清閑寺家
清閑寺家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家勧修寺流支流 |
家祖 | 清閑寺資房 |
種別 |
公家(名家) 華族(伯爵) |
出身地 | 山城国平安京 |
主な根拠地 |
山城国平安京 東京市中野区宮園通 |
著名な人物 | 清閑寺熙房 |
支流、分家 |
池尻家(名家,子爵) 梅小路家(名家,子爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
清閑寺家(せいかんじ け、旧字体:淸閑寺)は、藤原北家勧修寺流の公家・華族。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家[1]。
歴史
[編集]藤原北家勧修寺流(藤原高藤の後裔)の嫡流である権大納言吉田経長の五男資房を家祖として南北朝時代に創立された[2]。
室町時代から戦国時代の家幸の後、長く中絶したが、江戸時代初期の頃(慶長7年(1602年)?)に同流の権中納言中御門資胤の子・共房が入って再興した[3]。
舟橋秀賢の『慶長日件録』の慶長5年(1600年)1月27日の条によれば、この再興は前関白二条昭実が主導したようである。『嘉良喜随筆』の所引『遠碧軒随筆』によれば、清閑寺内府従一位(共房)は実は二条昭実の子だが、公表し難い事情があって生まれた子だったため康道を嫡子としつつ、共房は名家の清閑寺家を再興するという名目で別家させたのだとしている[3]。
再興初代の共房は家例を超える従一位内大臣まで登ったものの、その後は権大納言止まりだった。しかし、共綱・煕房・益房・昶定は大納言止まりながらも従一位に昇っている[3]。
江戸前期から中期の当主である権大納言清閑寺熙定は、元禄14年に勅使饗応役の播磨国赤穂藩主浅野長矩(内匠頭)が高家肝入吉良義央(上野介)に殿中刃傷に及んだ際、霊元上皇の院使として江戸城に下向していた関係でしばしば忠臣蔵関係の書籍で言及される。なお熙定の饗応は浅野ではなく、伊予国吉田藩主伊達宗春(左京亮)が院使饗応役に任じられてあたっていた[4]。
権中納言清閑寺豊房の代に明治維新を迎え[5]、明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると清閑寺家も公家として華族に列した。
明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で291石3斗[6][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万561円10銭3厘(華族受給者中378位)[8]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言迄宣任の例多き旧堂上家として盛房が伯爵に授爵された[1]。2代伯経房と3代伯良貞は貴族院の伯爵議員に当選して務めている[9]。良貞は宮内省に勤仕し主猟官や式部官を務めた[10]。
清閑寺伯爵家の邸宅は昭和前期に東京市中野区宮園通にあった[9]。
歴代当主
[編集]- 清閑寺資房 (1304 - 1344)
- 清閑寺資定 (???? - 1365)
- 清閑寺家房 (1355 - 1423)
- 清閑寺家俊 (1378 - 1433)
- 清閑寺幸房 (1417 - 1461)
- 清閑寺家幸 (1443 - 1501)
- 清閑寺共房 (1589 - 1661)
- 清閑寺共綱 (1612 - 1675)
- 清閑寺熙房 (1633 - 1686)
- 清閑寺熙定 (1662 - 1707)
- 清閑寺治房 (1690 - 1733)
- 清閑寺秀定 (1709 - 1759)
- 清閑寺益房 (1736 - 1803)
- 清閑寺昶定 (1762 - 1817)
- 清閑寺和房 (1783 - 1787)
- 清閑寺高房 (1788 - 1803)
- 清閑寺共福 (1793 - 1839)
- 清閑寺寛房 (1818 - 1822)
- 清閑寺豊房 (1822 - 1872)
- 清閑寺盛房 (1845 - 1892)
- 清閑寺経房 (1865 - 1952)
- 清閑寺良貞 (1888 - 1951)
- 清閑寺経泰 (1920 -
系図
[編集]- 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
吉田経長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清閑寺資房1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資定2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家房3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家俊4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幸房5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家幸6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(再興) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共房7[11] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共綱8 | 池尻共孝 〔池尻家〕 | 梅小路定矩 〔梅小路家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熙房9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熙定10 | 万里小路尚房 | 東坊城資長? | 寿光院(大典侍) | 徳川綱吉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
治房11 | 浄岸院(竹姫) | 浄岸院(竹姫) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀定12 | 愛宕通敬 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
益房13 | 梅小路定福 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昶定14 | 梅小路定肖 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和房15 | 高房16 | 共福17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寛房18 | 豊房19 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
盛房20 | 河村義麿 | 池西留麿 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経房21 | 静麿 | 村上修麿 | 池尻基房 | 津守国栄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良貞22[12] | 貞光 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経泰23 | 池尻貞光 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信房 | 修泰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 324.
- ^ 橋本政宣 2010, p. 532.
- ^ a b c 橋本政宣 2010, p. 533.
- ^ 内海定治郎 1933, p. 128.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 780.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 8.
- ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 61.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 133.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 781.
- ^ 中御門資胤の子。
- ^ 吉田良義の子
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。
- 内海定治郎『真説赤穂義士録』博美社、1933年(昭和8年)。
- 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427。