出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大日本政治会(だいにほんせいじかい)は、1945年(昭和20年)に戦争体制を強化するために結成された政治結社[4][5]・政治団体である[1]。総裁は元陸軍大臣南次郎[4][5]。略称は日政または日政会。
第21回衆議院議員総選挙以後、全ての国会議員が所属する事になっていた翼賛政治会であったが、1945年に入ると、小磯國昭首相の意向を受けて本土決戦に備えた大政翼賛会・翼賛政治会の改組を準備していた小林躋造総裁(小磯内閣国務大臣)に対する反発が表面化する。これに対して小林総裁は新党結成を公式に表明して事態の収拾を図るが、脱退者が相次いだ。このため、小林に代わる総裁を立てて出直しを図ることとなった。
1945年3月30日、翼賛政治会は解散され、南次郎[注 1]を総裁とする大日本政治会が結成された。幹事長には反主流派の岸信介を予定していたが、松岡洋右の総裁擁立を希望していた岸はこれを拒否して護国同志会(後述)に参加してしまう。このため、幹事長には松村謙三、総務会長には金光庸夫、政調会長には勝田永吉(勝田の衆議院副議長就任に伴い東郷実に交代)が就任した。だが、衆議院議員353名の参加を得たものの、翼賛政治会に参加していた貴族院議員は参加見送りを決定し児玉秀雄ら数名が個人参加するに留まり、また先の内紛中に大日本翼賛壮年団出身議員は3月10日に翼壮議員同志会(翼同・21名)を結成、旧翼賛政治会反主流派も3月11日に護国同志会(30名)を結成して合流を拒否、無所属25名・欠員37名を計算に含めると、日政会は衆議院全体では75.7%、欠員者を除くと82.3%を占めるに過ぎず、翼賛体制が本来目指した「一国一党」とはかけ離れたものとなった。
南は結成時に「一億国民の総力を迅速に結集して、これを決戦の戦場に直結する」と挨拶をしたが、実際に事績として残されたのは鈴木内閣組閣の際の政務次官・参与官人事を巡って内紛を起こした事と第87帝国議会(6月2日から12日まで)への出席した事のみであった[注 2]。
日本敗戦後に南総裁が辞意を表明すると解散論が高まり、9月7日に代議士会で解散が決議され、7日後に正式に解散されることになった。
解散後所属議員の多くは日本進歩党の結党に参加した。
- ^ 南は当時枢密顧問官(総裁就任時に辞任)。陸軍大臣・関東軍司令官・朝鮮総督を務め、当時総辞職が時間の問題と見られていた小磯首相の後継候補としても名前が挙がっていた事から、金光庸夫が陸軍と協調出来てかつ首相候補にもなり得る人物として推挙したとされている。
- ^ 唯一の功績と言えるものに本土決戦に備えて、戦時中に限定して国会議員の勅任官への自由任官を復活を政府に認めさせたというものがあるが、施行日が終戦の当日(8月15日)であったために結果的には意味を成さなかった。
関連項目[編集]
|
---|
前身: 自由党・日本民主党 |
|
|
---|
保守本流 |
|
宏池会→木曜研究会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派 → 加藤派)、※大勇会(河野派 → 為公会(麻生派) → 志公会(麻生派))、※木曜研究会(小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×)、新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派 → 古賀派 → 岸田派)、※有隣会(谷垣グループ)
| |
木曜研究会(佐藤派)、周山会(佐藤派)、周山クラブ(保利派 → 福田派に合流×)、※七日会(田中派)、政治同友会(田中派)、木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下派 → 小渕派)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 → 新生党に合流×)、平成政治研究会(小渕派)、平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下派 → 茂木派)
| | | |
白政会(大野派)、睦政会(大野派)、一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派 → 巽会(水田派 → ×))
|
|
---|
保守傍流 |
|
十日会(岸派 → ×)、党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会 → 八日会(福田派)、清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派)、21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派)、清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派)※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)
| |
春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派)、政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派→ 村上派→ 村上・亀井派に合流×)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派)、※さいこう日本(甘利グループ)、志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ → 日本のこころに合流×)
| |
政策研究会(松村・三木派)、政策同志会(松村・三木派)、政策懇談会(松村・三木派 → )、※(松村派 → ×)、政策懇談会(三木派)、※(早川派 → 福田派に合流×)、新政策研究会(河本派)、番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)
| |
火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)
|
|
---|
青嵐会 |
青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)
|
|
---|
保守新党 |
|
---|
83会 |
|
---|
水月会 |
さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ)
|
|
---|
無派閥 |
|
---|
※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。 |
|
|
|
|
|
|
カテゴリ |