アドブロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アドブロックまたは広告ブロック(英:Ad blocking)とは、Webサイトを閲覧時にインターネット広告ブロックして非表示にする行為、あるいはそのための技術を指す。アドブロックを行うためのソフトウェアはアドブロッカー広告ブロッカーと呼ばれる。

インターネット広告をブロックするだけでなく、アクセス解析などもブロック可能なものも多い。

概要[編集]

アドブロックが行われる理由としては、以下のようなものが挙げられる[1]

  • 広告に含まれる画像や動画のダウンロード・読み込みを事前にブロックすることで、不要な通信量(パケット通信料)を抑えたり、ウェブサイトの描画にかかる時間を短縮する
  • スマートフォンで閲覧する際、不必要な広告をブロックすることで、バッテリーの消費を軽減する
  • 広告ネットワークを通じて行われるトラッキングによる個人情報の収集を防ぐことでプライバシーを保護する
  • マルウェアを仕組んだ広告をブロックすることで感染を防ぐ[2]
  • 出会い系サイト(アダルトサイト)、風俗店、酒、ギャンブルなど年齢制限(年齢の下限)が設けられた、有害なコンテンツの広告をブロックする
  • 画面全体を覆ったり音声付きの動画を再生するなどの不快な広告をブロックし、快適にウェブサイトを閲覧する

仕組み[編集]

アドブロッカーはあらかじめ用意されたフィルタ(インターネット広告のブラックリスト)を参照し、広告が含まれる通信をブロックしたり、広告に用いられる特定の要素(例:<div class="ad">広告</div>)や、ハイパーリンク(例:<a href="http://www.****.co.jp/" >広告</a>)を読み込ませないことで、ウェブサイト上から広告を取り除く。

アドブロッカーの多くはウェブブラウザ拡張機能として提供されるが、ブラウザ自体にアドブロック機能が内蔵されていたり、アドブロックを利用できるDNSサーバも存在する。スマートフォンの普及に伴い、スマートフォン用ウェブブラウザにもアドブロックを内蔵しているものが登場している。

通信自体をブロックするもの[編集]

フィルターリスト(ブラックリスト)に登録された特定のドメインとの通信自体をブロックする。通信自体をブロックすることで通信量を削減できるほか、広告ネットワークを経由したマルウェアのダウンロードを防ぐことができる。一方で広告とウェブサイトのコンテンツ自体が同じドメインで提供されている場合、広告のみをブロックすることは難しい。

広告やトラッカーを提供するドメインをブロックするDNSサーバも存在する。OSやルータのDNSをこれに設定すれば、ウェブブラウザ以外の広告(スマートフォンのアプリ内広告など)もブロック可能となる。

広告要素を非表示にするもの[編集]

ウェブサイトのソースコードを改変し、広告が含まれる部分を削除して描画する。通信自体をブロックしているわけではないので通信量に大きな変化はないが、同じドメインから提供される広告も取り除くことが可能だが、企業のウェブサイトもまた、アドブロックに対する対策を行うところもあり、閲覧者のブラウザがアドブロックを使用していること検知した場合、コンテンツそのものを一切閲覧させないか、またはアドブロックの機能を無効化するよう要求するサイトもある。

フィルタ[編集]

企業、グループ、個人などから多くのフィルタがフリーで公開されている。Easylistがよく知られており、2019年6月現在も活発にサポートが続けられている。言語圏ごとに専用フィルタも用意されている。

アドブロックの導入[編集]

標準でアドブロックが搭載されているウェブブラウザ[編集]

ウェブブラウザ用の拡張機能[編集]

広告ブロック使用に対する企業の動き[編集]

サービス自体を無料で提供する代わりに会社の運営及びサービスの維持のために広告収入を重視している会社も多い。そうした会社にとっては広告のブロックが収入の減少に直結するため、広告ブロックを導入したままサービスを利用しようとした際にブロックを解除するよう促すダイアログを都度、表示する、もしくはサービスの利用自体をできなくするなどの対策をとるところもあるが、アメリカではそうした対策に頼るサイトは減少している[4]

脚注[編集]

関連項目[編集]