コンテンツにスキップ

未来少年コナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.125.218.230 (会話) による 2012年4月29日 (日) 17:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

未来少年コナン
ジャンル SFメカアクション
アニメ
原作 アレグザンダー・ケイ
「残された人びと」
監督 宮崎駿
シリーズ構成 宮崎駿
脚本 中野顕彰、吉川惣司、胡桃哲
キャラクターデザイン 宮崎駿、大塚康生
メカニックデザイン 宮崎駿、大塚康生
アニメーション制作 日本アニメーション株式会社
製作 本橋浩一(日本アニメーション)
放送局 NHK総合テレビジョン
放送期間 1978年4月4日 - 1978年10月31日
話数 26
テンプレート - ノート

未来少年コナン』(みらいしょうねんコナン)は、1978年4月4日から10月31日にかけて、毎週火曜19時30分から20時00分まで日本放送協会(NHK)で放映された日本アニメ作品である。放映話数は全26話。制作会社は日本アニメーション

作品概要

宮崎駿が初めて監督を担当した作品である。また、NHKが放映した最初のセルアニメーションシリーズである。1978年3月をもってNHK総合テレビの夕方の青少年向け番組の定番であった18時台の『少年ドラマシリーズ』の帯番組放映が終了しており、本作の放映開始時期である同年4月は、平日夕方の青少年向け番組が、1970年代の主要な時期を占めたパターンから大幅に改編された時期にあたっている。火曜日19時30分からの30分間は、この作品以後しばらくの間アニメーション枠となった。後番組は東映動画(現東映アニメーション)制作の『キャプテン・フューチャー』である。

本放送時の視聴率は『ぴったし カン・カン』(TBS)や『それは秘密です!!』(日本テレビ)など裏番組が強豪ぞろいであった影響もあり振るわなかった。ある資料によると関東地区で平均8%だったという。最高視聴率は、第25話放送時の14%であった[1]。NHKはPRのためNHK受信料徴収の際、同作品のシールを渡したこともある。後に再編集によって映画化されたが、その際には一部のテレビ版製作スタッフの意図に反して編集されたため問題になった。

制作が遅れ、26話作るのに一年三ヶ月を要した。間に合わない際はNHKも特番を放送するなど制作サイドの都合に対応していたため、宮崎駿は「NHKだからできた」とも振り返っている[2]

1999年にはTBS系にて『未来少年コナンII タイガアドベンチャー』が放映されたが、舞台設定、登場人物など全く異なった設定のものである。

2009年キッズステーションと共同で他の日本アニメーション制作作品と共にビスタサイズ版をハイビジョンリマスター版として制作。上下はカットされているが、左右はオリジナルでは見えなかった部分がわずかながら確認できる。スタッフロールや歌詞等の字幕テロップは画面に合わせて移動されている。

原作

アレクサンダー・ケイ(Alexander Key)の『残された人々(原題The Incredible Tide)』が原作としてクレジットされている。日本アニメーションがNHKにアニメ企画を提示した中の1本だったというが、本命企画ではなく、宮崎駿に日本アニメーションから監督依頼があったときもその本命の別作品の監督依頼だったという[3]

中島順三プロデューサーによれば、NHK初のテレビアニメシリーズということで企画に応募した当初、日本アニメーションが手がけてきた世界名作劇場同様「家族で見られるようなものを」と考え、フランシス・ホジソン・バーネット作『秘密の花園』をアニメ化しようと思っていた。しかし、中島は折からのアニメブームを考慮して「小学校5、6年生に向けた冒険活劇にしよう」と考えを変更し、幾つか提示した作品の中からNHK側が『残された人々』を選んだ。中島が監督に抜擢した宮崎駿は最初こそ「こんなものアニメにならないよ」と難色を示したが、後述のように設定やストーリーを大きく変更すること、作画監督に大塚康生を起用することを条件に監督を引き受けた。[4]

『残された人々』が当時の冷戦を背景とした濃厚な東西対決色を枠組みとしていることなど、暗いペシミスティックな要素を子供に見せることを宮崎が嫌ったこともあり[5]、ストーリー及び登場人物について大幅に脚色が加えられている。例えば、原作の舞台は架空の最終戦争終了から20年経過した世界に、主人公のコナンはアメリカ的自由主義社会を背負ったハイティーンの少年から豊かな自然の中で育ったプレティーンの自然児に、敵役の登場人物はロシア人を思わせる人名で共産主義国家の官僚的な人物像のマンスキーやレプコから戦災孤児という背景を背負って成長したモンスリーとレプカに、それぞれ変更されている。そのため宮崎は、ハイハーバーをアメリカ、インダストリアをソ連とする原作に立ち戻っての見方には不快感を表明している[6]

あらすじ


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


2008年核兵器をはるかに上回る威力の「超磁力兵器」が用いられた最終戦争が勃発。人類は大半が死滅し、それまで築かれてきた高度な文明の多くが失われてしまった。五大陸は変形し地軸も曲がり、超磁力兵器による激烈な地殻変動で多くの都市が海中に没した。

戦争から20年、コナンは「のこされ島」と呼ばれる小さなで、「おじい」と二人で平穏に暮らしていた。ある日、海岸に少女ラナが漂着する。ラナはハイハーバーという島で暮らしていたが、科学都市インダストリアの者たちにさらわれそうになり、隙を見て船から逃げ出していた。

インダストリアは、前時代の巨大な塔(三角塔)を中心とした都市だが、塔を維持するためのエネルギーが乏しかった。そこで、太陽エネルギーのシステムを復活させるため、その技術を持つラオ博士を探していた。しかしラオが見つからないため、ラオとテレパシーで会話できるという孫娘のラナを狙ったのだ。

コナンの奮闘空しく、ラナは再び連れ去られ、おじいは死んでしまう。コナンはおじいを埋葬し、ラナを救うため、そしてまだ見ぬ人々に出会うために島から旅立つ。やがて、多くの仲間を得て、世界征服を目論むレプカに立ち向かうことになる。

登場人物

主要人物

コナン
- 小原乃梨子
のこされ島で誕生した、自然を愛する12歳の快男児。人並み外れた驚異的な身体能力と不屈の根性を持っている。生まれてからずっと島で暮らしていたが、ラナとの出会いによって大きく運命が変わる。のこされ島時代から漁に使っていたを武器として用いる。西暦2016年生まれと推定される。
ラナ
声 - 信沢三恵子
ハイハーバーに住んでいた12歳の美少女。テレパシー幽体離脱能力を持ち、テキィと心を通わせたり、祖父ラオ博士と言葉を介さずに意思疎通ができる。ラオ博士と関わりがあることからインダストリアに狙われている。コナンと出会い、強い信頼で結ばれていく。聡明で、脅迫には屈しない気丈さがある。
ブライアック・ラオ
声 - 山内雅人
ラナの祖父で太陽エネルギーの開発に関わった科学者チームの生き残り。60歳。太陽エネルギーの発明が超磁力兵器の開発を招いたことに負い目を感じている。
フライングマシンでインダストリア脱出を図った際に撃墜され、この時の負傷で左目を失い、禿頭となった。後にパッチという偽名でサルベージ船の責任者に就任、船の引き揚げ作業を統率する。
インダストリアの許可無くコナンとラナを働かせ始めたことでテリットの不審を買い、最終的には自分のテレパシーを察知したラナに正体を気付かれることとなった。
ジムシィ
声 - 青木和代
コナンが島を出て最初に出会った10歳の少年。首にコナンの乗ってきたの帆をまとっている。コナンと互角に渡り合う運動能力の持ち主で、大の食いしん坊で狩りの名人。最初は警戒心もあってコナンと衝突したが、実力を認めあい意気投合する。ラナの人柄に接するまでは女嫌いだった。コナンほどの熱血漢ではないが、友情には厚い。好物はカエル干物で、ハイハーバーでは養豚に関心を持つ。シリーズ後半ではダイスとの名コンビぶりで活躍。
ダイス
声 - 永井一郎
インダストリア貿易局員で帆船「バラクーダ号」の船長。普段はプラスチップの採取地とインダストリアの間を往復している。「海の男」を自称しているだけあってインダストリア周辺の海域を正確に把握しており、作業用ロボット「ロボノイド」を自在に操る。後にレプカの陰謀を知りインダストリアと袂を分けることを決意したものの、打算的な判断でハイハーバーからラナを拉致するなど、自分本意な行動が目立った。そのため、コナン達とは当初対立していたが、日干しの刑で死を待つばかりの状態の所を助けられ、仲間となる。年齢や大柄な体に似合わず、コナン・ジムシィと行動を供に出来る程の運動能力を持つ。モンスリーとは当初犬猿の仲だったが、次第に好意を寄せ合うようになる。最終話時点での年齢は35歳。
レプカ
声 - 家弓家正
インダストリア行政局長。33歳。太陽エネルギーの秘密を握るラオ博士とラナを追う。果断かつ剛毅な反面、目的のためならば手段を選ばない冷酷さと暴力による問題解決をためらわない粗暴さを併せ持った性格で、密かに巨大飛行兵器ギガントによる世界征服を目論む[7]タカ派。「うろたえるな!」が口癖。
モンスリー
声 - 吉田理保子
インダストリア行政局次長。口数が少なく無愛想な性格だが、常に冷静でレプカからの信頼が厚い。大戦の被災児で助けられインダストリアに移った過去を持ち、数少ないコアブロック外の出身者でもある。美人ながら気が強く、操縦や格闘技にも優れる。レプカに指示されラナを追っていたが、ハイハーバーで遭遇した大津波の後、心境が変化していく。「馬鹿ね!」が口癖。最終話時点での年齢は28歳。

残され島

おじい
声 - 山内雅人
コナンと暮らしていた老人で、元地球脱出宇宙船の船長。コナンが「おじい」としか呼ばないため、正式な名前は不明。かつてコナンの両親を含む船員達と地球を脱出しようとしたが、引力から脱出できずにのこされ島に不時着、以来この島に住んでいる。他の仲間達は死に絶えコナンと二人きりで生活し、ラナが漂着するまで他に人類が生き残っている場所があることを知らなかった。
未だ武力に訴えるインダストリアの行政局員を目の当たりにして憤りを感じ、ロケット弾を携えて抵抗するも誘爆を起こして致命傷を負う。ベッドに横たわりながら身を絞ってコナンに仲間を見つけるため島を出るよう諭し、この世を去る。64歳没。

インダストリア

モウ
声 - 雨森雅司
インダストリア最高委員会の中心人物で、政策などの重要事項を承認する役割を果たす。委員会はレプカの行動に何かと口を挟むが、原子炉の維持・使用には委員達の承認が不可欠であるため、レプカにとってはまさに目の上のこぶである。
エイ、ジュン
声 - 村松康雄千葉順二
インダストリア最高委員会の委員。普通のメガネをかけたほうがジュンで、黒メガネをかけているのがエイ。彼らを含めた委員達は、基本的に温厚な面々でラナ達にも中立的な立場をとるが、レプカの横暴を制止することができない無力な存在として描かれる。
クズウ
声 - 水鳥鉄夫
モンスリーの部下の1人。26歳。
ドゥーケ(EDクレジットではドゥケ)
声 - 若本紀昭
モンスリーの部下の1人で、飛行艇ファルコのパイロット。24歳。
ルーケ
声 - 田中秀幸
インダストリアの地下住人の中心的存在で、ラオ博士と面識がある。24歳。レプカの政策に反対したため、他の地下住人と同じように額に烙印を押され、囚人として投獄されていた。たまたま牢屋にやってきたコナンの助けを借りて脱獄し、以降コナン達に協力する。三角塔の地下通路の構造を知り尽くしている。なお、彼の父親(声 - 山内雅人)はおじいと顔や声がよく似ている。

バラクーダ号

ドンゴロス
声 - 神山卓三
バラクーダ号の船員で、30歳。
パスコ
声 - 池田勝
バラクーダ号の船員で、32歳。
グッチ
声 - 増岡弘
バラクーダ号の調理師で、29歳。

サルベージ船

テリット
声 - 納谷六朗
サルベージ船の書記で、21歳。インダストリアでドジを踏み、サルベージ船へ左遷された過去を持つ。密告などで点数を稼ぐなどし、二等市民への昇格を切望しているが、それに必要な点数を与えないパッチを目の敵にしている。後にパッチがラオだったとモンスリーに知らせるも、密告が遅過ぎた為、結局二等市民の夢は潰えてしまった。パッチが去った後、事故でクレーンに挟まれて死亡したことが、ルカの口から語られている。
ルカ
声 - 水鳥鉄夫
サルベージ船の作業員で、55歳。行方知らずの孫がコナン達と同じ年頃だったらしく、はやくからコナン達を気にかけていた。雑用が趣味らしく、側で食堂も営んでいる。次第にラナに対しても優しく接するようになる。

ハイハーバー

オイトン
声 - 水鳥鉄夫
ハイハーバーの村長で、53歳。大変動が起こる前は技術者だった。
ガル
声 - 宮内幸平
ハイハーバーの漁労長で、47歳。船を出して漁を行うほか、いけすも持っている。コナンを気に入り、漁やハイハーバーの決まりを教える。爆薬に魅せられており、何でも手製の爆弾で解決しようとする。この爆薬はかなり強力で、バラクーダ号を座礁させ、インダストリアの軍艦・ガンボートを沈没させるほどの威力がある。彼のいけすには戦争時にラオ博士が人々の救出に使ったフライングマシンが置いてある。
シャン
声 - 中村武己
ラナの叔父で、32歳。ハイハーバーの本村の郊外で診療所を営んでいる。ダイスがラナを拉致しに来るまで妻とともにラナを養っていた。中盤ではコナンやジムシィを自ら迎え入れて責任を負う。村での発言力も大きい。
メイザル
声 - 斉藤昌子
ラオ博士の娘でシャンの妻。29歳。ラナの叔母にあたり、ラナから母親のように慕われている。
サク
声 - 塩屋翼
ガルの息子。13歳。常に父の漁の手伝いをしている。
タルコス
声 - 山下啓介
ハイハーバーの風車村の責任者で、33歳。ダイスに鍛冶仕事を教える。
ケイ
声 - 三田松五郎
オーロ
声 - 石丸博也
ハイハーバーの本村の反対側の荒地で、協調的な村人から離れて暮らす孤児達(もとい不良少年グループ)のリーダー。17歳。自分にハイハーバーの支配者の器があると思い込んでおり、コナン達と何度も衝突したばかりか、島をインダストリアの脅威に晒すことになる。
テラ
声 - つかせのりこ
オーロの妹で、9歳。当初はオーロと共にコナン達と衝突したが、ジムシィに好意を抱くようになり、次第にオーロの元から離れていく。
チート
声 - 田中秀幸
ハイハーバーの荒地に住む孤児の1人。17歳。オーロたちとは対照的に自分達で規律を作り、養豚業を中心に自分達で新しい生活を始めている。オーロの問題に対しても、自分たちで解決すべきことだという整然とした考えを持っている。

動物

テキィ
ラナが特に可愛がっているアジサシ。ラナとコナンとの橋渡しにもなる。
うまそう
ジムシィがチートから分けてもらった子ブタで、耳が異常に長い。最終話では立派に成長し、数匹の子豚を産んでおり、ジムシィと共にのこされ島へ渡った。

地理

のこされ島
おじい一行が地球脱出に失敗した際に墜落した島。浅瀬には軍艦の残骸があり、海中には都市が沈んでいる。周囲の海は魚が豊富で、しかも島の高台に突き刺さったおじいたちのロケットのコックピット部分(周辺の地層からの浸透?)から水が湧き出たので、おじいたちは生き延びることができた。コナンとおじいは、ロケットの下の石垣に囲まれた住居に住んでいる。戦争から年が経つにつれ島は樹木でおおわれ鳥たちも訪れるようになったが、おじいの仲間達は死に絶えコナンとおじいの二人だけになった。島のはずれに石造りの墓がある。インダストリア消滅後に周辺陸塊が隆起し、「新大陸」となる。OPに描かれた背景はその時以降の様子でもある。
暴れ海
ジムシィのいる島にたどり着くまでにコナンが通った海で、常に竜巻が吹き荒れている。
プラスチップ島[8]
筏の漂着によりコナンがジムシィと出会った島。ジムシィは「オレの島」と呼んでいる。プラスチップの採取のためにバラクーダ号が定期的に訪れ、その際にジムシィは集めた食料(イモカエルネズミ)をバラクーダ号の調理師であるグッチを通じてタバタバ(たばこ状の嗜好品)と交換していた。もともとは多数の人間がいたが若者達は連れて行かれ今では年老いた人間が居るだけだという。ダイスらはその住人を使い、ロボノイドも駆使しながら何日かプラスチップの採取を行ったのちインダストリアに帰港する。
インダストリア
前時代の産業的遺構を多く残した都市である。大陸の海岸線上に位置しており、周囲には砂漠が広がっている。人口は都市機能と比較すると飽和状態であるため新たに外部から人間を連れてくることは禁じられていた。三角塔を中心としてごく小規模な市街地を形成しているが地上に並ぶ家屋は多くが無人で[9]、人々の多くは三角塔内部か地下で生活している。インダストリアの行政機関は最高委員会とその下の局からなる。最高委員会は博士10名からなり、名目上最高権力を有している。三角塔のエネルギーの管理も最高委員会が行う。局には少なくとも行政局と貿易局の2つがあり、行政局はレプカが局長を務める。インダストリアの管轄内に居住している住民(サルベージ船周辺を含む)は、生活態度などによってつけられる点数に基づく等級に分けられる。等級は(囚人を含めれば)少なくとも4つあり、待遇や居住エリアは等級ごとに異なる(作中ではあまり詳しく触れられていない)。身分的に最下層の囚人たちは専用の銃型器具で額に星形の烙印を付けて区別され、居住区を地下に限定された上、衣類も粗末なものしか配給されない。街のはずれにはプラスチップの加工施設があり、バラクーダ号からトロッコで運ばれたプラスチップは石油に還元された上、ここでパンや衣類として加工されるほか石油のままガンボートへのエネルギーとして使用される。電力は原子炉によって賄われているが、炉の寿命がつきかけているため、三角塔の設備の使用(たとえばレーザー砲など)は原子炉に過負荷を強いることになる。三角塔における武力の使用もまた厳重に管理されており、三角塔の兵器やガンボートやファルコなどの戦力の使用・兵器庫の開放には委員会の承認が必要となるほか、護身用以外の武器の携行は禁じられている。
ハイハーバー
ラナがインダストリアに連れ去られる前に住んでいた島。大地殻変動によって死火山が海面上に残り、島となったもの[10]。周辺の気候は温暖で魚も豊富。住民は大地殻変動の際にラオ博士によって救出された人々からなっている。島の北側に火口湖を持ち、その周辺に村が形成されている。本村の外れには風車村があり、ラナもインダストリアに連れ去られる前にはここで働いていた[10]。南側の荒れ地はオーロの縄張りとなっており、また自動車道やバスなどの前時代の遺構も残されていて豚が飼育されている。チートたちの村も南側の海辺にあり、畜産を行っている。本村とは、陸路のほか、船で往来できる。人々はここで農業漁業を営んでいる。

メカニック

バラクーダ号
プラスチップ輸送用の2本マスト・2本煙突機帆船。水線部が膨らんだタンブルホーム型船体をしている。普段は帆を張って帆船とするが、緊急時には木材から出る水素を燃料とする内燃機関で航行できる。船体の左右には船倉にプラスチップを搬入するための作業船が格納されている。船長ダイスを始めとしてドンゴロス、パスコ、グッチら船員が乗り込む。
ファルコ
インダストリアの飛行艇。ギガントを除けばこの世界で(作中に登場する)唯一の飛行機。丸みを帯びた機体と大きな主翼を持ち水平尾翼がなく、垂直尾翼上端後方に水素ガスタービンエンジンで駆動するプロペラが付いている。最高速度時速360km。最低速度時速60km[11]。第11話で大破するが、第20話以降で固定式、旋回式機銃で武装して再登場している。
ロボノイド
インダストリアの作業用ロボット。燃焼式エンジンで駆動し、3本のレバーと4つのスイッチのみで両手両足を自在に操れる。インダストリアの地下街建設に使用されていたものの残りで[12]、人間より腕力が必要な作業に使われる。箱型のコックピットに手足のみというシンプルな構造。インダストリアの作業場で用いられるほか、バラクーダ号の船槽に搭載され、プラスチップ採取地で用いられる。
フライングマシン
反重力装置で飛行する乗り物。インダストリアでラオ博士が使用した機体と、ハイハーバーに隠されていた機体の2機が登場している。前者は紫色ドングリのような形で、防弾仕様で収納式の着陸脚が3つ、上部に展望デッキがそなえられている。後者は作中で750km/hと高速かつ潜行することができるが、防弾装甲を持たない。客室と小型の台所を備えているクルーザー仕様。ラオ博士が大変動後に生存者をハイハーバーへ引き揚げるために活用した。
ガンボート
インダストリアに唯一残る軍艦で、直訳すると砲艦。設定資料によれば、全長58メートル、全幅8.3メートル、排水量415トン、ガスタービン動力、速力24ノット、76.2mm単装砲1門(前甲板)、23mm機関砲2門(艦橋)、57mm単装砲1門(後甲板)。多量の石油を消費するためインダストリア最高委員会の許可がなければ使用できない。大型火器や航洋船をもたないハイハーバー住民には大きな脅威となった。作中で幼少時のモンスリーが大変動直後に漂流中を救出された。インダストリアにはこの他にもモーターボート等の動力船が数隻ある。
サルベージ船
沈没した船を引き揚げるために使用する作業船で、インダストリアの人もない砂漠地帯に係留されている。ただし今日の一般的なサルベージ船の形状とは異なり自力航行はできず、クレーンや巨大なマジックハンドのようなものが据え付けられたグロテスクな外見をしている。ここで引き揚げた船は、後のインダストリア脱出の際に使用されることになった。回収作業用として潜水服が備え付けられているが、圧縮空気タンクを背負うものではなく船上からポンプで空気を供給する仕組みのヘルメット潜水型である。
ギガント
かつて全世界を滅ぼした最終兵器。巨大な全翼機で、一度大気圏外に離脱すれば、自ら太陽エネルギーを吸収して半永久的に飛行可能である。全身に大小100基の砲座を装備した空中要塞。機体はブロック構造になっており、損傷部位を速やかに切り離すことが可能である。インダストリアの地下に1機だけ残されていた。名前の由来はMe323である。2008年の大変動を起こした超磁力兵器は機体下面にあるが、劇中では登場していない[13]
オープニングでは、ギガントを用いた平和同盟による空爆(最終戦争の勃発)が描かれる。

スタッフ

作画

日本アニメーション社内班とOH!プロダクションの2班が作画として参加[14]。作画枚数は6千枚から7千枚をかけている[15]。作画監督は、大塚康生が単名でクレジットされているが、事実上、宮崎駿と大塚のダブル体制である[16]。特にラナに関しては、1話のラナの大塚の作画修正を見た宮崎駿が不満を持ち、2話以降のラナの作画監督は宮崎駿自身が行うようになった[17]

音楽

N響アワーの司会でも知られる作曲家池辺晋一郎にとって本作は初のアニメ作品であった。子供向けを意識したのか、池辺の他の劇伴作品と比べてより明確な調性志向が強く、明るい音楽が多いのが特徴である。後にN響アワーにゲストで小原乃梨子が出演した時には、冒頭でこそドラえもんののび太の声で「どこでもドアでウィーンに連れてってよ」と演じたものの、話題としては未来少年コナンに割いた時間も多かった。

脚本

クレジットされている脚本家は宮崎駿から渡されたシノプシスを元に脚本を執筆していたが、当時のプロデューサーにとってアニメには脚本が必要という慣例上そうしていただけで、実際にはその脚本はほとんど使われず、宮崎は直接絵コンテを描き降ろしている[18]。宮崎は脚本をあくまで叩き台として考えており、スケジュールが遅延して来たため、直接絵コンテから描くようになったと述べている[19]

スタッフリスト

一部、劇場版でのクレジットも含む。

主題歌

  • オープニングテーマ「いま地球が目覚める」(歌:鎌田直純、山路ゆう子)
  • エンディングテーマ「幸せの予感」(歌:鎌田直純、山路ゆう子)

サブタイトル

話数 サブタイトル 脚本 コンテ 演出 背景
1 のこされ島 中野顕彰 宮崎駿 宮崎駿 阿部泰三郎
2 旅立ち 胡桃哲
3 はじめての仲間 中野顕彰 宮崎駿
早川啓二
高野正道
4 バラクーダ号 胡桃哲 阿部泰三郎
5 インダストリア 中野顕彰 奥田誠治 高野正道
6 ダイスの反逆 阿部泰三郎
7 追跡 高畑勲 高野正道
8 逃亡 宮崎駿
早川啓二
笠原淳二
9 サルベージ船 吉川惣司 高畑勲 宮崎駿
高畑勲
阿部泰三郎
10 ラオ博士 阿部泰三郎
高野正道
笠原淳二
11 脱出 石黒昇 宮崎駿
早川啓二
12 コアブロック 中野顕彰 高畑勲
13 ハイハーバー
14 島の一日 とみの喜幸
15 荒地 吉川惣司 宮崎駿
早川啓二
16 二人の小屋 宮崎駿 高野正道
笠原淳二
17 戦闘 宮崎駿
鈴木孝義
18 ガンボート 宮崎駿
19 大津波 宮崎駿
早川啓二
20 再びインダストリアへ 高畑勲
21 地下の住民たち とみの喜幸
22 救出 宮崎駿
23 太陽塔 中野顕彰
24 ギガント
25 インダストリアの最期
26 大団円

映画版

未来少年コナン

NHKのテレビシリーズをまとめた総集編『未来少年コナン』が1979年に劇場公開された。同時上映作品は、同じく日本アニメーション制作の『野球狂の詩 北の狼南の虎』。

実写映画「海底大戦争」や「吸血鬼ゴケミドロ」などの監督作品がある佐藤肇が総監督(映画OPでは監督とクレジット)を務めた。物語はかなり改変されており、ハイハーバーやギガントの存在が割愛されている。主題歌を歌うのは研ナオコで、BGMはテレビシリーズと別な曲に変更されていた。

ラオ博士が死ななかったり、インダストリアが沈まないなどラストのストーリーは改変され[20]、テレビシリーズとはかなり異なった趣きに仕上がっている。急性声帯炎を押して収録したコナン役の小原乃梨子も複雑な気持ちだったことを明かし[21]、当時のファンの反応はあまり芳しいものではなかった。安直に総集編を劇場公開した関係者を批判する声も少なくなかった。ビデオやLDは1984年に発売されたが、現在絶版状態にある。

本作を制作した日本アニメーションの社長本橋浩一とニッポン放送のラジオプロデューサーだったドン上野こと上野修が同級生だった関係から、ニッポン放送側から日本アニメーションに映画化の話が持ち込まれ、東映が製作協力と配給を行うことで製作が決定した[22]

監督の佐藤肇と脚本の今戸栄一は東映側のプロデューサーによる指名であった[22]。しかし、企画当初は、総監督には宮崎の就任が予定されており、雑誌「アニメーション」1979年5月号(すばる書房)で発表があり、宮崎もコメントを寄せていた。しかし宮崎はテレビシリーズの再編集というアニメ映画のあり方に反対で、テレビシリーズ全26話を劇場で上映するか、続編を新作映画として制作することを要求して衝突。この再編集版には一切関わらずに、自らの名前も監督から外させた[23]宮崎駿の作品歴から再編集版は省かれている。

一方、映画を盛り上げるべく、1979年7月20日には、ファン1万人を集めて、日本武道館で「コナン・フェスティバル」を開催した。内容は、第1部が本作を上映しながら舞台上で声優が生アテレコを披露する「コナン・ストーリー」、第2部が作詞作曲した谷山浩子による劇場版主題歌の披露、第3部がささきいさお堀江美都子大杉久美子アニメソング歌手水島裕神谷明富山敬ら特別ゲストの声優によるアニメソング・ヒット・パレードというものであった[22]

さらにニッポン放送は、映画公開の前日深夜となる1979年8月31日には『オールナイトニッポン』で4時間の生放送を行い、その中で新たに書き起こされた台本で本作の生ラジオドラマも放送された。演出は映画化を持ちかけたドン上野本人で[24]、声優もゲスト出演してファンと電話で交流したりもした[22]

  • 公開:1979年9月1日
  • 上映時間:123分
  • 製作:本橋浩一
  • 製作管理:高桑充
  • 企画:佐藤昭司
  • 脚本:今戸栄一
  • キャラクターデザイン:大塚康生
  • 音楽:藤家虹二
  • 音楽プロデューサー:上野修
  • 録音:岡村昭治
  • 音響効果:大平紀義
  • 編集:田中修
  • 選曲:石川孝
  • 記録:宮本衣子
  • プロデューサー:中島順三、足立和
  • 総監督:佐藤肇
  • 制作協力:東映株式会社
  • 制作:日本アニメーション株式会社

主題歌

  • オープニングテーマ「愛をもう一度」(作詞・作曲:谷山浩子、歌:研ナオコ
  • エンディングテーマ「なつかしい朝」(作詞・作曲:谷山浩子、歌:研ナオコ)

未来少年コナン 特別編 巨大機ギガントの復活

本作は、TVシリーズで人気の高かった「ギガント」「インダストリアの最期」「大団円」の3つの話を再編集したダイジェスト版である。同時上映は『超人ロック』。劇場公開日は『風の谷のナウシカ』と同日だが、こちらの方はほとんど話題にならなかった。

  • 公開:1984年3月11日
  • 上映時間:49分
  • 公開:松竹
  • 製作:本橋浩一
  • 製作管理:高桑充
  • 企画:佐藤昭司
  • プロデューサー:中島順三、遠藤重夫
  • 演出補佐:早川啓二
  • 演出助手:馬場健一
  • 作画監督:大塚康生
  • 脚本:中野顕彰
  • 絵コンテ:宮崎駿
  • 撮影監督:三沢勝治
  • 音楽:池辺晋一郎
  • 美術監督:山本二三
  • 録音監督:斯波重治
  • 録音スタジオ:ニュージャパンスタジオ
  • 編集:瀬山武司
  • 劇場版構成:吉田耕造
  • フィルム構成:映像音響システム・YOSHI編集室
  • 現像:東洋現像所
  • 制作進行:細田伸明
  • ナレーション:小林清志
  • 監督:宮崎駿
  • 制作:日本アニメーション株式会社・松竹株式会社

ゲーム

未来少年コナン(PCエンジン SUPER CD-ROM²)

1992年2月28日発売 発売元:日本テレネット)。

2Dアクションゲーム。「のこされ島」「インダストリア」「ラオ博士」「ハイハーバー」「救出」「ギガント」の6ステージで構成されている。スプライトとBG(バックグラウンド)を駆使したプログラムによるドット絵で再現したオープニングやエンディング、アニメーションシーンが挿入され、アニメと同じ声優陣による音声が流れる(ただしナレーションは阪脩、ガルは水鳥鉄夫に変更されている)。

未来少年コナン DIGITAL LIBRARY

1995年10月20日発売、発売元:バンダイビジュアル)。3DO向けのアニメのデータベースソフト。2種類のミニゲームも収録されている。

未来少年コナン(プレイステーション2)

2005年8月25日発売。発売元:D3パブリッシャー

3Dポリゴントゥーンレンダリングによる3Dアクションゲーム。「残され島編」「インダストリア編」「ギガント編」の3部構成。カメラワークや操作性に問題があり、評価は良くない。オープニングやエンディング、ゲーム中にテレビアニメから取り込んだアニメーションムービーが流れる。しかしゲーム中の声優は5人のみで、コナン役の小原乃梨子以外はオリジナルとは違うキャストになっている(ラナは三橋加奈子、ジムシィは山口眞弓、ダイスは辻親八、レプカは松山鷹志が担当)。

パチンコ・パチスロ

いずれもニューギンから発売された。

パチンコ
  • CR未来少年コナン(2005年)
  • CR未来少年コナン〜愛と勇気と冒険と〜(2011年)
パチスロ
  • パチスロ未来少年コナン(2011年)

本作の影響

本作を見たことで、アニメ業界を志したクリエイターも多い。本郷みつる[25]摩砂雪[26]井上俊之[27]田中達之[28]など。スタジオジブリ作品の常連となったアニメーターの高坂希太郎も高校時代に本作を見て、宮崎駿と仕事が出来る可能性のあった作画スタジオのOH!プロダクションに入社したという[29]平松禎史にとっては、絵を動かすことの面白さを教えられた作品であり、パラパラマンガを描くようになったという言わばアニメーターとしての原点となっている[30]

本作には絵コンテで参加した富野由悠季は、『戦闘メカ ザブングル』を監督するにあたって、『未来少年コナン』を模倣するところから始めたと語っている[31]。また、当時新人だった押井守は、本作の絵コンテ集によってレイアウトを学び、高畑勲絵コンテでのラオ博士の扱いでキャラクターを立たせる「戦略的な演出」を理解したという[32]

さらに1995年に公開されたアメリカ映画ウォーターワールド』が本作の影響を受けているのではないかという声がある[33] [34]

ビデオグラム化

バンダイビジュアルが、1990年4月にレーザーディスク全7枚組のLD-BOXを39,600円で発売。バンダイビジュアルがディズニー作品の販売をしていたときのノウハウが投入され、『機動戦士Ζガンダム』のLD-BOXに抜かれるまで、『スター・ウォーズ』なども押さえてLD-BOXのセールス記録を保っていた[35]1997年にはLD-BOXに使われたマザーを素材にDVD-BOXを発売。2001年になって、ニュープリント、ニューテレシネで新たにマスターが作成されて、日本語字幕と音声と効果音のみ収録したMEトラックも追加された仕様のDVDが再発売された[36]。さらに2008年1月には、本放送30周年記念として廉価版DVD-BOXが新たに初回限定で発売された[37]2011年11月25日、マスターネガよりテレシネを再び行い、ブルーレイ版が発売された。本編DISC(5枚組)にビスタサイズ版全話を収録した特典DISC(3枚組)が付属している。ニューマスターのDVDに収録されていたMEトラックは省かれたが、ノンテロップのオープニングとエンディング、第1話絵コンテ、イメージボードギャラリーが収録されている。

LD-BOX発売の際、第5話のレプカの「人非人(にんぴにん)」のセリフがカットされ以後DVDでもカットされたままだった。再放送では第3話のドンゴロスの「脳天パー」も合わせてカットされたこともあった。ブルーレイはいずれもカットされていない。

民放再放送バージョン

過去に民放のフジテレビで初放送されたバージョンがあり、オープニング、エンディングが短く再編集され、A、Bパートの間のパタパタアイキャッチはカットされている。本放送では30分の時間いっぱい放送時間があり、民放での放送はCMを入れるために再編集されている。本編A、Bパートは編集されていない。

放送地域 放送局 放送期間 放送日時 放送系列 備考
宮城県 仙台放送 1982年ころ フジテレビ系列
沖縄県 琉球放送 1990年代 TBS系列
関東地方 日本テレビ 1997年7月30日から9月 日本テレビ系列
関西地方 関西テレビ 2006年4月 - 2006年9月 フジテレビ系列
京都府 KBS京都 2006年10月 - 不明 独立UHF局

その他

脚注

  1. ^ 「「コナン」を語る」『出発点 1979~1996』p.437
  2. ^ 『出発点』p433
  3. ^ 宮崎駿、富沢洋子「「コナン」を語る」『出発点 1979~1996』徳間書店、1996年、p.434。
  4. ^ NHK BS2『お宝TVデラックス テレビアニメ進化論』2008年12月6日放送
  5. ^ 「「コナン」を語る」『出発点 1979~1996』p.435
  6. ^ 「「コナン」を語る」『出発点 1979~1996』p.437
  7. ^ 裏設定ではあるが、天空の城ラピュタムスカの末裔とされる。『ジブリ・ロマンアルバム 天空の城ラピュタ』に記述がある。
  8. ^ 名前は未来少年コナン公式サイト(バンダイビジュアル)による。
  9. ^ DVD「未来少年コナン6」付属冊子
  10. ^ a b DVD「未来少年コナン5」付属冊子
  11. ^ DVD「未来少年コナン1」付属冊子
  12. ^ DVD「未来少年コナン3」付属冊子
  13. ^ DVD「未来少年コナン7」付属冊子
  14. ^ 『宮崎駿の<世界>』p.64
  15. ^ 『大塚康生インタビュー』p.85
  16. ^ 『大塚康生インタビュー』p.161
  17. ^ 『大塚康生インタビュー』p.46
  18. ^ 『大塚康生インタビュー』p.159
  19. ^ 宮崎駿「私にとってのシナリオ」『出発点 1979~1996』徳間書店、1996年、pp.98-99。
  20. ^ アニメージュ編集部編『劇場アニメ70年史』徳間書店、1989年、p.76.
  21. ^ 石黒昇、小原乃梨子『私設・アニメ17年史』大和書房、1980年、pp.185-187。
  22. ^ a b c d 「劇場公開決定! 未来少年コナン おまえの最期の大冒険がいま、はじまる」『アニメージュ』1979年9月号、徳間書店、
  23. ^ 『宮崎駿の世界』p.160
  24. ^ ドン上野『ミスター・ラジオが通る』実業之日本社、1986年、pp.92,115
  25. ^ 「本郷みつると仲間たちPART2」『アニメージュ』1996年9月号、徳間書店
  26. ^ 堀田純司、GAINAX『ガイナックス・インタビューズ』講談社、2005年、p.93
  27. ^ 小川びい、小黒祐一郎「アニメの作画を語ろう animator interview 井上俊之(1)」 WEBアニメスタイル 2001年3月29日
  28. ^ 小川びい、小黒祐一郎「アニメの作画を語ろう animator interview 田中達之(1)」 WEBアニメスタイル 2003年9月29日
  29. ^ 『ロマンアルバム・エクストラ61 風の谷のナウシカ』徳間書店、1984年、p.114
  30. ^ 『ガイナックス・インタビューズ』p.370
  31. ^ 『富野由悠季インタビュー集 富野語録』ラポート、1999年、pp.72-73.
  32. ^ 押井守『押井守1995-2004 これが僕の回答である』インフォバーン、2004年、pp.178-179
  33. ^ 岡田斗司夫「日本文化としてのアニメ」『キネマ旬報』1995年10月上旬号
  34. ^ 佐野眞一『日本映画は、いま スクリーンの裏側からの証言』TBSブリタニカ、1996年、p.136。アニメ研究家のおかだえみこの談話。
  35. ^ 「Head Line インタビュー 渡辺繁」『B-CLUB』Vol.148、1998年、p.25
  36. ^ ニューマスター使用の「未来少年コナン」が再発売 AV Watch 2001年6月14日
  37. ^ 「DVD発売日一覧」 10月9日の更新情報 AV Watch 2007年10月10日
  38. ^ 盲導犬普及支援オリジナルポスター モンスリー
  39. ^ 盲導犬普及支援オリジナルポスター ラナ
  40. ^ 『テレビCM archive 小泉今日子さんのAQUAデビュー』

参考文献

  • 『残された人びと』アレグザンダー・ケイ作 内田庶訳(岩崎書店)
  • ファンタスティックコレクションNo.15『未来少年コナン』(朝日ソノラマ)
  • アニメーション狂専誌FILM1/24別冊未来少年コナン(アニドウ)
  • ロマンアルバム46 EXTRA 未来少年コナン(徳間書店)
  • アニメージュ文庫『また、会えたね!未来少年コナン』(徳間書店)
  • ラポート・デラックス3未来少年コナン大事典(ラポート)
  • 未来少年コナン愛蔵版(学研:アニメディア)
  • 未来少年コナン「LD-BOX」解説書(バンダイ)
  • 季刊レーザービジョンレビュー1986・秋 第6号(株式会社・AVエクスプレス)
  • 切通理作『宮崎駿の<世界>』筑摩書房ちくま新書、2001年
  • 大塚康生、森遊机『大塚康生インタビュー アニメーション縦横無尽』実業之日本社、2006年

外部リンク

NHK総合 火曜19:30枠
前番組 番組名 次番組
未来少年コナン