ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ! (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月14日 (月) 21:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: sh:A Hard Day's Night (film))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
A Hard Day's Night
監督 リチャード・レスター
脚本 アラン・オーウェン
製作 ウォルター・シェンソン
出演者 ビートルズ
音楽 ジョージ・マーティン
撮影 ギルバート・テイラー
編集 ジョン・ジンプソン
公開 1964年7月6日 イギリスの旗
上映時間 87分
製作国 アメリカ/イギリス
言語 英語
製作費 $560,000
テンプレートを表示

ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』 (A Hard Day's Night) は、1964年ビートルズ初の主演映画2001年に「ハード・デイズ・ナイト」のタイトルでリバイバル上映された。

概要

エルヴィス・プレスリーのようにミュージシャンでありながら映画にも出演するスターは当時は沢山存在した。エルヴィスに憧れて音楽を始めたビートルズも、それらのスターに近づくべく映画への出演をすることになる。それは彼らが愛して止まないロックンロールの発祥の地・アメリカでの成功という、別の目標もあった。

監督は当時、イギリスで短編コメディを作っていたTV界出身のリチャード・レスター。彼は後に「スーパーマンII」を手がけたり、「ナック」でカンヌ国際映画祭グランプリを受賞するほどの名監督になるが、そのレスターが映画界へ進出するきっかけとなった作品がこの作品である。

脚本のアラン・オーウェンは、アメリカでこれまで量産されていたミュージシャン映画のメロドラマといったスタイルを踏襲せず、イギリス気質あふれるコメディ作品にしようと考え、ビートルズの忙しい日常をドキュメンタリータッチで描くことにした。つまり、ビートルズがビートルズ自身の風刺漫画を演じるという作品になったのである。

この作品では4人がそれぞれ主役であるが、特に印象に残る演技を披露しているのが、この作品のタイトルの考案者でもあり、ビートルズのコメディ面を担当していたリンゴ・スターである。この作品で演技が絶賛され、リンゴ自身も演技への自信をつけたことから、次作『ヘルプ!4人はアイドル』やビートルズ解散後の映画作品への出演に繋がった。

アメリカでの成功を念頭においていたため、サウンドトラックも兼ねた同名のアルバムを製作。ビートルズがデビュー後初めて、カバー曲を収録せずに彼らのオリジナル曲のみ収録したアルバムとなっている。しかし当時のビートルズは多忙を極めており、作曲とレコーディングには2週間しかなかったにもかかわらず、クオリティの高いアルバムに仕上がっていることからも、彼らの才能の高さがうかがえる。

映画作成に当たっては、アメリカでの失敗を恐れて低予算&モノクロで制作されたが、結果は大ヒットとなり、アメリカでもビートルズの作品が軒並み大ヒットを記録し、夢であり目標であったエルヴィス超えが現実のものとなったのである。このアメリカでの成功は当時のイギリスでは衝撃的な出来事として迎えられた。なぜなら、ビートルズ以前のイギリス人アーティストはことごとくアメリカで惨敗を喫しており、ビートルズ以前に登場し、現在でもイギリスの国民的アーティストであるクリフ・リチャードでさえも成し遂げることができなかったからである。

キャスト

タイトルの由来

タイトル『A Hard Day's Night』はDayの後にNightがくるという文脈上間違ったおかしな言い回しである。これはリンゴ・スターが発した言葉からつけられた(なぜこうなったかと言えばリンゴが「It's been a hard day.」と言ったあと外を見たらもう暗くなっていたことに気付いて「...'s night.」と付け足したというエピソードがある)。

邦題・『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』は映画評論家水野晴郎ユナイト映画在籍時に名付けたもの。ただあまりにも原題とかけ離れた命名のため、前年の1963年にBritish-pathe社が製作したニュース映画「The Beatles come to town」(63年のマンチェスター公演を収めたもの)と本作を取り違えて命名したのではないかという意見もある。これについて、当時東芝音楽工業でビートルズ担当であり、本映画のプロモーションにも関わっていた高嶋弘之は「取り違えの可能性は否定出来ないが、むしろあの時代の状況やファンの気持をうまく取り込んだ結果ではないか」と語っている[1]

エピソード

  • ビートルズが話す英語はリバプールなまりなので、試写を観た映画会社の上級取締役の妻に「彼等のセリフを吹き替えた方がいい」と言われてしまった。もちろん吹き替えは行なわなかった。
  • 作成された楽曲のほとんどは作品中で演奏された。また、公開放送の本番という設定で演奏されたシーンの観客の中には、エキストラとして若き日のフィル・コリンズがいた。これがきっかけになり、後に発表されたメイキング映像(現在は廃盤)ではホスト役をフィル・コリンズ自身が勤めている。
  • ビートルズがファンの女の子に追いかけられるという印象的なオープニングで始まるこの作品だが、地下鉄マリルボーン駅近くのボストン・プレースという路地で撮影の際、ジョージは走っていて本当に転んでしまい、ジョージにつまづいてリンゴも転んでしまった。映画ではそのカットが使われている。
  • 「If I Fell」の演奏シーンでジョージがアンプにもたれ掛かっているが落ちそうになる。
  • 劇中で乗り込んだ列車の中でビートルズがナンパする女学生の一員に、後にジョージの最初の妻となるパティ・ボイドが出演している。撮影中にジョージとパティが恋仲になり交際がスタートした。当時の宣伝資料として撮影された写真に(映画内で登場した)女学生役の女優達4人が(メンバーそれぞれの名前が書かれたディレクターズ・チェアーに座った)ビートルズのメンバーの髪を櫛でとかしている写真があるが、ジョージの髪はしっかりパティ・ボイドがとかしている。
  • 本作品とアルバムの成功で始まった初のアメリカツアーのために、ケネディ空港に降り立った彼らをひと目見ようと押しかけたファンの数は、現在でも同空港に押し寄せた見物客の最高記録を誇っているという。
  • ポールが「And I Love Her」を歌うシーンがある。カメラがポールの周りを回りながら撮影しているが、その最中に照明がカメラの正面に入ってしまい、画面が一瞬真っ白になるシーンがある。これは明らかな撮影ミスで、最後まで関係者はこのミスに気がつかず、公開してしまった。

パロディ&オマージュ

関連項目

脚注

  1. ^ 東京スポーツ・2010年12月17日付 連載『高嶋弘之 ビートルズとカレッジポップス』

外部リンク


Template:Link GA Template:Link GA