自由民主党学生部中央執行委員会
自由民主党学生部中央執行委員会(じゆうみんしゅとうがくせいぶちゅうおうしっこういいんかい、略称:自民党学生部、都連学生部、Liberal Democratic Party Students Division、LDPS)は日本の政党・自由民主党の学生部組織である。
概要[編集]
現役大学生等で構成される党内最若手の組織。自民党結党の翌年(昭和31年6月)に衆議院議員会館会議室にて発足し[1]、右派・保守的な学生運動を展開。党本部に所属していたが、一時分裂。初代学生部長大西英男(後の衆議院議員)が纏め上げた学生組織が、自由民主党学生部中央執行委員会(自民党学生部)として現在まで続く[2]。
国会議員、地方議員、地方自治体の首長など、多くの政治家を輩出し、自民党内における政治家への登竜門と言われている。また、政治家以外にも国内外を問わず、官界、経済界、文化・芸能の分野等で多数のOBを輩出している。支持政党なし代表の佐野秀光も所属していた[3]。1967年(昭和42年)11月に党本部直轄組織から東京都連に移管されている[4]。
活動[編集]
一時は安保条約をめぐる学生運動の真っただ中にあり、左派が活気づく中、保守主義的な活動を展開。大型街宣カー「あかつき号」にのって街頭遊説を行うなど、活発な政治運動を行っていた。
現在は首都・東京で行う党活動や、東京都連所属の国会議員・地方議会議員の活動を手伝うことが多い。また、各種パーティ、街頭行動、国政・地方選挙、議員インターン、政府行事、政党活動への参加などが主な活動である。
歴代委員長[編集]
党本部直轄組織(1955年 - 1967年) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
東京都連学生部(1967年 - ) | |||||||
代 | 委員長 | 所属大学 | 年 | 党総裁 | 衆院選 | 参院選 | 統一地方選 |
1 | 大西英男 | 國學院大學 | 1967年 | ||||
2 | 佐伯武 | 1968年 | |||||
3 | 八木洋治 | 1969年 | |||||
4 | 加藤公男 | 1970年 | |||||
5 | 藤中秀幸 | 1971年 | |||||
6 | 田中一吉 | 1972年 | |||||
7 | 小礒明 | 1973年 | |||||
8 | 川崎和則 | 1974年 | |||||
9 | 日村豊彦 | 1975年 | |||||
10 | 鈴木聖二 | 1976年 | |||||
11 | 岩崎晴彦 | 1977年 | |||||
12 | 近藤喜彦 | 1978年 | |||||
13 | 新関豊信 | 1979年 | |||||
14 | 久保肇 | 1980年 | |||||
15 | 曽根崎剛 | 1981年 | |||||
16 | 森太 | 1982年 | |||||
17 | 大和田知裕 | 1983年 | |||||
18 | 福島寿一 | 1984年 | |||||
19 | 柴田一郎 | 1985年 | |||||
20 | 矢野健一郎 | 1986年 | |||||
21 | 堀越秀生 | 1987年 | |||||
22 | 伊藤紳司 | 1987年 | |||||
23 | 伊藤紳司 | 1988年 | |||||
24 | 伊藤紳司 | 1989年 | |||||
25 | 三枝一浩 | 1990年 | |||||
26 | 三枝一浩 | 1991年 | |||||
27 | 六角祐一 | 1992年 | |||||
28 | 渡辺周一 | 1993年 | |||||
29 | 渡辺周一 | 1994年 | |||||
30 | 山本祐美 | 1995年 | |||||
31 | 山本祐美 | 1996年 | |||||
32 | 海老原秀樹 | 1997年 | |||||
33 | 神河壽義 | 日本大学 | 1997年 | ||||
34 | 神河壽義 | 日本大学 | 1998年 | ||||
35 | 野澤泰志 | 東京大学 | 1999年 | ||||
36 | 深谷将平 | 日本大学 | 2000年 | ||||
37 | 関健一郎 | 慶應義塾大学 | 2000年 | ||||
38 | 井出慶太郎 | 中央大学 | 2001年 | ||||
39 | 上田真大 | 中央大学 | 2002年 | ||||
40 | 武田誠 | 中央大学 | 2003年 | ||||
41 | 武田誠 | 中央大学 | 2004年 | ||||
42 | 勝原健市 | 慶應義塾大学 | 2005年 | ||||
43 | 櫛橋匡 | 神奈川大学 | 2005年 | ||||
44 | 田代絢亮 | 東京大学 | 2006年 | ||||
45 | 地島史洋 | 青山学院大学 | 2006年 | ||||
46 | 二藤泰明 | 早稲田大学 | 2007年 | ||||
47 | 府川真由美 | 日本大学 | 2008年 | ||||
48 | 宮本剛志 | 亜細亜大学 | 2009年 | ||||
49 | 野中大路 | 成蹊大学 | 2009年 | ||||
50 | 田村隆明 | 日本大学 | 2010年 | ||||
51 | 長谷川晃平 | 青山学院大学 | 2011年 | ||||
52 | 加納空樹 | 国士舘大学 | 2012年 | ||||
53 | 2012年 | ||||||
54 | 蓮實龍紀 | 日本大学 | 2013年 | ||||
55 | 蓮實龍紀 | 日本大学 | 2014年 | ||||
56 | 蓮實龍紀 | 日本大学 | 2015年 | ||||
57 | 2016年 | ||||||
58 | 飯田義之 | 駒澤大学 | 2016年 | ||||
59 | 飯田義之 | 駒澤大学 | 2017年 | ||||
60 | 寶福勇元 | 明治学院大学 | 2018年 | ||||
61 | 2019年 |
自由民主党学生部40年史[編集]
東京都連に学生部が移管されて40周年になるのを記念して平成19年6月16日、党本部で「都連学生部設立40周年記念大会」が開催された。[5]この周年行事にあわせ、「自由民主党学生部40年史」が学生部有志部員(自由民主党学生部40年史編纂委員会)によって編纂・発行された。
40年史は、歴代総裁の各時代ごとに章立てし、その当時の政治・社会情勢、学生部活動、党の歴史などをとりまとめた内容となっている。
脚注[編集]
- ^ “自民党学生部歴代委員長”. 自由民主党学生部中央執行委員会(東京都連学生部) 2018年6月12日閲覧。
- ^ 「結党からたった半年あまりで43都道府県に青年局独自の地方組織ができ、その下に600のグループ、85,000人の青年党員が集まった。同時に、中央大と日本大が中心となって学生部も立ち上がった。56年末には、第1回全国代表者会議が開かれる。会場は総理官邸の大広間だった。」常井健一『誰も書かなかった自民党 総理の登竜門「青年局」の研究』(新潮新書561), p.104, 新潮社, 2014年.
- ^ [1]『支持政党なし』代表 佐野秀光の日常2010年03月11日/2017年12月25日閲覧
- ^ “自民党学生部について”. 自由民主党学生部中央執行委員会(東京都連学生部) 2017年12月28日閲覧。
- ^ “OB議員らが祝辞-都連学生部設立40周年記念大会”. 「自由民主・東京都版」インターネット版(平成19年(2007年)7月3日発行)