井出孫六
ナビゲーションに移動
検索に移動
井出 孫六(いで まごろく、1931年9月29日 - )は、日本の小説家、ルポライター。
来歴・人物[編集]
長野県南佐久郡臼田町(現佐久市)生まれ。旧制東京都立九段中学を経て東京大学文学部仏文科卒。政治家井出一太郎、医学者井出源四郎は兄、評論家の丸岡秀子は姉、厚生大臣などを務めた井出正一は甥、衆議院議員の井出庸生は甥の子。また、兄・井出正治の孫である井出一平(EPPAI)[要出典]は、東京都公認ヘブンアーティスト。
中・高校教師、中央公論社勤務の後、『秩父困民党群像』で文壇に登場。1975年、川上冬崖の謎の最期を描いた『アトラス伝説』で第72回直木賞。1986年、『終わりなき旅 「中国残留孤児」の歴史と現在 』で第13回大佛次郎賞。『抵抗の新聞人桐生悠々』『島へ』『ねじ釘の如く』ほか。
「九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人を務めている[1]。
著書[編集]
- 秩父困民党群像 新人物往来社、1973
- 峠の廃道 明治十七年秩父農民戦争覚え書二月社、1975
- 自由自治元年 秩父事件資料・論文と解説(編著)現代史出版会、1975
- 犯罪者たち 筑摩書房、1976
- 峠の軍談師 連作・秩父困民党稗史 河出書房新社、1976
- 明治・取材の旅 現代史出版会、1977
- 虚栄の時代 毎日新聞社、1978
- 変貌する風土 三一書房、1978
- 昭和ヒトケタの遺恨 柏書房、1978
- 秩父困民党紀行 平凡社カラー新書、1978
- 秩父困民党 講談社現代新書、1979
- 私の秩父地図 たいまつ社、1979
- 峠をあるく 筑摩書房、1979
- 明治民衆史を歩く 新人物往来社、1980
- 抵抗の新聞人桐生悠々 岩波新書、1980
- 自由民権機密探偵史料集(編著) 三一書房、1981
- 日本百名峠 桐原書店、1982
- 杏花爛漫 小説佐久間象山 朝日新聞社、1983
- 峠 はるかなる語り部 白水社、1984
- 島へ 筑摩書房、1985
- 終わりなき旅 岩波書店、1986
- その時この人がいた 毎日新聞社、1987
- 保科五無斎 リブロポート(シリーズ民間日本学者)、1988
- 昭和の晩年 みすず書房、1989
- 山の貌 新樹社、1990
- 一九四五年、ぼくは中学生だった 河出書房新社、1991
- ルポルタージュ戦後史 岩波書店、1991
- 日本の風景を歩く 大修館書店、1992
- 満蒙の権益と開拓団の悲劇 岩波ブックレット、1993
- インドシナの風 桐原書店、1994
- 風変わりな贈り物 新樹社、1994
- 朝河貫一 北樹出版、1995
- 信州奇人考 平凡社、1995
- ねじ釘の如く 岩波書店、1996
- 八月十五日ぼくはナイフをすてた ポプラ社、1998(新・のびのび人生論)
- ふるさと讃歌 家の光協会、1998
- 歴史のつづれおり みすず書房、1999
- 石橋湛山と小国主義 岩波ブックレット、2000
- 歴史に学ぶ 風濤社、2000
- 柳田国男を歩く 岩波書店、2002
- 新・千曲川のスケッチ 郷土出版社、2002
- 国を越えた日本人 風濤社、2003
- 野口英世 岩波ジュニア新書、2004
- 男の背中 平原社、2005
- 文学作品に見る太平洋戦争と信州 一草舎出版、2005
脚注[編集]
出典[編集]
- 「郷土歴史人物事典 長野」第一法規 1978年
関連項目[編集]
|