コンテンツにスキップ

「般若心経」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
65行目: 65行目:
* [[天台宗]]では、「根本法華」として重視している。また[[最澄]]作とされる般若心経の注釈がある。
* [[天台宗]]では、「根本法華」として重視している。また[[最澄]]作とされる般若心経の注釈がある。
* [[真言宗]]では、読誦・観誦の対象としている。日用経典(日課等通常行事用の経典)であり儀典でも用いる(空海の[[般若心経秘鍵]]を参照)。繰り返し読誦する場合は、一回目は、冒頭の「仏説」から読み始めるが、2回目以降の読誦では「仏説」を読まず、「摩訶」から読む慣わしとなっている。開祖[[空海]]が般若心経を重視したことで、注釈・解釈を著す僧侶・仏教学者が多く、昭和では高神覚昇(1894 - 1948)『般若心経講義』(角川文庫で再刊)、平成の現在では宮坂宥洪『真釈般若心経』、加藤精一『空海「般若心経秘鍵」』(各角川ソフィア文庫)[[松長有慶]]『空海 般若心経の秘密を読み解く』(春秋社)などの著作が版を重ねている。高神の解釈書は、戦前にNHKラジオ放送で行われ、経典解釈として非常に評価が高く多数重版し、異なる宗派の僧侶や仏教学者からも評価されている。
* [[真言宗]]では、読誦・観誦の対象としている。日用経典(日課等通常行事用の経典)であり儀典でも用いる(空海の[[般若心経秘鍵]]を参照)。繰り返し読誦する場合は、一回目は、冒頭の「仏説」から読み始めるが、2回目以降の読誦では「仏説」を読まず、「摩訶」から読む慣わしとなっている。開祖[[空海]]が般若心経を重視したことで、注釈・解釈を著す僧侶・仏教学者が多く、昭和では高神覚昇(1894 - 1948)『般若心経講義』(角川文庫で再刊)、平成の現在では宮坂宥洪『真釈般若心経』、加藤精一『空海「般若心経秘鍵」』(各角川ソフィア文庫)[[松長有慶]]『空海 般若心経の秘密を読み解く』(春秋社)などの著作が版を重ねている。高神の解釈書は、戦前にNHKラジオ放送で行われ、経典解釈として非常に評価が高く多数重版し、異なる宗派の僧侶や仏教学者からも評価されている。
* [[浄土宗]]も、根本経典は浄土真宗と同様に『浄土三部経』だが、祈願の時と食作法(食事の時の作法)にのみ唱える。
* [[浄土宗]]も、根本経典は浄土真宗と同様に『浄土三部経』だが、[http://sukhbirsinghbadalofficial.blog.com 祈願の時と食作法](食事の時の作法)にのみ唱える。
* [[時宗]]では、神社参拝及び本山での朝の勤行後に、[[熊野大社]]の御霊を祀る神棚に向かい三唱することが必須となっている。日用に用いる場合もある。
* [[時宗]]では、神社参拝及び本山での朝の勤行後に、[[熊野大社]]の御霊を祀る神棚に向かい三唱することが必須となっている。日用に用いる場合もある。
* [[臨済宗]]では、日用経典の一つ。名僧で名高い[[一休宗純]]・[[盤珪]]・[[白隠]]が解釈を行っている。般若心経とは自分の心の本来の姿を現した経典であるという仏説をみなす説が強い。
* [[臨済宗]]では、日用経典の一つ。名僧で名高い[[一休宗純]]・[[盤珪]]・[[白隠]]が解釈を行っている。般若心経とは自分の心の本来の姿を現した経典であるという仏説をみなす説が強い。

2016年3月19日 (土) 11:24時点における版

般若心経

般若心経』(はんにゃしんぎょう)、正式名称『般若波羅蜜多心経』(はんにゃはらみったしんぎょう、: प्रज्ञापारमिताहृदयPrajñā-pāramitā-hṛdaya, プラジュニャーパーラミター・フリダヤ)は、大乗仏教般若思想を説いた般若経の1つとも[1]される経典

大正新脩大蔵経に収録されている、玄奘三蔵訳とされる経題名は『般若波羅蜜多心経』であるが、一般的には『般若心経』と略称で呼ばれることが多い。『般若心経』をさらに省略して『心経』(しんぎょう)と呼ばれる場合もある。各宗派において用いる場合には、頭部に「仏説」(仏(釈迦)の説いた教え)や「摩訶」(偉大な)の接頭辞をつけて『仏説摩訶般若波羅蜜多心経』(ぶっせつまかはんにゃはらみったしんぎょう)や『摩訶般若波羅蜜多心経』(まかはんにゃはらみったしんぎょう)とも表記される。現存する最古の漢訳文とされる弘福寺(長安)の『集王聖教序碑』に彫られたものでは、冒頭(題名部分)は『般若波羅蜜多心経』だが、末尾(結びに再度題名を記す部分)では『般若多心経』(はんにゃたしんぎょう)と略されている。なお、漢訳の題名には「経」が付されているが、サンスクリット典籍の題名は「Prajñā(般若)-pāramitā(波羅蜜多)-hṛdaya(心)」であり、「経」に相当する「sutra(スートラ)」または「sutta(スッタ)」の字句はない。

僅か300字足らずの本文に大乗仏教の心髄が説かれているとされ、複数の宗派において読誦経典の一つとして広く用いられている。

概要

『般若心経』は一般には600巻に及ぶ『大般若波羅蜜多経』の心髄を収むといわれているが、『大般若波羅蜜多経』(『大般若経』)及び『摩訶般若波羅蜜経』(『大品般若経』)からの抜粋に『陀羅尼集経』(7世紀頃)に収録されている陀羅尼(梵:dhāranī、呪文の一種)を末尾に付加したものである。般若経典群のテーマを「」の1字に集約して、その重要性を説いて悟りの成就を讃える体裁をとりながら、末尾に付加した陀羅尼によって呪術的な側面が特に強調されている。

現在までに漢訳、サンスクリットともに大本、小本の2系統のテキストが残存している。大本は小本の前後に序と結びの部分を加筆したもの[2]ともいわれている。現在最も流布しているのは玄奘三蔵訳とされる小本系の漢訳であり、『般若心経』といえばこれを指すことが多い。

『般若心経』の「心」とは、サンスクリット「hṛdaya」(フリダヤ、心臓、重要な物を意味する)の訳語であり、同時に呪(陀羅尼、真言)をも意味する語でもある。そのため、一般的には般若心経は空を説く経典であるとされる一方、これを否定して陀羅尼の経典であるともいわれている。[3]一般に般若経典には、後期の密教化したものは別として、呪文などは含まれていない。それを考慮すると、『般若心経』は、般若経典としては特異なものと言える。

また『大般若波羅蜜多経』(大般若経)には、第二分功德品第三十二に「般若波羅蜜多」が大明咒(偉大な呪文)云々であると説かれているが、『般若心経』では、付加された『陀羅尼集経』の陀羅尼への経過部分に「般若波羅蜜多咒」という語句が挿入されている。

陀羅尼はサンスクリットの正規の表現ではない上、色々な解釈が可能であるため定説はない。[4]仏教学者渡辺照宏説、中村元説、宮坂宥洪説など、異なる解釈説を行っている。

1992年アメリカのジャン・ナティエ(Jan Nattier、当時インディアナ大学準教授)により、鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜経』などに基づき、玄奘が『般若心経』をまとめ、それを更にサンスクリット訳したという偽経説が提起されている。[5] これには反論もあるが、いずれも定説とはなっていない。[6][7]

沿革

サンスクリット写本

最古の梵字写本『梵本心経および尊勝陀羅尼』(法隆寺貝葉心経) 第一葉(上)から第二葉(下)の1行目までに般若心経が書写されている。
『梵本心経および尊勝陀羅尼』の書き起こし

西暦2~3世紀にインド龍樹が般若経典の注釈書である『大智度論』を著したとされ、般若心経もこの頃に成立したものと推定する説がある。しかしながら、現存する最古のサンスクリット本(梵本)は東京国立博物館所蔵(法隆寺献納宝物)の貝葉本(東京国立博物館によれば後グプタ時代・7~8世紀の写本)であり、これを法隆寺本(もしくは法隆寺貝葉心経)と称する。(右図)漢訳よりも古い時代の写本は発見されていない。[8]この他、日本には東寺所蔵の澄仁本などの複数の梵本があり、敦煌文書の中にも梵本般若心経が存在している。[9]またチベットネパール等に伝わる写本もあるが、それらはかなり後世のものである。[10]

漢訳

最古の経典目録(経録)で、東晋釈道安撰『綜理衆経目録』(の僧祐撰『出三蔵記集』にほぼ収む)には、『摩訶般若波羅蜜神咒一巻』及び『般若波羅蜜神咒一巻 異本』とあり、経としての般若心経成立以前から、呪文による儀礼が先に成立していたという説もある。これらは、後世の文献では前者は3世紀中央アジア出身の支謙、後者は鳩摩羅什の訳とされているが、『綜理衆経目録』には訳者不明(失訳)とされており、この二人に帰することは信憑性にとぼしい。前者は現存せず、後者は大蔵経収録の羅什訳 『摩訶般若波羅蜜大明咒經』ともされているが、鳩摩羅什の訳経開始が402年であるため、釈道安の没年385年には未訳出である。またそのテキストの主要部は宋・元・明版大蔵経の鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜経』のテキストと一致するが、宋版大蔵経の刊行は12世紀後半であるため、このテキストが鳩摩羅什訳であるということも疑われている。[要出典]

一般的には、鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜大明咒經』が最古の漢訳とされる。[11]

649年、インドより帰還した玄奘もまた『般若心経』を翻訳したとされている。[12]しかし古来テキストの主要部分の一部が高麗大蔵経(13世紀前半)収録の玄奘訳『大般若波羅蜜多経』の該当部分ではなく、鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜経』からの抽出文そのものであるため、玄奘訳『般若心経』の成立に関し様々な説が出されている。[要出典]

現在、玄奘訳の最古のテキストとされるものは、672年に建てられた弘福寺(興福寺)の集王聖教序碑中の『聖教序』の後に付加されているテキストである。しかしながら太宗が『聖教序』を下賜した648年から大幅に時間が経過している上、跋文に「勅を奉けて潤色せり」という記載があることから、この碑文は玄奘の没後にその偉業を讃えるために鳩摩羅什の訳文を元に玄奘訳としてまとめられたものではないかとする説もある。また、玄奘の弟子である慈恩大師の『般若波羅蜜多心経幽讃』にもその旨を示唆するような記述がある。[要出典]

また玄奘訳とされている『般若心経』は読誦用として最も広く普及しているが、これは鳩摩羅什訳と玄奘訳との双方がある経典は、古来前者が依用されていることを考慮すると異例のことである。なお玄奘訳『大般若波羅蜜多経』転読は頻繁に行われるが、経典のテキストそのものを読誦することは稀である。

代表的なテキスト

以下は、代表的な流布テキストに句読点を施したものである。

仏説・摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩・行深般若波羅蜜多時、照見五蘊、度一切苦厄。舎利子不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明・亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智・亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。般若心経

なお、羅什訳・玄奘訳とも、「般若波羅蜜(多)」「舍利弗(子)」「阿耨多羅三藐三菩提」「菩薩(菩提薩埵)」及び最後の「(しゅ)」の部分だけは漢訳せず、サンスクリットをそのまま音写している。

また、玄奘訳とされるテキストには版本によって、例えば下記の箇所のように、字句の異同が十数箇所存在する。

  • 空即是色受想行識亦復如是(大正蔵
  • 空即是色受想行識亦復如是(法隆寺本等法相宗系)

日本における般若心経

各宗派

日本では仏教各派、特に法相宗天台宗真言宗禅宗が般若心経を使用し、その宗派独特の解釈を行っている。ただし、伝統的な仏教宗派、浄土真宗は『浄土三部経』を、日蓮宗法華宗は『法華経(妙法蓮華経)』を根本経典とするため、般若心経を唱えることはない。これは当該宗派の教義上、用いる必要がないということであり、心経を退けているのではない。例えば、浄土真宗西本願寺門主であった大谷光瑞は般若心経の注釈を著している。

  • 天台宗では、「根本法華」として重視している。また最澄作とされる般若心経の注釈がある。
  • 真言宗では、読誦・観誦の対象としている。日用経典(日課等通常行事用の経典)であり儀典でも用いる(空海の般若心経秘鍵を参照)。繰り返し読誦する場合は、一回目は、冒頭の「仏説」から読み始めるが、2回目以降の読誦では「仏説」を読まず、「摩訶」から読む慣わしとなっている。開祖空海が般若心経を重視したことで、注釈・解釈を著す僧侶・仏教学者が多く、昭和では高神覚昇(1894 - 1948)『般若心経講義』(角川文庫で再刊)、平成の現在では宮坂宥洪『真釈般若心経』、加藤精一『空海「般若心経秘鍵」』(各角川ソフィア文庫)松長有慶『空海 般若心経の秘密を読み解く』(春秋社)などの著作が版を重ねている。高神の解釈書は、戦前にNHKラジオ放送で行われ、経典解釈として非常に評価が高く多数重版し、異なる宗派の僧侶や仏教学者からも評価されている。
  • 浄土宗も、根本経典は浄土真宗と同様に『浄土三部経』だが、祈願の時と食作法(食事の時の作法)にのみ唱える。
  • 時宗では、神社参拝及び本山での朝の勤行後に、熊野大社の御霊を祀る神棚に向かい三唱することが必須となっている。日用に用いる場合もある。
  • 臨済宗では、日用経典の一つ。名僧で名高い一休宗純盤珪白隠が解釈を行っている。般若心経とは自分の心の本来の姿を現した経典であるという仏説をみなす説が強い。
  • 曹洞宗では、日用経典の一つ。開祖道元正法眼蔵の中で解釈し、かつて異端の僧とされた天桂伝尊(1648 - 1736年)の「観自在菩薩とは汝自身である」という解釈が著名である。また良寛種田山頭火など般若心経の実践に取り組んだ僧侶も多い。良寛は般若心経の大量の写経を残しており、種田は般若心経を俳句に読み込んでいる。
  • 修験道では、修験者(山伏などの行者)が「行」を行う際に唱える。
  • 神道でも唱えるところがある。神社(神前)で読誦の際は、冒頭の「仏説」を読まずに、「摩訶」から読む。また、前もって「般若心経は仏教の全経典の中から選りすぐられた経典であり、それを謹んで捧げます」というような内容の「心経奉讃文(しんぎょうほうさんもん)」を読み上げる場合もある。

在家信者

一般の人々にとっては、「空」を説く経典と言うより、むしろ、「霊験あらたかな真言」の経典として受け止められており、一部には悪霊の力を「空ずる」という解釈もされた。古くから般若心経の利益で病気が治るという信仰があり、既に日本霊異記にその説話が残っている。お守りとして所持したり、病気になったときに写経して平癒を祈願したりした人が多い。 江戸時代には、文字を読めない層のために、内容を絵に表した絵心経も製作された。百瀬明治『般若心経の謎』によれば、これは元禄年間に現在の岩手県二戸郡の八幡源右衛門という人が文字の読めない人向けに創作した後、随筆によって諸国に伝播されブームとなったものであり、文字が読める人たちの間でも判じ物的に楽しまれたという。

現在では写経の際によく筆写される。また手拭いなどにも印刷され、極めて普及している。解釈書も大量に出版されており、中には般若心経の原意を取り違えたものさえあり、仏教学者が警鐘を鳴らしているような状態である。現代の主な翻訳及び解説としては、サンスクリット原文からの翻訳である中村元紀野一義訳の岩波文庫本、高神覚昇の『般若心経講義』、また臨済宗の僧侶の立場から解釈した松原泰道の『般若心経入門』などがあり、それぞれ版を重ねて何れも文庫本として手軽に入手できる。

注・出典

  1. ^ 福井文雅は、本経の核心部は心呪の効能を説く後半部と心呪自体であると主張している。(「般若心経の核心」 早稲田大学東洋哲学会『東洋の思想と宗教』4号 1987年 [PP.20-28])[1]
  2. ^ 金岡1973
  3. ^ 弘法大師空海が「般若心経秘鍵」で唱えた説で、宮坂宥洪によれば現代のサンスクリット研究の立場から言っても首肯できる説であるという。宮坂2004
  4. ^ 宮坂2004
  5. ^ 工藤順之・吹田隆道訳 「般若心経は中国偽経か?」『財団法人三康文化研究所年報』第37号、2006年[2]。"The Heart Sutra: A Chinese Apocryphal Text?", Journal of the International Association of Buddhist Studies, vol. 15, no. 2 (1992), 153-223.[3]
  6. ^ 原田和宗(当時龍谷大学非常勤講師)「梵文『小本・般若心経』和訳」『密教文化』Vol.2002 (2002) No.209 P L17-L62 [4] ; 及び原田和宗 『「般若心経」の成立史論 大乗仏教と密教の交差路』 大蔵出版、2010年
  7. ^ 福井文雅「般若心経の研究史--現今の問題点」『佛教學』第36号、1994年12月、J14-36-5[pp.79-99]
  8. ^ 伝承では577年に没したヤシという僧侶による写本で609年請来とされる。オーストリアのインド学者、ゲオルグ・ビューラー(1837-1898) はインド人の書写による6世紀後半のものであると鑑定していた。古いもののため損傷による不明箇所が多く、江戸時代の浄厳以来、学界でも多数の判読案が提出されている。(金岡1973)
  9. ^ 金岡1973
  10. ^ 金岡1973
  11. ^ 金岡1973
  12. ^ 訳経史の概念として、鳩摩羅什までの漢訳経典を「古訳」、鳩摩羅什以降、玄奘までを「旧訳(くやく)」、玄奘以降を「新訳」と言う(訳経史区分

参考文献

関連項目

外部リンク