Google Chrome
![]() |
|||||||||||||||||
開発元 | Google Inc. | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初版 | 2008年9月2日 | ||||||||||||||||
最新版 |
65.0.3325.181 - 2018年3月20日[1]
65.0.3325.109 - 2018年3月12日[2][3]
|
||||||||||||||||
最新評価版 |
|
||||||||||||||||
対応OS | Windows(7以降) macOS(10.9以降) Linux (Ubuntu 14.04以降/ Debian 8以降/ OpenSUSE 13.3以降/ Fedora 24以降) Android 4.1以降 iOS 9.0以降 |
||||||||||||||||
使用エンジン | Blink(HTMLレンダリング、28以降) WebKit(HTMLレンダリング、27以前) V8 (JavaScript) |
||||||||||||||||
対応言語 | 53 言語 | ||||||||||||||||
種別 | ウェブブラウザ | ||||||||||||||||
ライセンス | BSDライセンスおよびその他のオープンソースライセンス ※一部のコンポーネントはプロプライエタリ |
||||||||||||||||
公式サイト | www |
Google Chrome(グーグル・クローム)は、HTMLレンダリングエンジンにBlinkを採用し、Googleが開発しているウェブブラウザである。
目次
概要[編集]
Google Chromeは、Chromiumと呼ばれるオープンソースプロジェクトで開発されたウェブブラウザをもとに開発されており、Chromiumにプロプライエタリなコンポーネント(ロゴなどGoogleの商標や動画再生機能、自動更新機能など)を追加したものである[9]。Google自身が開発したソースコードには BSDライセンスが適用されており、それ以外のコードについては、それぞれ異なるライセンスが適用されている。
北アメリカでは 2008年9月2日、日本では 9月3日に Windows XP / Vista 向けのベータ版が公開され、12月12日に正式版が公開された[10]。最初のリリースの翌日、ブラウザ市場で実質 1% 以上のシェアを獲得し[11]、アメリカ合衆国では 1 週間のうちに 200 万人がダウンロードしたとされる[12]。2010年5月25日(日本時間5月26日)、Mac OS XとLinux向けの正式版が公開された[13]。
StatCounterの調査では2012年5月から世界シェア首位に立っている[14]。Net Applicationsの調査でも2016年4月に世界シェアを41.66%に伸ばし、マイクロソフトのInternet ExplorerとMicrosoft Edgeを合わせたシェアを上回り首位に立った[15]。
Google Chromeは、2018年4月現在でWindows7以降、Mac OS X、LinuxおよびAndroid 4.1以降(ARMアーテキクチャ、Intel/AMDアーテキクチャともに対応)、iOS(iPhoneシリーズ,iPadシリーズ,iPod Touch)をサポートしている。Windows XP/Vista、MacOSX 10.8以前などはChrome 50.xで、Android 4.0以前はChrome 42.xでサポートを終了している。
特徴[編集]
ユーザインタフェースはタブブラウザの形式を取っているが、タブそれぞれが独立したマルチプロセス・アーキテクチャを採用しており、タブページごと(実際はドメインごとに内部でグルーピングされる)に 1 つのプロセスが割り振られるようになっている。このため、ウィンドウプロセスとの通信は増えるが、個別タブのクラッシュや、メモリリークの影響が他のタブへ広がることはない。
JavaScriptエンジンには Google V8 JavaScript Engine (V8) を使用し、処理の高速化を図っている。
セキュリティ対策機能としては、個々のプロセスに対して保護を行い、問題が発生しても他に影響が出ないようにするサンドボックス機能、Google と関係ないページの閲覧履歴や Cookie データを残さない「シークレットウィンドウ」機能、Google の提供する危険サイト(フィッシング詐欺やマルウェアなど)のブラックリストをダウンロードして有害サイトアクセス時に警告を出す機能 (セーフ ブラウジング[16]) などが備えられている。
その他に、新規に開いたタブに最も閲覧数の多い 8 つのページをサムネイルで一覧表示させる機能や、何らかの原因で強制終了した際にシークレットウィンドウ以外の開いていたページを再度表示させる「復元」機能、フォームへの自動入力機能なども搭載されている。
また、macOSやLinuxなどのマルチプラットフォームへの対応やテーマ機能、ユーザスクリプト機能(Mozilla FirefoxのGreasemonkeyスクリプトに当たる)、拡張機能などの追加実装が行われている。
開発の面ではMozilla Firefoxの開発に貢献した者が多く携わっている点も特徴である。Firefox開発に携わったベン・ゴダーやダリン・フィッシャーなどがGoogle Chrome開発チームの主要メンバーとして活動している[17]。
2013年にはIEを完全に引き離して大きくシェアを伸ばし、11月の時点でも普及率が40%前後と依然として人気が高い。
更新[編集]
自動アップグレードの仕組みがあり、古いバージョンを使っていると、特にメッセージも出さずに新しいバージョンへと更新される。たとえ、メジャーアップデートでも自動更新される。そのため、最新のバージョンがほぼ100%のシェアをもつ[18]。アップデートは古いバージョンを実行時にバックグラウンドで行われ、Chrome起動時に新しいバージョンへと差し替えられる。
Adobe Flash Playerプラグインと統合されており、Flash PlayerのアップデートもGoogle Chromeの自動アップデート機能を通じて自動的に行える[19]。
なお、PDFに関しても、Chrome PDF Reader として統合されており、Chrome とともにアップデートされる。
1 か月(4 週)周期でベータ版のリリース、3 か月(13 週)周期で安定版のリリースを目標に開発が進められていた[20]が、Ver. 6 以降は 6 週間ごとに安定版をリリース予定[21]。
Blink[編集]
2013年4月3日、Google はGoogle Chrome のレンダリングエンジンをバージョン 28以降、WebKitからフォークした新たな独自レンダリングエンジンBlinkに変更すると発表した[22][23][24]。ChromeはSafariなどWebKitを採用している他のブラウザと異なるマルチプロセス・アーキテクチャを根底においた仕組みのため、開発効率やイノベーションが低下傾向になり、それらの問題を解消するためとしている[22][23][24]。
モバイル版[編集]
2012年6月27日にAndroid版を正式リリースした。
Androidでは、Chromeとは別の標準ウェブブラウザを搭載していたが、2012年2月7日にAndroid版のβ版、2012年6月28日には正式版がリリースされ[25]、Android4.4以降はChromeが標準搭載されている。
プリロードによってページの読み込みを高速化する機能や、予めGoogleのサーバー側でデータを圧縮することによってデータ使用量を節約する機能などがある。[26]
モバイル向けAdobe Flash Playerの開発が2012年初頭に終了したため、Android版ChromeはFlashが利用不可となった。Flashの代替としてHTML5へとシフトしている。[27]
Open Search プラグインを利用した検索エンジンの追加には非対応である。
2012年6月28日にiOS版のChromeが発表され、App Store でリリースされた。[28]しかしアップルが設けているiOSアプリケーションの制限により、標準ブラウザのSafariと比較して実行速度が遅く、使い勝手も劣る部分がある[29]。
2016年1月28日にリリースされたiOS版バージョン48.0から、WKWebViewに移行し、JavaScriptも含め動作が大幅に高速化している[30][31]。
Google Chrome Frame[編集]
Google ChromeのブラウザエンジンをInternet Explorerに埋め込んで利用可能するプラグイン。2009年9月に初期バージョンがリリースされた[32]。Windows XP以降、IE6以降で動作する。高速なJavaScript処理機能や各種の新しい規格をIEで手軽に利用させることを目的としている。
ただしIEのブラウザ機能を完全に置き換えるものではなく、Webページ側にChrome Frameの使用を指示する情報がない限り自動的に動作することはない。
マイクロソフトはGoogle Chrome FrameをインストールすることでIEにセキュリティ上の懸念が発生するとして非難した[33]。
2014年1月をもって開発およびサポートを終了した[34]。
ログイン[編集]
googleアカウントでChromeへログイン時に「アプリ」、「拡張機能」、「設定」、「自動入力」、「履歴」、「テーマ」、「ブックマーク」、「パスワード」、「開いているタブ」、「googleペイメントのクレジットカードと住所」のほかに、同期データの暗号化オプションとアクティビティ管理が、ユーザの設定に応じて自動同期される。
チャンネル[編集]
Chromeには3種類のチャンネルとカナリアビルドがある[35]。下にいくほどより高頻度で更新している。すべてのチャンネルを同じPCに共存してインストールして使用できる[36]。
- 安定チャンネル - 一般ユーザー向け
- ベータ(Beta)チャンネル - 毎月更新
- 開発(Dev)チャンネル - 毎週更新
- カナリア(Canary)ビルド - 開発者向け。
- (Chromium - 開発者向け。Chromeの基盤であるので厳密にはChromeではないが、更新頻度としてはこの場所に位置する。)
更新履歴[編集]
Google Chrome[編集]
背景色 | 状況 |
---|---|
赤 | 過去のバージョン |
緑 | 安定版 (Stable Channel) |
青 | ベータ版 (Beta Channel) |
紫 | 開発版 (Dev Channel) |
バージョン | リリース日 | レイアウトエンジン[37][38] | V8エンジン[39] | 主な更新内容 |
---|---|---|---|---|
0.2.149 | 2008-09-02 | WebKit 522 | 0.3 |
|
0.3.154 | 2008-10-29 |
|
||
0.4.154 | 2008-11-24 | WebKit 525 |
|
|
1.0.154 | 2008-12-11 | WebKit 528 |
|
|
2.0.172 | 2009-05-24 | WebKit 530 | 0.4 |
|
3.0.195 | 2009-10-12 | WebKit 532 | 1.2 |
|
4.0.249 | 2010-01-25 | WebKit 532.5 | 1.3 | |
4.1.249 | 2010-03-17 |
|
||
5.0.375 | 2010-05-21 | WebKit 533 | 2.1 |
|
6.0.472 | 2010-09-02 | WebKit 534.3 | 2.2 | |
7.0.517 | 2010-10-21 | WebKit 534.7 | 2.3.11 |
|
8.0.552 | 2010-12-02 | WebKit 534.10 | 2.4.9 |
|
9.0.597 | 2011-02-03 | WebKit 534.13 | 2.5.9 |
|
10.0.648 | 2011-03-08 | WebKit 534.16 | 3.0.12 |
|
11.0.696 | 2011-04-27 | WebKit 534.24 | 3.1.8 | |
12.0.742 | 2011-06-07 | WebKit 534.30 | 3.2.10 |
|
13.0.782 | 2011-08-02 | WebKit 535.1 | 3.3.10 |
|
14.0.835 | 2011-09-16 | 3.4.14 |
|
|
15.0.874 | 2011-10-25 | WebKit 535.2 | 3.5.10 | |
16.0.912 | 2011-12-13 | WebKit 535.7 | 3.6.6 | |
17.0.963 | 2012-02-08 | WebKit 535.11 | 3.7.12 | |
18.0.1025 | 2012-03-28 2012-06-27 (Android ARM) 2012-09-26 (18.0.1026, Android x86) |
WebKit 535.19 | 3.8.9 | |
19.0.1084 | 2012-05-15 2012-06-28 (iOS) |
WebKit 536.5 | 3.9.24 |
|
20.0.1132 | 2012-06-26 | WebKit 536.10 | 3.10.6 |
|
21.0.1180 | 2012-07-31 2012-08-22 (iOS) |
WebKit 537.1 | 3.11.10 |
|
22.0.1229 | 2012-09-25 | WebKit 537.4 | 3.12.19 | |
23.0.1271 | 2012-11-06 2012-11-28 (iOS) |
WebKit 537.11 | 3.13.7 |
|
24.0.1312 | 2013-01-10 | WebKit 537.17 | 3.14.5 | |
25.0.1364 | 2013-02-21 2013-02-27 (Android) 2013-03-04 (iOS) |
WebKit 537.22 | 3.15.11 |
Android版 (バージョン16からの更新点):
|
26.0.1410 | 2013-03-26 2013-04-03 (Android) 2013-04-09 (iOS) |
WebKit 537.31 | 3.16.14 |
Android版:[94]
|
27.0.1453 | 2013-05-21 2013-05-22 (Android) 2013-06-03 (iOS) |
WebKit 537.36 | 3.17.6 |
Android版:[97]
|
28.0.1500 | 2013-06-17 (Linux) 2013-07-09 (OS X, Windows) 2013-07-10 (Android) 2013-07-17 (iOS) |
Blink 537.36 | 3.18.5 |
Android版: iOS版: |
29.0.1547 | 2013-08-20 (Linux, OS X, Windows) 2013-08-21 (Android) 2013-09-12 (iOS) |
Blink 537.36 | 3.19.18 |
Android版:
iOS版: |
30.0.1599 | 2013-09-18 (iOS) 2013-10-01 (Linux, OS X, Windows) 2013-10-02 (Android) |
Blink 537.36 | 3.20.17 |
Android版:
iOS版:
|
31.0.1650 | 2013-11-12 (Linux, OS X, Windows) 2013-11-14 (Android) 2013-11-20 (iOS) |
Blink 537.36 | 3.21.18 |
iOS版:
|
32.0.1700 | 2014-01-14 (Linux, OS X, Windows) 2014-01-15 (Android) 2014-01-27 (iOS) |
Blink 537.36 | 3.22.24 |
Android版:
iOS版:
|
33.0.1750 | 2014-02-18 (iOS) 2014-02-20 (Linux, OS X, Windows) 2014-02-26 (Android) |
Blink 537.36 | 3.23.17 |
Android version: iOS版:
|
34.0.1847 | 2014-04-02 (Android) 2014-04-08 (Linux, OS X, Windows) 2014-04-29 (iOS) |
Blink 537.36 | 3.24.35 |
Android版:
iOS版:
|
35.0.1916 | 2014-05-20 (Android) 2014-05-20 (Linux, OS X, Windows) 2014-05-28 (iOS) |
Blink 537.36 | 3.25.28 |
Android版:
iOS version:
Linux版: |
36.0.1985 | 2014-07-15 (iOS) 2014-07-16 (Linux, OS X, Windows) 2014-07-16 (Android) |
Blink 537.36 | 3.26.31 |
Android版:
iOS版:
Linux版:
|
37.0.2062 | 2014-08-26 (Linux, OS X, Windows) 2014-09-03 (Android) |
Blink 537.36 | 3.27.34 |
Android版:
Windows版:
|
38.0.2125 | 2014-10-07 (Linux, OS X, Windows) 2014-10-07 (iOS) 2014-10-08 (Android) |
Blink 537.36 | 3.28.71 |
Android 版:
iOS版:
|
39.0.2171 | 2014-11-12 (Android) 2014-11-18 (Linux, OS X, Windows) |
Blink 537.36 | 3.29.88 |
Android 版:
|
40.0.2214 | 2015-01-20 (iOS) 2015-01-21 (Linux, OS X and Windows) 2015-01-21 (Android) |
Blink 537.36 | 3.30.33 |
Android 版:
iOS 版:
|
41.0.2272 | 2015-03-03 (Linux, OS X, Windows) 2015-03-11 (Android) 2015-03-16 (iOS) |
Blink 537.36 | 4.1.0 |
Android 版:
|
42.0.2311 | 2015-04-14 (Linux, OS X, Windows) 2015-04-15 (Android) 2015-04-16 (iOS) |
Blink 537.36 | 4.2.77 |
Android 版:
|
43.0.2357 | 2015-05-19 (Linux, OS X, Windows) 2015-05-27 (Android) 2015-06-01 (iOS) |
Blink 537.36 | 4.3.61 |
Android 版:
|
44.0.2403 | 2015-07-21 (Linux, OS X, Windows) 2015-07-22 (iOS) 2015-07-29 (Android) |
Blink 537.36 | 4.4.63 |
Android 版:
iOS 版:
|
45.0.2454 | 2015-09-01 (Linux, OS X, Windows) 2015-09-01 (Android) 2015-09-02 (iOS) |
Blink 537.36 | 4.5.103 |
Android 版:
|
46.0.2490 | 2015-10-13 (Linux, OS X, Windows) 2015-10-14 (Android) 2015-10-22 (iOS) |
Blink 537.36 | 4.6.85 |
Android 版:
|
47.0.2526 | 2015-12-01 (Linux, OS X, Windows) 2015-12-01 (iOS) 2015-12-02 (Android) |
Blink 537.36 | 4.7.80 |
iOS 版:
Android 版:
|
48.0.2564 | 2016-01-20 (Linux, OS X, Windows) 2016-01-27 (iOS) 2016-01-27 (Android) |
Blink 537.36 | 4.8.271 |
Android 版:
iOS 版:
|
49.0.2623 | 2016-03-02 (Linux, OS X, Windows) 2016-03-09 (iOS) 2016-03-09 (Android) |
Blink 537.36 | 4.9.385 |
Android 版:
iOS 版:
|
50.0.2661 | 2016-04-13 (Linux, OS X, Windows) 2016-04-20 (iOS) 2016-04-26 (Android) |
Blink 537.36 | 5.0.71 |
|
51.0.2704 | 2016-05-25 (Linux, OS X, Windows) 2016-06-01 (iOS) 2016-06-01 (Android) |
Blink 537.36 | 5.1.281 |
iOS 版:
Android 版:
|
52.0.2743 | 2016-07-20 (Linux, OS X, Windows) 2016-07-27 (iOS) 2016-07-27 (Android) |
Blink 537.36 | 5.2.361 | |
53.0.2785 | 2016-08-31 (Linux, OS X, Windows) 2016-09-07 (iOS) 2016-09-07 (Android) |
Blink 537.36 | 5.3.332 | |
54.0.2840 | 2016-10-12 (Linux, OS X, Windows) 2016-10-19 (iOS) 2016-10-19 (Android) |
Blink 537.36 | 5.4.500 | |
55.0.2883 | 2016-12-01 (Linux, OS X, Windows) 2016-12-05 (iOS) 2016-12-06 (Android) |
Blink 537.36 | 5.5.372 | |
56.0.2924 | 2016-12-08 (Linux, OS X, Windows) | Blink 537.36 | 5.6 | |
バージョン | リリース日 | レイアウトエンジン[37][38] | V8エンジン[39] | 主な更新内容 |
付記
- Windows版は全てのバージョン、macOSとLinuxはバージョン5.0.375から対応。Android版は4.0 Ice Cream Sandwich以降に対応し、最初のバージョンは0.16.4130.199 (Chrome for Android)[150][151][152]
- Chrome 26以降のLinux版の動作要件は GCC v4.6、GTK v2.24とそれ以降のバージョンが必要となる。これらを備えていないUbuntu Lucid 10.04 LTS、Debian 6のGTK 2.20、RHEL 6のGTK 2.18では動作対象外となった[153]
- Chrome 45以降NPAPIのプラグインが非対応になる。
Chrome Frame[編集]
基本的に、Google Chrome と同一バージョンで同一日にリリースされていた。
メジャーバージョン | リリース日 | 補足 |
---|---|---|
4.0.211.7 | 2009-09-22 | 最初の Beta リリース |
4.0.249.89 | 2010-01-26 | |
4.1.249.1064 | 2010-04-27 | |
5.0.375.127 | 2010-06-10 | |
6.0.472.63 | 2010-09-22 | |
7.0.517.44 | 2010-11-04 | |
8.0.552.224 | 2010-12-09 | |
9.0.597.19 | 2010-12-13 | |
10 |
||
11.0.696.77 |
||
12.0.742.122 | 2011-07-12 | |
13.0.782.220 | 2011-09-03 | |
14.0.835.202 | 2011-10-04 | |
15.0.874.106 | 2011-10-26 | |
16.0.912.63 | 2011-12-13 | |
17.0.963.46 | 2012-02-08 | |
18.0.1025.142 | 2012-03-28 | |
19.0.1084.36 | 2012-05-15 | |
20.0.1132.43 | 2012-06-27 | |
21.0.1180.60 | 2012-08-01 | |
23.0.1243.2 | 2012-08-24 | |
24.0.1312.52 | 2013-01-10 | |
25.0.1364.172 | 2013-03-12 | |
26.0.1410.43 | 2013-03-26 | |
27.0.1453.93 | 2013-05-21 | |
28.0.1500.71 | 2013-07-09 | |
29.0.1547.57 | 2013-08-20 | |
30.0.1599.66 | 2013-10-01 | |
31.0.1650.48 | 2013-11-12 | |
32.0.1700.76 | 2014-01-14 | 最終リリース |
市場シェア[編集]
ウェブブラウザ全体でトップのシェアを獲得している。
脚注[編集]
- ^ “Stable Channel Update for Desktop”. Chrome team (2018年3月20日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ “Chromeブラウザ-Google”. Google Play. Google (2018年3月12日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update”. Blogger (2018年3月12日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ “Google Chrome – The Fast and Secure Web Browser”. iTunes Preview (2018年3月10日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ “Beta Channel Update for Desktop”. Google Blogspot (2018年3月19日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ “Chrome Beta for Android Update”. Google Blogspot (2018年3月21日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ a b c d e “Google Chrome”. OmahaProxy CSV Viewer. Chromium team. 2018年3月21日閲覧。
- ^ “Dev Channel Update for Desktop”. Google Blogspot (2018年3月16日). 2018年3月21日閲覧。
- ^ Google Chromeが検索プロバイダに送信するデータ、Chromiumがある真の理由 (1) Google Chrome = Chromium + GoogleUpdate + RLZ | マイナビニュース
- ^ Google Chrome Releases(Google Japan Blog: ChromeにGoogle Chrome Releasesの翻訳が提供されている)
- ^ Google Chrome、1日で1%のシェア獲得 - ITmedia News
- ^ 「Google Chrome」、米国では200万人がダウンロード--ニールセン、公開1週間の数値を発表:マーケティング - CNET Japan
- ^ 進化を続ける Chrome。より速くなった新バージョンを提供します Google Japan Blog 2010年5月26日
- ^ “Top 5 Desktop, Tablet & Console Browsers from Jan 2012 to Apr 2016|StatCounter Global Stats”. 2016年6月24日閲覧。
- ^ http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASGN03H0M_T00C16A5000000/
- ^ [1]
- ^ Google Chromeに携わったキラ星のような開発者たち:コミックから読み解く - builder by ZDNet Japan
- ^ ブラウザバージョン移行状況、Chromeは理想的な状況
- ^ Flashを統合した「Google Chrome」最新安定版、脆弱性の修正も
- ^ Chromium Development Calendar and Release Info (The Chromium Projects)
- ^ Google、6週間毎にChromeの新バージョンを提供へ
- ^ a b Google Developers Relations Blog>2013年4月4日>Chromium プロジェクトの新しいレンダリングエンジン Blink のご紹介
- ^ a b The Chromium Blog>Wednesday, April 03, 2013 >Blink: A rendering engine for the Chromium project
- ^ a b The Chromium Projects>Blink
- ^ “「Chrome for Android」正式版が公開”. ケータイ Watch. (2012年6月28日) 2012年6月29日閲覧。
- ^ 帯域幅の管理
- ^ モバイル向けFlash終了でHTML5大勝利!と安心していられない理由
- ^ “Google、iOSアプリの「Chrome」と「Google Drive」をリリース”. (2012年6月29日) 2012年6月29日閲覧。
- ^ “Googleが「Chrome for iOS」公開、注目の速度はSafariより遅い”. INTERNET Watch. (2012年6月29日) 2012年6月29日閲覧。
- ^ 「WKWebView」採用で:iOS版Chromeブラウザ、バージョン48で大幅高速化・安定化
- ^ iOS版「Chrome」がついにWKWebViewに対応、飛躍的に安定・高速化
- ^ “Google、IEを“Chrome並みに”改良するプラグイン「Chrome Frame」リリース”. ITmedia News. (2009年9月23日) 2012年5月16日閲覧。
- ^ “http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/25/news072.html”. ITmedia News. (2009年9月25日) 2012年5月16日閲覧。
- ^ Chromium Blog: Retiring Chrome Frame
- ^ Early Access Release Channels - The Chromium Projects
- ^ 2017年8月から共存できるようになった。Run multiple versions of Chrome side-by-side chromium blog
- ^ a b “Release Notes”. The Chromium Projects. 2013年6月25日閲覧。
- ^ a b “OmahaProxy CSV Viewer”. 2013年6月25日閲覧。
- ^ a b “Refs - v8/v8.git - Git at Google”. Google. 2015年5月16日閲覧。
- ^ “A fresh take on the browser” (2008年9月1日). 2012年7月11日閲覧。
- ^ “Google Chrome Releases: Stable Update: Google Chrome 2.0.172.28”. 2013年6月25日閲覧。
- ^ Anthony Laforge. “Stable Channel Update”. Google. 2010年5月25日閲覧。
- ^ “Google Chrome Releases: Stable Channel Update March 17, 2010”. googlechromereleases.blogspot.com (2010年3月17日). 2012年4月8日閲覧。
- ^ Brian Rakowski (2010年5月25日). “Evolving from beta to stable with a faster version of Chrome”. Google. 2010年5月25日閲覧。
- ^ “Adobe Flash Player support now enabled in Google Chrome's stable channel” (2010年6月30日). 2010年8月8日閲覧。
- ^ Brian Rakowski (2010年5月25日). “A new Chrome stable release: Welcome, Mac and Linux!”. Google. 2014年8月29日閲覧。
- ^ “Bringing improved PDF support to Google Chrome”. Chromium Blog (2010年6月17日). 2010年10月24日閲覧。
- ^ “Bringing another Chrome release to you, right on time”. Google. 2010年10月24日閲覧。
- ^ “Stable, Beta Channel Updates”. Google. 2010年12月3日閲覧。
- ^ “Safer plug-ins, faster search, and richer graphics”. Google. 2010年12月17日閲覧。
- ^ “WebP Home”. Google. 2011年2月3日閲覧。
- ^ “Chrome Stable Release”. Google. 2011年3月8日閲覧。
- ^ “Dev Channel Update”. Google. 2011年1月21日閲覧。
- ^ “Issue 48607: Sandbox GPU process”. 2012年3月21日閲覧。
- ^ “A New Crankshaft for V8”. Google. 2010年12月17日閲覧。
- ^ “Chrome Releases: Chrome Stable Release”. googlechromereleases.blogspot.com (2011年3月8日). 2012年4月8日閲覧。
- ^ “Chrome Beta Release” (2011年3月22日). 2011年3月23日閲覧。
- ^ Rura, Steve (2011年3月). “A fresh take on an icon”. 2011年3月22日閲覧。
- ^ a b “Chrome Stable Release” (2011年6月7日). 2011年6月7日閲覧。
- ^ Google Operating System: Chrome shifts into a new gear. Google Operating System (Unofficial Google Blog). (June 7, 2011) 2012年2月4日閲覧。.
- ^ Bentzel, Chris (2011年6月16日). “Google Chrome Blog: Faster than fast”. chrome.blogspot.com. 2011年8月21日閲覧。
- ^ “Building better web apps with a new Chrome Beta”. 2011年8月15日閲覧。
- ^ Adam Langley (2010年8月16日). “DNSSEC authenticated HTTPS in Chrome”. ImperialViolet. 2012年4月8日閲覧。
- ^ “Chrome Beta Channel Update”. 2011年8月15日閲覧。
- ^ a b c “Download Google Chrome 15.0.874.15 Dev with Fixes for the Revamped New Tab Page”. 2011年9月19日閲覧。
- ^ a b “Download Google Chrome 16 Dev and Chrome 15 Beta”. 2011年9月23日閲覧。
- ^ “Issue 50811 – chromium – Switch Chromium to ffmpeg native vp8 decoder – An open-source browser project to help move the web forward. – Google Project Hosting”. Google (2010年7月30日). 2012年4月8日閲覧。
- ^ Chromium Issue 48119: Feature request: optional permissions in Chrome extensions. Google Code. (July 1, 2010) 2012年2月4日閲覧。
- ^ Chromium Issue 99332: Remove sidetabs. Google Code. (October 6, 2011) 2012年2月4日閲覧。
- ^ a b c “Stable Channel Update”. 2012年2月9日閲覧。
- ^ “Google Chrome 17 FINAL”. 2012年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月9日閲覧。
- ^ “Chromium Issue 15548: Search Engines should be synced”. Google (2009年6月28日). 2012年4月8日閲覧。
- ^ Ionut Ilascu (2012年1月19日). “Google Chrome Beta 17.0.963.38 Disables GAIA Photo”. Softpedia. 2012年12月27日閲覧。
- ^ a b “Faster graphics for older PCs in Chrome 18”. 2013年6月25日閲覧。
- ^ “chrome Revision 119099”. Src.chromium.org. 2012年5月23日閲覧。
- ^ “Google Chrome Blog: All your tabs, accessible everywhere”. chrome.blogspot.com.au (2012年4月10日). 2012年5月23日閲覧。
- ^ “Google Chrome 19 Adds Support for Next-Generation JavaScript”. Softpedia (2012年2月11日). 2012年5月15日閲覧。
- ^ “Connect with Web Intents”. Google (2012年5月16日). 2012年5月16日閲覧。
- ^ “chrome Revision 133210”. 2013年6月25日閲覧。
- ^ “Decreased input padding, 8-bit canvas and getUserMedia() « Peter Beverloo”. Peter Beverloo. 2012年5月23日閲覧。
- ^ Google (2012年5月29日). “Dev Channel Update”. 2011年6月1日閲覧。
- ^ Google (2012年8月21日). “Stable Channel Update”. 2012年8月22日閲覧。
- ^ “Issue 143: Handle color profiles in tagged images”. Code.google.com (2008年9月2日). 2013年3月23日閲覧。
- ^ Bright, Peter (2012年9月14日). “Do Not Track support added to Chrome, arriving by the end of the year”. Ars Technica. 2012年11月2日閲覧。
- ^ “Securing Flash Player for our Mac users”. Google. 2012年11月14日閲覧。
- ^ a b c “A web developer’s guide to the latest Chrome Beta” (2012年11月8日). 2012年11月9日閲覧。
- ^ “CSS Custom Filters”. Adobe.github.com. 2013年3月23日閲覧。
- ^ Ed Hewitt (2013年2月21日). “Google Chrome hits 25”. OMG! Chrome!. 2013年3月23日閲覧。
- ^ “No more silent extension installs”. Chromium Blog (2012年12月24日). 2012年12月24日閲覧。
- ^ “Chrome 25 Beta: Content Security Policy and Shadow DOM”. Chromium Blog (2013年1月14日). 2013年1月19日閲覧。
- ^ “Google Search in Chrome gets more secure”. Chromium Blog (2013年1月18日). 2013年1月19日閲覧。
- ^ “Issue 174455: MathML support broken with Chrome 25 beta” (2013年2月5日). 2013年2月19日閲覧。
- ^ a b c Govindan, Dharani (2013年3月26日). “Stable Channel Update”. Chrome Releases. Blogger. 2013年3月26日閲覧。
- ^ Google Chrome Blog: Fill out forms faster, from anywhere
- ^ a b c “Chrome Release: Stable Channel Release” (2013年5月21日). 2013年5月22日閲覧。
- ^ “Manifest Version - Google Chrome”. Developer.chrome.com (2013年3月4日). 2013年3月30日閲覧。
- ^ Chrome Releases: Chrome for Android Update
- ^ Protalinski, Emil. “Google’s Blink Q&A: New rendering engine will replace WebKit on all platforms in 10 weeks with Chrome 28”. The Next Web. The Next Web. 2013年4月5日閲覧。
- ^ Shankland, Stephen. “Blink, Google's new Chrome browser engine, comes to life”. CNET News. CNET. 2013年4月5日閲覧。
- ^ Finley, Klint. “Google Chrome Breaks Up With Apple’s WebKit”. Wired Enterprise. Wired. 2013年4月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “Chrome 28 Beta: A more immersive web, everywhere”. Google. Google. 2013年6月17日閲覧。
- ^ Protalinski, Emil. “Google debuts Chrome 28 beta with rich notifications for apps and extensions on Windows; Mac and Linux coming soon”. The Next Web. The Next Web. 2013年6月17日閲覧。
- ^ a b c d e “Chrome Releases: Chrome for iOS Update”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ “Chromium Code Reviews: Issue 12317026: Various small QUIC cleanups after merging to Chrome.”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ a b c d “Chrome for Android Update - WebRTC suport”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ a b “The Next Web: Chrome 29 for Android is out: WebRTC and Web Audio support, improved scrolling, and new color picker for Web forms”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ “Chrome for iOS Update”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ Chrome Story: Chrome for iOS Gets “Conversational Search”
- ^ a b c d e f Chrome 30 Beta: A richer web on Android
- ^ a b “Chrome for iOS Update”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ http://blog.chromium.org/2013/10/chrome-31-beta-android-application.html
- ^ Chrome Releases: Chrome for Android Update
- ^ a b c d e f g h “Chromium Dashboard”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ a b c “Chrome Releases”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ “Chrome for iOS Update”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ a b “Stable Channel Update”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ “Chrome for iOS Update”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update”. 2014年8月27日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update” (2014年9月3日). 2014年9月4日閲覧。
- ^ “64 bits of awesome: 64-bit Windows Support, now in Stable!” (2014年8月26日). 2014年8月27日閲覧。
- ^ “Stable Channel Release” (2014年10月7日). 2014年10月9日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update” (2014年10月8日). 2014年10月8日閲覧。
- ^ “Chrome for iOS Update” (2014年10月7日). 2014年10月7日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (2014年11月18日). 2014年11月19日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update” (2014年11月12日). 2014年11月13日閲覧。
- ^ “Stable Channel Release” (2015年1月21日). 2015年1月22日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update” (2015年1月21日). 2015年1月22日閲覧。
- ^ “Chrome for iOS Update” (2015年1月20日). 2015年1月21日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (2015年3月3日). 2015年3月4日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update” (2015年3月11日). 2015年4月15日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (2015年4月14日). 2015年4月15日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update” (2015年4月15日). 2015年4月16日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (2015年5月19日). 2015年5月20日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update” (2015年5月27日). 2015年5月28日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (2015年7月21日). 2015年7月22日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update” (2015年7月29日). 2015年7月30日閲覧。
- ^ “Chrome for iOS Update” (2015年7月22日). 2015年7月23日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (2015年9月1日). 2015年9月2日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update” (2015年9月1日). 2015年9月2日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (2015年10月13日). 2015年10月14日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update” (2015年10月14日). 2015年10月15日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (2015年12月1日). 2015年12月2日閲覧。
- ^ “Chrome - web browser by Google” (2015年12月1日). 2015年12月2日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Update” (2015年12月2日). 2015年12月3日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (201601-20). 2016年1月21日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (2016年3月2日). 2016年3月3日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (2016年4月13日). 2016年4月14日閲覧。
- ^ “Stable Channel Update” (2016年5月25日). 2016年5月26日閲覧。
- ^ Sundar Pichai. “Google Chrome Blog: Introducing Chrome for Android”. chrome.blogspot.com. 2012年2月9日閲覧。
- ^ “The Chromium Blog: A deeper look at Chrome for Android”. blog.chromium.org. 2012年2月9日閲覧。
- ^ “Chrome for Android Beta”. market.android.com. 2012年2月9日閲覧。
- ^ “Chrome stops declaring Linux systems obsolete - The H Open: News and Features”. H-online.com (2013年2月14日). 2013年3月30日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- Google Chrome Blog (英語)
- Google Chrome Releases (英語)
- Chrome ウェブストア
- Chrome for Android - Google Play Store(Google)
- Chrome for iOS - App Store
- Google Chrome - Google+(英語)
- Google Chrome Developers - Google+(英語)
|
|
|