神崎武雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神崎 武雄(かんざき たけお、1906年6月18日 - 1944年9月17日)は、日本の小説家。孫は漫画家の押切蓮介(神崎良太)[1]。
人物[編集]
福岡県門司市(現・北九州市門司区)出身。早稲田大学中退後、都新聞(東京新聞の前身紙)に入社[2]。1940年に新鷹会に入会し、『オール讀物』1942年11月号に掲載された「寛容」は第16回直木賞を受賞した。
1944年に海軍報道班員として南方従軍中に戦死した。国柱会の信者であった[3]。
脚注[編集]
- ^ “新装版でろでろ刊行!押切蓮介がホラーギャグのルーツ語る”. 2013年12月26日閲覧。
- ^ 『神崎武雄』 - コトバンク
- ^ 田中智学先生に影響を受けた人々
関連項目[編集]
- 田岡典夫(第16回直木賞を同時受賞した作家)
![]() | この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 |
第16回直木三十五賞 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
|