 |
大正初期の衆議院院内会派で政党の「公友倶楽部」あるいは貴族院院内会派の「交友倶楽部」とは異なります。 |
交友クラブ(こうゆうクラブ)とは、自由民主党の派閥である。通称、川島派→椎名派。
1962年10月、岸派で一定の勢力を持っていた川島正次郎が結成。20人程の規模を維持し、中間派として影響力を持った。1970年に川島が死去した後は、椎名悦三郎が派閥を存続させたが、椎名の引退で解散した。
この派閥から、領袖である川島や椎名が党副総裁に就任している。
この派閥に所属していた主な議員として赤城宗徳、荒舩清十郎、藤枝泉介、浜田幸一、綿貫民輔等がいる。
20人程度の勢力を維持していたのは、拡張しようとして出来なかったわけではなく意図的なものである。川島は「資金集めが大変だから」という理由で、希望者が続出したにもかかわらず、川島派の議員数を20名程度にとどめていた。派閥構成員17人ぐらいで大臣ポスト1つの割合で閣僚ポストを割り振るのが当時の人事慣行で、20人程度を擁していれば確実に大臣ポストを1つ確保できる上、派内の議員たちに効率よく満遍なく大臣ポストをまわすことができ、ポストを巡る争いが少なくなって派の結束も維持しやすいことを川島は知っていたのである。
関連項目[編集]
自由民主党 |
前身: 自由党・日本民主党 |
|
派閥 |
保守本流 |
|
宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派 → 加藤派)、※大勇会(河野派 → 為公会(麻生派) → 麻生派に合流×)、※ 宏池会(小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×)、 宏池会(堀内派 → 丹羽・古賀派 → 古賀派)、 宏池会(古賀派 → 岸田派)、 有隣会( 谷垣政策集団)
|
|
木曜研究会(佐藤派)、 周山会(佐藤派)、周山クラブ(保利派 → 福田派に合流×)、※七日会(田中派)、政治同友会(田中派)、 木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下派 → 小渕派)、※ 改革フォーラム21(羽田・小沢派 → 新生党に合流×)、平成政治研究会(小渕派)、 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下派)
|
|
水曜会(緒方派 → 石井派 → ×)
|
白政会
|
白政会(大野派)、睦政会(大野派)、一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派 → 巽会(水田派 → ×))
|
|
保守傍流 |
|
十日会(岸派 → )、党風刷新懇話会(福田派)、党風刷新連盟(福田派)、※ 愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※ 交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、紀尾井会(福田派)、八日会(福田派)、清和会(福田派 → 安倍派 → )、※ 政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、清和会(三塚派)、21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派)、※(亀井政策集団 → 村上・亀井派に合流×)、21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派)、 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派)
|
|
春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派)、 政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → )、※ 近未来政治研究会(山崎派 → 石原派)、※ さいこう日本( 甘利政策集団)、政策科学研究所(村上派)、 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → )、※ 国益と国民の生活を守る会(平沼政策集団 → 日本のこころに合流×)、 志帥会(伊吹派 → 二階派)
|
|
政策研究会(松村・三木派)、政策同志会(松村・三木派)、政策懇談会(松村・三木派 → )、※(松村派 → ×)、政策懇談会(三木派)、※(早川派 → 福田派に合流×)、新政策研究会(河本派)、 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、 志公会( 麻生派)
|
|
火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)
|
|
青嵐会 |
青嵐会、 自由革新同友会(中川政策集団 → 石原政策集団 → 福田派に合流×)
|
|
保守新党 |
|
83会 |
|
水月会 |
|
無派閥 |
|
※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。 |
|
|
|
|
|
|
カテゴリ |
|