コンテンツにスキップ

「ふうちょう座」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
画像
本文を全体的に加筆、呼称と方言節を追加、画像追加、出典とする文献を多数追加。
タグ: サイズの大幅な増減 曖昧さ回避ページへのリンク
5行目: 5行目:
| genitive = Apodis
| genitive = Apodis
| pronounce = {{IPA-en|ˈeɪpəs|}}、属格:{{IPA|/ˈæpədɨs/}}
| pronounce = {{IPA-en|ˈeɪpəs|}}、属格:{{IPA|/ˈæpədɨs/}}
| symbology = the [[フウチョウ科|bird of paradise]]
| symbology = [[フウチョウ科|フウチョウ]]
| RA = {{RA|13|49|50.6}} - {{RA|18|27|27.8}}{{R|boundary}}
| RA = 16
| dec= −67.48° - −83.12°{{R|boundary}}
| dec= -75
| culmination date = [[7月10日]]21時
| culmination date = [[7月10日]]21時
| quadrant = SQ3
| quadrant = SQ3
| areatotal = 206
| areatotal = 206.327
| arearank = 67
| arearank = 67
| numbermainstars = 4
| numbermainstars = 4
18行目: 18行目:
| numbernearbystars = 0
| numbernearbystars = 0
| brighteststarname = [[ふうちょう座アルファ星|α Aps]]
| brighteststarname = [[ふうちょう座アルファ星|α Aps]]
| starmagnitude = 3.825
| starmagnitude = 3.798
| neareststarname = HD 122862
| stardistance = 93.5
| numbermessierobjects = 0
| numbermessierobjects = 0
| meteorshowers =
| meteorshowers =
26行目: 24行目:
| notes =
| notes =
}}
}}
'''ふうちょう座'''(ふうちょうざ、Apus)は[[星座#国際天文学連合による88星座|現代の88星座]]の1つ。[[17世紀]]末に考案された新しい[[星座]]で、「極楽鳥」の通称でも知られる[[フウチョウ科|フウチョウ]]をモチーフとしている{{R|boundary|Ridpath}}。[[天の南極]]近くに位置し、人が常在する日本国内の島全てからその一部さえも見ることができないため「日本から全く見えない星座」の1つとされる{{R|Numazawa2007}}が、[[沖ノ鳥島]]では [[ふうちょう座ゼータ星|ζ星]]など星座の一部が水平線よりも上に上がる。
'''ふうちょう座'''(ふうちょうざ、風鳥座、Apus)は、南天の[[星座]]の1つ。

== 概要 ==
[[天の南極]]近くに位置し、人が常在する日本国内の島全てからその一部さえも見ることができないため、「日本から全く見えない星座」の1つとされる<ref name="jiten">{{Cite book|和書|author1=沼澤茂美|author2=脇屋奈々代|title=星座の事典|page=263|publisher= [[ナツメ社]]|year=2007|isbn= 978-4-8163-4364-3}}</ref>が、[[沖ノ鳥島]]では [[ふうちょう座ゼータ星|&zeta;星]] (4.8等) など星座の一部が水平線上にのぼる。


== 主な天体 ==
== 主な天体 ==
=== 恒星 ===
=== 恒星 ===
{{See also|ふうちょう座の恒星の一覧}}
{{See also|ふうちょう座の恒星の一覧}}
以下の恒星には[[国際天文学連合]]によって正式に固有名が定められている。
2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) によって1個の恒星に固有名が認証されている{{R|iaucsn}}
* [[HD 137388]]:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で[[ニュージーランド]]に命名権が与えられ、主星はKaraka、太陽系外惑星はKererūと命名された{{R|approved}}。
* [[HD 137388]]:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で[[ニュージーランド]]に命名権が与えられ、主星はKaraka、太陽系外惑星はKererūと命名された{{R|approved}}。

その他、以下の恒星が知られている。
その他、以下の恒星が知られている。
* [[ふうちょう座アルファ星|&alpha;星]]:ふうちょう座で最も明る恒星。
* [[ふうちょう座アルファ星|&alpha;星]]:[[見かけの等級|見かけの明るさ]]3.798等の4等星{{R|simbad_alpha}}。ふうちょう座で最も明るく見える恒星。
* [[ふうちょう座シータ星|&theta;星]]:[[半規則型変光星|半規則型]]の[[脈動変光星]]で(細分類はSRB)、[[赤色巨星]]。
* [[ふうちょう座シータ星|&theta;星]]:[[半規則型変光星|半規則型]]の[[脈動変光星]]で[[赤色巨星]]{{R|simbad_theta}}。4.58等から5.34等の振幅で変光する{{R|GCVS_tetAps}}
* [[ふうちょう座ゼータ星|&zeta;星]]:見かけの明るさ4.78等の5等星{{R|simbad_zeta}}。沖ノ鳥島では水平線上約3&deg;ほどの高さに見える。

=== 星団・星雲・銀河 ===
=== 星団・星雲・銀河 ===
* [[NGC 6101]]:[[球状星団]]。{{仮リンク|パトリック・ムーア|en|Patrick Moore}}がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ[[カルドウェルカタログ|コールドウェルカタログ]]の107番に選ばれている。
* [[NGC 6101]]:球状星団。


== 由来と歴史 ==
== 由来と歴史 ==
[[File:Paradisaea apoda (male) -KL Bird Park-8a.jpg|thumb|left|240px|「極楽鳥」の別名で知られる[[オオフウチョウ]]。]]
[[File:BayerUran1661apuschamtri.jpg|thumb|left|260px|『[[ウラノメトリア]]』(1661年版)に描かれたふうちょう座(左。「APIS INDICA」と記されている)]]
ふうちょう座は、[[1603年]]に[[ヨハン・バイエル]]が出版した星図『[[ウラノメトリア]]』で世に知られるようになったためバイエルが新たに設定した星座と誤解されることがある{{R|Hara}}が、実際は[[1598年]]に[[フランドル]]生まれの[[オランダ]]の[[天文学者]][[ペトルス・プランシウス]]が、オランダの[[航海士]][[ペーテル・ケイセル]]と[[フレデリック・デ・ハウトマン]]が[[1595年]]から[[1597年]]にかけての[[東インド]]航海で残した観測記録を元に、オランダの天文学者{{仮リンク|ヨドクス・ホンディウス|en|Jodocus Hondius}}と協力して製作した[[天球儀]]に翼も脚もない鳥の姿を描いたことに始まる{{R|Ridpath}}。そのため近年はケイセルとデ・ハウトマンが考案した星座とされている{{R|Nenkan2013}}。
「ふうちょう」は[[極楽鳥]](ごくらくちょう)の通称でも知られる[[ニューギニア島]]の固有科・[[フウチョウ科]]のことである。


この星座のモチーフとされたのは、[[ニューギニア島]]の固有種で「極楽鳥」の通称でも知られる[[フウチョウ科|フウチョウ]]である。フウチョウが西洋に初めてもたらされた16世紀頃は、生きたまま西洋まで連れてくることができず、翼も脚ももがれた剥製として紹介された。そのため、この鳥は一生枝に止まらず風に乗って空を飛び続けるものと誤解され、[[ラテン語]]で「楽園の鳥」を意味する Avis paradiseus として紹介されていた{{R|Ridpath}}。
[[ペーテル・ケイセル]]と[[フレデリック・デ・ハウトマン]]が残した観測記録を元に[[ペトルス・プランシウス]]が[[1597年]]に作成した[[地球儀]]に残したものが最初である。[[ヨハン・バイエル]]が[[1603年]]に発刊した[[ウラノメトリア]]でそれを引用したことにより世に知られるようになった。なおウラノメトリアにおいては、本星座は'''インドのみつばち座'''(''PARADYSVOGEL APIS INDICA'')と記されている。これはフウチョウを意味する「Apus」が[[ミツバチ]]を意味する「Apis」と誤植されたものであり、本来は「インドの鳥」だったのではないかとされる<ref name="ridpath">{{cite web |url = http://www.ianridpath.com/startales/apus.htm |title = Apus |last = Ridpath |first = Ian |work = Star Tales |accessdate = 2013-05-05}}</ref>。

現在のふうちょう座の学名は '''Apus''' だが、ラテン語で「フウチョウ」を意味する Apus または Apous、「鳥」を意味する Avis の綴りがそれぞれ「蜜蜂」を意味する Apis と似ているため、[[17世紀]]から[[18世紀]]にかけての[[星図]]や[[星表]]に数々の綴り誤りが生まれた。プランシウスは、1598年に製作した天球儀に[[オランダ語]]とラテン語で星座名を書き記していたが、この星座に対してはオランダ語で「極楽鳥」を意味する '''Paradysvogel''' と書きながら、ラテン語では「インドの蜜蜂」を意味する '''Apis Indica''' と書き記している。これは、ラテン語で「鳥」を意味する Avis を「蜜蜂」を意味する Apis と間違えて綴ったものとされる{{R|Ridpath}}。このプランシウスの誤りは、ホンディウスが[[1600年]]と[[1601年]]に製作した天球儀にもそのまま引き継がれた。そして、[[ヨハン・バイエル]]がこれらの天球儀からデータをそっくり写して作成した{{Sfn|Dekker|1987a|p=214}}星図『ウラノメトリア』で '''APIS INDICA'''{{R|Bayer1603}}と誤りをそのまま引き継いだ結果、[[1621年]]に{{仮リンク|アイザック・ハプレヒト2世|en|Isaac Habrecht II}}が製作した天球儀で Apis Indica{{R|Stoppa}}、[[1624年]]に[[ヤコブス・バルチウス]]が著した天文書『Usus astronomicus planisphaerii stellati』で APOVS & Apis seu avis Indica{{R|Bartsch1624}}と記されるなど、17世紀初頭のしばらくの間誤った星座名が使われることとなった。

この時期でも例外的に正しい星座名が使われた事例もある。たとえばオランダの天文学者{{仮リンク|ウィレム・ブラウ|en|Willem Blaeu}}は、[[1602年]]に製作した天球儀ではラテン語で「インドの蜜蜂」を意味する '''Apes Indica''' と記していたが、1603年に製作した天球儀では1598年から1602年にかけて第二次観測を行ったデ・ハウトマンの観測記録を元に修正を加え、ラテン語で「インドのフウチョウ」を意味する '''Apous Indica''' と改訂した{{Sfn|Dekker|1987b|p=453}}。またデ・ハウトマンも、1603年に製作した星表でオランダ語で「極楽鳥」を意味する '''De Paradijs Voghel''' とした{{Sfn|Dekker|1987a|p=222}}{{R|de_Houtman1603}}。ただしこの星表は、オランダ語のマレー語辞典の付録として掲載されたため、広く天文学者の間で知られることはなかった{{Sfn|Dekker|1987a|p=214}}。

天文学者に使用されるような星表では、[[1627年]]に[[ヨハネス・ケプラー]]が刊行した星表『[[ルドルフ表]] ({{Lang-la-short|Tabulæ Rudolphinæ}})』でようやく '''Apus, Avis Indica''' と正しく記された{{R|Kepler1627}}。これ以降は、[[イギリス]]の天文学者[[エドモンド・ハリー]]の星表『Catalogus stellarum australium』([[1679年]]){{R|Halley1679}}や[[ポーランド]]の天文学者[[ヨハネス・ヘヴェリウス]]の星表『Prodromus Astronomiae』(1690年){{R|Hevelius1690_286}}、イギリスの天文学者[[ジョン・フラムスティード]]の星図『[[天球図譜]]』([[1729年]]){{R|Flamsteed1729}}などの星図・星表で '''Apus'''または'''Avis Indica''' の名称が用いられた。

[[1922年]]5月に[[ローマ]]で開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は '''Apus'''、略称は '''Aps''' と正式に定められた{{R|Ridpath2}}。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

{{Gallery
|title=ラカイユによって切り取られたふうちょう座の「尾」
|footer=
|width=240
|align=center
|lines=5
|File:BayerUran1661apuschamtri.jpg|『[[ウラノメトリア]]』(1661年版)に描かれた APIS INDICA(左側)。
|File:Apus and Octans in Lacaille's planisphere (1756).jpg|ラカイユの1756年版の星図に描かれた l'oiseau de Paradis(現在のふうちょう座)と l’Octans de Reflexion(現在のはちぶんぎ座)。
|}}
現在の[[はちぶんぎ座]]の[[はちぶんぎ座デルタ星|&delta;星]]・&pi;{{sup|1}}星・&pi;{{sup|2}}星・&rho;星・&omega;星は、『ウラノメトリア』ではふうちょう座の一部とされていた星であった{{R|Ridpath}}。[[フランス]]の天文学者[[ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ|ニコラ=ルイ・ド・ラカイユ]]は、[[1751年]]から[[1752年]]にかけて[[ケープタウン]]でおこなった観測の記録を元に14個の星座を考案し、[[1756年]]に刊行された1752年版の[[科学アカデミー (フランス)|フランス科学アカデミー]]の紀要『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載された[[星図]]にこれらの星座を描いた{{R|Ridpath_lacaille|planisphere1756}}。そのうち、[[天の南極]]を取り巻く新星座 l’Octans de Reflexion(反射式八分儀{{efn2|現在の[[はちぶんぎ座]]。}})を設ける際に、ふうちょう座の尾に当たる部分の星を切り取って新星座の一部とした。このラカイユによる新たな区分が後世の天文学者たちにほぼそのまま引き継がれたため、ふうちょう座の尾は短く切られたままとなった{{R|Ridpath}}。

=== 中国 ===
現在のふうちょう座の領域は、中国の歴代王朝の版図からはほとんど見ることができなかったため、[[三垣]]や[[二十八宿]]には含まれなかった。この領域の星々が初めて記されたのは明朝末期の1631年から1635年にかけて[[イエズス会|イエズス会士]][[アダム・シャール]]や[[徐光啓]]らにより編纂された天文書『[[崇禎暦書]]』であった。ふうちょう座の&zeta;・[[ふうちょう座イオタ星|&iota;]]・&beta;・[[ふうちょう座ガンマ星|&gamma;]]・[[ふうちょう座デルタ星|&delta;{{sup|1}}]]・[[ふうちょう座イータ星|&eta;]]・&alpha;・[[ふうちょう座イプシロン星|&epsilon;]]の8星は、[[はちぶんぎ座デルタ星|はちぶんぎ座&delta;星]]とともに「異雀」という星官に配された。

== 呼称と方言 ==
日本では明治末期には「'''風鳥'''」という訳語が充てられていた。これは、[[1910年]](明治43年)2月に刊行された[[日本天文学会]]の会誌『天文月報』の第2巻11号に掲載された、星座の訳名が改訂されたことを伝える「星座名」という記事で確認できる{{R|AH191002}}。この訳名は、[[1925年]](大正14年)に初版が刊行された『[[理科年表]]』にも「'''風鳥(ふうてう)'''」として引き継がれ{{R|Rika_1925}}、[[1944年]](昭和19年)に天文学用語が見直された際も「風鳥(ふうてう)」が継続して採用された{{R|1944jutsugo}}。戦後の[[1952年]](昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」{{R|gakujutsu1994}}とした際に、Apus の日本語の学名は「'''ふうちよう'''」と改められた{{R|AH195210}}。[[1974年]](昭和49年)1月に刊行された『学術用語集(天文学編)』では仮名遣いが改められ「ふうちょう」が星座名とされた。この改定以降は「ふうちょう」が星座名として継続して用いられている。

現代の中国では'''天燕座'''と呼ばれている{{R|Osaki1987_2}}。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===
{{Notelist2}}

=== 出典 ===
{{Reflist|30em|refs=

<ref name="boundary">{{Cite web
| title=The Constellations
| publisher=[[国際天文学連合]]
| url=https://www.iau.org/public/constellations/#aps
| access-date=2023-01-30}}</ref>

<ref name="Numazawa2007">{{Cite book | 和書
| author1=沼澤茂美 | author2=脇屋奈々代 | authorlink=沼澤茂美
| title=星座の事典
| publisher= [[ナツメ社]] | year=2007 | page=263 | isbn= 978-4-8163-4364-3}}</ref>

<ref name="iaucsn">{{Cite web
| last=Mamajek | first=Eric E.
| url=https://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt
| title=IAU Catalog of Star Names
| publisher=[[国際天文学連合]] | access-date=2023-01-30}}</ref>

<ref name="simbad_alpha">{{Cite simbad
| title=alf Aps
| access-date=2023-01-30}}</ref>

<ref name="simbad_theta">{{Cite simbad
| title=tet Aps
| access-date=2023-01-30}}</ref>
<ref name="GCVS_tetAps">{{cite journal
| last=Samus’ | first=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| journal=Astronomy Reports | publisher=Pleiades Publishing Ltd | volume=61 | issue=1 | year=2017 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/s1063772917010085 | pages=80–88 | bibcode=2017ARep...61...80S
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ63df344b3371c0&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=1454}}</ref>

<ref name="simbad_zeta">{{Cite simbad
| title=zet Aps
| access-date=2023-01-30}}</ref>


== 出典 ==
{{reflist|refs=
<ref name="approved">{{cite web
<ref name="approved">{{cite web
|title=Approved names
| title=Approved names
|url=http://www.nameexoworlds.iau.org/final-results
| url=http://www.nameexoworlds.iau.org/final-results
|publisher=[[国際天文学連合]]|website=Name Exoworlds|language=en
| publisher=[[国際天文学連合]]|website=Name Exoworlds
|accessdate=2020-01-04|date=2019-12-17}}</ref>
| accessdate=2020-01-04 | date=2019-12-17}}</ref>

<ref name="Ridpath">{{Cite web
| last = Ridpath | first = Ian | authorlink=イアン・リドパス
| title = Apus
| url = http://www.ianridpath.com/startales/apus.html
| website=Star Tales | access-date = 2023-01-30}}</ref>

<ref name="Hara">{{Cite book | 和書
| author=原恵 | authorlink=原恵
| title=星座の神話 - 星座史と星名の意味
| publisher=[[恒星社厚生閣]] | date=2007-02-28 | edition=新装改訂版4刷 | isbn=978-4-7699-0825-8 | pp=26-30}}</ref>

<ref name="Nenkan2013">{{Cite book | 和書
| author=山田陽志郎
| title=天文年鑑 2013年版
| chapter=星座
| publisher=[[誠文堂新光社]] | date=2012-11-25 | pp=284-287 | isbn=978-4-416-21285-1}}</ref>

<ref name="Bayer1603">{{cite book
| title=Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa
| publisher=excudit Christophorus Mangus | doi=10.3931/E-RARA-309
| url=https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77571 | language=la | access-date=2023-02-05}}</ref>

<ref name="de_Houtman1603">{{cite book
| last=de Houtman | first=Frederick
| title=Spraeck ende woord-boeck inde Maleysche ende Madagaskarsche talen, met vele Arabische ende Turcsche woorden ... : Noch zijn hier byghevoecht de declinatien van vele vaste sterren, staende omtrent den Zuyd-pool ...
| publisher=Jan Evertsz. Cloppenburch | publication-place=Amstelredam, | year=1603 | oclc=68675342 | language=nl | page=241
| url=https://objects.library.uu.nl/reader/index.php?obj=1874-205055&lan=en#page//94/39/69/94396929590098531808397229639570978844.jpg/mode/1up}}</ref>

<ref name="Stoppa">{{cite web
| last=Stoppa | first=Felice
| title=Isaac Habrecht II
| website=ATLAS COELESTIS
| url=http://www.atlascoelestis.com/Habrecht%201621.htm | language=it | access-date=2023-02-12}}</ref>

<ref name="Bartsch1624">{{cite book
| last=Bartsch | first=J. | author-link=ヤコブス・バルチウス
| title=Usus astronomicus planisphaerii stellati
| publisher=J. ab Heyden | year=1624
| url=https://books.google.co.uk/books?id=LGBRAAAAcAAJ | language=la | access-date=2023-02-12 | page=66}}</ref>

<ref name="Kepler1627">{{Cite book
| last=Keplerus | first=Ioannes |author-link=ヨハネス・ケプラー
| title=Tabulæ Rudolphinæ, Quibus Astronomicæ Scientiæ, Temporum longinquitate collapsæ Restauratio continetur
| url=https://archive.org/details/den-kbd-pil-130018170346-001/page/n278/mode/2up
| year=1627}}</ref>

<ref name="Halley1679">{{Cite book
| last=Halley | first=Edmond
| title=Catalogus stellarum australium
| url=https://play.google.com/books/reader?id=QVg4AAAAMAAJ&pg=GBS.PT7&hl=ja
| oclc=23630011 | year=1679}}</ref>

<ref name="Hevelius1690_286">{{cite book
| last=Hevelius | first=Johannes
| title=Prodromus Astronomiae | chapter=Catalogi Fixarum
| url=https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/133877
| publisher=typis J.-Z. Stollii | publication-place=Gedani | year=1690 | oclc=23633465 | page=286}}</ref>

<ref name="Flamsteed1729">{{cite book
| last=Flamsteed | first=John | last2=Crosthwait | first2=Joseph | last3=Flamsteed | first3=Margaret | last4=Hodgson | first4=James | last5=Sharp | first5=Abraham | last6=Gibson | first6=Thomas | last7=Vertue | first7=George | last8=Catenaro | first8=Juan Bautista | last9=Du Guernier | first9=Louis
| title=Atlas coelestis | publisher= | publication-place=London | year=1729 | oclc=8418211 | pages=123-127
| url= https://archive.org/details/atlascoelestis00flam/page/n123/mode/2up}}</ref>

<ref name="Ridpath_lacaille">{{cite web
| last=Ridpath | first=Ian | authorlink=イアン・リドパス
| title= Lacaille’s southern planisphere of 1756
| url=http://www.ianridpath.com/startales/lacaille.html
| website=Star Tales | access-date=2023-02-11}}</ref>

<ref name="planisphere1756">{{cite web
| title=Histoire de l'Académie royale des sciences
| website=Gallica
| url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k35505/f789.item
| language=fr | access-date=2023-02-11}}</ref>

<ref name="Ridpath2">{{cite web
| last=Ridpath | first=Ian|authorlink=イアン・リドパス
| title= The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations
| url=http://www.ianridpath.com/iaulist1.html
| website=Star Tales | access-date=2023-02-11}}</ref>

<ref name="AH191002">{{cite journal | 和書
| title=星座名
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1909/pdf/191002.pdf#page=11
| journal=[[天文月報]] | volume=2 | issue=11 | date=1910-02 | page=11 | issn=0374-2466}}</ref>

<ref name="Rika_1925">{{Cite book | 和書
| editor=東京天文台 | editor-link=国立天文台
| publisher=[[丸善]] | year=1925
| title=理科年表 第1冊
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 | pages=61-64}}</ref>

<ref name="gakujutsu1994">{{cite book | 和書
| title=文部省学術用語集天文学編(増訂版)
| publisher=日本学術振興会 | edition=第1刷 | date=1994-11-15 | page=316 | isbn=4-8181-9404-2}}</ref>

<ref name="1944jutsugo">{{cite book | 和書
| editor=[[学術研究会議]]
| title=天文術語集
| date=1944-1 | page=10 | chapter=星座名 | url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 | doi=10.11501/1124236}}</ref>

<ref name="AH195210">{{cite journal | 和書
| title=星座名
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1952/pdf/195210.pdf#page=13
| journal=[[天文月報]] | volume=45 | issue=10 | date=1952-10 | page=158 | issn=0374-2466}}</ref>

<ref name="Osaki1987_2">{{cite book | 和書
| author=大崎正次 | authorlink=大崎正次
| title=中国の星座の歴史 | chapter=辛亥革命以後の星座 | pages=115-118
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref>

}}
}}

== 参考文献 ==
*{{cite journal
| last=Dekker | first=Elly
| title=On the Dispersal of Knowledge of the Southern Celestial Sky / ZUR VERBREITUNG VON WISSEN ÜBER DEN SÜDLICHEN STERNENHIMMEL
| journal=Der Globusfreund
| publisher=International Coronelli Society for the Study of Globes | issue=35/37 | year=1987a | issn=0436-0664
| jstor=41628839 | bibcode=1987Globu..35..211D | pages=211-230 | ref=harv}}
* {{cite journal
| last=Dekker | first=Elly
| title=Early explorations of the southern celestial sky
| journal=Annals of Science | publisher=Informa UK Limited | volume=44 | issue=5 | year=1987b | issn=0003-3790
| doi=10.1080/00033798700200301 | bibcode=1987AnSci..44..439D | pages=439-470 | ref=harv}}

{{Commons|Apus}}
{{Commons|Apus}}
{{Wiktionary|ふうちょう座}}
{{Wiktionary|ふうちょう座}}
{{星座}}
{{星座}}

{{デフォルトソート:ふうちようさ}}
{{デフォルトソート:ふうちようさ}}
[[Category:ふうちょう座|*]]
[[Category:ふうちょう座|*]]

2023年2月13日 (月) 13:28時点における版

ふうちょう座
Apus
Apus
属格 Apodis
略符 Aps
発音 [ˈeɪpəs]、属格:/ˈæpədɨs/
象徴 フウチョウ
概略位置:赤経  13h 49m 50.6s -  18h 27m 27.8s[1]
概略位置:赤緯 −67.48° - −83.12°[1]
正中 7月10日21時
広さ 206.327平方度[2]67位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
12
3.0等より明るい恒星数 0
最輝星 α Aps(3.798
メシエ天体 0
隣接する星座 みなみのさんかく座
コンパス座
はえ座
カメレオン座
はちぶんぎ座
くじゃく座
さいだん座
テンプレートを表示

ふうちょう座(ふうちょうざ、Apus)は現代の88星座の1つ。17世紀末に考案された新しい星座で、「極楽鳥」の通称でも知られるフウチョウをモチーフとしている[1][3]天の南極近くに位置し、人が常在する日本国内の島全てからその一部さえも見ることができないため「日本から全く見えない星座」の1つとされる[4]が、沖ノ鳥島では ζ星など星座の一部が水平線よりも上に上がる。

主な天体

恒星

2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) によって1個の恒星に固有名が認証されている[5]

  • HD 137388:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でニュージーランドに命名権が与えられ、主星はKaraka、太陽系外惑星はKererūと命名された[6]

その他、以下の恒星が知られている。

星団・星雲・銀河

由来と歴史

「極楽鳥」の別名で知られるオオフウチョウ

ふうちょう座は、1603年ヨハン・バイエルが出版した星図『ウラノメトリア』で世に知られるようになったためバイエルが新たに設定した星座と誤解されることがある[11]が、実際は1598年フランドル生まれのオランダ天文学者ペトルス・プランシウスが、オランダの航海士ペーテル・ケイセルフレデリック・デ・ハウトマン1595年から1597年にかけての東インド航海で残した観測記録を元に、オランダの天文学者ヨドクス・ホンディウス英語版と協力して製作した天球儀に翼も脚もない鳥の姿を描いたことに始まる[3]。そのため近年はケイセルとデ・ハウトマンが考案した星座とされている[12]

この星座のモチーフとされたのは、ニューギニア島の固有種で「極楽鳥」の通称でも知られるフウチョウである。フウチョウが西洋に初めてもたらされた16世紀頃は、生きたまま西洋まで連れてくることができず、翼も脚ももがれた剥製として紹介された。そのため、この鳥は一生枝に止まらず風に乗って空を飛び続けるものと誤解され、ラテン語で「楽園の鳥」を意味する Avis paradiseus として紹介されていた[3]

現在のふうちょう座の学名は Apus だが、ラテン語で「フウチョウ」を意味する Apus または Apous、「鳥」を意味する Avis の綴りがそれぞれ「蜜蜂」を意味する Apis と似ているため、17世紀から18世紀にかけての星図星表に数々の綴り誤りが生まれた。プランシウスは、1598年に製作した天球儀にオランダ語とラテン語で星座名を書き記していたが、この星座に対してはオランダ語で「極楽鳥」を意味する Paradysvogel と書きながら、ラテン語では「インドの蜜蜂」を意味する Apis Indica と書き記している。これは、ラテン語で「鳥」を意味する Avis を「蜜蜂」を意味する Apis と間違えて綴ったものとされる[3]。このプランシウスの誤りは、ホンディウスが1600年1601年に製作した天球儀にもそのまま引き継がれた。そして、ヨハン・バイエルがこれらの天球儀からデータをそっくり写して作成した[13]星図『ウラノメトリア』で APIS INDICA[14]と誤りをそのまま引き継いだ結果、1621年アイザック・ハプレヒト2世英語版が製作した天球儀で Apis Indica[15]1624年ヤコブス・バルチウスが著した天文書『Usus astronomicus planisphaerii stellati』で APOVS & Apis seu avis Indica[16]と記されるなど、17世紀初頭のしばらくの間誤った星座名が使われることとなった。

この時期でも例外的に正しい星座名が使われた事例もある。たとえばオランダの天文学者ウィレム・ブラウ英語版は、1602年に製作した天球儀ではラテン語で「インドの蜜蜂」を意味する Apes Indica と記していたが、1603年に製作した天球儀では1598年から1602年にかけて第二次観測を行ったデ・ハウトマンの観測記録を元に修正を加え、ラテン語で「インドのフウチョウ」を意味する Apous Indica と改訂した[17]。またデ・ハウトマンも、1603年に製作した星表でオランダ語で「極楽鳥」を意味する De Paradijs Voghel とした[18][19]。ただしこの星表は、オランダ語のマレー語辞典の付録として掲載されたため、広く天文学者の間で知られることはなかった[13]

天文学者に使用されるような星表では、1627年ヨハネス・ケプラーが刊行した星表『ルドルフ表 (: Tabulæ Rudolphinæ)』でようやく Apus, Avis Indica と正しく記された[20]。これ以降は、イギリスの天文学者エドモンド・ハリーの星表『Catalogus stellarum australium』(1679年[21]ポーランドの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスの星表『Prodromus Astronomiae』(1690年)[22]、イギリスの天文学者ジョン・フラムスティードの星図『天球図譜』(1729年[23]などの星図・星表で ApusまたはAvis Indica の名称が用いられた。

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Apus、略称は Aps と正式に定められた[24]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

現在のはちぶんぎ座δ星・π1星・π2星・ρ星・ω星は、『ウラノメトリア』ではふうちょう座の一部とされていた星であった[3]フランスの天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカイユは、1751年から1752年にかけてケープタウンでおこなった観測の記録を元に14個の星座を考案し、1756年に刊行された1752年版のフランス科学アカデミーの紀要『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載された星図にこれらの星座を描いた[25][26]。そのうち、天の南極を取り巻く新星座 l’Octans de Reflexion(反射式八分儀[注 1])を設ける際に、ふうちょう座の尾に当たる部分の星を切り取って新星座の一部とした。このラカイユによる新たな区分が後世の天文学者たちにほぼそのまま引き継がれたため、ふうちょう座の尾は短く切られたままとなった[3]

中国

現在のふうちょう座の領域は、中国の歴代王朝の版図からはほとんど見ることができなかったため、三垣二十八宿には含まれなかった。この領域の星々が初めて記されたのは明朝末期の1631年から1635年にかけてイエズス会士アダム・シャール徐光啓らにより編纂された天文書『崇禎暦書』であった。ふうちょう座のζ・ι・β・γδ1η・α・εの8星は、はちぶんぎ座δ星とともに「異雀」という星官に配された。

呼称と方言

日本では明治末期には「風鳥」という訳語が充てられていた。これは、1910年(明治43年)2月に刊行された日本天文学会の会誌『天文月報』の第2巻11号に掲載された、星座の訳名が改訂されたことを伝える「星座名」という記事で確認できる[27]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「風鳥(ふうてう)」として引き継がれ[28]1944年(昭和19年)に天文学用語が見直された際も「風鳥(ふうてう)」が継続して採用された[29]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[30]とした際に、Apus の日本語の学名は「ふうちよう」と改められた[31]1974年(昭和49年)1月に刊行された『学術用語集(天文学編)』では仮名遣いが改められ「ふうちょう」が星座名とされた。この改定以降は「ふうちょう」が星座名として継続して用いられている。

現代の中国では天燕座と呼ばれている[32]

脚注

注釈

  1. ^ 現在のはちぶんぎ座

出典

  1. ^ a b c The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年1月30日閲覧。
  2. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Ridpath, Ian. “Apus”. Star Tales. 2023年1月30日閲覧。
  4. ^ 沼澤茂美、脇屋奈々代『星座の事典』ナツメ社、2007年、263頁。ISBN 978-4-8163-4364-3 
  5. ^ Mamajek, Eric E.. “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年1月30日閲覧。
  6. ^ Approved names”. Name Exoworlds. 国際天文学連合 (2019年12月17日). 2020年1月4日閲覧。
  7. ^ "alf Aps". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月30日閲覧
  8. ^ "tet Aps". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月30日閲覧
  9. ^ Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports (Pleiades Publishing Ltd) 61 (1): 80–88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/s1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ63df344b3371c0&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=1454. 
  10. ^ "zet Aps". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月30日閲覧
  11. ^ 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  12. ^ 山田陽志郎「星座」『天文年鑑 2013年版』誠文堂新光社、2012年11月25日。ISBN 978-4-416-21285-1 
  13. ^ a b Dekker 1987a, p. 214.
  14. ^ (ラテン語) Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77571 2023年2月5日閲覧。 
  15. ^ Stoppa, Felice. “Isaac Habrecht II” (イタリア語). ATLAS COELESTIS. 2023年2月12日閲覧。
  16. ^ Bartsch, J. (1624) (ラテン語). Usus astronomicus planisphaerii stellati. J. ab Heyden. p. 66. https://books.google.co.uk/books?id=LGBRAAAAcAAJ 2023年2月12日閲覧。 
  17. ^ Dekker 1987b, p. 453.
  18. ^ Dekker 1987a, p. 222.
  19. ^ de Houtman, Frederick (1603) (オランダ語). Spraeck ende woord-boeck inde Maleysche ende Madagaskarsche talen, met vele Arabische ende Turcsche woorden ... : Noch zijn hier byghevoecht de declinatien van vele vaste sterren, staende omtrent den Zuyd-pool .... Amstelredam,: Jan Evertsz. Cloppenburch. p. 241. OCLC 68675342. https://objects.library.uu.nl/reader/index.php?obj=1874-205055&lan=en#page//94/39/69/94396929590098531808397229639570978844.jpg/mode/1up 
  20. ^ Keplerus, Ioannes (1627). Tabulæ Rudolphinæ, Quibus Astronomicæ Scientiæ, Temporum longinquitate collapsæ Restauratio continetur. https://archive.org/details/den-kbd-pil-130018170346-001/page/n278/mode/2up 
  21. ^ Halley, Edmond (1679). Catalogus stellarum australium. OCLC 23630011. https://play.google.com/books/reader?id=QVg4AAAAMAAJ&pg=GBS.PT7&hl=ja 
  22. ^ Hevelius, Johannes (1690). “Catalogi Fixarum”. Prodromus Astronomiae. Gedani: typis J.-Z. Stollii. p. 286. OCLC 23633465. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/133877 
  23. ^ Flamsteed, John; Crosthwait, Joseph; Flamsteed, Margaret; Hodgson, James; Sharp, Abraham; Gibson, Thomas; Vertue, George; Catenaro, Juan Bautista et al. (1729). Atlas coelestis. London. pp. 123-127. OCLC 8418211. https://archive.org/details/atlascoelestis00flam/page/n123/mode/2up 
  24. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年2月11日閲覧。
  25. ^ Ridpath, Ian. “Lacaille’s southern planisphere of 1756”. Star Tales. 2023年2月11日閲覧。
  26. ^ Histoire de l'Académie royale des sciences” (フランス語). Gallica. 2023年2月11日閲覧。
  27. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  28. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  29. ^ 学術研究会議 編「星座名」『天文術語集』1944年1月、10頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 
  30. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  31. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、158頁、ISSN 0374-2466 
  32. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 

参考文献