を与える。

がん治療後の最大の関心事は再発の有無であり、又は、がんが残っている場合にはその推移である。このため、治療後も主治医による定期的な検診を受けて状況を正しく把握しつつ生活を再建していくことが肝要である。

がん治療は手術による切除を伴うことが多く、治療後の生活は、例えば治療によってがんそのものは完治した場合であっても、大きく影響を受けることが多い。がんができた場所によって治療により影響を受ける機能は千差万別であり、対処法もそれぞれに異なる。一般に、切除によって失われる体の機能をできる限り小さくし、失われた機能を補う手段を用いて、治療後のQOLを従来よりも向上させる努力が進められている。

患者の心のケアも重視されるようになってきており、精神腫瘍学という分野が開拓されている。日本では、がん患者のうつ病治療に加えて、前向きな気持ちを取り戻すよう支援するレジリエンス外来、死亡したがん患者の家族へ精神的に寄り添う遺族外来も開設されている[75]

肉体面では、失われた機能を補う手段として以下のものがある。術後は局所的な失われた機能そのものだけでなく、関連して周囲の障害や不自由さが生じることも多いので、それぞれにおいて必要なリハビリテーションを行うことも重要である。

ストーマ

直腸がんで肛門に近いところにがんができた場合や肛門にがんができた場合、人工肛門(消化器ストーマ)が作られる。また、膀胱がんで膀胱と尿道をとる必要がある場合、人工膀胱を用い、尿の排泄口である尿路出口(尿路ストーマ)が作られる。手術後、ストーマによる排泄をスムーズに行えるようにするケア(ストーマケア[76])の方法が十分に習得できてから退院する。ストーマがあっても入浴はでき、体力が回復すれば仕事や学業に復帰することも可能である。

気管孔

気管孔は鼻または口から肺へ空気を導入して呼吸することができなくなる場合に、気管を外部へつなげる穴を開けて(気道切開)呼吸を確保するものである。の付け根の前の位置に丸い穴をあける。気管孔は治療の過程で呼吸を確保するために一時的に設ける場合もあり、この場合は通常の呼吸が可能になると共に閉じられる。他方、咽頭、喉頭、またはその近くにがんがあり、治療により咽頭を全部切除しなければならない場合、そのままでは食事も呼吸もできなくなるので、口に通じる食道を気管と完全に分けて形成し、気管の出口を気管孔につなげる。この場合を永久気管孔という[77]

永久気管孔を設けた場合、首に穴があいたままになる。術後の日常生活が受ける主な影響を以下に挙げる。

  • 入浴時に気管孔に水が入らないように注意する。水泳および潜水はできない
  • 声帯を切除することで声が出なくなる。筆談ジェスチャーでの会話、電気発声法(人工喉頭)、食道発声法を習得する
  • 食事においてはにおいを嗅ぐ能力が失われる

再建術

エピテーゼ

体の表面につける人工物をエピテーゼという。手術によって体の外見に関わる変化を生じてしまった場合、機能的な不自由さのみならず、精神的なダメージを被ってしまう場合もあるが、エピテーゼを用いることで改善を図れる場合がある。日本では2006年9月時点、エピテーゼは医療行為として認められておらず、保険適用外となる。

人工乳房

乳がんの治療では、抗癌剤、放射線治療の併用により乳房を温存できる場合が増えている。治療法とそれによる様々な影響、治療後のリスクについて、十分に医師と患者の双方が納得して治療を行うことが重要である。切除手術を行った場合、人工乳房が各種開発されているので用いることができる。「乳房再建」も参照。

顔面エピテーゼ

頭頸部がんでは治療によって、顔面の一部の機能が損なわれたり一部が失われたりする場合がある。手術に放射線治療、化学療法を併用することにより、失われる機能を最小限にする努力が進められており、切除範囲は縮小する傾向である。また、再建術も多く行われている。術後に予想される変化とリスクを医師と患者が話し合い、双方が納得して治療を進めることが重要である。喪失した顔面の各部に応じてエピテーゼを制作できる。医療用の接着剤またはインプラントにより装着する。近年は極めて自然な仕上がりのエピテーゼを用いることが可能になってきている。詳細は「顔面エピテーゼ」の項目参照。

耳のエピテーゼ
耳下腺がんの治療では、がんの進行の度合いによって治療により聴力をはじめどの機能までを残せるか、十分な検討が必用である。耳の切除が必要となった場合、外耳の一部が残せれば耳エピテーゼを用いても強度を保て、眼鏡の使用にも耐える。
鼻のエピテーゼ
呼吸によって湿気にさらされる部分であり、外見のみでなく機能的部分も要求され、開発が進められている。
目およびその周囲のエピテーゼ
上顎がんが深く進行して目を含めて切除する必要がある時、残った眼窩の上に用いるエピテーゼを制作して装着できる。
義歯

義肢(義手・義足)

骨肉腫が四肢に発生した場合、かつては切断することが必須とされたが、最近では切断せずに腫瘍を切除することも可能になった。切断した場合に用いる義肢の機能も大幅に改善されている。

補遺

がんの治療によって失われた臓器の機能を補う手段が得られない場合もある。このような場合には、生活の仕方で対応するか、又は、医療的に補充する。

胃がんによって胃を全摘出した場合、胃に代わるものは用意できないため、食道から直接小腸へと食べ物が入るようになる。少しずつ時間をかけ、何回にも分けて食べることにより、対応できる。

甲状腺がんの場合、少しでも甲状腺が残せた場合甲状腺ホルモンは分泌されるが、甲状腺を全摘出した場合には分泌されなくなる。この場合、術後は甲状腺ホルモンを生涯にわたって処方してもらう。

がんと統合失調症

統合失調症の患者はがんによる死亡率が低いと言われている。統合失調症治療に使われる向精神薬が抗腫瘍効果を持つためであるとされている[78]

がんの原因の理解史

がんを理解しようとする人たちは古代からおり、悪戦苦闘が繰り広げられてきた[79]

(上述のごとく)Cancerという言葉の歴史は古いもので、古代ギリシア語のKarkinos カルキノス(=カニ)に由来している[79]。あちこちに爪を伸ばし食い込んでゆく様子を、その言葉で表現したのである[79]。がん研究、腫瘍学を指す「Oncology」という言葉も、古代ギリシア語のOncos オンコス(=塊 かたまり)を語源としている。

紀元前1500年頃に書かれたエーベルス・パピルスにも癌に関する記述がある。

古代ローマガレノス(2〜3世紀頃)は、がんは四体液の一つの黒胆汁が過剰になると生じる、と考えた[79]。(1500年頃まで医学の領域で「権威」とされた人物である[79])。ガレノスの後継者のなかには、情欲にふけることや、禁欲や、憂鬱が原因だとする者もいた[79]。また同後継者には、ある種のがんが特定の家系に集中することに着目して、がんというのは遺伝的な病苦だ、と説明する者もいた[79]

18世紀後半を過ぎる頃になると、がんの一因として環境中の(タバコ、煙突掃除夫の皮膚につく煙突の鉱坑粉じんアニリン染料が含有する化学物質 等)もあるのでは、とする説が、多くの人によって提唱された[79]

19世紀の中頃に、フィラデルフィアの外科医サミュエル・グロス英語版は「(がんについて)確実にわかっていることは、我々はがんについて何も知らない、ということだけである」と書いた[79]。そして、そのような「何も知らない」という状況は、19世紀末の時点でも、ほとんど変わっていなかった[79]

それから1世紀が経過し、理解が進む度に研究者の間で新たな疑問が登場し、科学的な知識が徐々に増えてきた[79]。がんの研究は研究者たちにとって多くの困難と挫折に満ちたものであった[79]

20世紀初頭には、「感染症は特定の微生物によって引き起こされる」という説を支持する例が実験によって多数確認されたため、他の病気も容易に解明されるだろうと考えたり、がんも解明されるだろうと予想する人は多かった[79]

1955年、オットー・ワールブルクは、体細胞が低酸素状態に長時間晒されると呼吸障害を引き起こし、通常酸素濃度環境下に戻しても大半の細胞が変性や壊死を起こし、ごく一部の細胞が酸素呼吸に代わるエネルギー生成経路を昂進させて生存する細胞が癌細胞となる説を発表した。酸素呼吸よりも発酵によるエネルギー産生に依存するものは下等動物や胎生期の未熟な細胞が一般的であり、体細胞が酸素呼吸によらず発酵に依存することで細胞が退化し癌細胞が発生するとしている[80]

ウイルス説を巡る歴史

「がんは感染症ではない」とも考えられていた[79]。白血病のように、患者から家族や医療関係者に伝染することがないためである[79]。だが、動物(の個体)からとった腫瘍を他の動物(の個体)に移植すると癌が誘発されることがわかった19世紀末以降は、がんにも感染性の病原体があるのかも知れないと考える人も出てきて、彼らは20世紀初頭までに、原生動物バクテリアスピロヘータかびを調べた。それらの研究はうまくゆかず、がんの原因に感染症があると考える諸説は信用を失いそうになった。だが、ペイトン・ラウスが腫瘍から細胞とバクテリアを取り除いた抽出液をつくることを思いつき、それを調べれば細胞の他に作用している因子が見つかるかも知れないと考え、ニワトリの肉腫をろ過した抽出液を健康なニワトリに注射し、その鶏にも肉腫が発生するのを実験によって確認。その腫瘍は、微小な寄生生物、おそらくウイルスに刺激されて生じたものかも知れない、とした[79]。当時はウイルスの正体は分かっておらず、「…でないもの」という否定表現でしか記述できなかった[79]。科学者はがんが感染するという実験的事実から、未知の病原体が存在するであろうことにも気付いたのである[79]。その後、ウサギでも同様の実験結果が得られたが、腫瘍を伝染させることに成功したのは主にニワトリ(やウサギ)の場合に限られていたので、やがて、がんの一因にウイルスがあるとする説は評判が悪くなってしまい、これを支持する科学者は評判を落としてしまいかねないような状況になった[79]異端の説だと見なされ、疑似科学者扱いされかねない空気が科学界に蔓延したのである。

ジャクソン研究所英語版は、1929年に設立された組織で、今日では基礎医学研究用の規格化マウスを供給する組織として米国最大のものであり、その研究所でのがん発生研究のプログラムというのは「問題は遺伝子であって、ウイルスではない」という前提の下に行われていた[79]。だが、同研究所のジョン・ビットナー英語版が、マウスのある種のがんは、母乳中の発がん因子が授乳を通じて子に移される仕組みであるという、ウイルスが関与しているという証拠を偶然に発見した[79]。だが、当時の科学界は上述のようにウイルス説を異端視していたのでビットナーは躊躇して、それを「ウイルス」とは呼ばず、あえて「ミルク因子」と呼んだ[79]

ルドウィク・グロス英語版も、ウイルスが癌の原因になることがあることを、マウスの白血病がウイルスによってうつることを示す実験を行うことで確かめ、それを発表・報告したのだが、がん研究者の大半はその報告をまともに受け取らず、データ捏造をしているのでは、と考える者すらいた[79]。今流に言えば、ワシントンにある研究公正局に出頭を求められかねないような扱いをされたのである[79]

アメリカ国立癌研究所が設立された時期、公衆衛生局局長の諮問委員会は「がんの原因としてウイルスは無視できる」と結論づけた[79](結論づけてしまうような有様だった)。

「《ミルク因子》というのは、ウイルスだ」と解釈することを科学的なこととして認め、ウイルス説を科学的に真面目に検討すべきだ、という認識ができてきたのはようやく1940年代末のことだった[79]。状況を変えた人物はジャコブ・ファースJacob Furth、1896-1979)[注 1] であった[79]。ファースは既に高名な科学者であったが、その彼がグロスの実験を、それに用いるマウスの種類まで正確になぞることで、実験に再現性があること、そして事実であることを証明した。それによって基礎医学者たちがようやく、悪性腫瘍にウイルスが関与することがあるということを理解するようになったのである[79]。かくして、長らく異端者のように扱われてきたペイトン・ラウスは、1966年に85歳でノーベル生理学・医学賞を受賞した[79]

減量食・低脂肪食・運動は無意味

1990年代初期、アメリカ国立衛生研究所(The National Institutes of Health)は、『The Women's Health Initiative』(『女性の健康構想』)と題した、約10億ドルに及ぶ研究を行った[81][82]。このとき、「低脂肪の食事で心臓病や癌を本当に予防できるか」という研究も同時に行われた。5万人近くの女性を登録し、そのうち19,541人を無作為に選んだ。研究は1993年に開始し、8年間続けられた。研究者たちは、参加した女性たちに対し、果物・野菜・全粒穀物・食物繊維が豊富なもの・脂肪が少ないもの・・・これらを優先的に食べるよう指示した。この食事を続けるにあたり、女性たちは定期的にカウンセリングを受けた[83]。脂肪の摂取量については、摂取カロリーのうちの38%から20%に減らすことを目標とし、参加した女性たちについて、体重の増減、コレステロールの数値、脳卒中、心臓発作、乳癌、直腸癌、その他の心血管疾患を発症するかどうかについても調べた[83]。毎日の食事の摂取カロリーは360kcal分減らし、少ない量を食べ続けた。参加した女性たちは「少なく食べるように」「脂肪が少ないものを食べるように」「運動するように」という指示も与えられ、「食べる量を減らして運動量を増やす」を忠実にこなし続けた[48]

この生活を8年間続けた結果、女性たちは(実験開始前と比べて)1人あたり平均で約1kg体重が減ったが、その腰回りは膨らんだ[48]。この事実が意味するところは、「彼女らの身体から減ったのは脂肪ではなく、筋肉である」ということである。また、研究者たちは「脂肪分の少ない食事は、心疾患、癌、その他の病気を予防できなかった」とも報告している。脂肪の摂取量が少ない食事には、乳癌、心臓病、脳卒中の発症リスクを下げる効果も、閉経後の女性の結腸直腸癌のリスクを下げる効果も一切無かった[84]。彼女らが受けたカウンセリングおよび食事の意味として、意識的か無意識的かを問わず、「少なく食べるよう心掛けた」ことである[48]。「消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減る」のが本当であるのなら、この試験に参加した女性たちが太った理由が説明できなくなる。脂肪は1kgにつき、約7,000kcalのエネルギーに相当する。彼女らが、毎日の食事の摂取カロリーを360kcal減らしていたのなら、実験を開始して3週間で約1kgの脂肪が減っていたはずであり、1年続ければ約16㎏の脂肪が減る計算になる。試験開始の時点で、参加した女性たちの半数は肥満体であり、大多数は少なくとも過体重であった[48]。研究者たちは、「低脂肪食は乳癌を患うリスクを下げるだろう」と考え、栄養士たちは「脂肪の摂取量について、目標の数値である20%まで下げれば、低脂肪食の効果が明白になった可能性がある」と述べた[83]。8年間かけて行われたこの研究結果はアメリカ医師会雑誌(『Journal of the American Medical Association』)に掲載された。『女性の健康構想』の研究結果が示しているのは、「癌や心血管疾患を防ぐという目的において、低脂肪食には何の効果も無い」ということである[83]

炭水化物、インスリン抵抗性、メタボリック症候群

1980年代、スタンフォード大学の名誉教授で内分泌学者、ジェラルド・リーヴン(Gerald Reaven)は、「高血糖、インスリン(Insulin)の過剰分泌、ならびにインスリン抵抗性(Insulin Resistance)と高インスリン血症(Hyperinsulinemia)こそがメタボリック症候群(Metabolic Syndrome)の根本的な原因である」と考え、「高血糖とインスリンの過剰分泌をもたらすのは炭水化物および砂糖果糖である」とした。

1988年、アメリカ糖尿病協会が主催した「バンティング・レクチャー」( Banting Lecture, インスリンの共同発見者の1人、フレデリック・バンティング(〈Frederick Banting, 1891~1941〉に敬意を払っている)に出席したリーヴンは、メタボリック症候群は肥満・糖尿病・高血圧とも密接に関係している趣旨を述べた[85][86][87]

インスリン抵抗性に伴い、血糖値が慢性的に高い状態が続くと、高血糖は全身に酸化ストレス(Oxidative Stress)を与え、体内でAGEsAdvanced Glycation End Products, 「最終糖化産物」と呼ばれる)が作られやすくなる。これは身体の老化を強力に促進する物体で、タンパク質に糖が結合することでタンパク質が変性する。果糖はAGEsをブドウ糖以上に強力に生成し、ブドウ糖を摂取したときの10倍もできやすくなる[88]。インスリンは全身の脂肪細胞に強く作用し、摂取した炭水化物を中性脂肪に合成して脂肪細胞内に閉じ込め、脂肪細胞は肥大していく。脂肪細胞は、肥大するにつれて「サイトカイン」(Cytokine, 「炎症性分子」)を放出するようになり、これは全身に有害な影響をもたらす。そして、メタボリック症候群を患っているということは、身体がインスリン抵抗性を惹き起こしていることと同義である。さらにメタボリック症候群は、肥満、糖尿病、アルツハイマー病、さらには各種の癌とも密接に関わっている[89][90]

砂糖および果糖はインスリン感受性を低下させ、内臓脂肪の蓄積を促進し、空腹時の血糖値とインスリンの濃度を上昇させ[91]、肝臓に脂肪を蓄積させ、ミトコンドリアの機能を妨害し、炎症の誘発を刺激し[92]脂質異常症インスリン抵抗性を惹き起こし、糖尿病発症を促進する[93]。砂糖および果糖は癌を患う可能性を高める。これの摂取を断つことが、癌の予防や治療への取り組みとなりうることを示唆している[94]。砂糖の摂取を減らすことにより、脂肪肝、肥満、各種疾患を防げる可能性が出てくる[95]

5大陸、18か国に住む135,335人を対象に行われた大規模な疫学コホート研究の結果が『The Lancet』にて発表された(2017年)。これは炭水化物の摂取量および脂肪の摂取量と、心血管疾患に罹るリスクおよびその死亡率との関係についての調査であった。これによると、炭水化物の摂取を増やせば増やすほど死亡率は上昇し、脂肪の摂取を増やせば増やすほど死亡率は低下するという結果が示された。とくに、飽和脂肪酸の摂取量が多ければ多いほど、脳卒中に罹るリスクは低下した。また、飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸を問わず、脂肪の摂取は死亡率を低下させ、心筋梗塞および心血管疾患の発症とは何の関係も無かった[96][97]

飽和脂肪酸の摂取は、冠状動脈性心臓病、脳卒中、心血管疾患の発症とは何の関係も無く、飽和脂肪酸がこれらの病気と明確に関係していることを示す証拠は無い[98]

また、多価不飽和脂肪酸の摂取量を増やし、飽和脂肪酸の摂取量を減らしても、心血管疾患の発症リスクは減らせない[99]

肥満、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病を患っている患者が、炭水化物の摂取を制限し、脂肪に置き換えて食べると、最大限の効果が得られる可能性がある[100]。さらに、84時間に亘って絶食状態にあった被験者と、84時間に亘って脂肪「だけ」を摂取し続けた被験者の血中の状態は「全く同じ」であった。双方とも、血糖値とインスリンの濃度は低下し、遊離脂肪酸ケトン体の濃度、脂肪分解の速度がいずれも上昇した[101]

体重を減らしたい人、心血管疾患の危険因子を減らしたい人にとって、炭水化物が少なく、脂肪(トランス脂肪酸を除く全ての脂肪。飽和脂肪酸一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸)が多い食事はその選択肢となりうる[102]

炭水化物は、脂肪やタンパク質に比べてインスリンの分泌にはるかに大きな影響を及ぼす。インスリンは食事における満腹感を減少させ、摂食行動にも影響を及ぼす。炭水化物の摂取を減らすと、インスリン抵抗性は緩和される。炭水化物を制限する食事は、インスリンの濃度が高い患者に有益である証拠が示された[103]

炭水化物が少なく、脂肪が多い食事は、空腹感と満腹感に大いに影響を与える。炭水化物が多く、脂肪が少ない食事(カロリー制限食)と比較すると、高脂肪食は体脂肪を減少させ、身体のエネルギー消費量の増加を促進する[103]

また、炭水化物を制限する食事は、低脂肪食よりも大幅に体重を減らし、心血管疾患の危険因子も減少させる[102]

炭水化物の少ない食事は、血糖値とその制御の大幅な改善につながり、薬物の服用回数を減らせるだけでなく、服用の必要も無くなる可能性があり、この食事法は2型糖尿病の改善と回復にも効果的である証拠が示された[104]

ケトン食療法(炭水化物を徹底的に避け、脂肪を大量に摂取する)は癌の治療や予防に有効である可能性を示している[50][51][52][53]

ケトン食を含めて、炭水化物を制限する食事法は安全であり、長期に亘って健康を維持し、さまざまな病理学的状態を防止または逆転させる力がある[105]。ケトン食を止めると(炭水化物の摂取を増やし、脂肪の摂取を減らすと)、片頭痛や癲癇発作が再発する[105]

「炭水化物は肥満およびそれに伴う疾患の主要な推進力であり、精製された炭水化物や糖分の過剰摂取を減らすべきである」と結論付け、炭水化物を「Carbotoxicity」(「炭水化物には毒性がある」)という造語で表現する研究者もいる[105]

オーストリアの医師、ヴォルフガング・ルッツ(Wolfgang Lutz, 1913-2010)は、1967年に『Leben ohne Brot』(『パンの無い暮らし』)を出版し、「炭水化物の摂取を減らすことこそが、脂肪を燃焼させる唯一の方法である」「この食事法により、肥満、糖尿病、心臓病、癌を予防できる」「狩猟採集生活者として暮らしてきた人類は動物の肉を長きに亘って食べてきた」「食べ物に含まれる脂肪は、ほとんどの慢性疾患とは何の関係も無い」と断言している(ルッツは炭水化物の1日の摂取上限を「72gまで」と定めた)。ルッツによれば、40年間で10000人を超える患者を診察し、クローン病、潰瘍性大腸炎、胃疾患、痛風、メタボリック症候群、癲癇、多発性硬化症・・・この食事法を処方することでこれらの慢性疾患を治療したという[106]

クイーン・エリザベス大学の栄養学教授、ジョン・ユドキンJohn Yudkin)は、著書『Pure, White and Deadly』(1972)の中で、「肥満や心臓病を惹き起こす犯人は砂糖であり、食べ物に含まれる脂肪分は、これらの病気とは何の関係も無い」と断じている。1960年代、ユドキンはミネソタ大学の生理学者アンセル・キーズ(Ancel Keys)と、「砂糖・脂肪論争」を繰り広げた。この論争では、「心臓病を惹き起こす原因は(食べ物に含まれる)脂肪分にある」というキーズの主張が通り、ユドキンの「砂糖が原因である」との主張は通らなかった。1970年代後半、アメリカ合衆国政府は「脂肪の摂取を減らし、炭水化物の摂取を増やせ」と国民に呼びかけたが、肥満・糖尿病・心臓病を患う国民の数は増加の一途を辿るようになった。

サイエンス・ジャーナリストゲアリー・タウブス('Gary Taubes)は、炭水化物は身体を太らせるだけでなく、肥満、心臓病、糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、メタボリック症候群の原因であり、最終的には癌をも惹き起こす根本的な原因でもある趣旨を明言している[48]

脚注

  1. ^ Jacob Furth, National Academy of Science

出典

  1. ^ a b 知っておきたいがんの基礎知識 国立がんセンター がん情報サービス(2021年1月16日閲覧)
  2. ^ 日本獣医がん学会(2021年1月16日閲覧)
  3. ^ a b 大西『スタンダード病理学』第3版、pp.139-141
  4. ^ a b Geoffrey M.Cooper『クーパー細胞生物学』pp.593-595
  5. ^ 広辞苑』第五版
  6. ^ ジョン・ブリッグズ『フラクタルな世界』(松下 貢 監訳、深川洋一訳、丸善株式会社、1995年)102頁。さらに、この引用元は、米のNational Cancer Instituteである。
  7. ^ 日本成人白血病治療共同研究グループ・わかりやすい白血病の話(2017年7月20日閲覧)
  8. ^ Hirayama A, Kami K, Sugimoto M, Toki N, Onozuka H, Kinoshita T, Saito N, Ochiai A, Tomita M, Esumi H and Soga T (2009). “Quantitative metabolome profiling of colon and stomach cancer microenvironment by capillary electrophoresis time-of-flight mass spectrometry.”. Cancer Research 69 (11): 4918–4925. PMID 19458066. 
  9. ^ 南都伸介監修『閉塞性動脈硬化症(PAD)診療の実践』南江堂、2009年)p4
  10. ^ WHO Disease and injury country estimates”. World Health Organization (2009年). 2009年11月11日閲覧。
  11. ^ 厚生労働省>統計情報・白書>各種統計調査>厚生労働統計一覧>人口動態調査>人口動態統計(確定数)の概況>平成22年(2010)人口動態統計(確定数)の概況>人口動態統計年報 主要統計表(最新データ、年次推移)>14ページ 第7表 死因順位(第5位まで)別にみた死亡数・死亡率(人口10万対)の年次推移
  12. ^ a b 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別
  13. ^ a b 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第7表 死因順位(1〜5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別
  14. ^ a b 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別
  15. ^ a b 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第7表 死因順位(1〜5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別
  16. ^ a b c 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別
  17. ^ a b c 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第7表 死因順位(1〜5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別
  18. ^ がん情報サービス「がん登録・統計」 (Report). 国立がん研究センター.
  19. ^ a b 5-24 悪性新生物の主な部位別にみた性・年次別死亡数及び率(人口10万対)、人口動態調査 人口動態統計 2013、2016年7月19日閲覧
  20. ^ 膵癌の治療. “膵がん”. 2011年10月4日閲覧。
  21. ^ a b 重中義信『細胞-その秘密を探る』(1994年12月1日、共立出版ISBN 4320054229)p170-179
  22. ^ Seluanov, Andrei; Hine, Christopher; Azpurua, Jorge; Feigenson, Marina; Bozzella, Michael; Mao, Zhiyong; Catania, Kenneth C.; Gorbunova, Vera (2009-10-26). “Hypersensitivity to contact inhibition provides a clue to cancer resistance of naked mole-rat”. Proceedings of the National Academy of Sciences 106 (46): 19352–19357. doi:10.1073/pnas.0905252106. http://www.pnas.org/content/106/46/19352 2016年4月7日閲覧。. 
  23. ^ 岡山博人「細胞周期の調節機序」『日本老年医学会雑誌』Vol.35 (1998) No.10 P.713-716
  24. ^ 田沼靖一『アポトーシスとは何か』(1998年6月25日、講談社現代新書ISBN 4061493086)p117-124
  25. ^ ロバート・メンデルソン著、弓場隆訳『医者が患者を騙す時』(PHP文庫、2008年)
  26. ^ 渡邊昌『食事でがんは防げる』光文社、2004年4月23日、198-199頁頁。ISBN 978-4334974411 
  27. ^ 米国国立がん研究所 (2006年9月1日). “Understanding Cancer Series: Cancer and the Environment” (英語). 2009年12月1日閲覧。
  28. ^ 本川裕 (2006年11月1日). “図録▽食生活の変化(1910年代以降の品目別純食料・たんぱく質供給量)”. 社会実情データ図録. 2009年12月1日閲覧。
  29. ^ 国立がんセンターがん対策情報センター (2006年10月4日). “食生活とがん”. がん情報サービス. 2009年12月1日閲覧。
  30. ^ 厚生労働省>人口動態統計>平成8年度>死亡 第2表 主な死因別にみた年齢階級別死亡数・死亡率(人口10万対)
  31. ^ 厚生労働省>人口動態統計>平成8年度>死亡 第3表 悪性新生物の主な部位別にみた性別死亡率(人口10万対)の年次推移
  32. ^ Adventures in Diet by Arctic Explorer Vilhjalmur Stefansson initially published by Harper's Monthly Magazine”. Harper's Monthly Magazine (1935年11月). 2021年1月24日閲覧。
  33. ^ a b Eskimos Prove An All-Meat Diet Provides Excellent Health News You Can Use Adventures in Diet Part 2 By Vilhjalmur Stefansson Harper's Monthly Magazine, December 1935.”. Harper's Monthly Magazine (1935年12月). 2021年1月24日閲覧。
  34. ^ a b Groves, PhD, Barry (2002年). “WILLIAM BANTING: The Father of the Low-Carbohydrate Diet”. Second Opinions. 2007年12月26日閲覧。
  35. ^ Fediuk, Karen. 2000 Vitamin C in the Inuit diet: past and present. MA Thesis, School of Dietetics and Human Nutrition, McGill University 5–7; 95. Retrieved on: December 8, 2007.
  36. ^ Peter Heinbecker (1928). “Studies on the Metabolism of Eskimos” (PDF). J. Biol. Chem. 80 (2): 461–475. http://www.jbc.org/content/80/2/461 2014年4月7日閲覧。. 
  37. ^ A.C. Corcoran; M. Rabinowitch (1937). “A Study of the Blood Lipoids and Blood Protein in Canadian Eastern Arctic Eskimos”. Biochem. J. 31 (3): 343–348. doi:10.1042/bj0310343. PMC 1266943. PMID 16746345. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1266943/. 
  38. ^ Kang-Jey Ho; Belma Mikkelson; Lena A. Lewis; Sheldon A. Feldman & C. Bruce Taylor (1972). “Alaskan Arctic Eskimo: responses to a customary high fat diet”. Am J Clin Nutr 25 (8): 737–745. doi:10.1093/ajcn/25.8.737. PMID 5046723. 
  39. ^ Dana Sparks (2015年1月16日). “A Line in the Sand - Mayo Clinic’s Role in Early Insulin Research”. Mayo Clinic News Network. 2019年10月28日閲覧。
  40. ^ Beth Schultz (2019年4月11日). “Feeding our brains to reduce memory loss”. The Associated Press( APNEWS ). 2019年10月28日閲覧。
  41. ^ Freeman JM, Kossoff EH, Hartman AL. The ketogenic diet: one decade later. Pediatrics. 2007 Mar;119(3):535-43. doi:10.1542/peds.2006-2447. PMID 17332207
  42. ^ CLASSIC KETO”. Charlie Foundation. 2019年10月28日閲覧。
  43. ^ Cutlip, Scott (1994). The Unseen Power: Public Relations. London: Routledge. pp. 101. ISBN 0805814655 
  44. ^ Tolstoi, Edward (June 20, 1929). “THE EFFECT OF AN EXCLUSIVE MEAT DIET LASTING ONE YEAR ON THE CARBOHYDRATE TOLERANCE OF TWO NORMAL MEN.”. J. Biol. Chem. (83): 747–752. http://www.jbc.org/content/83/3/747.full.pdf 2015年12月16日閲覧。. 
  45. ^ a b c “Clinical Calorimetry: XLV. Prolonged Meat Diets With A Study Of Kidney Function And Ketosis” (PDF). J. Biol. Chem. 87 (3): 651–668. (February 13, 1930). http://www.jbc.org/content/87/3/651.full.pdf+html 2015年12月16日閲覧. "“During the first 2 days [Stefansson’s] diet approximated that of the Eskimos, as reported by Krogh and Krogh, except that he took only one-third as much fat. The protein accounted for 45 per cent of his food calories. The intestinal disturbance began on the 3rd day of this diet. During the next 2 days he took much less protein and more fat so that he received about 20 percent of his calories from protein and 80 percent from fat. In these two days his intestinal condition became normal without medication. Thereafter the protein calories did not exceed 25 per cent of the total for more than 1 day at a time.”" 
  46. ^ THE EFFECTS ON HUMAN BEINGS OF A TWELVE MONTHS' EXCLUSIVE MEAT DIET BASED ON INTENSIVE CLINICAL AND LABORATORY STUDIES ON TWO ARCTIC EXPLORERS LIVING UNDER AVERAGE CONDITIONS IN A NEW YORK CLIMATEJAMA. 1929;93(1):20-22. doi:10.1001/jama.1929.02710010026005
  47. ^ Stefánsson, Vilhjálmur (1921). The friendly arctic. The MacMillan Co, NY 
  48. ^ a b c d e f g Taubes, Gary (2010). Why We Get Fat. New York City: Alfred A. Knopf. ISBN 978-0-307-27270-6 
  49. ^ Potentially Missing Vitamins in the Vegan and Vegetarian Diet”. mdrnyu.org. 2020年11月19日閲覧。
  50. ^ a b The ketogenic diet for the treatment of malignant gliomaEric C Woolf, Adrienne C Scheck. J Lipid Res. 2015 Jan;56(1):5-10. doi:10.1194/jlr.R046797. Epub 2014 Feb 6. PMID 24503133; PMCID:PMC4274070.
  51. ^ a b Effects of a ketogenic diet on the quality of life in 16 patients with advanced cancer: A pilot trialMelanie Schmidt, Nadja Pfetzer, Micheal Schwab, Ingrid Strauss, and Ulrike Kämmerer. Nutr Metab (Lond). 2011; 8: 54. doi:10.1186/1743-7075-8-54
  52. ^ a b Ketogenic diet in the treatment of cancer – Where do we stand?Daniela D. Weber, Sepideh Aminzadeh-Gohari, Julia Tulipan, Luca Catalano, René G. Feichtinger, and Barbara Kofler. Published online 2019 Jul 27. doi:10.1016/j.molmet.2019.06.026 PMC PMC7056920 PMID 31399389
  53. ^ a b Ketogenic Diets and Cancer: Emerging EvidenceJocelyn Tan-Shalaby, MD. Fed Pract. 2017 Feb; 34(Suppl 1): 37S–42S. PMC PMC6375425 PMID 30766299
  54. ^ 久山町研究 九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野久山町研究室(2020年11月1日閲覧)
  55. ^ 清原 裕「変貌する生活習慣病の現状と課題:久山町研究」『人間ドック』 (Ningen Dock)、Vol. 24 (2010年) No. Suppl
  56. ^ 糖尿病とその後のがん罹患との関連について| 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部
  57. ^ インスリン関連マーカーと大腸がん罹患との関係についてJPHC Study 多目的コホート研究 (独立行政法人国立がん研究センター)
  58. ^ “Pancreatic cancer manifesting as Sister Mary Joseph nodule during follow up of a patient with type 2 diabetes mellitus: A case report”. Geriatr Gerontol Int 19 (4): 364. (April 2019). doi:10.1111/ggi.13602. PMID 30932308. 
  59. ^ a b 国立がんセンターがん対策情報センター (2009年2月25日). “日本人のためのがん予防法:現状において推奨できる科学的根拠に基づくがん予防法”. 2009年12月1日閲覧。
  60. ^ WHO technical report series 916. Diet, nutrition and the prevention of chronic diseases, 2003 & IARC monograph on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans, Volume83, Tobacco Smoke and Involuntary Smoking, 2004
  61. ^ IARC Monographs Programme on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans、IARC
  62. ^ Oral Sex Linked To Mouth Cancer Risk
  63. ^ Oral sex can cause throat cancer - 09 May 2007 - New Scientist
  64. ^ World Cancer Research Fund and American Institute for Cancer Research (2007). Food, Nutrition, Physical Activity, and the Prevention of Cancer: A Global Perspective. Amer. Inst. for Cancer Research. ISBN 978-0972252225. http://wcrf.org/int/research-we-fund/continuous-update-project-cup/second-expert-report  日本語要旨:食べもの、栄養、運動とがん予防世界がん研究基金米国がん研究機構
  65. ^ 健康・体力づくり事業財団 (2000年). “健康日本21 - 1. 栄養・食生活”. 2009年12月1日閲覧。
  66. ^ 国立がんセンターがん対策情報センター (2007年9月5日). “がんを防ぐための12ヵ条”. 2009年12月1日閲覧。
  67. ^ がん予防法の提示、| 科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター
  68. ^ がん死亡リスク、アスピリン常用で大幅減、英大研究AFP(2010年12月7日配信)2020年11月1日閲覧
  69. ^ 遺伝子p53抗体検査 | 人間ドック・健康診断|医療法人養寿会 ウェル・ビーイング・メディカ保健クリニック|岡山市中心部の健診施設”. 2020年9月29日閲覧。
  70. ^ 一般のみなさま (3) 進行度分類と病期”. 日本臨床外科学会 (2015年6月18日). 2018年8月14日閲覧。
  71. ^ 海外がん医療情報リファレンス - がんに対する標的光免疫療法の進展 一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ(JAMT)2016年5月24日掲載/2020年11月1日閲覧
  72. ^ BioMedサーカス.com:米国国立がん研究所/米国国立衛生研究所 小林久隆 主任研究員 2015年04月24日更新(2020年11月1日閲覧)
  73. ^ 鳥取大学医学部 (2014年2月12日). “癌細胞は、正常細胞や良性細胞へ変換できる”. 2014年10月3日閲覧。
  74. ^ えむえむNEWS - プレシジョン・メディシン(精密医療)とは?
  75. ^ 「がんに負けぬレジリエンス 患者の強み伸ばし精神力向上16年に専門外来/遺族のケアも」日本経済新聞』朝刊2020年12月21日(医療・健康面)2021年1月16日閲覧
  76. ^ 国立がんセンターがん対策情報センター (2004年12月15日). “ストーマケア”. 2009年12月1日閲覧。
  77. ^ 国立がんセンターがん対策情報センター (2004年12月2日). “永久気管孔(永久気管瘻)”. 2009年12月1日閲覧。
  78. ^ I.I.ゴッテスマン『分裂病の起源』日本評論社、1992年、ISBN 9784535580367
  79. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 『消された科学史』(みすず書房ISBN 978-4622050131)pp.79-122
  80. ^ 小野興作,大島福造,渡辺漸 ほか「Warburgの「癌細胞の起原」に就いて」『岡山医学会雑誌』1958年 70巻 12supplement号 p.143-154, doi:10.4044/joma1947.70.12supplement_143
  81. ^ About WHI”. whi.org. 2019年10月28日閲覧。
  82. ^ Women's Health Initiative (WHI)”. clinicaltrials.gov (2016年4月15日). 2019年10月28日閲覧。
  83. ^ a b c d Low-Fat Diet Not a Cure-All”. hsph.harvard.edu. The Harvard T.H. Chan School of Public Health (2006年2月9日). 2020年9月13日閲覧。
  84. ^ News from the Women’s Health Initiative: Reducing Total Fat Intake May Have Small Effect on Risk of Breast Cancer, No Effect on Risk of Colorectal Cancer, Heart Disease, or Stroke”. nih.gov. The National Institutes of Health (2006年2月7日). 2020年9月13日閲覧。
  85. ^ Banting lecture 1988. Role of insulin resistance in human diseaseGerald Reaven. 1988 Dec;37(12):1595-607. doi:10.2337/diab.37.12.1595. PMID 3056758
  86. ^ Myths about Insulin Resistance: Tribute to Gerald ReavenSun H. Kimcorresponding author and Fahim Abbasi. Endocrinol Metab (Seoul). 2019 Mar; 34(1): 47–52. Published online 2019 Mar 21. doi:10.3803/EnM.2019.34.1.47, PMC PMC6435844, PMID 30912338
  87. ^ Metabolic Syndrome and Insulin Resistance: Underlying Causes and Modification by Exercise TrainingChristian K. Roberts, Andrea L. Hevener, and R. James Barnard. doi:10.1002/cphy.c110062 PMC PMC4129661 NIHMSID:NIHMS604042 PMID 23720280
  88. ^ Formation of Fructose-Mediated Advanced Glycation End Products and Their Roles in Metabolic and Inflammatory DiseasesAlejandro Gugliucci, Published online 2017 Jan 11, doi:10.3945/an.116.013912.
  89. ^ Metabolic Syndrome and CancerPooja Pothiwala, M.D. Sushil K. Jain, Ph.D. and Subhashini Yaturu, M.D. doi:10.1089/met.2008.0065 PMC PMC3191378 PMID 19284314
  90. ^ The Link between the Metabolic Syndrome and CancerSandra Braun, Keren Bitton-Worms, and Derek LeRoith. Published online 2011 Aug 16. doi:10.7150/ijbs.7.1003 PMC PMC3164150 PMID 21912508
  91. ^ Consuming fructose-sweetened, not glucose-sweetened, beverages increases visceral adiposity and lipids and decreases insulin sensitivity in overweight/obese humansJ Clin Invest. 2009 May 1; 119(5): 1322-1334. Kimber L. Stanhope, Jean Marc Schwarz, Nancy L. Keim, Steven C. Griffen, Andrew A. Bremer, James L. Graham, Bonnie Hatcher, Chad L. Cox, Artem Dyachenko, Wei Zhang, John P. McGahan, Anthony Seibert, Ronald M. Krauss, Sally Chiu, Ernst J. Schaefer, Masumi Ai, Seiko Otokozawa, Katsuyuki Nakajima, Takamitsu Nakano, Carine Beysen, Marc K. Hellerstein, Lars Berglund, and Peter J. Havel, Published online 2009 Apr 20, doi:10.1172/JCI37385.
  92. ^ Effects of Natural Products on Fructose-Induced Nonalcoholic Fatty Liver Disease (NAFLD)Qian Chen, Tingting Wang, Jian Li, Sijian Wang, Feng Qiu, Haiyang Yu, Yi Zhang, and Tao Wang. Nutrients. 2017 Feb; 9(2): 96.Published online 2017 Jan 31, doi:10.3390/nu9020096.
  93. ^ Fructose metabolism, cardiometabolic risk, and the epidemic of coronary artery disease Peter Mirtschink, Cholsoon Jang, Zoltan Aran, Wilhelm Krek, Eur Heart J. 2018 Jul 7; 39(26): 2497-2505. Published online 2017 Sep 7, doi:10.1093/eurheartj/ehx518
  94. ^ Fructose contributes to the Warburg effect for cancer growthTakahiko Nakagawa,corresponding author, Miguel A. Lanaspa, Inigo San Millan, Mehdi Fini, Christopher J. Rivard,6 Laura. Sanchez-Lozada, Ana Andres-Hernando, Dean R. Tolan, and Richard J. Johnson. Cancer Metab. 2020; 8: 16. Published online 2020 Jul 10, doi:10.1186/s40170-020-00222-9.
  95. ^ Fructose Consumption, Lipogenesis, and Non-Alcoholic Fatty Liver DiseaseKasper W. ter Horst and Mireille J. Serlie. Nutrients. 2017 Sep; 9(9): 981. Published online 2017 Sep 6, doi:10.3390/nu9090981.
  96. ^ Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective cohort studyDr Mahshid Dehghan, Andrew Mente, Xiaohe Zhang, Sumathi Swaminathan, Wei Li, Viswanathan Mohan. Published:August 29, 2017. doi:10.1016/S0140-6736(17)32252-3
  97. ^ Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective cohort study PMID 28864332 doi:10.1016/S0140-6736(17)32252-3
  98. ^ Meta-analysis of prospective cohort studies evaluating the association of saturated fat with cardiovascular diseasePatty W Siri-Tarino 1, Qi Sun, Frank B Hu, Ronald M Krauss. PMID 20071648 PMC 2824152 doi:10.3945/ajcn.2009.27725
  99. ^ Association of dietary, circulating, and supplement fatty acids with coronary risk: a systematic review and meta-analysisRajiv Chowdhury, Samantha Warnakula, Setor Kunutsor, Francesca Crowe, Heather A Ward, Laura Johnson, Oscar H Franco, Adam S Butterworth, Nita G Forouhi, Simon G Thompson, Kay-Tee Khaw, Dariush Mozaffarian, John Danesh, Emanuele Di Angelantonio. PMID 24723079 doi:10.7326/M13-1788
  100. ^ Dietary carbohydrate restriction as the first approach in diabetes management: critical review and evidence baseRichard D Feinman, Wendy K Pogozelski, Arne Astrup, Richard K Bernstein, Eugene J Fine, Eric C Westman, Anthony Accurso, Lynda Frassetto, Barbara A Gower, Samy I McFarlane, Jörgen Vesti Nielsen, Thure Krarup, Laura Saslow, Karl S Roth, Mary C Vernon, Jeff S Volek, Gilbert B Wilshire, Annika Dahlqvist, Ralf Sundberg, Ann Childers, Katharine Morrison, Anssi H Manninen, Hussain M Dashti, Richard J Wood, Jay Wortman, Nicolai Worm. PMID 25287761, doi:10.1016/j.nut.2014.06.011.
  101. ^ Carbohydrate restriction regulates the adaptive response to fastingS Klein, R R Wolfe. PMID 1590373 DOI: 10.1152/ajpendo.1992.262.5.E631
  102. ^ a b Effects of Low-Carbohydrate and Low-Fat Diets A Randomized TrialLydia A. Bazzano, MD, PhD, MPH,Tian Hu, MD, MS, Kristi Reynolds, PhD, Lu Yao, MD, MS, Calynn Bunol, MS, RD, LDN, Yanxi Liu, MS, Chung-Shiuan Chen, MS, Michael J. Klag, MD, MPH, Paul K. Whelton, MD, MSc, MB, and Jiang He, MD, PhD. Ann Intern Med. Author manuscript; available in PMC 2015 Sep 2. Published in final edited form as: Ann Intern Med. 2014 Sep 2; 161(5): 309–318. doi: 10.7326/M14-0180
  103. ^ a b Low-Carbohydrate Diets in the Management of Obesity and Type 2 Diabetes: A Review from Clinicians Using the Approach in PracticeTara Kelly, David Unwin, and Francis Finucane. Int J Environ Res Public Health. 2020 Apr; 17(7): 2557. Published online 2020 Apr 8, doi:10.3390/ijerph17072557.
  104. ^ The effect of a low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-glycemic index diet on glycemic control in type 2 diabetes mellitusEric C Westman, William S Yancy, Jr, John C Mavropoulos, Megan Marquart, Jennifer R McDuffie. Published online 2008 Dec 19. doi: 10.1186/1743-7075-5-36
  105. ^ a b c Carbotoxicity—Noxious Effects of CarbohydrateGuido Kroemer, Carlos López-Otín, Frank Madeo, Rafael de Cabo. Cell. 2018 Oct 18; 175(3): 605–614. doi: 10.1016/j.cell.2018.07.044
  106. ^ Lutz, Wolfgang (1967). Leben ohne Brot. Selecta-Verl 

参考文献

関連項目

外部リンク