コンテンツにスキップ

大平貴之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kitakamibot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 12:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#accessyear・accesssdate に年と月日が分割して記入されている閲覧日の修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大平 貴之(おおひら たかゆき、1970年3月11日 - )は日本エンジニアプラネタリウムクリエイター。有限会社大平技研代表取締役

日本大学第二高等学校日本大学生産工学部機械工学科卒業。同大学院理工学研究科精密機械工学専攻修了。

プロフィール

1970年神奈川県川崎市に生まれる。小学校の頃からプラネタリウム作りを始め、日本大学生産工学部機械工学科在学中の1991年に、個人製作のプラネタリウムとしては前代未聞のレンズ投影式プラネタリウム「アストロライナー」を完成させ、話題となる。同大学院理工学研究科精密機械工学専攻を経てソニーに就職するが、プラネタリウム製作にかける情熱は冷めることがなく、仕事が終わってからプラネタリウム作りを続け、1998年、当時世界最高の170万個の恒星を投影することが可能で、重量わずか30キログラムの移動式プラネタリウム「アストロライナー2(後のメガスター)」を個人で完成させた。2003年ソニーを退社しフリーとなる。2005年3月にはベンチャー企業である有限会社大平技研を設立し、代表取締役に就任。セガトイズと共同で、家庭用プラネタリウム「ホームスター」を開発した。その後もメガスターIIをはじめとするさまざまなプラネタリウムを開発・製作するかたわら、メガスターやメガスターIIを用いて自ら全国各地で投影活動を行っている。現在、東京大学特任教員、和歌山大学客員助教授も務めている。

大平が開発したプラネタリウムについては、メガスターを参照。

信条は、「人間は可能は証明できるが不可能は証明できない」である。

最近

  • 東京大学では、工学部の特任講師として、光学機器の研究を行っている(任期3年)。
  • 和歌山大学では、同じく工学部の客員助教授として、光学機器の開発教育を行っている(任期3年)。
  • 会社業務として、プラネタリウム開発の際のコンサルティングなどを行っている。
  • 次のプラネタリウム機器の開発の構想を立てている。
  • 文化人としてホリプロに所属している。

著書

  • 『プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星』 - 2003年、エクスナレッジ (ISBN 4767802512)

出演

テレビ番組

テレビCM

  • ネスカフェゴールドブレンド「違いを楽しむ人-満天のプラネタリウム」篇(2005)
  • ネスカフェゴールドブレンド「星振る大地」篇(2006)

以上の二つは、唐沢寿明と共演しており、二人のコミカルな一面を垣間見ることが出来る。

星に願いを〜七畳間で生まれた410万の星〜

自伝である『プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星』を原作に、ディズニーと共同制作という世界初の試みによるドラマ2005年8月26日にフジテレビ金曜エンタテイメント枠で『金曜エンタテイメント特別企画』として放送された。本放送から一年後、CS放送局ディズニー・チャンネルの『マジカル・ワールド・オブ・ディズニー』枠で2006年9月に放送された。その際、金曜エンタテイメント枠で放送されたことにならないようにする関係上、オープニングタイトルの『金曜エンタテイメント特別企画』の部分は消されている。

『星に願いを』というタイトルにあやかって、『ピノキオ』の主題歌である「星に願いを」がドラマの挿入歌及び主題歌として使われており、さらに他のディズニー作品の主題歌もBGMとして使われている(DVDでは主題歌を除いてBGMの大半が別の物に差し替えられている)。

DVDが2006年7月7日にフジテレビとブエナビスタホームエンターテイメント(現:ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント)から発売された(特典映像は放映当日に放映された放映直前スペシャル)。さらに、本放送では都合でカットされた未公開シーンがある。本編映像は16:9だが、放映直前スペシャルの映像は4:3となっている。

ストーリー

一人でプラネタリウム作りに専念する青年、大平貴之。学会の資料を作って欲しいと大平に頼む宇宙物理学者の武田邦明(たけだくにあき)。そして、大平の初めての友達で、大平がプラネタリウム作りに専念するきっかけを作った佐藤陽子(さとうようこ)。3人は時に失敗をしながらも、プラネタリウム作りの手伝いをしながら、大平は大きく成長していく。ところが、武田と佐藤はある問題に直面していた。大平はその事に何も気づかないままで・・・。

登場人物

大平貴之
主人公で、後に世界一のプラネタリウムクリエイターとなる青年。第一工科大学の大学生で、5年後に社会人として会社に入社する傍ら、プラネタリウム作りに没頭する。
幼少期はいじめられっ子で、友達がいなかったが、陽子と出会ったことでプラネタリウム作りを決意する。
一つのことに熱中すると、周りのことがあまり見えない点を持っている。また、焦ると相づちを3回繰り返す癖も持っている。
武田邦明
東京理工大学の助手。飛行機で貴之と出会い、彼にバイトとして学会の資料作りを頼み込むが、プラネタリウム作りに没頭していたため、武田は苛立ちを覚えていた。
当初は海外派遣が予定されていたが、教授の助手が教授の研究費の援助をしたことで取りやめになってしまい、大学を辞めてしまう。
子供の時の夢は宇宙飛行士になることだった(本放送では無かったが、DVDでそのシーンが存在する)。
佐藤陽子
貴之の小学校の時からの唯一の友達。写真館の娘でもある。
小学校の教師になるのが夢だったが、祖父の保(たもつ)が脳梗塞で倒れたことで店を継ぐことになった。
その後、福岡で親戚が務めているホテル内の写真館で働くことになって貴之と別れるが、祖父のカメラが故障したことで実家へ急遽戻り、貴之と再会した。

キャスト

スタッフ

現実との相違点

  • アストロライナーの発表時期が1995年になっている。
  • アストロライナーのボディカラーが白色になっている(本物のアストロライナーのボディカラーは緑色)。2008年に明石市立天文科学館で開催されたプラネタリウム展では、彼が製作した本物のアストロライナーとともに、ドラマ用の『白いアストロライナー』も展示された。

脚注

  1. ^ アルマ通信 (2011年10月13日). “2011年10月13日 プラネタリウムクリエイター大平貴之さん、アルマ訪問”. 2011年12月12日閲覧。

関連項目

外部リンク