東急文化会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ねこぱんだ (会話 | 投稿記録) による 2016年3月14日 (月) 00:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

渋谷東急文化会館
Shibuya Tokyu Bunka Kaikan
東急文化会館(2003年)
店舗概要
所在地 150-0002
東京都渋谷区渋谷二丁目21-12
座標 北緯35度39分32秒 東経139度42分12秒 / 北緯35.65889度 東経139.70333度 / 35.65889; 139.70333 (東急文化会館)座標: 北緯35度39分32秒 東経139度42分12秒 / 北緯35.65889度 東経139.70333度 / 35.65889; 139.70333 (東急文化会館)
開業日 1956年昭和31年)12月1日
閉業日 2003年平成15年)6月30日
正式名称 東急文化会館
施設所有者 東急百貨店(建物)
東京急行電鉄、ビー・ケー・アセットファンディング有限会社(共有底地権)
施設管理者 東急レクリエーション
設計者 坂倉準三
敷地面積 5,103 m²
延床面積 3万0,000 m²
中核店舗 映画館(渋谷パンテオン・渋谷東急・渋谷東急2・渋谷東急3)、レストラン、美容室、宴会場(東急ゴールデンホール)、天文博物館五島プラネタリウム
営業時間 各階によって異なる
前身 渋谷第一マーケット
後身 渋谷ヒカリエ
最寄駅 渋谷駅
東急グループ東急
テンプレートを表示

東急文化会館(とうきゅうぶんかかいかん)は、かつて東京都渋谷区渋谷にあった複合施設である。東急百貨店が所有・運営し、渋谷駅前(東口)を代表する文化施設として知られた。

2003年平成15年)に閉館、建物も取り壊された。跡地には2012年平成24年)、新たな複合ビル「渋谷ヒカリエ」が開業した。

概要

坂倉準三が構造設計を行い、鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階地上8階塔屋3階建であった。4つの映画館や美容室、レストラン、書店などの店舗が入り、特に屋上にはプラネタリウム天文博物館五島プラネタリウム」が設置された事もあり、東京の名所として修学旅行のコースに組み込まれた程の人気を博した。当時の国鉄渋谷駅東口は、都電のターミナルであった事から、交通の混乱を避けるために、開業と同時に歩道橋が作られ、東急東横線の改札口から段差なしで文化会館にいくことができた。

しかし、1989年(平成元年)、東急百貨店本店に併設される形で日本初の大型の複合文化施設としてBunkamuraが開業し、東急グループを代表する施設ではなくなった。そして2003年平成15年)、建物の老朽化と東急東横線(渋谷駅‐代官山駅間)の地下化工事および営団地下鉄13号線(後の東京メトロ副都心線)建設のため閉鎖し解体され、47年の歴史に幕を閉じた。

2008年平成20年)6月14日、跡地の地下に東京メトロ副都心線が開業した。この施設の跡地は2012年平成24年)に「渋谷ヒカリエ」として再スタートをきった。

歴史

  • 1943年(昭和18年)00月00日 - 東京市立渋谷小学校の移転に伴い東京急行電鉄が敷地(渋谷区金王町36番地)を譲り受け、残された木造校舎を本社分室として使用する。
  • 1945年(昭和20年)00月00日 - 空襲により全焼する。終戦後、バラックの「渋谷第一マーケット」が開設され、明治通りの拡張に伴い、敷地の増減を経て現在の敷地が確定する。
  • 1955年(昭和30年)07月00日 - 建設着工。
  • 1956年(昭和31年)05月15日 - 株式会社東急文化会館を設立。
  • 1956年(昭和31年) 12月01日 - 株式会社東急文化会館の運営により開館。渋谷パンテオンが開業。
東急文化会館と渋谷駅(1960年頃撮影)

フロア

開館当時のフロア構成

東急文化会館(2003年)
東急文化会館
8F 東急ゴールデンホール・天文博物館五島プラネタリウム
7F 東急ゴールデンホール
6F 東急名画座
5F 渋谷東急
4F 東京田中千代服装学園
3F 資生堂美容室・理髪店
2F 文化特選街
1F 渋谷パンテオン・東急不動産渋谷営業所・文化三共薬局
B1F 東急ジャーナル・文化地下食堂

その後もテナントの入れ替えを繰り返し、過去に第一家庭電器などが、最末期には三省堂書店東急ストアなども入居していた。

文化理髪室

文化理髪室は文化会館3階にあり、長嶋茂雄が贔屓にする理容室として知られていた。当施設閉館後大田区北千束に移転。店名は変えず、長嶋茂雄も変わらず来店している。

映画館

渋谷の東口から見える大きな4つの映画看板で知られていた。以下の館名・定員はすべて閉館時のものである。

渋谷パンテオン(1階)
定員1,119人。名称は円形劇場を意味しており、プラネタリウムを持つこの建物にちなんでいる。70mm映写機や緞帳ル・コルビュジエの『闘牛十四号』)もあった超大型の映画館。その大きさのため、東京国際ファンタスティック映画祭など、数々のイベントの会場となった。終盤期には、主に丸の内ルーブルチェーンの映画を上映していた。
渋谷東急(5階)
定員824人。後の渋谷東急につながる映画館。ファミリー向きの映画などが多く上映されていた。松竹東急系のチェーンマスターでもある。
渋谷東急2(6階)
定員381人。開業時は東急名画座の名称だった。終盤期には丸の内ピカデリー1系の作品を中心に上映していた。
渋谷東急3(地下1階)
定員374人。開業時は東急ジャーナルとしてニュース映画を低価格で流していた。その後、低料金で映画を提供する映画館として東急レックスという名称で運営された。また、映画館としてだけではなく、テレビ番組『大正テレビ寄席』(NET→テレビ朝日)の収録会場として使用されていた時期もあった。様々な系列の映画を上映していたが、最終期には丸の内シャンゼリゼ(現・丸の内TOEI2)などと少数館でチェーンを組み、ミニシアター向けの映画を中心に上映していた。

パンテオンで上映していた作品


旧・渋谷東急で上映された作品

渋谷東急2で上映された作品

渋谷東急3で上映された作品

脚注

  1. ^ a b 東急文化会館の閉鎖、解体を決定”. 東京急行電鉄株式会社 (2002年5月28日). 2002年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月28日閲覧。

外部リンク