コンテンツにスキップ

「中国攻め」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Chokorin (会話 | 投稿記録)
Chokorin (会話 | 投稿記録)
(8人の利用者による、間の97版が非表示)
1行目: 1行目:
{{告知|議論|良質な記事の選考過程の議論をうけて|ノート:中国攻め}}
{{Battlebox|
{{Battlebox
battle_name=中国攻め
|battle_name=中国攻め
|campaign=豊臣秀吉の戦闘
|campaign=豊臣秀吉の戦闘
|image=[[ファイル:Takamatsumizuseme2.jpg|295px]]
|image=
|caption=高松之城水責之図/中国攻めにおける戦いの一部
|caption=
|conflict=中国攻め
|conflict=中国攻め
|date=[[1577年]] - [[1582年]]
|date=[[1577年]] - [[1582年]]
15行目: 16行目:
|strength2=-
|strength2=-
|}}
|}}
'''中国攻め'''(ちゅうごくぜめ)とは、[[天正]]5年([[1577年]])以降、[[織田信長]]([[織田政権]])が主として[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に命じておこなった、[[毛利輝元]]の勢力圏である[[中国地方]]に対する攻戦である。'''毛利攻め'''とも称する。[[戦争]]は6年におよび、天正10年[[6月 (旧暦)|6月]]([[1582年]]7月)までつづいたが、同月2日(西暦1582年[[71]])の織田信長の突然の[[横死]]([[本能寺の変]])によって未完に終わった。
'''中国攻め'''(ちゅうごくぜめ)とは、[[天正]]5年([[1577年]])以降、[[織田信長]]([[織田政権]])が主として[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に命じておこなった、[[毛利輝元]]の勢力圏である[[中国地方]]に対する攻戦である。'''毛利攻め'''とも称する。[[戦争]]は6年におよび、天正10年[[6月 (旧暦)|6月]]([[1582年]]7月)までつづいたが、同月2日([[ユリウス]]1582年621日)の織田信長の突然の[[横死]]([[本能寺の変]])によって未完に終わった。

* 文中の( )の年は[[西暦]]、月日は全て[[和暦]]、[[宣明暦]]の長暦による。


== 経過 ==
== 経過 ==
=== 信長包囲網の形成と毛利の播磨攻 ===
=== 信長包囲網の形成と毛利の播磨攻 ===
==== 中国攻め以前の織田・毛利関係 ====
{{main|野田城・福島城の戦い}}
[[ファイル:Terumoto_Mouri.jpg|150px|right|thumb|当時20代前半の若者であった[[毛利輝元]]]]
[[ファイル:Terumoto_Mouri.jpg|150px|right|thumb|当時20代前半の若者であった[[毛利輝元]]]]
織田信長と[[毛利氏]]は、[[但馬国|但馬]][[播磨国|播磨]]国の西側として、おおよその勢力圏とし、表面上は友好関係を保持してきた<ref>永禄12年(1569年)8月、信長は尼子氏の背後を牽制するよう要請した毛利氏からの申し出を受けて木下秀吉や[[坂井政尚]]らに兵2万をつけて但馬に出兵している。但馬[[生野銀山]]の支配が目的であったという。池上(2002)p.84</ref>が、そのいっぽうで信長は、[[天正]]3年([[1575年]])、[[大友氏]]・[[島津氏]]ら[[九州地方]]の諸大名を講和させて毛利氏の背後に圧力を加えようと企図し、[[関白]][[左大臣]]の[[近衛前久]]を[[薩摩国]]・[[肥後国]]に下向させている。
織田信長と[[毛利氏]]は、[[阿波国]]を本拠とする[[三好氏]]に対する牽制の意味もあって、[[但馬国|但馬]][[播磨国|播磨]]・[[備前|備前]]あたり互いの緩衝地帯として、たがいに友好関係を保持してきた<ref>[[永禄]]12年([[1569]])8月、信長は尼子氏を支援している但馬山名氏の背後を牽制するよう要請した毛利氏からの申し出を受けて木下秀吉や[[坂井政尚]]らに兵2万をつけて但馬に出兵している。但馬[[生野銀山]]の支配が目的であったという。池上(2002)p.84、山本(2007)</ref>。信長は、上洛以来[[瀬戸内海]]東部の制海権の掌握をめざし、それを阻む[[三好三人衆]]や[[石山本願寺]]とはしばしば戦ってきた([[野田城・福島城の戦い]])、他方、瀬戸内海の西部海域を掌握していた毛利氏・[[小早川氏]]を敵にまわさないよう気を配ってきたのであった<ref name=ikegami82>池上(2002)p.82</ref>。しかし、そのいっぽうで信長は、[[天正]]3年([[1575年]])、[[大友氏]]・[[島津氏]]ら[[九州地方]]の諸大名を講和させて毛利氏の背後に圧力を加えようと企図し、[[関白]][[左大臣]]の[[近衛前久]]を[[薩摩国]]・[[肥後国]]に下向させている<ref>池上(2002)p.152</ref>


天正3年(1575年)[[8月 (旧暦)|8月]]、信長は[[明智光秀]]・[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]を先鋒に、みずからも出陣して[[越前国|越前]]府中([[福井県]][[武生市]])を攻めて越前[[一向一揆]]を壊滅させ、[[加賀国]]の[[能美郡]]・[[江沼郡]]も制圧して、[[9月 (旧暦)|9月]]、越前北庄(福井県[[福井市]])に[[北庄城]]を築き、後事を[[柴田勝家]]に託した<ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.430</ref>。これは、石山本願寺にとっては大きな痛手となった<ref name=ikegami82/>。そして、天正元年に[[室町幕府|幕府]]最後の将軍[[足利義昭]]を[[京都|京]]より追放し<ref name=ankokuji>天正元年11月に毛利側の外交僧として安国寺恵瓊が上洛し、足利義昭の帰洛条件について、羽柴秀吉、[[朝山日乗]]とともに義昭と会見した。このとき、義昭が信長の人質を要求したのを秀吉が拒否したため交渉は決裂、恵瓊は義昭が西国に来ないよう要望したため、義昭はやむなく紀伊国に立ち退いた。熱田(1992)p.92</ref>、越前を平定したのちの信長の「[[天下布武]]」における最重要課題は、[[政治]]的・[[軍事]]的にも、また[[経済]]的にも、[[中国・四国地方]]の平定となったのである<ref name=ikegami82/>。
天正4年([[1576年]])2月8日、[[室町幕府]]最後の[[征夷大将軍|将軍]][[足利義昭]]が[[紀伊国]][[興国寺 (由良町)|興国寺]]([[和歌山県]][[日高郡 (和歌山県)|日高郡]][[由良町]])から[[備後国]][[鞆の浦]]([[広島県]][[福山市]])に移った。これは、必ずしも毛利氏の歓迎するところではなかったが、義昭はさかんに輝元らに対し信長に敵対するよう働きかけた<ref>池上(2002)p.94</ref>。天正2年([[1574年]])、[[播磨国|播磨]]の旧[[守護大名|守護家]][[赤松氏]]の配下であった[[御着城]]([[兵庫県]][[姫路市]])の[[小寺政職]]や、[[三木城]](兵庫県[[三木市]])の[[別所長治]]、[[天神山城 (備前国)|備前天神山城]]([[岡山県]][[岡山市]])の[[浦上宗景]]らが上洛して信長に出仕し、[[山陰地方]]では従前より[[尼子勝久]]・[[山中幸盛]](鹿介)らの挙兵をひそかに支援した信長は、天正3年秋、[[明智光秀]]に命じて[[丹波攻め]]を本格的に開始した。


[[ファイル:Yoshiaki.jpg|150px|right|thumb|反信長同盟の形成に努めた幕府最後の将軍[[足利義昭]]]]
天正4年4月、信長が[[一向一揆]]の拠点である[[摂津国|摂津]]の[[石山本願寺]]([[大阪府]][[大阪市]])攻めを開始して[[石山戦争]](第4次)がはじまるに至って、[[織田氏]]の強大化に危機感をいだいた毛利氏は、[[淡路国]]北端の[[岩屋城 (淡路国)|岩屋城]](兵庫県[[淡路市]])を占拠し、信長軍を撃破して本願寺を救援、[[北陸地方]]の[[上杉氏]]もふくめた[[信長包囲網]]の一画に加わって翌天正5年([[1577年]])の[[4月 (旧暦)|4月]]から[[5月 (旧暦)|5月]]にかけては播磨へ侵入、積極的な軍事作戦を展開した。
越前制圧の直後、信長方の[[摂津国|摂津]][[伊丹城|有岡城]]([[兵庫県]][[伊丹市]])の[[城主]][[荒木村重]]は西播磨の[[豪族]]から[[人質]]をとり、備前の[[浦上宗景]]を援助して宗景の居城[[天神山城 (備前国)|備前天神山城]]([[岡山県]][[和気郡]][[和気町]])に[[兵糧]]を入れた<ref name=atsuta114>熱田(1992)p.114</ref>。天正3年[[10月 (旧暦)|10月]]、播磨の旧[[守護大名|守護家]][[赤松氏]]の配下であった[[御着城]](兵庫県[[姫路市]])の[[小寺政職]]や、[[三木城]](兵庫県[[三木市]])の[[別所長治]]、[[龍野城]](兵庫県[[たつの市]])の[[赤松広英]]、備前天神山城の[[浦上宗景]]らが上洛して信長に出仕した<ref name=ikegami95>池上(2002)p.95</ref>。


一方、山陰地方では、信長が毛利方との約束に反して、それ以前から[[尼子勝久]]・[[山中幸盛]](鹿介)らの挙兵をひそかに支援していたことから事態は転変を繰り返した<ref name=atsuta114/><ref name=ikegami95/>。天正2年([[1574年]])尼子勢が[[因幡国]]で挙兵して、[[市場城|私都城]]([[鳥取県]][[八頭郡]][[八頭町]])、[[若桜鬼ヶ城]](鳥取県八頭郡若桜町)を攻めて[[鳥取城]]([[鳥取市]])の城主[[山名豊国]]に危険がせまったため、信長に取り立てられていた但馬の[[有子山城]](兵庫県[[豊岡市]])城主[[山名祐豊]]は豊国救援のため毛利方に走った。しかし、[[丹波国]]の[[黒井城]](兵庫県[[丹波市]])城主の[[赤井直正]]が但馬国内へ侵入したため、祐豊は再び信長方に転じた<ref name=atsuta114/>。
=== 中国攻め - 戦局の推移 ===
[[ファイル:Yoshitaka Kuroda.jpg|150px|right|thumb|[[黒田孝高]]]]
[[ファイル:Bessyo nagaharu.jpg|150px|right|thumb|[[別所長治]]]]
[[ファイル:村重.jpg|150px|right|thumb|[[荒木村重]]の[[錦絵]]]]


[[ファイル:Yoshiaki syojo01.jpg|thumb|left|400px|足利義昭御内書(毛利氏家臣井上新三郎宛ての御内書)/大阪城天守閣蔵]]

天正4年([[1576年]])[[2月 (旧暦)|2月]]、足利義昭は[[紀伊国]][[興国寺 (由良町)|興国寺]]([[和歌山県]][[日高郡 (和歌山県)|日高郡]][[由良町]])から毛利氏の支配する[[備後国]][[鞆の浦]]([[広島県]][[福山市]])に移った。これは、必ずしも毛利氏の歓迎するところではなかったが<ref name=ankokuji/><ref>当初、毛利輝元は義昭を庇護することに難色を示したが、[[豊後国|豊後]]の大友氏など西方の脅威が去り、播磨・丹波などにおける反毛利勢力が信長にしたがう趨勢をみて東方の脅威が増大したことに危機感を抱いて態度を変えた。藤田(2003)p.92-94</ref>、義昭はさかんに輝元らに対し信長に敵対するよう働きかけた<ref>池上(2002)p.94</ref><ref>義昭を直接庇護した小早川隆景の天正7年3月の書状によれば、義昭が鞆にあることによって遠国からも毛利あてに便りがとどくようになったとして、これを喜んでいる。藤田(2003)p.91-92。また、吉川元春は義昭が鞆に来た天正4年の段階で[[花押]]を変えている。藤田(2003)p.95</ref>。義昭はそれ以前から[[征夷大将軍]]として[[御内書]]を出して各地の大名の糾合を呼びかけ、[[信長包囲網]](第2次)の形成に努めた<ref>義昭は鞆にうつってからも天正16年([[1588年]])まで公式には征夷大将軍の職にあり、かれ自身およびその御所は「鞆公方」とよばれた。また、[[京都五山]]・[[鎌倉五山]]など有力禅寺の[[住持]]の任命権を保持していた。藤田(2003)p.98-99</ref>。その結果、長らく信長と対立していた[[本願寺]]や[[武田氏]]のみならず、[[浦上氏]]から自立して[[備前国|備前]]での覇権確立をめざす[[中国地方]]の[[宇喜多氏]]などがこれに参加した。

こうした動きは、信長傘下の諸勢力にも少なからざる動揺を与えた。信長は、天正3年秋より明智光秀に命じて[[丹波攻め]]を本格的に開始し、光秀は[[丹波国|丹波]]の[[国人]]のほとんどを味方につけて[[赤井忠家]]とその叔父赤井直正の立てこもる黒井城(丹波市)を包囲して兵糧攻めにして落城寸前にまで追いこんでいたが、天正4年初頭、突如として丹波国人のひとりで[[八上城]](兵庫県[[篠山市]])の城主[[波多野秀治]]が裏切り、光秀は総退却を余儀なくされた<ref name=chronik436> 『クロニック戦国全史』(1995)p.436-437</ref>([[黒井城の戦い#第一次黒井城の戦い|第一次黒井城の戦い]])。前後して、いったんは織田氏に与力した但馬の山名祐豊が天正3年末、またも信長に叛旗をひるがえした。

==== 信長包囲網と織田・毛利の激突 ====
{{main|信長包囲網#第二次包囲網}}
[[ファイル:Kennyo02.JPG|150px|right|thumb|10年におよぶ対信長戦争を指導した本願寺の教主[[顕如]]]]
天正4年[[4月 (旧暦)|4月]]、信長が、荒木村重、[[細川藤孝]]、明智光秀、[[塙直政|原田直政]]に命じ、[[一向一揆]]の拠点である[[摂津国|摂津]]の石山本願寺([[大阪府]][[大阪市]])攻めを開始して[[石山戦争]](第4次)がはじまるに至って、[[織田氏]]の強大化に危機感をいだいた毛利氏は、[[淡路国]]北端の[[岩屋城 (淡路国)|岩屋城]](兵庫県[[淡路市]])を占拠し、本願寺に[[兵糧]]や[[弾薬]]を搬送するなどの救援に乗り出し、信長包囲網の一画に加わった。

『毛利家文書』には、石山本願寺を支援するにあたっての毛利家内の[[軍議]]の内容を伝える史料がのこっており、それによれば、織田氏との関係を和戦両様で検討したことがうかがい知れる。ここでは、信長と合戦にならなかった場合、
#宇喜田直家が信長に吸引され、毛利方の者まで手なずけられ、信長が強勢となって当方を攻めてきたとき、どうするのか。
#鞆にいる足利義昭をどうするのか。
#毛利氏に同盟する諸勢力の結束をどうするのか。
が衆議にかけられ、また、信長と合戦になった場合、
#合戦の間じゅう、上下の結束が維持できるのか。
#旧尼子勢力圏の出雲国・伯耆国・因幡国を制圧しうるかどうか。
#宇喜多直家の心をつなぎとめうるかどうか。

が、検討された<ref>熱田(1992)p.115-116</ref>。毛利方は、[[評定]]をひらいたうえで慎重に審議した結果、足利義昭の懇請に応じて本願寺支援の決断を下したのであった。

この[[毛利輝元]]の決断は、島津氏はじめ九州地方の諸大名、[[伊予国]]の[[河野氏]]、[[越後国|越後]]を本拠とする[[上杉謙信]]、[[甲斐国|甲斐]]の[[武田勝頼]]などにも伝えられた<ref name=ikegami95/>。義昭はそのあいだも政治工作を進め、謙信・勝頼に対して、輝元と協力して信長を討つことを命じている<ref name=chronik436/>。
[[5月 (旧暦)|5月]]には[[北陸地方]]の[[上杉氏]]が[[顕如]](本願寺光佐)とのあいだに[[加賀の一向一揆]]との和睦を成立させて反信長に転じた<ref>それまで越前・加賀の[[門徒]]たちは甲斐の武田氏と結んで上杉謙信と敵対していたが、武田信玄が死去し、長篠の戦いで[[武田氏]]が敗北を喫し、信長が越前を制圧したことによってさらに危機感をつのらせ、急速に上杉との講和に傾いた。『クロニック戦国全史』(1995)p.437</ref><ref name=ikegami9596>池上(2002)p.95-96</ref>。[[6月 (旧暦)|6月]]には、謙信は輝元からの口添えもあり、武田氏・[[後北条氏|北条氏]]との和睦を受諾した<ref>神田(2002)p.248</ref>。なお、このころ毛利輝元と[[宇喜多直家]]の和議が成立したが、これを仲介したのは鞆にいた足利義昭であった<ref>竹林『岡山県の歴史』(2000)p.168</ref><ref>毛利氏と宇喜多氏の和議の成立により、毛利と結んで宇喜多に対抗していた備中の[[三村元親]]、宇喜多と結んで毛利に対していた美作の[[三浦氏]]がそれぞれ離反したため、両氏はともに毛利・宇喜多の軍勢に滅ぼされた。竹林『岡山県の歴史』(2000)p.168-169。なお、備中の[[三村氏]]と毛利・宇喜多氏の戦いについては「[[備中兵乱]]」参照。</ref>。

[[ファイル:Atakebune.jpg|thumb|left|280px|『御大将御船之図』(瀬戸内系水軍の安宅船)/[[神戸大学]]付属図書館蔵]]
毛利氏は、[[紀伊国|紀伊]]の[[雑賀衆]]と連携し、天正4年[[7月 (旧暦)|7月]]の[[第一次木津川口の戦い]]で[[織田氏]]に対し最初の戦闘をしかけた。[[児玉就英]]ら毛利氏警固衆、[[乃美宗勝]]ら[[小早川水軍]]に因島・能島・来島の各[[村上氏]]を加えて淡路の岩屋に集結し、さらに宇喜多氏の加勢も得た[[毛利水軍]]の兵糧船600艘と警固船300艘は、[[和泉国]]貝塚(大阪府[[貝塚市]])に回航して[[雑賀衆]]の新手と合流して北上した。また、[[木津川]]の河口で[[焙烙玉]]を用いた攻撃などによって織田水軍の[[安宅船]]10艘、警固船300艘を破り、数百人を討ち取るという大勝利を収め、織田氏の海上封鎖を破って石山本願寺に[[兵糧米]]をとどけることに成功した<ref name=chronik436/>。このとき、摂津・和泉の[[門徒]]も毛利方に加勢している。

かくして足利義昭の働きかけは結果としては大成功を収め、本願寺・毛利・上杉を主とする信長包囲網が成立した。しかし、これは、三者がそれぞれ信長の勢力拡大に直面して危機感をおぼえ、みずから生き残る道を求めたためであって、かならずしも義昭の期待する[[幕府]]再興をめざしたわけではなかった<ref name=ikegami96>池上(2002)p.96</ref>。たとえば、[[越中国|越中]]を掌握しつつあった謙信が天正4年に信長包囲網に加わったのは、その前年に信長軍が越前・加賀を侵攻したからであり<ref name=ikegami9596/>、輝元にしても、信長が山陰で尼子氏再興の動きを援助し、備前・播磨の浦上・別所・小寺の各氏を取り込んだことに危機感を募らせたからだったのである<ref name=chronik436/><ref>藤田達生は、義昭が歴代将軍同様、「日本国王」として[[明]]・[[李氏朝鮮|朝鮮王国]]・[[琉球王国]]など東アジア外交に大きく関わっていた可能性があり、赤間関([[山口県]][[下関市]])を窓口としていた毛利氏はこれにより有利な条件を獲得しえたのではないかと指摘している。藤田(2003)p.100-101</ref>。

ただ、本来動機の異なるかれらが大同団結するためには[[大義名分]]が必要だったことも確かであり、輝元は、将軍の命令に服して義昭公入洛のために馳走するという[[起請文]]を発して謙信・勝頼の出馬を要請したのである。謙信は、いちはやくそれに呼応して、上洛の軍を発する旨を返答したが、天正3年の[[長篠の戦い]]で壊滅的な敗北を喫した武田勝頼にはすでに大軍を動かす余力はなかった<ref name=ikegami96/>。ただし、[[小田原城]]([[神奈川県]][[小田原市]])の北条氏とは講和して背後を固めた。[[8月 (旧暦)|8月]]、北条氏もまた、真意は別として義昭の呼びかけに応える構えをみせた<ref name=ikegami96/>。

==== 毛利勢の東進 ====
信長と断交したあとの毛利氏は、山陽道から東進して上洛するルート、山陰道から京都の背後にせまっていくルート、そして、海上から和泉あるいは摂津に上陸するルートの、三方面からの進攻作戦を考えていた<ref name=atsuta131>熱田(1992)p.131</ref>。

天正4年、毛利氏は播磨に侵入して[[上月城]](兵庫県[[佐用郡]][[佐用町]])に兵を進めた。天正5年([[1577年]])[[2月 (旧暦)|2月]]には、毛利と結んだ[[備前国|備前]]の宇喜多直家は浦上宗景の拠る天神山城(岡山県和気町)を攻め落として、宗景を播磨に敗走させた<ref> 『クロニック戦国全史』(1995)p.443</ref>。こうして、毛利勢の播磨侵攻の機が熟した。同月、信長の[[紀州征伐|紀州雑賀攻め]]に播磨[[三木城]](三木市)の[[別所長治]]が従軍したことで播磨方面での軍事的均衡がくずれ、これが、毛利勢東進の直接のきっかけとなった。3月、宇喜多直家はじめ備前・[[美作国|美作]]の兵が国境を越えて播磨に進入し、龍野城主赤松広英を毛利方に寝返らせている<ref name=atsuta131/>。

[[4月 (旧暦)|4月]]から[[5月 (旧暦)|5月]]にかけては、毛利氏は上月城を前線にして姫路(兵庫県[[姫路市]])へ兵を進めた。4月、海上からも[[室津]](兵庫県たつの市)に上陸し、[[英賀]](兵庫県姫路市)から姫路をめざした。英賀は播磨の一向宗門徒の中心地で、毛利勢はここにも軍事拠点を設けていた。この間、小早川隆景は[[備中国]]笠岡(岡山県[[笠岡市]])に進出して本陣をおき、当主毛利輝元は[[安芸国]]三原([[広島県]][[三原市]])に本営を構えた<ref name=atsuta131/>。毛利勢は、姫路で御着城主小寺政職によって撃退され、いったん上月に退却した。このとき、政織の家臣小寺官兵衛([[黒田孝高]])のめざましい活躍は自家の家運をひらく端緒となった<ref>熱田(1992)p.131-132</ref>。なお、黒田孝高の居城[[姫路城|姫路山城]](兵庫県姫路市)はのちに秀吉に献上され、孝高自身も中国攻略戦のなかで秀吉に重用されることとなる<ref name=ikegami96/>。

備後の鞆にいた足利義昭は、毛利勢を励まし、上杉謙信に越前進攻を命じ、薩摩の[[島津氏]]に援助をもとめた。義昭は、[[7月7日 (旧暦)|7月7日]]付で村上左衛門大夫に、[[室町幕府|幕府]][[奉行人奉書]]の形式を用いて摂津尼崎(兵庫県[[尼崎市]])の土地を給与している。奉行人奉書は、管領奉書の替わりとなった将軍の公的な命令書([[奉書]])であり、この命令が最後の奉行人奉書となった<ref name=atsuta131/>。

天正5年7月、毛利勢は[[四国地方]]の[[讃岐国]]・阿波国へ侵入し、信長に服属した三好氏の勢力を攻撃した。戦後、毛利氏と三好氏のあいだで交渉がなされたが、このとき、鞆にいた足利義昭の裁定により、三好勢が人質を差し出すことで講和が成立した<ref>藤田(2003)p.102-103</ref>。

=== 中国攻め - 戦局の推移 ===
==== 羽柴秀吉の着陣 /天正5年 ====
==== 羽柴秀吉の着陣 /天正5年 ====
{{See also|置塩城|上月城}}
{{See also|置塩城|上月城}}
[[ファイル:Yoshitaka Kuroda.jpg|150px|right|thumb|姫路山の城主であった[[黒田孝高]]]]
毛利氏の播磨侵攻に対し信長は、羽柴秀吉を指揮官に任じて中国攻めを開始した。秀吉は、天正4年[[7月 (旧暦)|7月]]の時点で信長より中国攻略を命じられていたが、そのときは作戦に専念できる状況になく、翌天正5年[[10月 (旧暦)|10月]]、ようやく播磨に入った。秀吉は、すでに信長方に服属していた小寺政職の家臣小寺孝高([[黒田孝高]])の居城[[姫路城]]を本拠にして播磨・但馬を転戦した。
天正5年([[1577年]])、前年に[[能登国]]に進攻した上杉謙信は、この年の閏7月に能登[[七尾城]]([[石川県]][[七尾市]])を包囲した。信長は[[柴田勝家]]を大将にして、越前に所領をもつ[[前田利家]]・[[佐々成政]]などに加えて[[滝川一益]]、[[丹羽長秀]]、羽柴秀吉らの精鋭を[[北陸地方]]へ派遣した。このとき、[[大和国]]の[[松永久秀]]が、謙信や輝元、本願寺などの反信長勢力と呼応して、石山戦争から離脱して[[大和国|大和]][[信貴山城]]([[奈良県]][[生駒郡]][[平群町]])にたて籠もり、再び信長への対決姿勢を打ち出した。『[[信長公記]]』によれば、信長は[[松井友閑]]を派遣して理由を問い質そうとしたが、久秀は使者に会おうともしなかったという。信長は、嫡子[[織田信忠]]を総大将に[[筒井順慶]]の兵を主力とした大軍を送り込み、10月に信貴山城を包囲させて久秀を爆死させた。いっぽう、秀吉は柴田勝家と意見が合わず、手兵をまとめて戦線を離脱し、居城の[[長浜城]]([[滋賀県]][[長浜市]])に籠もったため、信長の逆鱗にふれたといわれる<ref name=shibai>[[熱田公]]は、それ以前から秀吉の播磨調略がおこなわれているので、秀吉の北陸戦線離脱は、信長の内諾もえた予定の行動で、勝家と対立した件も敵味方の目をくらます[[芝居]]であった可能性を指摘している。熱田(1992)p.132</ref>。


中国戦線においては、毛利氏の播磨侵攻が本格化しており、これに対し信長は、北陸戦線から離脱して謹慎していた羽柴秀吉を指揮官に任じて中国攻めを開始した<ref name=shibai/>。秀吉は、天正4年[[7月 (旧暦)|7月]]の時点で信長より中国攻略を命じられていたが、そのときは作戦に専念できる状況になく、翌天正5年[[10月 (旧暦)|10月]]に、ようやく播磨に入ったのである。秀吉は、すでに信長方に服属していた小寺家の[[家老]]黒田孝高の姫路山城を本拠にして播磨・但馬を転戦した。
但馬では、[[岩洲城]](兵庫県[[朝来市]])、ついで[[竹田城]](朝来市)を攻略したのち播磨に引きあげた<ref name=hyogo>三浦・今井(2004)p.178-179</ref>。播磨では、国じゅうをめぐって信長の旗下に入るよう促し、[[置塩城]]の城主で旧守護家当主の[[赤松則房]]ほか[[国人]]衆の多くを降伏させて[[人質]]をとり、1か月ほどで西播磨全域をほぼ支配下においた。


但馬では、[[岩洲城]](兵庫県[[朝来市]])、ついで[[竹田城]](朝来市)を攻略し、竹田城に弟[[羽柴秀長]]を[[城代]]として入れたたのち播磨に引きあげた<ref name=hyogo>今井・三浦『兵庫県の歴史』(2004)p.178-179</ref><ref name=atsuta133>熱田(1992)p.133</ref>。播磨では、秀吉は国じゅうをめぐって信長の旗下に入るよう促し、[[置塩城]]の城主で旧守護家当主の[[赤松則房]]ほか国人衆の多くを調略によって降伏させて[[人質]]をとり、1か月ほどで西播磨全域をほぼ支配下においた。
秀吉は、播磨[[佐用郡]]を中国地方への前進基地として重要視し、[[竹中重治]]・黒田孝高らを派遣して、毛利方の[[福原助就]]を城主とする[[福原城]](兵庫県佐用郡[[佐用町]])を攻略して陥落させた<ref name=hyogo/><ref name=miyano>宮野(1996)p.80-87</ref>。


秀吉は、播磨佐用郡を中国地方への前進基地として重要視し、[[竹中重治]]・黒田孝高らを派遣して、毛利方の[[福原助就]]を城主とする[[福原城 (播磨国)|福原城]](兵庫県佐用町)を攻略して陥落させた<ref name=hyogo/><ref name=miyano>宮野「豊臣秀吉合戦総覧」(1996)p.80-87</ref>。
西播磨の豪族のなかでも、[[備前国|備前]]・[[美作国|美作]]国境に近い[[上月城]](佐用町)の[[赤松政範]]は、容易に秀吉になびかず、毛利氏と結んでいた備前の[[宇喜多氏]]との連携を強化した。そこで、[[11月27日 (旧暦)|11月27日]]、秀吉は上月城に兵を進めて城の周囲に3重の垣を設け、攻守に備えた<ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.442</ref><ref name=miyano/>。これにより、赤松政範救援のために派遣された宇喜多勢を撃退し、[[12月3日 (旧暦)|12月3日]]に上月城を陥落させた(第二次[[上月城の戦い]])。「西播磨殿」と呼ばれた政範はこの戦いで自害し、[[家老]]の[[高島正澄]]は殉死した。その後、上月城には尼子勝久が入った。

西播磨の豪族のなかでも、[[備前国|備前]]・[[美作国|美作]]国境に近い上月城(佐用町)の[[赤松政範]]は、容易に秀吉になびかず、毛利氏と結んでいた備前の宇喜多氏との連携を強化した。そこで、[[11月27日 (旧暦)|11月27日]]、秀吉は上月城に兵を進めて城の周囲に3重の垣を設け、攻守に備えた<ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.442</ref><ref name=miyano/>。これにより、赤松政範救援のために派遣された宇喜多勢を撃退し、[[12月3日 (旧暦)|12月3日]]に上月城を陥落させた(第一次[[上月城の戦い]])。「西播磨殿」と呼ばれた政範はこの戦いで自害し、[[家老]]の[[高島正澄]]は殉死した。秀吉は城兵の降伏を許さず、ことごとく首をはね、城内の女・子供も処刑した<ref name=atsuta133/>。

その後、秀吉は山中幸盛に命じて上月城を守らせた。幸盛は尼子勝久を奉じ、[[出雲国|出雲]]・[[伯耆国|伯耆]]・[[因幡国|因幡]]・[[美作国|美作]]などの[[牢人]]を率いて籠城した<ref name=miura>三浦周行『新編 歴史と人物』(1990)p.209。原文は『歴史と人物』(1922)収載。執筆は[[1911年]]([[明治]]44年)9月。</ref>。こののち、勝久と幸盛は宇喜田勢に攻められていったん撤退し、宇喜田直家はこれを上月十郎景貞という人物に守らせたが再び秀吉軍によって落城し、景貞は敗走中に自刃したと伝わっている。

こうして、秀吉は、織田方と毛利・宇喜多方の緩衝地帯の要素の濃かった播磨一国をわずか2か月で手中に収めた<ref name=kawai>河合(1996)p.52-61</ref>。この年の年末に近江国に帰った秀吉は、播磨・但馬平定の褒賞として、主君信長より自慢の[[茶器]]「乙御前の釜」を賜っている<ref name=atsuta133/>。


==== 別所長治・荒木村重の離反 /天正6年 ====
==== 別所長治・荒木村重の離反 /天正6年 ====
{{See also|上月城の戦い|別所長治|荒木村重}}
{{See also|上月城の戦い|別所長治|荒木村重}}
[[ファイル:Bessyo nagaharu.jpg|150px|right|thumb|播磨三木城主[[別所長治]]]]
天正6年([[1578年]])[[1月 (旧暦)|1月]]、毛利輝元は大軍を上月城に派遣した。救援の羽柴秀吉は別所長治離反(後述)のため撤退せざるをえなくなり、[[7月5日 (旧暦)|7月5日]]、半年にわたる毛利氏の攻略によって上月城が陥落した。これにより、信長と同盟を結んでいた尼子勝久・[[尼子氏久]]が自害、山中幸盛も捕らえられ、毛利輝元の本営[[備中松山城]](岡山県[[高梁市]])への護送中に処刑された(第三次上月城の戦い)<ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.445</ref>。こうして、一時は[[中国地方]]に覇をとなえた大族[[尼子氏]]も再興の願いむなしく滅んだ。
天正6年([[1578年]])[[1月 (旧暦)|1月]]、毛利輝元は大軍を上月城に派遣した。毛利方では、先述のように3ルートからの上洛作戦を策定していたが、上月城奪還から播磨進攻が得策であると小早川隆景が提案し、山陰道担当の吉川元春も合意して合流した<ref>熱田(1992)p.134</ref>。[[4月15日 (旧暦)|4月15日]]には輝元自身が軍を率いて[[松山城 (備中国)|備中松山城]](岡山県[[高梁市]])に陣をかまえ、[[吉川元春]]・[[小早川隆景]]の両将は、18日、6万余の兵を率いて上月城を攻め、[[堀]]や[[柵]]を設けて何重にも城を取り囲んだ。


秀吉からの急報を受けた信長は、まず尼子救援のため摂津の[[荒木村重]]を送り、ついで[[滝川一益]]、[[明智光秀]]を増援して5月初旬にはみずからも出陣しようとしたが、[[佐久間信盛]]らに諫止され、ついで子息[[織田信忠]]・[[織田信雄|信雄]]・[[織田信孝|信孝]]を派遣した。先発隊として村重が到着すると、秀吉は村重とともに上月城の東方、高倉山に陣をしいたが、地の利がわるいなかで兵の数は約1万にすぎず、毛利の大軍に歯が立たなかった<ref>熱田公は上月城を包囲する毛利勢を兵3万としている。熱田(1992)p.134-135</ref>。この間、羽柴秀吉も織田信忠らも[[別所長治]]離反(後述)のため撤退せざるをえなくなり、[[7月5日 (旧暦)|7月5日]]、半年にわたる毛利氏の攻略によって上月城が陥落した。これにより、信長と同盟を結んでいた尼子勝久・[[尼子氏久]]が自害、山中幸盛も捕らえられ、輝元の本営である備中松山城への護送中に処刑された(第二次上月城の戦い)<ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.445</ref>。こうして、一時は[[中国地方]]に覇をとなえた大族[[尼子氏]]も再興の願いむなしく滅んだ。
それに先立つ同年2月、播磨[[三木城]](三木市)の城主[[別所長治]]が本願寺・毛利の側に寝返り、同年[[10月 (旧暦)|10月]]には摂津の[[大名]]で[[有岡城]](兵庫県[[伊丹市]])の城主[[荒木村重]]が本願寺教主[[顕如]]と盟約を結んで信長に離反した。これらの動きに呼応して[[毛利水軍]]の600余艘が本願寺への大量の兵糧米を積載して[[木津川]]の河口へ向かった。信長は先の大敗の経験に学んで急遽[[志摩国]]の[[九鬼嘉隆]]に6艘、[[伊勢国]]の[[滝川一益]]に1艘の大型の[[安宅船]]([[鉄甲船]])を建造させ、[[7月 (旧暦)|7月]]に[[和泉国]]の[[堺]]に廻航させて[[海上封鎖]]にあたらせていた。鉄甲船には、[[大砲]]3門が搭載されていたという<ref>池上(2002)p.98</ref>。[[11月 (旧暦)|11月]]には、織田水軍と毛利水軍のあいだで[[海戦]]があり、九鬼嘉隆が敵船を引きつけて大将の船を大砲で撃破する戦法で毛利水軍を敗走させ、毛利・本願寺間の糧道の遮断に成功した([[第二次木津川口の戦い]])。

天正6年2月、播磨[[三木城]](三木市)の城主[[別所長治]]が本願寺・毛利の側に寝返り、同年[[10月 (旧暦)|10月]]には摂津[[有岡城]](兵庫県[[伊丹市]])の城主荒木村重が本願寺教主[[顕如]]と盟約を結んで信長に離反した。この時期、一昨年来、信長より制海権を奪った毛利軍が、将軍義昭を奉じて陸海ともに大挙して上洛を果たし、織田氏を滅ぼして天下に覇をとなえるという風説がさかんに飛び交っていたのである<ref name=kawai/>。みごとな調略手腕で短期間のうちに制した播磨であったが、別所長治の離反におよんで同調者が続出し、秀吉はたちまち敵国のなかに身を置く様相を呈するに至った<ref name=kawai/>。

別所長治は、秀吉が黒田孝高とともに中国進攻戦の先導役として最も期待した武将のひとりであった<ref name=atsuta134>熱田(1992)p.134</ref>。『別所長治記』によれば、長治離反の理由を、軍議に参席した長治の名代の意見が容れられなかったために、不満をもった家臣が長治に謀反をすすめたからであると説明している<ref name=atsuta134/>。

[[ファイル:Atakebune2.jpg|250px|left|thumb|織田軍が使用した安宅船]]
これらの動きに呼応して[[毛利水軍]]の600余艘が本願寺への大量の兵糧米を積載して[[木津川]]の河口へ向かった。信長は先の大敗の経験に学んで急遽[[志摩国]]の[[九鬼嘉隆]]に6艘、[[伊勢国]]の[[滝川一益]]に1艘の装甲をほどこした大型の安宅船([[鉄甲船]])を建造させ、[[7月 (旧暦)|7月]]に[[和泉国]]の[[堺]]に廻航させて[[海上封鎖]]にあたらせていた。鉄甲船には、[[大砲]]3門が搭載されていたという<ref>池上(2002)p.98</ref>。[[11月 (旧暦)|11月]]には、織田水軍と毛利水軍のあいだで[[海戦]]があり、九鬼嘉隆が敵船を引きつけて大将の船を大砲で撃破する戦法で毛利水軍を敗走させ、毛利・本願寺間の糧道の遮断に成功した([[第二次木津川口の戦い]])。なお、これに先だつ[[3月13日 (旧暦)|3月13日]]には信長包囲網の一画を占めていた越後の上杉謙信が[[春日山城]]([[新潟県]][[上越市]])で死去している<ref>上杉氏の家中ではその後、謙信の後継争いがつづいた([[御館の乱]])。</ref>。

[[ファイル:Engyoji02st3200.jpg|240px|right|thumb|[[天台宗]][[別格本山]]の[[圓教寺|書写山圓教寺]]摩尼殿]]
いっぽう陸上では、[[3月 (旧暦)|3月]]末に別所長治とのあいだで[[三木合戦|三木城の戦い]]がはじまり、また、別所に呼応する播磨国内の諸勢力とのあいだで戦闘に入った。羽柴秀吉は、播磨国屈指の名刹として知られていた書写山[[圓教寺]](姫路市)を陣所と定め<ref name=hyogo/>、信長の嫡男[[織田信忠]]の援軍を得て、ただちに三木城を包囲した<ref name=kawai/>。[[4月 (旧暦)|4月]]には[[野口城の戦い]](兵庫県[[加古川市]])で[[長井政重]]を、[[6月 (旧暦)|6月]]末には[[神吉城の戦い]](加古川市)で[[神吉頼定]]を討った。[[5月 (旧暦)|5月]]には尼子救援のため兵をいったん上月城に差し向けて[[千種川|熊見川]](千種川)では毛利勢と戦ったが、信長は6月の中国方面での戦況報告を受けて上月城救援を諦め、三木城攻めを優先すべきことを秀吉に厳命した<ref>安田(1984)p.180-181</ref>。

この間、4月には、小寺政織が小寺氏と別所氏は元来ともに[[赤松氏]]の流れを汲む同族であると称して[[美嚢郡]]・[[飾東郡]]・[[印南郡]]などの一族を呼集して御着城に立てこもった。小寺家の家老であった黒田孝高は家臣の多くを味方につけて秀吉にしたがい、7月、主君政職はこれに敗れて逃走した<ref>杜山(1990)p.297</ref>。

上月落城後、秀吉は[[8月 (旧暦)|8月]]の[[櫛橋伊定]]とのあいだの[[志方城の戦い]](加古川市)、[[10月 (旧暦)|10月]]の[[梶原景行]]とのあいだで[[高砂城の戦い]](兵庫県[[高砂市]])によって三木城の孤立化をめざし、播磨の再平定に努めた<ref name=miyano/>。この過程で、別所方についた姫路の[[鶏足寺 (姫路市)|鶏足寺]](現在は廃寺)は秀吉によって焼き討ちにあっている。

また、上月落城後の毛利氏では、小早川隆景がその勢いで山陽道を東上する作戦を主張し、鞆の足利義昭も本願寺支援のため三木城救援を求めた。しかし、吉川元春は、但馬国人衆の入国要請を理由に但馬へ去り、そのため毛利勢の東進はならなかった。こうして山陽方面からの進攻計画は頓挫したが、播磨沖の制海権をにぎっており、海上からの三木城への兵糧補給は継続された<ref name=atsuta136>熱田(1992)p.136</ref>。

[[ファイル:村重.jpg|150px|right|thumb|[[荒木村重]]の[[錦絵]]]]
こうしたなか摂津有岡城の[[荒木村重]]もまた10月に離反した。足利義昭が摂津[[花隈城]]([[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]])に重臣を派遣して説得に努めた結果であったという<ref name=fujita104>藤田(2003)p.104</ref>。摂津有数の大名であった荒木村重は、明智光秀などともに石山本願寺攻めの際には先鋒にあたったが、大坂方面軍司令官の地位を[[佐久間信盛]]に奪われ、中国方面軍の司令官の地位もまた秀吉に奪われ、さらに信長の側近[[長谷川秀一]]の傲慢無礼な態度に耐えかねて将来に望みを失っていたのではないかと推定される<ref name=fujita104/>。秀吉は、村重とは旧知の間である黒田孝高を有岡城に派遣して村重の翻意を促した。


また、それまで秀吉に加勢して三木城攻略にあたっていた織田信忠は、急遽村重への対応に迫られて摂津へ出向いたため、秀吉はこののち、わずか8,000の手勢でほぼ互角の7,000人が守る三木城を包囲しなければならなくなった。この年の[[6月13日 (旧暦)|6月13日]]には陣中で竹中重治を失っていたので、秀吉にとっては軍監2人を欠いての攻囲戦となった。秀吉は、城の周囲に[[柵]]や[[塀]]を幾重にも構築して城兵の動きを封じたうえで、30以上もあるという三木城の支城を各個撃破する戦略を採用した<ref name=kawai/>。
いっぽう陸上では、[[3月 (旧暦)|3月]]末に別所長治とのあいだで[[三木合戦|三木城の戦い]]がはじまり、また、別所に呼応する播磨国内の諸勢力とのあいだで戦闘に入った。羽柴秀吉は、[[4月 (旧暦)|4月]]には[[長井政重]]とのあいだで[[野口城の戦い]](兵庫県[[加古川市]])、[[6月 (旧暦)|6月]]末には[[神吉頼定]]とのあいだで[[神吉城の戦い]](加古川市)を闘った。[[5月 (旧暦)|5月]]には尼子救援のため兵をいったん上月城に差し向けたが、信長は三木城攻めを優先すべきことを秀吉に厳命した<ref>安田(1984)p.180-181</ref>。上月落城後、[[8月 (旧暦)|8月]]の[[櫛橋伊定]]とのあいだの[[志方城の戦い]](加古川市)、[[10月 (旧暦)|10月]]の[[梶原景行]]とのあいだで[[高砂城の戦い]](兵庫県[[高砂市]])によって三木城の孤立化をめざし、播磨の再平定に努めた<ref name=miyano/>。この過程で、別所方についた姫路の[[鶏足寺 (姫路市)|鶏足寺]]は秀吉のために焼き討ちにあっている。


摂津の荒木村重は、毛利水軍の木津川口での敗走と、それにつづく[[11月16日 (旧暦)|11月16日]]の[[高槻城]](大阪府[[高槻市]])主[[高山右近]]、[[11月24日 (旧暦)|11月24日]]の[[茨木城]](大阪府茨木市)主[[中川清秀]]の2人の配下の降伏によって孤立の度合いを深め、有岡城に籠城して信長軍に抗した([[有岡城の戦い]])。
荒木村重は、毛利水軍の木津川口での敗走と、それにつづく[[11月16日 (旧暦)|11月16日]]の[[高槻城]](大阪府[[高槻市]])主[[高山右近]]、[[11月24日 (旧暦)|11月24日]]の[[茨木城]](大阪府茨木市)主[[中川清秀]]の2人の配下の降伏によって孤立の度合いを深め、有岡城に籠城して織田軍に抗した([[有岡城の戦い]])。


==== 宇喜多・南条の帰順と有岡落城 /天正7年 ====
==== 宇喜多・南条の帰順と有岡落城 /天正7年 ====
{{main|有岡城の戦い}}
{{main|有岡城の戦い}}
この年前半、秀吉は、[[2月 (旧暦)|2月]]の播磨[[平井山の戦い]](三木市)で長治の叔父[[別所吉親]]と、[[5月]]の摂津[[丹生山・淡河の戦い]]([[神戸市]][[北区 (神戸市)|北区]])では[[明要寺]]の[[衆徒]]、および[[淡河定範]]と闘った。
この年前半、秀吉は、[[2月 (旧暦)|2月]]の播磨[[平井山の戦い]](三木市)で長治の叔父[[別所吉親]]と、[[5月]]の摂津[[丹生山・淡河の戦い]](神戸市[[北区 (神戸市)|北区]])では[[明要寺]]の[[衆徒]]、および[[淡河定範]]と闘った。


[[ファイル:Itamij15.jpg|300px|right|thumb|『伊丹荒木軍記』より[[有岡城の戦い]]での荒木軍配置図]]
[[ファイル:Itamij15.jpg|300px|right|thumb|『伊丹荒木軍記』より[[有岡城の戦い]]での荒木軍配置図]]
[[ファイル:Naoie.jpg|150px|right|thumb|[[宇喜多直家]]の木像]]
[[ファイル:Naoie.jpg|150px|right|thumb|[[宇喜多直家]]の木像]]


前年の別所長治・荒木村重の寝返りは、毛利軍の東上を期待してのものであった<ref name=ikegami99>池上(2002)p.99</ref>。それまでも毛利は両氏に援軍を送っていたが、天正7年([[1579年]])[[1月 (旧暦)|正月]]にも救援軍の派遣を決定し、[[甲斐国]]の[[武田勝頼]]と同時に信長を挟撃する予定を立てていた<ref name=ikegami99/>。
前年の別所長治・荒木村重の寝返りは、毛利軍の東上を期待してのものであった<ref name=ikegami99>池上(2002)p.99</ref>。それまでも毛利は両氏に援軍を送っていたが、天正7年([[1579年]])[[1月 (旧暦)|正月]]にも救援軍の派遣を決定し、甲斐の[[武田勝頼]]と同時に信長を挟撃する予定を立てていた<ref name=ikegami99/>。しかし、信長は[[豊後国|豊後]]の[[大友義鎮]](宗麟)と親交を結んで毛利の背後を脅かすことに成功し、正月、毛利氏の重臣で[[松山城 (豊前国)|豊前松山城]]([[福岡県]][[京都郡]][[苅田町]])の城主であった[[杉重良]]が大友側に通じて北九州で挙兵し、これにより毛利勢の東上は阻まれた。また、美作[[川上郡 (岡山県)|川上郡]]の[[高山城 (美作国)|高山城]](岡山県高梁市)の城主[[草刈景継]]も信長方への寝返りが露見して吉川元春によって成敗された<ref>熱田(1992)p.139</ref>。なお、信長は[[11月 (旧暦)|11月]]、宗麟の子[[大友義統]]に対し、毛利氏支配下の[[周防国]]・[[長門国]]をあたえるとの[[朱印状]]を出している<ref name=ikegami99/>。


同年、織田・毛利間にあって帰趨の定まらなかった[[伯耆国|伯耆]]東部[[羽衣石城]]([[鳥取県]][[東伯郡]][[湯梨浜町]])の[[城主]][[南条元続]]が[[9月 (旧暦)|9月]]に、毛利氏と同盟関係にあった[[備前国|備前]][[岡山城]](岡山市[[北区 (岡山市)|北区]])の城主[[宇喜多直家]]が[[10月 (旧暦)|10月]]に信長に服属した。南条と宇喜多は連携して毛利に対することを盟約したのである<ref>安田(1984)p.182</ref>。この調略の過程で、同年9月、羽柴秀吉は宇喜多直家の帰順によって信長に朱印状をあたえるよう要請したが、信長は許可せず、かえって秀吉の専断を叱責して、播磨に帰らせるという事態も生じている。また、堺の豪商の家に生まれた[[小西行長]]は、当時直家に仕えていたが、織田方への内通には行長のはたらきかけがあったともいわれている。宇喜多直家の寝返りによって[[備中国|備中]]・[[美作国|美作]]両国は、それまでとは一転、宇喜多・毛利両氏の抗争の場となった<ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.451</ref>。この年、宇喜多直家は、毛利氏と結んでいた[[三星城]](岡山県[[美作市]])の[[後藤勝基]]を攻め滅ぼしている<ref>竹林『岡山県の歴史』(2000)p.169</ref>。
しかし、信長は[[豊後国|豊後]]の[[大友義鎮]](宗麟)と親交を結んで毛利の背後を脅かすことに成功し、[[11月 (旧暦)|11月]]には、宗麟の子[[大友義統]]に対し、毛利氏支配下の[[周防国]]・[[長門国]]をあたえるとの[[朱印状]]を出している<ref name=ikegami99/>。


こうして、敵対勢力を近くにかかえることとなった毛利氏は援軍を派遣することが困難となり、別所・荒木の両氏はともに孤立の度を深めていった。
同年、織田・毛利間にあって帰趨の定まらなかった[[伯耆]]東部[[羽衣石城]]([[鳥取県]][[東伯郡]][[湯梨浜町]])の[[城主]][[南条元続]]が[[9月 (旧暦)|9月]]に、[[備前]][[岡山城]](岡山市[[北区 (岡山市)|北区]])の城主[[宇喜多直家]]が[[10月 (旧暦)|10月]]に信長に服属した。南条と宇喜多は連携して毛利に対することを盟約した<ref>安田(1984)p.182</ref>。この調略の過程で、同年9月、羽柴秀吉は宇喜多直家の帰順によって信長に朱印状をあたえるよう要請したが、信長は許可せず、かえって秀吉の専断を叱責して、播磨に帰らせるという事態も生じている。また、堺の豪商の家に生まれた[[小西行長]]は、当時直家に仕えていたが、織田方への寝返りには行長のはたらきかけがあったともいわれている。宇喜多直家の寝返りによって[[備中国|備中]]・[[美作国|美作]]両国は、それまでとは一転、宇喜多・毛利両氏の抗争の場となった<ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.451</ref>。


[[9月2日 (旧暦)|9月2日]]、荒木村重は現状打開のため有岡城を出て嫡子[[荒木村次]]のまもる[[尼崎城]](兵庫県[[尼崎市]])に移った。有岡城攻めの総大将をつとめた信長嫡男[[織田信忠]]は、軍を対有岡城・対尼崎城の2つに分け、[[滝川一益]]が双方に調略して織田方への離反を誘った。信長はこのとき、次男[[織田信雄]]にも[[伊勢国]]の兵を率いて出陣するよう命じたが、信雄は武士や百姓にとって負担であると考え、かわりに隣国伊賀に攻め込むことで取り繕おうとして敗戦し、信長からきびしい叱責を受けている<ref>池「天下統一と朝鮮侵略」(2003)p.37-38</ref>。[[10月15日 (旧暦)|10月15日]]、織田軍は有岡城総攻撃を開始し、守将[[荒木久左衛門]]に対し尼崎城・[[花隈城]](神戸市[[中央区 (神戸市)|中央区]])を明け渡すならば[[本丸]]の一門・家臣の命を助けると呼びかけた。久左衛門は[[10月19日 (旧暦)|10月19日]]、有岡城を開城した。開城に際しては、村重翻意のために秀吉によって派遣され、そのために有岡城内に抑留されていた黒田孝高が1年ぶりに救出された。村重自身は毛利輝元のもとへ逃れた<ref>村重はのちに秀吉に近侍して堺に居住し茶人として名をなした。</ref>。
こうして、毛利氏は援軍を派遣することが困難となり、別所・荒木の両氏はともに孤立の度を深めていった。


[[9月2日 (旧暦)|9月2日]]、荒木村重は現状打開のため有岡城を出て子息[[荒木村次]]のまもる[[尼崎城]](兵庫県[[尼崎市]])に移った。有岡城攻めの総大将をつとめた信長嫡男[[織田信忠]]は、軍を対有岡城・対尼崎城の2つに分け、滝川一益が双方に調略して織田方への離反を誘った。[[10月15日 (旧暦)|10月15日]]、織田軍は有岡城総攻撃を開始し、守将[[荒木久左衛門]]に対し尼崎城・[[花隈城]](神戸市[[中央区 (神戸市)|中央区]])を明け渡すならば[[本丸]]の一門・家臣の命を助けると呼びかけた。久左衛門は[[10月19日 (旧暦)|10月19日]]、有岡城を開城した。開城に際しては、有岡城内に抑留されていた黒田孝高は1年ぶりに救出された。信長は、戦後の[[12月 (旧暦)|12月]]、このときの[[人質]]全員の[[処刑]]を断行した。荒木村重の一門は[[京都]][[六条河原]]で[[斬首]]、重臣の妻子は尼崎近郊で磔刑に処せられ、その他510名余は枯れ草を積んだ家屋に閉じ込めて焼き殺すという残酷な報復であった<ref>「彼らの悲しみの声は煙につれて空に響き、その残虐さは獄卒の呵責に等しい」と伝えている。池上(2002)p.98。原出典は『信長公記』)</ref>。
信長は、戦後の[[12月 (旧暦)|12月]]、このときの[[人質]]全員の[[処刑]]を断行した。荒木村重の一門は[[京都]][[六条河原]]で[[斬首]]、重臣の妻子は尼崎近郊で[[]]刑に処せられ、その他510名余は枯れ草を積んだ家屋に閉じ込めて焼き殺すという残酷な報復であった<ref>「彼らの悲しみの声は煙につれて空に響き、その残虐さは獄卒の呵責に等しい」と伝えている。池上(2002)p.98。原出典は『[[信長公記]]』)</ref>。


別所長治との三木城攻囲戦は、[[兵糧攻め]]が採用され、後世「三木の旱殺し」といわれた。この年[[9月10日 (旧暦)|9月10日]]には毛利方の[[生石中務少輔]]とのあいだで兵糧の補給路をめぐる[[平田砦の戦い]](三木市)が起こっており、これは、[[三木合戦]]のなかでは最大の激戦となった<ref name=miya89>宮野(1996)p.89</ref>。
いっぽう別所長治との三木城攻囲戦は、秀吉によって[[兵糧攻め]]が採用され、これは後世「三木の旱殺し」とよばれた。村重方の花隈城から[[丹生山]]の砦(神戸市北区)と淡河城(神戸市北区)を経て三木城へと達する補給路は、5月、両城砦が秀吉によって落とされたため、機能しなくなった<ref name=atsuta140>熱田(1992)p.140</ref>。また、この年[[9月10日 (旧暦)|9月10日]]には毛利方の[[生石中務少輔]]とのあいだで兵糧の補給路をめぐる[[平田砦の戦い]](三木市)が起こっており、これは、[[三木合戦]]のなかでは最大の激戦となった<ref name=atsuta140/><ref name=miya89>宮野「豊臣秀吉合戦総覧」(1996)p.89</ref>。


山陰方面では、前年より明智光秀が丹波[[八上城]](兵庫県[[篠山市]])を攻略しており、この年の[[6月 (旧暦)|6月]]、れた[[波多野秀治]]・[[波多野秀尚|秀尚]]の[[波多野氏|波多野]]兄弟は[[磔刑]]に処せられた。[[7月 (旧暦)|7月]]初旬から[[8月 (旧暦)|8月]]上旬にかけては[[細川藤孝]]・[[細川忠興]]・[[豊臣秀長|羽柴秀長]]・[[明智秀満]]らの諸将を加えた光秀軍が[[黒井城の戦い]]<第二次>で勝利し、[[10月 (旧暦)|10月]]、丹波・丹後両国の平定を成し遂げた。これにより、丹波は[[明智氏]]、丹後は[[細川氏]]の領国となった。
山陰方面では、前年より明智光秀が丹波[[八上城]](兵庫県[[篠山市]])を攻略しており、この年の[[6月 (旧暦)|6月]]、れた[[波多野秀治]]・[[波多野秀尚|秀尚]]の[[波多野氏|波多野]]兄弟は[[磔刑]]に処せられた。[[7月 (旧暦)|7月]]初旬から[[8月 (旧暦)|8月]]上旬にかけては[[細川幽斎|細川藤孝]]・[[細川忠興]]・[[豊臣秀長|羽柴秀長]]・[[明智秀満]]らの諸将を加えた光秀軍が[[黒井城の戦い#第二次黒井城の戦い|第二次黒井城の戦い]]で勝利して赤井直正を破り、[[10月 (旧暦)|10月]]、丹波・丹後両国の平定をほぼ成し遂げた。これにより、丹波は[[明智氏]]、丹後は[[細川氏]]の領国となり、山陰道からの毛利勢の東上路はふさがれることになった<ref name=atsuta140/>


==== 三木落城と播磨・但馬の平定 /天正8年 ====
==== 三木落城と播磨・但馬の平定 /天正8年 ====
76行目: 150行目:
[[ファイル:Mikij31.jpg|300px|right|thumb|「羽柴秀吉三木城包囲図」]]
[[ファイル:Mikij31.jpg|300px|right|thumb|「羽柴秀吉三木城包囲図」]]


前年の平田砦の戦い以降、孤立無援となった別所方では兵糧が欠乏して三木城内からは餓死者が出はじめた。天正8年([[1580年]])[[1月 (旧暦)|1月]]、[[正月]]であるにもかかわらず城内から[[煙]]がたたないのを見た秀吉は、[[1月6日 (旧暦)|1月6日]]早朝、三木城の背後の八幡山への攻撃を開始した([[鷹の尾砦の戦い]])。八幡山には、三木城を南から見下ろす鷹の尾砦があり、長治の弟[[別所友之]](彦進)が詰めていた。秀吉の攻撃に対し300余名が抗戦したが、充分な食糧のない兵は充分な[[武具]]も付けずに戦わざるをえなかったため、多くは討死に、老将36名は自害して砦は失われた<ref name=miya89/>。[[1月17日 (旧暦)|1月17日]]、丸裸になった三木城は陥落し、別所長治、弟友之、叔父賀相が城兵助命を条件に自害して、2年におよぶ三木合戦が終わった。なお、それに前後して、別所氏に与力していた[[魚住城]]([[明石市]])・[[高砂城]](高砂市)・[[御着城]](姫路市)も陥落している<ref name=hyogo>三浦・今井(2004)p.178-179</ref>。
前年の平田砦の戦い以降、孤立無援となった別所方では兵糧が欠乏して三木城内からは餓死者が出はじめた。天正8年([[1580年]])[[1月 (旧暦)|1月]]、[[正月]]であるにもかかわらず城内から[[煙]]がたたないのを見た秀吉は、[[1月6日 (旧暦)|1月6日]]早朝、三木城の背後の八幡山への攻撃を開始した([[鷹の尾砦の戦い]])。八幡山には、三木城を南から見下ろす鷹の尾砦があり、長治の弟[[別所友之]](彦進)が詰めていた。秀吉の攻撃に対し300余名が抗戦したが、充分な食糧のない兵は充分な[[武具]]も付けずに戦わざるをえなかったため、多くは討死に、老将36名は自害して砦は失われた<ref name=miya89/>。[[1月17日 (旧暦)|1月17日]]、丸裸になった三木城は陥落し、別所長治、弟友之、叔父賀相が城兵助命を条件に自害して、2年におよぶ三木合戦が終わった。なお、それに前後して、別所氏に与力していた[[魚住城]]([[明石市]])・[[高砂城]](高砂市)・御着城(姫路市)も陥落している<ref name=hyogo>今井・三浦『兵庫県の歴史』(2004)p.178-179</ref>。有岡落城の際の敵の処遇にくらべると、秀吉の別所氏に対する処遇は寛大なものであった<ref name=kawai/>。なお、秀吉は天正13年(1585年)、長治の叔父[[別所重宗]]に但馬[[豊岡城|城崎城]](兵庫県[[豊岡市]])1万2,000石をあたえている<ref>今井・三浦『兵庫県の歴史』(2004)p.179-180</ref>。


いっぽう、大坂では[[閏月|閏]][[3月5日 (旧暦)|3月5日]]に信長と顕如とが和睦し石山合戦が終了し、中国戦線にも転機がおとずれた。戦後、信長は摂津・和泉の両国で国内諸城の破棄([[城割]])を命じている。東播磨よびそ[[東|東方]]が安全なっ秀吉は、[[閏月|閏]][[3月29日 (旧暦)|3月29日]]から[[4月24日 (旧暦)|4月24日]]まで播磨[[一向一揆]]の拠点であった[[英賀城]](姫路市)を攻略してここを占拠引き続い[[赤松氏]]の一族[[宇野政頼]]・[[宇野祐清]]父子の立てこもる[[長水山城]]姫路市も落城させ一揆を解体播磨再び平定して、その支配を強化した。[[4月 (旧暦)|4月]]からは信長の命によって播磨の[[検地]]をおこない姫路新城築いて居城([[姫路城]])とし、[[浄土真宗]]の[[寺内町]]だた英賀から[[町人]]・[[百姓]]を呼び寄せ、[[城下町]]を整備した<ref name=hyogo/>。以後、秀吉は播姫路を拠点毛利氏との直接対決を迎えることとなった。
いっぽう、大坂では[[閏月|閏]][[3月5日 (旧暦)|3月5日]]に信長と顕如とが[[正親町天皇]]の[[勅命]]によって和睦し石山合戦が終了し、中国戦線にも転機がおとずれた。戦後、顕如は紀伊国[[雑賀城|雑賀]](和歌山県[[和歌山市]])に去り、信長は摂津・和泉の両国で国内諸城の破棄([[城割]])を命じている。、このとき講和に反対し顕如の子[[教如]]大坂にのこって諸国に檄を発して[[一向]]門徒再挙をはかった。教如の蜂起に対して足利義昭は毛利輝元、小早川隆景に対し「新門跡」教如を支援するよう命じおり教如も義昭に謝意表明していることから両者が提携ていことはほぼ確実視される<ref>神田(2002)p.257-258</ref>しかし、その教如も、形勢不利とみて[[7月 (旧暦)|7月]]信長と和睦した本願寺って雑賀退去した。


東播磨およびその[[東|東方]]が安全となった秀吉は、[[閏月|閏]][[3月29日 (旧暦)|3月29日]]から[[4月24日 (旧暦)|4月24日]]まで、播磨[[一向一揆]]の拠点であった[[英賀城]](姫路市)を攻略してここを占拠、引き続いて[[赤松氏]]の一族[[宇野政頼]]・[[宇野祐清]]父子の立てこもる[[長水山城]](姫路市)も落城させて一揆を解体、播磨を再び平定して、その支配を強化した。[[4月 (旧暦)|4月]]からは信長の命によって播磨の[[検地]]をおこない、手狭になった姫路山の近くに新城を築いて居城([[姫路城]])とし、[[浄土真宗]]の[[寺内町]]だった英賀から[[町人]]・[[百姓]]を呼び寄せて、[[城下町]]を整備した<ref name=hyogo/>。以後、秀吉は播州姫路を拠点に毛利氏との直接対決を迎えることとなった。
[[6月 (旧暦)|6月]]には、宇喜多氏と連合して美作攻略を開始し、[[枡形城]]の城主で毛利方の[[福田盛雅]]が守る[[祝山城]](医王山城とも。岡山県[[津山市]])を攻めた([[祝山城の戦い]])<ref>日置(1996)p.93</ref>。かつては浦上宗景の[[被官]]で、当初は毛利氏と結ぶことによって備前国内での勢力を伸張させた[[宇喜多直家]]は、今や織田方の先鋒となって[[山陽地方]]における毛利氏の前線を切り崩していった。


[[6月 (旧暦)|6月]]には、宇喜多氏と連合して美作攻略を開始し、[[枡形城]]の城主で毛利方の[[福田盛雅]]が守る[[祝山城]](医王山城とも。岡山県[[津山市]])を攻めた([[祝山城の戦い]])<ref>日置「豊臣秀吉合戦総覧」(1996)p.93</ref>。かつては浦上宗景の[[被官]]で、当初は毛利氏と結ぶことによって備前国内での勢力を伸張させた[[宇喜多直家]]は、今や織田方の先鋒となって[[山陽地方]]における毛利氏の前線を切り崩していった。
山陰方面では、秀長部隊を主力とする羽柴勢によって[[但馬国|但馬]]攻略が本格的に再開され、[[5月16日 (旧暦)|5月16日]]、[[山名堯熙]]の守る[[有子山城]](兵庫県[[豊岡市]])が落城した。その父で但馬守護[[山名氏]]当主の[[山名祐豊]]はそのなかで死去、[[5月21日 (旧暦)|5月21日]]には山名氏の本城[[出石城]](豊岡市)も落城した。これにより、但馬はふたたび平定され、羽柴秀長には出石城があたえられた。

山陰方面では、秀長部隊を主力とする羽柴勢によって[[但馬国|但馬]]攻略が本格的に再開され、[[5月16日 (旧暦)|5月16日]]、[[山名堯熙]]の守る[[有子山城]](兵庫県[[豊岡市]])が落城した。その父で但馬守護[[山名氏]]当主の[[山名祐豊]]はそのなかで死去、[[5月21日 (旧暦)|5月21日]]には山名氏の本城[[出石城]](豊岡市)も落城した。これにより、但馬はふたたび平定され、羽柴秀長には出石城があたえられた。戦後、秀吉は[[因幡国|因幡]]進攻計画を策定して[[若狭]]の[[商人]]に因幡の[[米]]や[[麦]]を買い占めさせた。これにより、[[穀物]][[価格]]は急騰したという。

なお、この年の[[8月 (旧暦)|8月]]、信長は本願寺攻撃の責任者であった佐久間信盛を砦にこもって無為に過ごしたとして、「武篇道ふがいなし」と断じ、高野山に追放した。いっぽうで、明智光秀・羽柴秀吉・[[池田恒興]]のはたらきについては「天下の覚え」「天下の面目」と激賞した<ref>池「天下統一と朝鮮侵略」(2003)p.38。原出典は『織田信長文書の研究』894号</ref>。


==== 鳥取城攻めと淡路平定 /天正9年 ====
==== 鳥取城攻めと淡路平定 /天正9年 ====
89行目: 167行目:
{{main|鳥取城の戦い}}
{{main|鳥取城の戦い}}


天正9年([[1581年]])、秀吉は[[因幡|因幡]]に転戦し[[6月 (旧暦)|6月]]より因幡守護[[山名豊国]]の居城であった[[久松山]]の[[鳥取城]](鳥取県[[鳥取市]])を攻略した。鳥取城は前年、東からは秀長と[[宮部継潤]]の軍、南からは秀吉の軍が攻め入って包囲され、山名豊国は因幡一国の安堵を条件に開城をせまられた。このとき、豊国は降伏に激しく反対する[[森下道誉]]や[[中村春]]らの家臣団と対立し、単独で秀吉に投降した。こののち家臣団は、毛利家に対して[[吉川氏]]の派遣を希望し当主[[吉川元春]]は[[石見国]][[福光城]]([[島根県]][[大田市]])の城主で一族の[[吉川経家]]の派遣を決定した。
天正9年([[1581年]])、秀吉は、3月に上洛して[[清水寺]](京都市[[東山区]])で[[京都所司代]]の[[村井貞勝]]や堺奉行の[[松井友閑]]らと[[能楽]]を楽しむ酒宴を催し<ref>秀吉は、2月末の[[京都御馬揃え]]には参加しなかった。</ref>、そののち中戦線にもどって因幡に転戦し[[6月 (旧暦)|6月]]より因幡守護[[山名豊国]]の居城であった[[久松山]]の[[鳥取城]](鳥取県[[鳥取市]])を攻略した。鳥取城は前年、東からは秀長と[[宮部継潤]]の軍、南からは秀吉の軍が攻め入って包囲され、山名豊国は因幡一国の安堵を条件に開城をせまられた。このとき、豊国は降伏に激しく反対する[[森下道誉]]や[[中村春]]らの家臣団と対立し、単独で秀吉に投降した。家臣団は豊国を見限り、毛利家に対して、山陰地方での声望高く城兵をまとめる求心力をもつ存在として[[吉川氏]]の派遣を希望した。当主[[吉川元春]]は[[石見国]][[福光城]]([[島根県]][[大田市]])の城主で一族の[[吉川経家]]の派遣を決定した。


天正9年[[7月 (旧暦)|7月]]には、宮部継潤が[[塩冶高清]]のまもる[[雁金城]](鳥取市)を攻撃し、塩冶は[[丸山城 (因幡国邑美郡)|丸山城]](鳥取市)<ref name=maruyama>この年(天正9年)の[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]には、信長方の摂津[[山下城 (摂津国)|]](兵庫県[[川西市]])の城主[[塩川国満]]が[[丸山城 (摂津国能勢郡)|丸山城]]の城主[[能勢頼道]]を謀殺している。同じ「丸山城」の名であるが、こちらは摂津[[能勢郡]](現在の大阪府能勢郡[[能勢町]])に所在する[[平山城]]である</ref>に逃亡した(雁金城の戦い)。包囲された鳥取城は、山陰地方における毛利方の難攻不落の要塞であったため、後世「鳥取の渇殺し」と呼ばれる兵糧攻めによって攻略された<ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.469</ref>。
天正9年[[7月 (旧暦)|7月]]には、宮部継潤が[[塩冶高清]]のまもる[[雁金城]](鳥取市)を攻撃し、塩冶は[[丸山城 (因幡国邑美郡)|丸山城]](鳥取市)<ref group="注釈" name="maruyama">この年(天正9年)の[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]には、信長方の摂津[[山下城 (摂津国)|山下城]](兵庫県[[川西市]])の城主[[塩川国満]]が[[丸山城 (摂津国能勢郡)|丸山城]]の城主[[能勢頼道]]を謀殺している。同じ「丸山城」の名であるが、こちらは摂津[[能勢郡]](現在の大阪府能勢郡[[能勢町]])に所在する[[平山城]]である</ref>に逃亡した(雁金城の戦い)。包囲された鳥取城は、山陰地方における毛利方の難攻不落の要塞であったため、秀吉は後世「鳥取の渇殺し」と呼ばれる兵糧攻めを採用した<ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.469</ref>。先述した穀物買い占めにともなう価格上昇により、鳥取城中の貯穀さえ売り出す者がいたといわれている<ref>熱田(1992)p.171</ref>。


秀吉は、鳥取城の周囲に深さ8メートルの[[空堀]]を全長12キロメートルにわたって築き、塀や柵を幾重にも設けて[[櫓]]を建て、夜間も入念に監視させたうえで[[河川]]での通交も遮断した。そのうえで、昼夜の別なく[[鐘]]や[[太鼓]]、鬨(とき)の声をあげさせ、不意に[[鉄砲]]や火矢を放つなどして城内の不安を煽り、また、多数の商人を集めて城外で[[市]]を開かせて衣食にかかわるものを売買させ、[[芸人]]を呼び集めて盛大に歌舞音曲をおこなうなどして城内の厭戦気分の醸成に努めた<ref name=kawai/>。
[[9月16日 (旧暦)|9月16日]]、鳥取への兵糧補給における水上交通の要地、因幡[[千代川]](湊川)[[河口]]の[[海戦]]において、[[細川藤孝]]の家臣[[松井康之]]が毛利水軍を破り、敵将[[鹿足元忠]]を斬った([[湊川口の戦い]])。これにより、鳥取城は完全に食糧を絶たれ、死者の肉まで奪い合う修羅場となった。[[10月24日 (旧暦)|10月24日]]、毛利氏は秀吉方に丸山城<ref name=maruyama/>を開城、翌25日は鳥取城も開城した。開城交渉では、自らの生命に代えて城兵の助命を主張する経家と、経家を生かして森下・中村の切腹で充分と考える秀吉との意見がかみあわず、結局、経家と城内の有力な将士がそろって自害した([[鳥取城の戦い]])<ref>安田(1984)p.183</ref>。


[[9月16日 (旧暦)|9月16日]]、鳥取への兵糧補給における水上交通の要地、因幡[[千代川]](湊川)[[河口]]の[[海戦]]において、[[細川幽斎|細川藤孝]]の家臣[[松井康之]]が毛利水軍を破り、敵将[[鹿足元忠]]を斬った([[湊川口の戦い]])。これにより、鳥取城は完全に食糧を絶たれ、死者の肉まで奪い合う修羅場となった。[[10月24日 (旧暦)|10月24日]]、毛利氏は秀吉方に丸山城<ref group="注釈" name="maruyama"/>を開城、翌25日は鳥取城も開城した。開城交渉では、自らの生命に代えて城兵の助命を主張する経家と、経家を生かして森下・中村の切腹で充分と考える秀吉との意見がかみあわず、結局、経家と城内の有力な将士がそろって自害した([[鳥取城の戦い]])<ref>安田(1984)p.183</ref>。[[切腹]]に際し、吉川経家は「日本二ツの御弓箭の境(日本をふたつに分けるような重大な合戦の節目)において切腹に及び候事、末代の名誉たるべしと存じ候」と記した[[遺言状]]を故郷の石見に書き送っている<ref>熱田(1992)p.172</ref>。
秀吉はそののち、すぐさま伯耆に出兵し、羽衣石城の南条元続を救援しようとしたが、吉川元春は[[東伯郡]]馬山(鳥取県湯梨浜町)に布陣し、全面対決も辞さない構えを示したため、秀吉はいたずらに激戦して多数の将兵を損耗する事態を避け、[[10月28日 (旧暦)|10月28日]]。全軍に早期撤兵を命じた([[馬山の戦い]])。


秀吉はそののち、すぐさま伯耆に出兵し、羽衣石城の南条元続を救援しようとしたが、吉川元春は[[東伯郡]]馬山(鳥取県湯梨浜町)に布陣し、全面対決も辞さない構えを示したため、秀吉はいたずらに激戦して多数の将兵を損耗する事態を避け、羽衣石へ兵糧・弾薬などの補給をおこなったうえで、[[10月28日 (旧暦)|10月28日]]に全軍に早期撤兵を命じた([[馬山の戦い]])<ref>日置『鳥取県の歴史』(1997)p.139-140</ref>。
この年、秀吉は毛利氏の前線基地としての機能を担っていた淡路の平定にも乗り出している。11月中旬、秀吉は自ら[[池田元助]]とともに淡路に渡って、[[安宅清康]]を[[由良城の戦い]](兵庫県[[洲本市]])で破り、つづいて[[11月15日 (旧暦)|11月15日]]の[[岩屋城の戦い]](兵庫県[[淡路市]])に勝利して、最終的に淡路の制圧に成功し<ref name=hyogo/>、[[播磨灘]]の[[制海権]]をにぎった。岩屋城を[[生駒親正]]にあたえ、淡路国全体の支配は[[仙石秀久]]に委ねた。なお、安宅清康の服属により、[[安宅氏]]の勢力圏内であった[[小豆島]]も信長政権に帰属することとなった。


この年、秀吉は毛利氏の前線基地としての機能を担っていた淡路の平定にも乗り出している。11月中旬、秀吉は自ら[[池田元助]]とともに淡路に渡って、[[安宅清康]]を[[由良城の戦い]](兵庫県[[洲本市]])で破り、つづいて[[11月15日 (旧暦)|11月15日]]の[[岩屋城の戦い (淡路国)|岩屋城の戦い]](兵庫県[[淡路市]])に勝利して、最終的に淡路の制圧に成功し<ref name=hyogo/>、[[播磨灘]]の[[制海権]]をにぎった。岩屋城を[[生駒親正]]にあたえ、淡路国全体の支配は[[仙石秀久]]に委ねた。なお、安宅清康の服属により、[[安宅氏]]の勢力圏内であった[[小豆島]]も信長政権に帰属することとなった。
この年、但馬で一揆がおこったが、秀吉は[[藤堂高虎]]を派遣して但馬一揆を平定した。領国経営の面では、秀吉は播磨国内に城割命令を発して、かつての守護家の居城であった置塩城も廃城となった。置塩城の[[建物]]や部材、[[石垣]]は自身の本拠地である姫路城に運び込んだ。

この年はまた、但馬で国人一揆がおこっているが、秀吉は配下の[[藤堂高虎]]を派遣して[[但馬一揆]]を平定している。領国経営の面では、秀吉は播磨国内に城割命令を発して、かつての守護家の居城であった置塩城を廃城とした。破却された置塩城の[[建物]]や部材、[[石垣]]は自身の本拠地である姫路城に運び込まれた。

なお、前年からこの年にかけて、毛利氏と宇喜多氏の戦いが備前・備中・美作の各地で繰り広げられていた。そのうち最大の戦いとなったのは8月の[[八浜の戦い]](岡山県[[玉野市]])である。この年(天正9年)2月に宇喜多家の当主直家が病死し、1年間死が伏せられたなかでの戦闘であったが、毛利主力は備前児島に兵を進め、[[麦医山]](玉野市大崎)に拠る[[穂井田元清]]に援軍を送って激しい戦いとなったが、村上水軍を動員した毛利氏によって宇喜多勢は総くずれとなって退却した<ref>竹林『岡山県の歴史』(2000)p.169-170</ref>。


==== 備中高松城攻めと中国大返し /天正10年====
==== 備中高松城攻めと中国大返し /天正10年====
{{main|備中高松城の戦い|山崎の戦い}}
{{main|備中高松城の戦い|山崎の戦い}}
秀吉は天正10年([[1582年]])[[3月 (旧暦)|3月]]、備前に入った。[[3月17日 (旧暦)|3月17日]]、当時は[[島]]であった備前児島で[[常山城の戦い]](岡山市[[南区 (岡山市)|南区]])があったが、これは「御次公」と呼ばれた信長四男[[羽柴秀勝]]の[[初陣]]であった<ref name=ichikawa>市川(1996)p.102-104</ref>。4月中旬、宇喜多勢を加えてさらに大軍を率いることとなった秀吉は、備中[[日畑城の戦い]](岡山県[[倉敷市]])で[[日畑景親]]、備前[[冠山城の戦い]](岡山市北区)で[[林重真]]、備前[[庭瀬城の戦い]](岡山市北区)で[[井上有景]]、備前[[加茂城の戦い]](岡山市北区)で[[桂広繁]]をそれぞれ破り、備中・備前における毛利方の諸城を次々と陥落させていった<ref name=ichikawa/>。
秀吉は天正10年([[1582年]])[[3月 (旧暦)|3月]]、備前・備中に入った。[[3月17日 (旧暦)|3月17日]]、当時は[[島]]であった備前児島で[[常山城の戦い]](岡山市[[南区 (岡山市)|南区]])があったが、これは「御次公」と呼ばれた信長四男[[羽柴秀勝]]の[[初陣]]であった<ref name=ichikawa>市川「豊臣秀吉合戦総覧」(1996)p.102-104</ref>。4月中旬、宇喜多勢を加えてさらに大軍を率いることとなった秀吉は、備中[[日畑城の戦い]](岡山県[[倉敷市]])で[[日畑景親]]、備前[[冠山城の戦い]](岡山市北区)で[[林重真]]、備前[[庭瀬城の戦い]](岡山市北区)で[[井上有景]]、備前[[加茂城の戦い]](岡山市北区)で[[桂広繁]]をそれぞれ破り、備中・備前における毛利方の諸城を次々と陥落させていった<ref name=ichikawa/>。なお、前年に死去した宇喜多直家の次男でまだ12歳であった嫡子八郎は、秀吉より「秀」の字を与えられ、[[宇喜多秀家]]と名乗り、秀吉軍と合流した


一方で動揺する[[毛利水軍]]への調略もおこない、[[4月14日 (旧暦)|4月14日]]には毛利水軍に帰属していた[[伊予国|伊予]]の[[村上水軍#村上水軍の一族|来島氏]]を帰順させた。これによって村上水軍は毛利方と織田方に分裂し、[[塩飽諸島]]が秀吉に属することとなった。
一方で動揺する[[毛利水軍]]への調略もおこない、[[4月14日 (旧暦)|4月14日]]には毛利水軍に帰属していた[[伊予国|伊予]]の[[村上水軍#村上水軍の一族|来島氏]]を帰順させた。これによって村上水軍は毛利方と織田方に分裂し、[[塩飽諸島]]が秀吉に属することとなった。


[[ファイル:Takamatsumizuseme.jpg|360px|right|thumb|[[月岡芳年]]画「高松水攻め」]]
[[ファイル:Takamatsumizuseme.jpg|360px|right|thumb|[[月岡芳年]]画「高松水攻め」/岡山市立中央図書館蔵]]
[[ファイル:Odanobunaga.jpg|150px|right|thumb|中国攻めのさなか[[本能寺の変]]に倒れた[[織田信長]]]]
[[ファイル:Odanobunaga.jpg|150px|right|thumb|中国攻めのさなか[[本能寺の変]]に倒れた[[織田信長]]]]
秀吉は、[[5月7日 (旧暦)|5月7日]]、毛利方の勇将[[清水宗治]]の守る[[備中国|備中]][[高松城 (備中国)|高松城]](岡山市北区)を攻めあぐね、水攻めにすることを決した。高松城は、三方が深い[[沼]]、一方が広い[[水堀]]となっていて、難攻不落の要害であった<ref name=yasuda184>安田(1984)p.184</ref>。このとき水攻めを発案したのは、一説には黒田孝高ともいわれている<ref name=nakamura>中村(2003)p.102-105</ref><ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.471</ref>。城の周囲に築かれた[[堤防]]は、[[5月8日 (旧暦)|5月8日]]に造成工事が始まり、[[5月19日 (旧暦)|19日]]に終え、作戦は、堤防内に城の西側を南流する[[足守川]]の流れを引き込もうというものであった。秀吉は、救援に駆けつけた毛利輝元、吉川元春、[[小早川隆景]]らを将とする毛利軍の主力と全面的に対決することとなったが、折からの[[梅雨]]で城の周囲は浸水し、毛利軍は手が出せない状況となった。こうしたなか、秀吉は主君信長の出陣を請い、信長は明智光秀の援軍派兵を決めたほか、自らも中国・[[四国平定]]のために出陣しようとしたが、その矢先の天正10年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]](西暦1582年[[71日]])、[[京都]][[本能寺]]において明智光秀の謀反によって自害した([[本能寺の変]])。
秀吉は、[[5月7日 (旧暦)|5月7日]]、毛利方の勇将[[清水宗治]]の守る[[備中国|備中]][[高松城 (備中国)|高松城]](岡山市北区)を攻めあぐね、水攻めにすることを決した。折しも、同じ5月7日は信長が三男の神戸(織田)信孝に四国出陣の条規を与えた日であった<ref>熱田(1992)p.180-181</ref>。
高松城は、三方が深い[[沼]]、一方が広い[[水堀]]となっていて、難攻不落の要害であった<ref name=yasuda184>安田(1984)p.184</ref>。このとき水攻めを発案したのは、一説には黒田孝高ともいわれている<ref name=nakamura>中村(2003)p.102-105</ref><ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.471</ref>。城の周囲に築かれた[[堤防]]は、[[5月8日 (旧暦)|5月8日]]に造成工事が始まり、[[5月19日 (旧暦)|19日]]に終え、作戦は、堤防内に城の西側を南流する[[足守川]]の流れを引き込もうというものであった。秀吉は、救援に駆けつけた吉川元春、小早川隆景らを将とする毛利軍の主力と全面的に対決することとなったが、折からの[[梅雨]]で城の周囲は浸水し、毛利軍は手が出せない状況となった。こうしたなか、秀吉は主君信長の出陣を請い、信長は明智光秀の援軍派兵を決めたほか、自らも中国・[[四国平定]]のために出陣しようとしたが、その矢先の天正10年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]](ユリウス暦1582年[[621日]])、[[京都]][[本能寺]]において明智光秀の謀反によって自害した([[本能寺の変]])。


この報を得た秀吉は、急遽、高松城主清水宗治の[[切腹]]と毛利領国のうち[[備中]]・[[美作]]・[[伯耆]]の3か国の割譲を条件に、毛利氏とのあいだで[[講和]]を結び、兵を明智光秀追討に向けるために撤収した。秀吉側は[[内藤広俊]]、輝元側は[[安国寺恵瓊]]を講和の使者に立てた。なお、宗治の切腹という条件について毛利家は難色を示したが、そのとき宗治を説得したのが安国寺恵瓊だったといわれている<ref name=nakamura/>。こうして、中国攻めは未完に終わった。秀吉のこのときの撤兵は、きわめて迅速かつ大規模であったために、後世「[[中国大返し]]」と称せられている。
この報を得た秀吉は、信長の死を秘匿しつつ、急遽、高松城主清水宗治の[[切腹]]と毛利領国のうち[[備中]]・[[美作]]・[[伯耆]]の3か国の割譲を条件に、毛利氏とのあいだで[[講和]]を結び、兵を明智光秀追討に向けるために撤収した。秀吉側は[[内藤広俊]]、輝元側は[[安国寺恵瓊]]を講和の使者に立てた。なお、宗治の切腹という条件について毛利家は難色を示したが、そのとき宗治を説得したのが安国寺恵瓊だったといわれている<ref name=nakamura/>。こうして、中国攻めは未完に終わった。秀吉のこのときの撤兵は、きわめて迅速かつ大規模であったために、後世「[[中国大返し]]」と称せられている。


本能寺の変を伝える報せが毛利方にもたらされたのは[[6月4日 (旧暦)|6月4日]]の夕刻であったといわれる。このとき、吉川元春は秀吉軍への攻撃を主張したが、弟の小早川隆景がこれを制し、交戦にはいたらなかったのである<ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.473</ref>。
本能寺の変を伝える報せが毛利方にもたらされたのは[[6月4日 (旧暦)|6月4日]]の夕刻であったといわれる。このとき、吉川元春は秀吉軍への攻撃を主張したが、弟の小早川隆景がこれを制し、交戦にはいたらなかったのである<ref>『クロニック戦国全史』(1995)p.473</ref>。
120行目: 204行目:
その後羽柴秀吉は、天正11年(1583年)[[3月 (旧暦)|3月]]、[[柴田勝家]]と対立して[[賤ヶ岳の戦い]]で闘うこととなった。その際、毛利輝元は、秀吉・勝家の双方から同盟を申し込まれたが、中立を保っている。賤ヶ岳戦勝後の[[5月 (旧暦)|5月]]、秀吉は、[[東海地方|東海]]・北陸地方での戦果と旧[[武田氏]]領をのぞき信長の旧[[版図]]が秀吉の支配下にはいったことを[[小早川隆景]]に書面で報じ、輝元が自分に従う覚悟をするなら、「日本の治、頼朝以来これにはいかでか増すべく候や」と述べ、信長から自立した独自の政権づくりによって天下一統を推し進めていく抱負を示した<ref>池上(2002)p.137</ref>。
その後羽柴秀吉は、天正11年(1583年)[[3月 (旧暦)|3月]]、[[柴田勝家]]と対立して[[賤ヶ岳の戦い]]で闘うこととなった。その際、毛利輝元は、秀吉・勝家の双方から同盟を申し込まれたが、中立を保っている。賤ヶ岳戦勝後の[[5月 (旧暦)|5月]]、秀吉は、[[東海地方|東海]]・北陸地方での戦果と旧[[武田氏]]領をのぞき信長の旧[[版図]]が秀吉の支配下にはいったことを[[小早川隆景]]に書面で報じ、輝元が自分に従う覚悟をするなら、「日本の治、頼朝以来これにはいかでか増すべく候や」と述べ、信長から自立した独自の政権づくりによって天下一統を推し進めていく抱負を示した<ref>池上(2002)p.137</ref>。


秀吉は、領国割譲に関する毛利氏側の要請をいれて西伯耆・備中[[高梁川]]以西を毛利領として画定した。天正11年[[8月 (旧暦)|8月]]、毛利氏もこれを受諾して人質を秀吉に送ったことで[[境相論]]は解決し、[[中国国分]]がなされた(その直後、秀吉は[[大坂城]]築城を開始している)。毛利氏はこれにより中国地方8か国を有する大大名となった一方、[[豊臣政権|秀吉政権]]に服属することとなった。しかし、天正12年([[1584年]])[[3月 (旧暦)|3月]]、秀吉は岡山城主で直家子息の[[宇喜多秀家]]に対し毛利氏への備えを命令しており、必ずしもすべての警戒を解いたものではなかった。
秀吉は、領国割譲に関する毛利氏側の要請をいれて西伯耆・備中[[高梁川]]以西を毛利領として画定した。天正11年[[8月 (旧暦)|8月]]、毛利氏もこれを受諾して人質を秀吉に送ったことで[[境相論]]は解決し、[[中国国分]]がなされた(その直後、秀吉は[[大坂城]]築城を開始している)。毛利氏はこれにより中国地方9か国を有する大大名となった一方、[[豊臣政権|秀吉政権]]に服属することとなった。しかし、天正12年([[1584年]])[[3月 (旧暦)|3月]]、秀吉は岡山城主[[宇喜多秀家]]に対し毛利氏への備えを命令しており、必ずしもすべての警戒を解いたものではなかった。


天正12年12月末には、秀吉は、輝元の娘を養子の羽柴秀勝に娶せ、毛利氏とのあいだに縁戚関係を結んだ<ref>池上(2002)p.142</ref>。天正13年([[1585年]])[[正月]]、秀吉は毛利氏との境界画定交渉により領土について大幅に譲歩し、[[南海道]]方面での協力を要請した。同[[2月 (旧暦)|2月]]には、小早川隆景にみずからの[[3月 (旧暦)|3月]]の[[紀州征伐|紀伊攻め]]の意向を報じ、分国中のすべての警固船を和泉[[岸和田]]に集結している。こののち、毛利氏は、羽柴秀長を総大将とする紀州攻め、[[四国攻め]]に協力した。同時に秀吉政権に深く組み込まれることとなり、秀吉は天正14年([[1586年]])、輝元に毛利領内の[[城割]](城の破却)を命じている。
天正12年12月末には、秀吉は、輝元の娘を養子の羽柴秀勝に娶せ、毛利氏とのあいだに縁戚関係を結んだ<ref>池上(2002)p.142</ref>。天正13年([[1585年]])[[正月]]、秀吉は毛利氏との境界画定交渉により領土について大幅に譲歩し、[[南海道]]方面での協力を要請した。同[[2月 (旧暦)|2月]]には、小早川隆景にみずからの[[3月 (旧暦)|3月]]の[[紀州征伐|紀伊攻め]]の意向を報じ、分国中のすべての警固船を和泉[[岸和田]]に集結している。こののち、毛利氏は、羽柴秀長を総大将とする紀州攻め、[[四国攻め]]に協力した。同時に秀吉政権に深く組み込まれることとなり、秀吉は天正14年([[1586年]])、輝元に毛利領内の[[城割]](城の破却)を命じている。
128行目: 212行目:
[[ファイル:Toyotomi hideyoshi.jpg|150px|right|thumb|中国攻めでの才覚と[[本能寺の変]]後の速やかな行動によって「天下人」への階段を踏み出すこととなった[[豊臣秀吉|羽柴(豊臣)秀吉]]]]
[[ファイル:Toyotomi hideyoshi.jpg|150px|right|thumb|中国攻めでの才覚と[[本能寺の変]]後の速やかな行動によって「天下人」への階段を踏み出すこととなった[[豊臣秀吉|羽柴(豊臣)秀吉]]]]


本能寺の変によって、中国攻めは中断され、中国地方の平定は賤ヶ岳の戦いののちの羽柴・毛利間の同盟成立にまで持ち越されることとなった。この同盟は、毛利輝元が羽柴秀吉に服属するかたちをとり、以後、毛利氏は秀吉政権下[[西国]]屈指の大大名として秀吉政権を支える存在となった。
本能寺の変によって、中国攻めは中断され、中国地方の平定は賤ヶ岳の戦いののちの羽柴・毛利間の同盟成立にまで持ち越されることとなった。この同盟は、毛利輝元が羽柴秀吉に服属するかたちをとり、以後、毛利氏は秀吉政権下における[[西国]]屈指の大大名として秀吉政権を支える存在となった。


中国攻めにおいて秀吉は、「三木の旱(ひ)殺し」、「鳥取城の渇(かつえ)殺し」、「高松城の水攻め」など、攻城戦の名手として、その才覚をいかんなく発揮した。鳥取城攻囲戦おいて秀吉は、[[若狭国|若狭]][[商人]]ら命じ若狭や山陰地方[[米]]を[[時価]]の倍近い高価格で買い占め、やがて鳥取城内備蓄された米さえ買い上げている。こうした大規模な[[経済]]的措置を講じたうえで、鳥取城には兵のみならず[[鳥取郡]]一郡の男女も立てもるよ仕向けたここには一種の[[近代]]的な経済戦の要素さえみてとれる<ref name=yasui16>安井(1996)p.16</ref>。
中国攻めにおいて秀吉は、「三木の旱(ひ)殺し」、「鳥取城の渇(かつえ)殺し」、「高松城の水攻め」など、攻城戦の名手として、その才覚をいかんなく発揮した。主君信長も「侍ほどの者は筑前あやかりたく存ずべし」<ref group="注釈">秀吉が斎藤玄蕃允・岡本太郎左衛門両名た手紙なか文章信長が筑前(秀吉)を評て語ったことばという。</ref>と評するほどであった


鳥取城攻囲戦において秀吉は、[[若狭国|若狭]]の[[商人]]らに命じて若狭や山陰地方の[[米]]を[[時価]]の倍近い高価格で買い占め、やがて鳥取城内に備蓄された米さえ買い上げている。こうした大規模な[[経済]]的措置を講じたうえで、鳥取城には兵のみならず[[邑美郡]]・[[法美郡]]一帯の男女も立てこもるよう仕向けた。ここには一種の[[近代]]的な経済戦の要素さえみてとれる<ref name=yasui16>安井(1996)p.16</ref>。
高松城の水攻めは、「空前絶後」<ref name=yasui16/>の「奇策」<ref name=yasuda184/>であり、秀吉の特異な戦法として世に知られる。秀吉は無益な人的損耗を避けるため、綿密な地勢研究の結果にもとづいてこれを決意し、人民に経済的[[報酬]]をあたえることによって、全長4キロメートル弱におよぶ堤防をわずか12日間で築成し、かけつけた毛利勢の主力からの援助を不可能にしている<ref name=yasui16/>。こののち、秀吉は小牧・長久手の戦いにおける[[竹ヶ鼻城]]([[岐阜県]][[羽島市]])や紀州攻めの際の[[太田城 (紀伊国)|太田城]]([[和歌山県]][[和歌山市]])でも水攻めに成功しているが、他に成功例は少なく、[[小田原の役]]における石田三成の[[武蔵国]][[忍城]]([[埼玉県]][[行田市]])攻めは、むしろ失敗している。[[安井久善]]によれば、元来、水攻めは、「天・地・人のあらゆる条件」が整ってかろうじて成功の可能性が生まれるのであって、それを決行して成功させたのは秀吉の卓越した[[戦略]]・[[戦術]]および統率力によるものであろう、としている<ref>安井(1996)p.16-17</ref>。


高松城の水攻めは、「空前絶後」<ref name=yasui16/>の「奇策」<ref name=yasuda184/>であり、秀吉の特異な戦法として世に知られる。秀吉は無益な人的損耗を避けるため、綿密な地勢研究の結果にもとづいてこれを決意し、人民に経済的[[報酬]]をあたえることによって、全長4キロメートル弱におよぶ堤防をわずか12日間で築成し、かけつけた毛利勢の主力からの援助を不可能にしている<ref name=yasui16/>。こののち、秀吉は[[小牧・長久手の戦い]]における[[竹ヶ鼻城]]([[岐阜県]][[羽島市]])や紀州攻めの際の[[太田城 (紀伊国)|太田城]]([[和歌山県]][[和歌山市]])でも水攻めに成功しているが、他に成功例は少なく、[[小田原の役]]における[[石田三成]]の[[武蔵国]][[忍城]]([[埼玉県]][[行田市]])攻めは、むしろ失敗している。[[安井久善]]によれば、元来、水攻めは、「天・地・人のあらゆる条件」が整ってかろうじて成功の可能性が生まれるのであって、それを決行して成功させたのは秀吉の卓越した[[戦略]]・[[戦術]]および統率力によるものであろう、としている<ref>安井(1996)p.16-17</ref>。
中国攻めは当初、[[石山本願寺]]との戦争と並行して進められた。その際、重要な役割をもったのは和泉の貿易港[[堺]]であった。堺港を独占的に掌握した信長は、[[南蛮貿易]]によって利益を得るとともに、いわゆる「[[大鉄砲]]」と呼ばれる新式[[火砲]]の導入・国産化を進め、両戦争に大きな影響をあたえた。それにともなって新しい攻城術も採用された<ref name=yasui18>安井(1996)p.18-19</ref>。石山合戦において織田勢は陸路においては本願寺を完全に封鎖したものの、強大な動員力・戦闘力をもつ毛利水軍の力に兵糧・兵員の輸送を遮断することができなかった。信長による[[九鬼水軍]]の創設によって本願寺の抗戦を終息させることに成功したことは、秀吉をふくむ信長配下の諸将の戦略や戦術にも大きな影響をあたえ<ref name=yasui18/>、鳥取城包囲戦の際にも、細川藤孝が[[丹後国|丹後]]から船で兵糧を運び、あわせて毛利氏からの糧道を断つ作戦が採られて<ref>安田(1984)p.183</ref>、鳥取城を孤立に追いこんだ。水軍の重要性を認識した秀吉は、毛利に属していた村上水軍の切り崩しに尽力し、戦略上重要な[[淡路島]]の制圧を急いだ。毛利との講和成立後は、毛利水軍は紀州攻めや四国攻めに動員されたほか、秀吉の組織した上方水軍が[[九州の役]]や小田原の役において果たした役割もまた大きかった<ref name=yasui18/>。


それに先だつ三木城攻めは、落城に2年の歳月を要する長期戦となった。[[石山戦争]]の主将であった[[佐久間信盛]]は[[石山本願寺]]への緩慢な攻めを咎められ、のちに信長によって[[高野山]]に放逐されている。秀吉は、そうした主君の性格をわきまえ、常に[[安土城]]との連絡を緊密にし、必要な場合は信長に会見して指示を仰ぎ、あるいはみずからの所説も述べている<ref name=kawai/>。実子のいない秀吉は、「御次」とよばれた信長の四男([[羽柴秀勝]])を後継者にすえているが、その時期は天正6年の後半から天正7年にかけてのことと推定され、まさに三木城攻めの時期に相当している<ref name=kawai/>。また、摂津有岡城の荒木村重の一族に対する過酷な処遇に対し、播磨三木城落城後の別所一族やその家臣に対する秀吉の処遇はきわめて寛大なものであった。秀吉に内通するという申し出があったため、秀吉が兵1,000名を遣わすと突然裏切ってその兵すべてを殺したという別所長治の家臣[[中村忠滋]]さえ許し、戦後はみずからの家臣に取り立てている。これには、忠滋のみならず多くの播磨国人が感動したという<ref name=kawai/>。このような、戦後処理の巧みさ、人心収攬の巧みさもまた秀吉の声望を高めた。宇喜多・南条の両氏が毛利方から離反したのも、三木城攻囲戦下の秀吉の調略によっている。
中国攻めののち、秀吉は宇喜多・毛利の両氏を重視して西国政権としての基盤を固め、[[関白]]への任官や[[惣無事令]]の発布など[[朝廷]]を利用することによって西国を本拠とする全国政権として天下統一を達成した。

[[織田政権]]全体からみた中国攻めは当初、石山本願寺との戦争と並行して進められた。その際、重要な役割をもったのは和泉の貿易港[[堺]]であった。堺港を独占的に掌握した信長は、[[南蛮貿易]]によって利益を得るとともに、いわゆる「[[大鉄砲]]」と呼ばれる新式[[火砲]]の導入・国産化を進め、両戦争に大きな影響をあたえた。それにともなって新しい攻城術も採用された<ref name=yasui18>安井(1996)p.18-19</ref>。石山合戦において織田勢は陸路においては本願寺を完全に封鎖したものの、強大な動員力・戦闘力をもつ毛利水軍の力に兵糧・兵員の輸送を遮断することができなかった。信長による[[九鬼水軍]]の創設によって本願寺の抗戦を終息させることに成功したことは、秀吉をふくむ信長配下の諸将の戦略や戦術にも大きな影響をあたえ<ref name=yasui18/>、鳥取城包囲戦の際にも、細川藤孝が[[丹後国|丹後]]から船で兵糧を運び、あわせて毛利氏からの糧道を断つ作戦が採られて<ref>安田(1984)p.183</ref>、鳥取城を孤立に追いこんだ。水軍の重要性を認識した秀吉は、毛利に属していた村上水軍の切り崩しに尽力し、戦略上重要な[[淡路島]]の制圧を急いだ。毛利との講和成立後は、毛利水軍は紀州攻めや四国攻めに動員されたほか、秀吉の組織した上方水軍が[[九州の役]]や小田原の役において果たした役割もまた大きかった<ref name=yasui18/>。

中国平定ののち、秀吉は宇喜多・毛利の両氏を重視して西国政権としての基盤を固め、[[関白]]への任官や[[惣無事令]]の発布など[[朝廷]]を利用することによって西国を本拠とする全国政権として天下統一を達成した。


== 略年表 ==
== 略年表 ==
*月、月日はいずれも旧暦である。
*日はいずれも旧暦である。
{|class="wikitable" cellspacing="0"
{|class="wikitable" cellspacing="0"
!年||月日||地域||できごと
!年||月日||地域||できごと
151行目: 239行目:
||||11月28日-12月1日||播磨||[[福原城の戦い]](佐用町)
||||11月28日-12月1日||播磨||[[福原城の戦い]](佐用町)
|-
|-
||||11月29日-12月3日||播磨||'''[[上月城の戦い]]<'''第次>(佐用町)
||||11月29日-12月3日||播磨||'''[[上月城の戦い]]<'''第次>(佐用町)
|-
|-
|天正6年<br/>(1578年)||||播磨||[[利神城]](佐用町)が尼子勝久・山中幸盛により落城。
|天正6年<br/>(1578年)||||播磨||[[利神城]](佐用町)が尼子勝久・山中幸盛により落城。
|-
|-
||||1月-7月5日||播磨||上月城の戦い<第次>(佐用町)
||||1月-7月5日||播磨||上月城の戦い<第次>(佐用町)
|-
|-
||||3月29日||播磨||'''[[三木合戦|三木城の戦い]]'''(三木市)'''はじまる'''。
||||3月29日||播磨||'''[[三木合戦|三木城の戦い]]'''(三木市)'''はじまる'''。
201行目: 289行目:
||||6月5日||美作||祝山城の戦い(津山市)
||||6月5日||美作||祝山城の戦い(津山市)
|-
|-
|天正9年<br/>(1581年)||6月25日-10月25日||因幡||'''[[鳥取城の戦い]]'''(鳥取市)
|天正9年<br/>(1581年)||2月28日||京都||''[[京都御馬揃え]]''
|-
||||6月25日-10月25日||因幡||'''[[鳥取城の戦い]]'''(鳥取市)
|-
|-
||||7月||因幡||雁金城(鳥取市)攻撃。塩冶は因幡丸山城(鳥取市)に逃亡。
||||7月||因幡||雁金城(鳥取市)攻撃。塩冶は因幡丸山城(鳥取市)に逃亡。
244行目: 334行目:
|}
|}


== 関連項目 ==
== 注釈 ==
{{Reflist|group="注釈"}}
*[[日本史の出来事一覧]]
*[[日本の合戦一覧]]
*[[四国攻め]]
*[[九州の役]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==
255行目: 342行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [[安田元久]]『日本史小百科18 戦乱』[[近藤出版社]]、1984年6月。
* [[安田元久]]『日本史小百科18 戦乱』近藤出版社、1984年6月。
* [[杜山悠]]「小寺氏」『歴史と旅第17巻第2号 戦国大名家総覧』[[秋田書店]]、1990年1月。
* [[池上裕子]]・[[池享]]・[[小和田哲男]]・小林清治・[[峰岸純夫]]ら編『クロニック戦国全史』[[講談社]]、1995年12月。ISBN 4-06-206016-7
* [[三浦周行]]「山中幸盛」[[林屋辰三郎]]・[[朝尾直弘]]編『新編 歴史と人物』[[岩波書店]]&lt;[[岩波文庫]]&gt;、1990年10月。ISBN 4-00-331662-2
* 宮野宣康・日置粂左ヱ門・市川俊介ほか「豊臣秀吉合戦総覧」『別冊歴史読本21巻35号 豊臣秀吉合戦総覧』[[新人物往来社]]、1996年8月。ISBN 4-404-02407-X
* [[熱田公]]『日本の歴史11 天下一統』[[集英社]]、1992年4月。ISBN 4-08-195011-3
* [[池上裕子]]・[[池享]]・[[小和田哲男]]・[[小林清治]]・[[峰岸純夫]]ら編『クロニック戦国全史』[[講談社]]、1995年12月。ISBN 4-06-206016-7
* [[河合敦]]「織田中国方面軍司令官」『歴史と旅第23巻第4号 「太閤記」秀吉戦記』秋田書店、1996年3月。
* [[宮野宣康]]・[[日置粂左ヱ門]]・[[市川俊介]]ほか「豊臣秀吉合戦総覧」『別冊歴史読本21巻35号 豊臣秀吉合戦総覧』[[新人物往来社]]、1996年8月。ISBN 4-404-02407-X
* 日置粂左ヱ門「4章 戦国乱世の因伯」『鳥取県の歴史』[[山川出版社]]&lt;県史31&gt;、1997年2月。ISBN 4-634-32310-9
* [[安井久善]]「秀吉の戦略・戦術」『別冊歴史読本21巻35号 豊臣秀吉合戦総覧』新人物往来社、1996年8月。ISBN 4-404-02407-X
* [[安井久善]]「秀吉の戦略・戦術」『別冊歴史読本21巻35号 豊臣秀吉合戦総覧』新人物往来社、1996年8月。ISBN 4-404-02407-X
* 池上裕子日本の歴史15 大織豊政権と江戸幕府[[講談]]20021月。ISBN 4-06-268915-4
* [[竹林栄一]]「6章 宇喜多氏の統一事業」岡山県の歴史』山川出版&lt;県史33&gt;20006月。ISBN 4-634-32330-3
* 中村整史朗「備中高松城の戦い」図説 戦国合戦50新人物往来社、200310月。ISBN 4-404-03063-0
* 池上裕子日本の歴史15 織豊政権と江戸幕府[[講談]]20021月。ISBN 4-06-268915-4
* [[神田千里]]『日本の中世11 戦国乱世を生きる力』[[中央公論新社]]、2002年8月。ISBN 4-12-490220-4
* 今井修平・三浦俊明「6章 近世社会の成立」『兵庫県の歴史』山川出版社&lt;県史28&gt;、2004年8月。ISBN 4-634-32280-3
* 池享「天下統一と朝鮮侵略」池享編『日本の時代史13 天下統一と朝鮮侵略』吉川弘文館、2003年6月。ISBN 4-642-00813-6
* [[池享]]「天下統一と朝鮮侵略」池享編『日本の時代史13 天下統一と朝鮮侵略』[[吉川弘文館]]、2003年6月。ISBN 4-642-00813-6
* [[中村整史朗]]「備中高松城の戦い」『図説 戦国合戦50』新人物往来社、2003年10月。ISBN 4-404-03063-0
* [[藤田達生]]『謎とき本能寺の変』講談社&lt;講談社新書&gt;、2003年10月。ISBN 4-06-149685-9
* [[今井修平]]・[[三浦俊明]]「6章 近世社会の成立」『兵庫県の歴史』山川出版社&lt;県史28&gt;、2004年8月。ISBN 4-634-32280-3
* [[山本浩樹]]『西国の戦国合戦』吉川弘文館&lt;戦争の日本史12&gt;、2007年6月。ISBN 4642063226


== 外部リンク ==
== 関連項目 ==
*[[日本の合戦一覧]]
* [http://sakezo.web.fc2.com/sengoku7.html 「秀吉の但馬平定」]-たじまる
*[[日本史の出来事一覧]]
*[[石山戦争]]
*[[中国大返し]]
*[[四国攻め]]
*[[九州の役]]


== 外部リンク ==
{{commonscat|Chugoku Campaign}}
{{commonscat|Chugoku Campaign}}
* [http://sakezo.web.fc2.com/sengoku7.html 「秀吉の但馬平定」]-たじまる


{{Good article}}
{{DEFAULTSORT:ちゆうこくせめ}}
{{DEFAULTSORT:ちゆうこくせめ}}
[[Category:日本の戦国時代の戦い]]
[[Category:日本の戦国時代の戦い]]

2010年10月12日 (火) 00:53時点における版

中国攻め

高松之城水責之図/中国攻めにおける戦いの一部
戦争:中国攻め
年月日1577年 - 1582年
場所播磨但馬因幡伯耆淡路備前備中美作
結果本能寺の変により未完。のち毛利氏は豊臣政権に服属
交戦勢力
織田信長 毛利輝元
指導者・指揮官
羽柴秀吉
羽柴秀長
吉川経家
清水宗治
戦力
-
豊臣秀吉の戦闘

中国攻め(ちゅうごくぜめ)とは、天正5年(1577年)以降、織田信長織田政権)が主として羽柴秀吉に命じておこなった、毛利輝元の勢力圏である中国地方に対する進攻戦である。毛利攻めとも称する。戦争は6年におよび、天正10年6月1582年7月)までつづいたが、同月2日(ユリウス暦1582年6月21日)の織田信長の突然の横死本能寺の変)によって未完に終わった。

経過

信長包囲網の形成と毛利の播磨進攻

中国攻め以前の織田・毛利関係

当時20代前半の若者であった毛利輝元

織田信長と毛利氏は、阿波国を本拠とする三好氏に対する牽制の意味もあって、但馬播磨備前のあたりを互いの緩衝地帯として、たがいに友好関係を保持してきた[1]。信長は、上洛以来瀬戸内海東部の制海権の掌握をめざし、それを阻む三好三人衆石山本願寺とはしばしば戦ってきた(野田城・福島城の戦い)が、他方、瀬戸内海の西部海域を掌握していた毛利氏・小早川氏を敵にまわさないよう気を配ってきたのであった[2]。しかし、そのいっぽうで信長は、天正3年(1575年)、大友氏島津氏九州地方の諸大名を講和させて毛利氏の背後に圧力を加えようと企図し、関白左大臣近衛前久薩摩国肥後国に下向させている[3]

天正3年(1575年)8月、信長は明智光秀羽柴秀吉を先鋒に、みずからも出陣して越前府中(福井県武生市)を攻めて越前一向一揆を壊滅させ、加賀国能美郡江沼郡も制圧して、9月、越前北庄(福井県福井市)に北庄城を築き、後事を柴田勝家に託した[4]。これは、石山本願寺にとっては大きな痛手となった[2]。そして、天正元年に幕府最後の将軍足利義昭より追放し[5]、越前を平定したのちの信長の「天下布武」における最重要課題は、政治的・軍事的にも、また経済的にも、中国・四国地方の平定となったのである[2]

反信長同盟の形成に努めた幕府最後の将軍足利義昭

越前制圧の直後、信長方の摂津有岡城兵庫県伊丹市)の城主荒木村重は西播磨の豪族から人質をとり、備前の浦上宗景を援助して宗景の居城備前天神山城岡山県和気郡和気町)に兵糧を入れた[6]。天正3年10月、播磨の旧守護家赤松氏の配下であった御着城(兵庫県姫路市)の小寺政職や、三木城(兵庫県三木市)の別所長治龍野城(兵庫県たつの市)の赤松広英、備前天神山城の浦上宗景らが上洛して信長に出仕した[7]

一方、山陰地方では、信長が毛利方との約束に反して、それ以前から尼子勝久山中幸盛(鹿介)らの挙兵をひそかに支援していたことから事態は転変を繰り返した[6][7]。天正2年(1574年)尼子勢が因幡国で挙兵して、私都城鳥取県八頭郡八頭町)、若桜鬼ヶ城(鳥取県八頭郡若桜町)を攻めて鳥取城鳥取市)の城主山名豊国に危険がせまったため、信長に取り立てられていた但馬の有子山城(兵庫県豊岡市)城主山名祐豊は豊国救援のため毛利方に走った。しかし、丹波国黒井城(兵庫県丹波市)城主の赤井直正が但馬国内へ侵入したため、祐豊は再び信長方に転じた[6]

足利義昭御内書(毛利氏家臣井上新三郎宛ての御内書)/大阪城天守閣蔵

天正4年(1576年2月、足利義昭は紀伊国興国寺和歌山県日高郡由良町)から毛利氏の支配する備後国鞆の浦広島県福山市)に移った。これは、必ずしも毛利氏の歓迎するところではなかったが[5][8]、義昭はさかんに輝元らに対し信長に敵対するよう働きかけた[9][10]。義昭はそれ以前から征夷大将軍として御内書を出して各地の大名の糾合を呼びかけ、信長包囲網(第2次)の形成に努めた[11]。その結果、長らく信長と対立していた本願寺武田氏のみならず、浦上氏から自立して備前での覇権確立をめざす中国地方宇喜多氏などがこれに参加した。

こうした動きは、信長傘下の諸勢力にも少なからざる動揺を与えた。信長は、天正3年秋より明智光秀に命じて丹波攻めを本格的に開始し、光秀は丹波国人のほとんどを味方につけて赤井忠家とその叔父赤井直正の立てこもる黒井城(丹波市)を包囲して兵糧攻めにして落城寸前にまで追いこんでいたが、天正4年初頭、突如として丹波国人のひとりで八上城(兵庫県篠山市)の城主波多野秀治が裏切り、光秀は総退却を余儀なくされた[12]第一次黒井城の戦い)。前後して、いったんは織田氏に与力した但馬の山名祐豊が天正3年末、またも信長に叛旗をひるがえした。

信長包囲網と織田・毛利の激突

10年におよぶ対信長戦争を指導した本願寺の教主顕如

天正4年4月、信長が、荒木村重、細川藤孝、明智光秀、原田直政に命じ、一向一揆の拠点である摂津の石山本願寺(大阪府大阪市)攻めを開始して石山戦争(第4次)がはじまるに至って、織田氏の強大化に危機感をいだいた毛利氏は、淡路国北端の岩屋城(兵庫県淡路市)を占拠し、本願寺に兵糧弾薬を搬送するなどの救援に乗り出し、信長包囲網の一画に加わった。

『毛利家文書』には、石山本願寺を支援するにあたっての毛利家内の軍議の内容を伝える史料がのこっており、それによれば、織田氏との関係を和戦両様で検討したことがうかがい知れる。ここでは、信長と合戦にならなかった場合、

  1. 宇喜田直家が信長に吸引され、毛利方の者まで手なずけられ、信長が強勢となって当方を攻めてきたとき、どうするのか。
  2. 鞆にいる足利義昭をどうするのか。
  3. 毛利氏に同盟する諸勢力の結束をどうするのか。

が衆議にかけられ、また、信長と合戦になった場合、

  1. 合戦の間じゅう、上下の結束が維持できるのか。
  2. 旧尼子勢力圏の出雲国・伯耆国・因幡国を制圧しうるかどうか。
  3. 宇喜多直家の心をつなぎとめうるかどうか。

が、検討された[13]。毛利方は、評定をひらいたうえで慎重に審議した結果、足利義昭の懇請に応じて本願寺支援の決断を下したのであった。

この毛利輝元の決断は、島津氏はじめ九州地方の諸大名、伊予国河野氏越後を本拠とする上杉謙信甲斐武田勝頼などにも伝えられた[7]。義昭はそのあいだも政治工作を進め、謙信・勝頼に対して、輝元と協力して信長を討つことを命じている[12]5月には北陸地方上杉氏顕如(本願寺光佐)とのあいだに加賀の一向一揆との和睦を成立させて反信長に転じた[14][15]6月には、謙信は輝元からの口添えもあり、武田氏・北条氏との和睦を受諾した[16]。なお、このころ毛利輝元と宇喜多直家の和議が成立したが、これを仲介したのは鞆にいた足利義昭であった[17][18]

『御大将御船之図』(瀬戸内系水軍の安宅船)/神戸大学付属図書館蔵

毛利氏は、紀伊雑賀衆と連携し、天正4年7月第一次木津川口の戦い織田氏に対し最初の戦闘をしかけた。児玉就英ら毛利氏警固衆、乃美宗勝小早川水軍に因島・能島・来島の各村上氏を加えて淡路の岩屋に集結し、さらに宇喜多氏の加勢も得た毛利水軍の兵糧船600艘と警固船300艘は、和泉国貝塚(大阪府貝塚市)に回航して雑賀衆の新手と合流して北上した。また、木津川の河口で焙烙玉を用いた攻撃などによって織田水軍の安宅船10艘、警固船300艘を破り、数百人を討ち取るという大勝利を収め、織田氏の海上封鎖を破って石山本願寺に兵糧米をとどけることに成功した[12]。このとき、摂津・和泉の門徒も毛利方に加勢している。

かくして足利義昭の働きかけは結果としては大成功を収め、本願寺・毛利・上杉を主とする信長包囲網が成立した。しかし、これは、三者がそれぞれ信長の勢力拡大に直面して危機感をおぼえ、みずから生き残る道を求めたためであって、かならずしも義昭の期待する幕府再興をめざしたわけではなかった[19]。たとえば、越中を掌握しつつあった謙信が天正4年に信長包囲網に加わったのは、その前年に信長軍が越前・加賀を侵攻したからであり[15]、輝元にしても、信長が山陰で尼子氏再興の動きを援助し、備前・播磨の浦上・別所・小寺の各氏を取り込んだことに危機感を募らせたからだったのである[12][20]

ただ、本来動機の異なるかれらが大同団結するためには大義名分が必要だったことも確かであり、輝元は、将軍の命令に服して義昭公入洛のために馳走するという起請文を発して謙信・勝頼の出馬を要請したのである。謙信は、いちはやくそれに呼応して、上洛の軍を発する旨を返答したが、天正3年の長篠の戦いで壊滅的な敗北を喫した武田勝頼にはすでに大軍を動かす余力はなかった[19]。ただし、小田原城神奈川県小田原市)の北条氏とは講和して背後を固めた。8月、北条氏もまた、真意は別として義昭の呼びかけに応える構えをみせた[19]

毛利勢の東進

信長と断交したあとの毛利氏は、山陽道から東進して上洛するルート、山陰道から京都の背後にせまっていくルート、そして、海上から和泉あるいは摂津に上陸するルートの、三方面からの進攻作戦を考えていた[21]

天正4年、毛利氏は播磨に侵入して上月城(兵庫県佐用郡佐用町)に兵を進めた。天正5年(1577年2月には、毛利と結んだ備前の宇喜多直家は浦上宗景の拠る天神山城(岡山県和気町)を攻め落として、宗景を播磨に敗走させた[22]。こうして、毛利勢の播磨侵攻の機が熟した。同月、信長の紀州雑賀攻めに播磨三木城(三木市)の別所長治が従軍したことで播磨方面での軍事的均衡がくずれ、これが、毛利勢東進の直接のきっかけとなった。3月、宇喜多直家はじめ備前・美作の兵が国境を越えて播磨に進入し、龍野城主赤松広英を毛利方に寝返らせている[21]

4月から5月にかけては、毛利氏は上月城を前線にして姫路(兵庫県姫路市)へ兵を進めた。4月、海上からも室津(兵庫県たつの市)に上陸し、英賀(兵庫県姫路市)から姫路をめざした。英賀は播磨の一向宗門徒の中心地で、毛利勢はここにも軍事拠点を設けていた。この間、小早川隆景は備中国笠岡(岡山県笠岡市)に進出して本陣をおき、当主毛利輝元は安芸国三原(広島県三原市)に本営を構えた[21]。毛利勢は、姫路で御着城主小寺政職によって撃退され、いったん上月に退却した。このとき、政織の家臣小寺官兵衛(黒田孝高)のめざましい活躍は自家の家運をひらく端緒となった[23]。なお、黒田孝高の居城姫路山城(兵庫県姫路市)はのちに秀吉に献上され、孝高自身も中国攻略戦のなかで秀吉に重用されることとなる[19]

備後の鞆にいた足利義昭は、毛利勢を励まし、上杉謙信に越前進攻を命じ、薩摩の島津氏に援助をもとめた。義昭は、7月7日付で村上左衛門大夫に、幕府奉行人奉書の形式を用いて摂津尼崎(兵庫県尼崎市)の土地を給与している。奉行人奉書は、管領奉書の替わりとなった将軍の公的な命令書(奉書)であり、この命令が最後の奉行人奉書となった[21]

天正5年7月、毛利勢は四国地方讃岐国・阿波国へ侵入し、信長に服属した三好氏の勢力を攻撃した。戦後、毛利氏と三好氏のあいだで交渉がなされたが、このとき、鞆にいた足利義昭の裁定により、三好勢が人質を差し出すことで講和が成立した[24]

中国攻め - 戦局の推移

羽柴秀吉の着陣 /天正5年

姫路山の城主であった黒田孝高

天正5年(1577年)、前年に能登国に進攻した上杉謙信は、この年の閏7月に能登七尾城石川県七尾市)を包囲した。信長は柴田勝家を大将にして、越前に所領をもつ前田利家佐々成政などに加えて滝川一益丹羽長秀、羽柴秀吉らの精鋭を北陸地方へ派遣した。このとき、大和国松永久秀が、謙信や輝元、本願寺などの反信長勢力と呼応して、石山戦争から離脱して大和信貴山城奈良県生駒郡平群町)にたて籠もり、再び信長への対決姿勢を打ち出した。『信長公記』によれば、信長は松井友閑を派遣して理由を問い質そうとしたが、久秀は使者に会おうともしなかったという。信長は、嫡子織田信忠を総大将に筒井順慶の兵を主力とした大軍を送り込み、10月に信貴山城を包囲させて久秀を爆死させた。いっぽう、秀吉は柴田勝家と意見が合わず、手兵をまとめて戦線を離脱し、居城の長浜城滋賀県長浜市)に籠もったため、信長の逆鱗にふれたといわれる[25]

中国戦線においては、毛利氏の播磨侵攻が本格化しており、これに対し信長は、北陸戦線から離脱して謹慎していた羽柴秀吉を指揮官に任じて中国攻めを開始した[25]。秀吉は、天正4年7月の時点で信長より中国攻略を命じられていたが、そのときは作戦に専念できる状況になく、翌天正5年10月に、ようやく播磨に入ったのである。秀吉は、すでに信長方に服属していた小寺家の家老黒田孝高の姫路山城を本拠にして播磨・但馬を転戦した。

但馬では、岩洲城(兵庫県朝来市)、ついで竹田城(朝来市)を攻略し、竹田城に弟羽柴秀長城代として入れたたのち播磨に引きあげた[26][27]。播磨では、秀吉は国じゅうをめぐって信長の旗下に入るよう促し、置塩城の城主で旧守護家当主の赤松則房ほか国人衆の多くを調略によって降伏させて人質をとり、1か月ほどで西播磨全域をほぼ支配下においた。

秀吉は、播磨佐用郡を中国地方への前進基地として重要視し、竹中重治・黒田孝高らを派遣して、毛利方の福原助就を城主とする福原城(兵庫県佐用町)を攻略して陥落させた[26][28]

西播磨の豪族のなかでも、備前美作国境に近い上月城(佐用町)の赤松政範は、容易に秀吉になびかず、毛利氏と結んでいた備前の宇喜多氏との連携を強化した。そこで、11月27日、秀吉は上月城に兵を進めて城の周囲に3重の垣を設け、攻守に備えた[29][28]。これにより、赤松政範救援のために派遣された宇喜多勢を撃退し、12月3日に上月城を陥落させた(第一次上月城の戦い)。「西播磨殿」と呼ばれた政範はこの戦いで自害し、家老高島正澄は殉死した。秀吉は城兵の降伏を許さず、ことごとく首をはね、城内の女・子供も処刑した[27]

その後、秀吉は山中幸盛に命じて上月城を守らせた。幸盛は尼子勝久を奉じ、出雲伯耆因幡美作などの牢人を率いて籠城した[30]。こののち、勝久と幸盛は宇喜田勢に攻められていったん撤退し、宇喜田直家はこれを上月十郎景貞という人物に守らせたが再び秀吉軍によって落城し、景貞は敗走中に自刃したと伝わっている。

こうして、秀吉は、織田方と毛利・宇喜多方の緩衝地帯の要素の濃かった播磨一国をわずか2か月で手中に収めた[31]。この年の年末に近江国に帰った秀吉は、播磨・但馬平定の褒賞として、主君信長より自慢の茶器「乙御前の釜」を賜っている[27]

別所長治・荒木村重の離反 /天正6年

播磨三木城主別所長治

天正6年(1578年1月、毛利輝元は大軍を上月城に派遣した。毛利方では、先述のように3ルートからの上洛作戦を策定していたが、上月城奪還から播磨進攻が得策であると小早川隆景が提案し、山陰道担当の吉川元春も合意して合流した[32]4月15日には輝元自身が軍を率いて備中松山城(岡山県高梁市)に陣をかまえ、吉川元春小早川隆景の両将は、18日、6万余の兵を率いて上月城を攻め、を設けて何重にも城を取り囲んだ。

秀吉からの急報を受けた信長は、まず尼子救援のため摂津の荒木村重を送り、ついで滝川一益明智光秀を増援して5月初旬にはみずからも出陣しようとしたが、佐久間信盛らに諫止され、ついで子息織田信忠信雄信孝を派遣した。先発隊として村重が到着すると、秀吉は村重とともに上月城の東方、高倉山に陣をしいたが、地の利がわるいなかで兵の数は約1万にすぎず、毛利の大軍に歯が立たなかった[33]。この間、羽柴秀吉も織田信忠らも別所長治離反(後述)のため撤退せざるをえなくなり、7月5日、半年にわたる毛利氏の攻略によって上月城が陥落した。これにより、信長と同盟を結んでいた尼子勝久・尼子氏久が自害、山中幸盛も捕らえられ、輝元の本営である備中松山城への護送中に処刑された(第二次上月城の戦い)[34]。こうして、一時は中国地方に覇をとなえた大族尼子氏も再興の願いむなしく滅んだ。

天正6年2月、播磨三木城(三木市)の城主別所長治が本願寺・毛利の側に寝返り、同年10月には摂津有岡城(兵庫県伊丹市)の城主荒木村重が本願寺教主顕如と盟約を結んで信長に離反した。この時期、一昨年来、信長より制海権を奪った毛利軍が、将軍義昭を奉じて陸海ともに大挙して上洛を果たし、織田氏を滅ぼして天下に覇をとなえるという風説がさかんに飛び交っていたのである[31]。みごとな調略手腕で短期間のうちに制した播磨であったが、別所長治の離反におよんで同調者が続出し、秀吉はたちまち敵国のなかに身を置く様相を呈するに至った[31]

別所長治は、秀吉が黒田孝高とともに中国進攻戦の先導役として最も期待した武将のひとりであった[35]。『別所長治記』によれば、長治離反の理由を、軍議に参席した長治の名代の意見が容れられなかったために、不満をもった家臣が長治に謀反をすすめたからであると説明している[35]

織田軍が使用した安宅船

これらの動きに呼応して毛利水軍の600余艘が本願寺への大量の兵糧米を積載して木津川の河口へ向かった。信長は先の大敗の経験に学んで急遽志摩国九鬼嘉隆に6艘、伊勢国滝川一益に1艘の装甲をほどこした大型の安宅船(鉄甲船)を建造させ、7月和泉国に廻航させて海上封鎖にあたらせていた。鉄甲船には、大砲3門が搭載されていたという[36]11月には、織田水軍と毛利水軍のあいだで海戦があり、九鬼嘉隆が敵船を引きつけて大将の船を大砲で撃破する戦法で毛利水軍を敗走させ、毛利・本願寺間の糧道の遮断に成功した(第二次木津川口の戦い)。なお、これに先だつ3月13日には信長包囲網の一画を占めていた越後の上杉謙信が春日山城新潟県上越市)で死去している[37]

天台宗別格本山書写山圓教寺摩尼殿

いっぽう陸上では、3月末に別所長治とのあいだで三木城の戦いがはじまり、また、別所に呼応する播磨国内の諸勢力とのあいだで戦闘に入った。羽柴秀吉は、播磨国屈指の名刹として知られていた書写山圓教寺(姫路市)を陣所と定め[26]、信長の嫡男織田信忠の援軍を得て、ただちに三木城を包囲した[31]4月には野口城の戦い(兵庫県加古川市)で長井政重を、6月末には神吉城の戦い(加古川市)で神吉頼定を討った。5月には尼子救援のため兵をいったん上月城に差し向けて熊見川(千種川)では毛利勢と戦ったが、信長は6月の中国方面での戦況報告を受けて上月城救援を諦め、三木城攻めを優先すべきことを秀吉に厳命した[38]

この間、4月には、小寺政織が小寺氏と別所氏は元来ともに赤松氏の流れを汲む同族であると称して美嚢郡飾東郡印南郡などの一族を呼集して御着城に立てこもった。小寺家の家老であった黒田孝高は家臣の多くを味方につけて秀吉にしたがい、7月、主君政職はこれに敗れて逃走した[39]

上月落城後、秀吉は8月櫛橋伊定とのあいだの志方城の戦い(加古川市)、10月梶原景行とのあいだで高砂城の戦い(兵庫県高砂市)によって三木城の孤立化をめざし、播磨の再平定に努めた[28]。この過程で、別所方についた姫路の鶏足寺(現在は廃寺)は秀吉によって焼き討ちにあっている。

また、上月落城後の毛利氏では、小早川隆景がその勢いで山陽道を東上する作戦を主張し、鞆の足利義昭も本願寺支援のため三木城救援を求めた。しかし、吉川元春は、但馬国人衆の入国要請を理由に但馬へ去り、そのため毛利勢の東進はならなかった。こうして山陽方面からの進攻計画は頓挫したが、播磨沖の制海権をにぎっており、海上からの三木城への兵糧補給は継続された[40]

荒木村重錦絵

こうしたなか摂津有岡城の荒木村重もまた10月に離反した。足利義昭が摂津花隈城神戸市中央区)に重臣を派遣して説得に努めた結果であったという[41]。摂津有数の大名であった荒木村重は、明智光秀などともに石山本願寺攻めの際には先鋒にあたったが、大坂方面軍司令官の地位を佐久間信盛に奪われ、中国方面軍の司令官の地位もまた秀吉に奪われ、さらに信長の側近長谷川秀一の傲慢無礼な態度に耐えかねて将来に望みを失っていたのではないかと推定される[41]。秀吉は、村重とは旧知の間である黒田孝高を有岡城に派遣して村重の翻意を促した。

また、それまで秀吉に加勢して三木城攻略にあたっていた織田信忠は、急遽村重への対応に迫られて摂津へ出向いたため、秀吉はこののち、わずか8,000の手勢でほぼ互角の7,000人が守る三木城を包囲しなければならなくなった。この年の6月13日には陣中で竹中重治を失っていたので、秀吉にとっては軍監2人を欠いての攻囲戦となった。秀吉は、城の周囲にを幾重にも構築して城兵の動きを封じたうえで、30以上もあるという三木城の支城を各個撃破する戦略を採用した[31]

荒木村重は、毛利水軍の木津川口での敗走と、それにつづく11月16日高槻城(大阪府高槻市)主高山右近11月24日茨木城(大阪府茨木市)主中川清秀の2人の配下の降伏によって孤立の度合いを深め、有岡城に籠城して織田軍に抗した(有岡城の戦い)。

宇喜多・南条の帰順と有岡落城 /天正7年

この年前半、秀吉は、2月の播磨平井山の戦い(三木市)で長治の叔父別所吉親と、5月の摂津丹生山・淡河の戦い(神戸市北区)では明要寺衆徒、および淡河定範と闘った。

『伊丹荒木軍記』より有岡城の戦いでの荒木軍配置図
宇喜多直家の木像

前年の別所長治・荒木村重の寝返りは、毛利軍の東上を期待してのものであった[42]。それまでも毛利は両氏に援軍を送っていたが、天正7年(1579年正月にも救援軍の派遣を決定し、甲斐の武田勝頼と同時に信長を挟撃する予定を立てていた[42]。しかし、信長は豊後大友義鎮(宗麟)と親交を結んで毛利の背後を脅かすことに成功し、正月、毛利氏の重臣で豊前松山城福岡県京都郡苅田町)の城主であった杉重良が大友側に通じて北九州で挙兵し、これにより毛利勢の東上は阻まれた。また、美作川上郡高山城(岡山県高梁市)の城主草刈景継も信長方への寝返りが露見して吉川元春によって成敗された[43]。なお、信長は11月、宗麟の子大友義統に対し、毛利氏支配下の周防国長門国をあたえるとの朱印状を出している[42]

同年、織田・毛利間にあって帰趨の定まらなかった伯耆東部羽衣石城鳥取県東伯郡湯梨浜町)の城主南条元続9月に、毛利氏と同盟関係にあった備前岡山城(岡山市北区)の城主宇喜多直家10月に信長に服属した。南条と宇喜多は連携して毛利に対することを盟約したのである[44]。この調略の過程で、同年9月、羽柴秀吉は宇喜多直家の帰順によって信長に朱印状をあたえるよう要請したが、信長は許可せず、かえって秀吉の専断を叱責して、播磨に帰らせるという事態も生じている。また、堺の豪商の家に生まれた小西行長は、当時直家に仕えていたが、織田方への内通には行長のはたらきかけがあったともいわれている。宇喜多直家の寝返りによって備中美作両国は、それまでとは一転、宇喜多・毛利両氏の抗争の場となった[45]。この年、宇喜多直家は、毛利氏と結んでいた三星城(岡山県美作市)の後藤勝基を攻め滅ぼしている[46]

こうして、敵対勢力を近くにかかえることとなった毛利氏は援軍を派遣することが困難となり、別所・荒木の両氏はともに孤立の度を深めていった。

9月2日、荒木村重は現状打開のため有岡城を出て嫡子荒木村次のまもる尼崎城(兵庫県尼崎市)に移った。有岡城攻めの総大将をつとめた信長嫡男織田信忠は、軍を対有岡城・対尼崎城の2つに分け、滝川一益が双方に調略して織田方への離反を誘った。信長はこのとき、次男織田信雄にも伊勢国の兵を率いて出陣するよう命じたが、信雄は武士や百姓にとって負担であると考え、かわりに隣国伊賀に攻め込むことで取り繕おうとして敗戦し、信長からきびしい叱責を受けている[47]10月15日、織田軍は有岡城総攻撃を開始し、守将荒木久左衛門に対し尼崎城・花隈城(神戸市中央区)を明け渡すならば本丸の一門・家臣の命を助けると呼びかけた。久左衛門は10月19日、有岡城を開城した。開城に際しては、村重翻意のために秀吉によって派遣され、そのために有岡城内に抑留されていた黒田孝高が1年ぶりに救出された。村重自身は毛利輝元のもとへ逃れた[48]

信長は、戦後の12月、このときの人質全員の処刑を断行した。荒木村重の一門は京都六条河原斬首、重臣の妻子は尼崎近郊で刑に処せられ、その他510名余は枯れ草を積んだ家屋に閉じ込めて焼き殺すという残酷な報復であった[49]

いっぽう別所長治との三木城攻囲戦は、秀吉によって兵糧攻めが採用され、これは後世「三木の旱殺し」とよばれた。村重方の花隈城から丹生山の砦(神戸市北区)と淡河城(神戸市北区)を経て三木城へと達する補給路は、5月、両城砦が秀吉によって落とされたため、機能しなくなった[50]。また、この年の9月10日には毛利方の生石中務少輔とのあいだで兵糧の補給路をめぐる平田砦の戦い(三木市)が起こっており、これは、三木合戦のなかでは最大の激戦となった[50][51]

山陰方面では、前年より明智光秀が丹波八上城(兵庫県篠山市)を攻略しており、この年の6月、敗れた波多野秀治秀尚波多野兄弟は磔刑に処せられた。7月初旬から8月上旬にかけては細川藤孝細川忠興羽柴秀長明智秀満らの諸将を加えた光秀軍が第二次黒井城の戦いで勝利して赤井直正を破り、10月、丹波・丹後両国の平定をほぼ成し遂げた。これにより、丹波は明智氏、丹後は細川氏の領国となり、山陰道からの毛利勢の東上路はふさがれることになった[50]

三木落城と播磨・但馬の平定 /天正8年

「羽柴秀吉三木城包囲図」

前年の平田砦の戦い以降、孤立無援となった別所方では兵糧が欠乏して三木城内からは餓死者が出はじめた。天正8年(1580年1月正月であるにもかかわらず城内からがたたないのを見た秀吉は、1月6日早朝、三木城の背後の八幡山への攻撃を開始した(鷹の尾砦の戦い)。八幡山には、三木城を南から見下ろす鷹の尾砦があり、長治の弟別所友之(彦進)が詰めていた。秀吉の攻撃に対し300余名が抗戦したが、充分な食糧のない兵は充分な武具も付けずに戦わざるをえなかったため、多くは討死に、老将36名は自害して砦は失われた[51]1月17日、丸裸になった三木城は陥落し、別所長治、弟友之、叔父賀相が城兵助命を条件に自害して、2年におよぶ三木合戦が終わった。なお、それに前後して、別所氏に与力していた魚住城明石市)・高砂城(高砂市)・御着城(姫路市)も陥落している[26]。有岡落城の際の敵の処遇にくらべると、秀吉の別所氏に対する処遇は寛大なものであった[31]。なお、秀吉は天正13年(1585年)、長治の叔父別所重宗に但馬城崎城(兵庫県豊岡市)1万2,000石をあたえている[52]

いっぽう、大坂では3月5日に信長と顕如とが正親町天皇勅命によって和睦し石山合戦が終了して、中国戦線にも転機がおとずれた。戦後、顕如は紀伊国雑賀(和歌山県和歌山市)に去り、信長は摂津・和泉の両国で国内諸城の破棄(城割)を命じている。なお、このとき講和に反対した顕如の子教如は、大坂にのこって諸国に檄を発して一向宗門徒の再挙をはかった。教如の蜂起に対しては、足利義昭は毛利輝元、小早川隆景に対して「新門跡」(教如)を支援するよう命じており、教如も義昭に謝意を表明していることから、両者が提携していたことはほぼ確実視される[53]。しかし、その教如も、形勢不利とみて7月に信長と和睦したのち、本願寺に火を放って紀州雑賀に退去した。

東播磨およびその東方が安全となった秀吉は、3月29日から4月24日まで、播磨一向一揆の拠点であった英賀城(姫路市)を攻略してここを占拠、引き続いて赤松氏の一族宇野政頼宇野祐清父子の立てこもる長水山城(姫路市)も落城させて一揆を解体、播磨を再び平定して、その支配を強化した。4月からは信長の命によって播磨の検地をおこない、手狭になった姫路山の近くに新城を築いて居城(姫路城)とし、浄土真宗寺内町だった英賀から町人百姓を呼び寄せて、城下町を整備した[26]。以後、秀吉は播州姫路を拠点に毛利氏との直接対決を迎えることとなった。

6月には、宇喜多氏と連合して美作攻略を開始し、枡形城の城主で毛利方の福田盛雅が守る祝山城(医王山城とも。岡山県津山市)を攻めた(祝山城の戦い[54]。かつては浦上宗景の被官で、当初は毛利氏と結ぶことによって備前国内での勢力を伸張させた宇喜多直家は、今や織田方の先鋒となって山陽地方における毛利氏の前線を切り崩していった。

山陰方面では、秀長部隊を主力とする羽柴勢によって但馬攻略が本格的に再開され、5月16日山名堯熙の守る有子山城(兵庫県豊岡市)が落城した。その父で但馬守護山名氏当主の山名祐豊はそのなかで死去、5月21日には山名氏の本城出石城(豊岡市)も落城した。これにより、但馬はふたたび平定され、羽柴秀長には出石城があたえられた。戦後、秀吉は因幡進攻計画を策定して若狭商人に因幡のを買い占めさせた。これにより、穀物価格は急騰したという。

なお、この年の8月、信長は本願寺攻撃の責任者であった佐久間信盛を砦にこもって無為に過ごしたとして、「武篇道ふがいなし」と断じ、高野山に追放した。いっぽうで、明智光秀・羽柴秀吉・池田恒興のはたらきについては「天下の覚え」「天下の面目」と激賞した[55]

鳥取城攻めと淡路平定 /天正9年

鳥取城のあった久松山鳥取市
ファイル:Kikkawa Tsuneie statue.JPG
吉川経家銅像(鳥取城跡)

天正9年(1581年)、秀吉は、3月に上洛して清水寺(京都市東山区)で京都所司代村井貞勝や堺奉行の松井友閑らと能楽を楽しむ酒宴を催し[56]、そののち中国戦線にもどって因幡に転戦し、6月より因幡守護山名豊国の居城であった久松山鳥取城(鳥取県鳥取市)を攻略した。鳥取城は前年、東からは秀長と宮部継潤の軍、南からは秀吉の軍が攻め入って包囲され、山名豊国は因幡一国の安堵を条件に開城をせまられた。このとき、豊国は降伏に激しく反対する森下道誉中村春続らの家臣団と対立し、単独で秀吉に投降した。家臣団は豊国を見限り、毛利家に対して、山陰地方での声望高く城兵をまとめる求心力をもつ存在として吉川氏の派遣を希望した。当主吉川元春石見国福光城島根県大田市)の城主で一族の吉川経家の派遣を決定した。

天正9年7月には、宮部継潤が塩冶高清のまもる雁金城(鳥取市)を攻撃し、塩冶は丸山城(鳥取市)[注釈 1]に逃亡した(雁金城の戦い)。包囲された鳥取城は、山陰地方における毛利方の難攻不落の要塞であったため、秀吉は後世「鳥取の渇殺し」と呼ばれる兵糧攻めを採用した[57]。先述した穀物買い占めにともなう価格上昇により、鳥取城中の貯穀さえ売り出す者がいたといわれている[58]

秀吉は、鳥取城の周囲に深さ8メートルの空堀を全長12キロメートルにわたって築き、塀や柵を幾重にも設けてを建て、夜間も入念に監視させたうえで河川での通交も遮断した。そのうえで、昼夜の別なく太鼓、鬨(とき)の声をあげさせ、不意に鉄砲や火矢を放つなどして城内の不安を煽り、また、多数の商人を集めて城外でを開かせて衣食にかかわるものを売買させ、芸人を呼び集めて盛大に歌舞音曲をおこなうなどして城内の厭戦気分の醸成に努めた[31]

9月16日、鳥取への兵糧補給における水上交通の要地、因幡千代川(湊川)河口海戦において、細川藤孝の家臣松井康之が毛利水軍を破り、敵将鹿足元忠を斬った(湊川口の戦い)。これにより、鳥取城は完全に食糧を絶たれ、死者の肉まで奪い合う修羅場となった。10月24日、毛利氏は秀吉方に丸山城[注釈 1]を開城、翌25日は鳥取城も開城した。開城交渉では、自らの生命に代えて城兵の助命を主張する経家と、経家を生かして森下・中村の切腹で充分と考える秀吉との意見がかみあわず、結局、経家と城内の有力な将士がそろって自害した(鳥取城の戦い[59]切腹に際し、吉川経家は「日本二ツの御弓箭の境(日本をふたつに分けるような重大な合戦の節目)において切腹に及び候事、末代の名誉たるべしと存じ候」と記した遺言状を故郷の石見に書き送っている[60]

秀吉はそののち、すぐさま伯耆に出兵し、羽衣石城の南条元続を救援しようとしたが、吉川元春は東伯郡馬山(鳥取県湯梨浜町)に布陣し、全面対決も辞さない構えを示したため、秀吉はいたずらに激戦して多数の将兵を損耗する事態を避け、羽衣石へ兵糧・弾薬などの補給をおこなったうえで、10月28日に全軍に早期撤兵を命じた(馬山の戦い[61]

この年、秀吉は毛利氏の前線基地としての機能を担っていた淡路の平定にも乗り出している。11月中旬、秀吉は自ら池田元助とともに淡路に渡って、安宅清康由良城の戦い(兵庫県洲本市)で破り、つづいて11月15日岩屋城の戦い(兵庫県淡路市)に勝利して、最終的に淡路の制圧に成功し[26]播磨灘制海権をにぎった。岩屋城を生駒親正にあたえ、淡路国全体の支配は仙石秀久に委ねた。なお、安宅清康の服属により、安宅氏の勢力圏内であった小豆島も信長政権に帰属することとなった。

この年はまた、但馬で国人一揆がおこっているが、秀吉は配下の藤堂高虎を派遣して但馬一揆を平定している。領国経営の面では、秀吉は播磨国内に城割命令を発して、かつての守護家の居城であった置塩城を廃城とした。破却された置塩城の建物や部材、石垣は自身の本拠地である姫路城に運び込まれた。

なお、前年からこの年にかけて、毛利氏と宇喜多氏の戦いが備前・備中・美作の各地で繰り広げられていた。そのうち最大の戦いとなったのは8月の八浜の戦い(岡山県玉野市)である。この年(天正9年)2月に宇喜多家の当主直家が病死し、1年間死が伏せられたなかでの戦闘であったが、毛利主力は備前児島に兵を進め、麦医山(玉野市大崎)に拠る穂井田元清に援軍を送って激しい戦いとなったが、村上水軍を動員した毛利氏によって宇喜多勢は総くずれとなって退却した[62]

備中高松城攻めと中国大返し /天正10年

秀吉は天正10年(1582年3月、備前・備中に入った。3月17日、当時はであった備前児島で常山城の戦い(岡山市南区)があったが、これは「御次公」と呼ばれた信長四男羽柴秀勝初陣であった[63]。4月中旬、宇喜多勢を加えてさらに大軍を率いることとなった秀吉は、備中日畑城の戦い(岡山県倉敷市)で日畑景親、備前冠山城の戦い(岡山市北区)で林重真、備前庭瀬城の戦い(岡山市北区)で井上有景、備前加茂城の戦い(岡山市北区)で桂広繁をそれぞれ破り、備中・備前における毛利方の諸城を次々と陥落させていった[63]。なお、前年に死去した宇喜多直家の次男でまだ12歳であった嫡子八郎は、秀吉より「秀」の字を与えられ、宇喜多秀家と名乗り、秀吉軍と合流した。

一方で動揺する毛利水軍への調略もおこない、4月14日には毛利水軍に帰属していた伊予来島氏を帰順させた。これによって村上水軍は毛利方と織田方に分裂し、塩飽諸島が秀吉に属することとなった。

月岡芳年画「高松水攻め」/岡山市立中央図書館蔵
中国攻めのさなか本能寺の変に倒れた織田信長

秀吉は、5月7日、毛利方の勇将清水宗治の守る備中高松城(岡山市北区)を攻めあぐね、水攻めにすることを決した。折しも、同じ5月7日は信長が三男の神戸(織田)信孝に四国出陣の条規を与えた日であった[64]

高松城は、三方が深い、一方が広い水堀となっていて、難攻不落の要害であった[65]。このとき水攻めを発案したのは、一説には黒田孝高ともいわれている[66][67]。城の周囲に築かれた堤防は、5月8日に造成工事が始まり、19日に終え、作戦は、堤防内に城の西側を南流する足守川の流れを引き込もうというものであった。秀吉は、救援に駆けつけた吉川元春、小早川隆景らを将とする毛利軍の主力と全面的に対決することとなったが、折からの梅雨で城の周囲は浸水し、毛利軍は手が出せない状況となった。こうしたなか、秀吉は主君信長の出陣を請い、信長は明智光秀の援軍派兵を決めたほか、自らも中国・四国平定のために出陣しようとしたが、その矢先の天正10年6月2日(ユリウス暦1582年6月21日)、京都本能寺において明智光秀の謀反によって自害した(本能寺の変)。

この報を得た秀吉は、信長の死を秘匿しつつ、急遽、高松城主清水宗治の切腹と毛利領国のうち備中美作伯耆の3か国の割譲を条件に、毛利氏とのあいだで講和を結び、兵を明智光秀追討に向けるために撤収した。秀吉側は内藤広俊、輝元側は安国寺恵瓊を講和の使者に立てた。なお、宗治の切腹という条件について毛利家は難色を示したが、そのとき宗治を説得したのが安国寺恵瓊だったといわれている[66]。こうして、中国攻めは未完に終わった。秀吉のこのときの撤兵は、きわめて迅速かつ大規模であったために、後世「中国大返し」と称せられている。

本能寺の変を伝える報せが毛利方にもたらされたのは6月4日の夕刻であったといわれる。このとき、吉川元春は秀吉軍への攻撃を主張したが、弟の小早川隆景がこれを制し、交戦にはいたらなかったのである[68]

毛利氏の服属と中国国分

天正10年(1582年)の織田信長死去時点の支配領域(グレー)と小牧・長久手の戦い後の徳川家康(赤)の領国

その後羽柴秀吉は、天正11年(1583年)3月柴田勝家と対立して賤ヶ岳の戦いで闘うこととなった。その際、毛利輝元は、秀吉・勝家の双方から同盟を申し込まれたが、中立を保っている。賤ヶ岳戦勝後の5月、秀吉は、東海・北陸地方での戦果と旧武田氏領をのぞき信長の旧版図が秀吉の支配下にはいったことを小早川隆景に書面で報じ、輝元が自分に従う覚悟をするなら、「日本の治、頼朝以来これにはいかでか増すべく候や」と述べ、信長から自立した独自の政権づくりによって天下一統を推し進めていく抱負を示した[69]

秀吉は、領国割譲に関する毛利氏側の要請をいれて西伯耆・備中高梁川以西を毛利領として画定した。天正11年8月、毛利氏もこれを受諾して人質を秀吉に送ったことで境相論は解決し、中国国分がなされた(その直後、秀吉は大坂城築城を開始している)。毛利氏はこれにより中国地方9か国を有する大大名となった一方、秀吉政権に服属することとなった。しかし、天正12年(1584年3月、秀吉は岡山城主宇喜多秀家に対し毛利氏への備えを命令しており、必ずしもすべての警戒を解いたものではなかった。

天正12年12月末には、秀吉は、輝元の娘を養子の羽柴秀勝に娶せ、毛利氏とのあいだに縁戚関係を結んだ[70]。天正13年(1585年正月、秀吉は毛利氏との境界画定交渉により領土について大幅に譲歩し、南海道方面での協力を要請した。同2月には、小早川隆景にみずからの3月紀伊攻めの意向を報じ、分国中のすべての警固船を和泉岸和田に集結している。こののち、毛利氏は、羽柴秀長を総大将とする紀州攻め、四国攻めに協力した。同時に秀吉政権に深く組み込まれることとなり、秀吉は天正14年(1586年)、輝元に毛利領内の城割(城の破却)を命じている。

歴史的意義

中国攻めでの才覚と本能寺の変後の速やかな行動によって「天下人」への階段を踏み出すこととなった羽柴(豊臣)秀吉

本能寺の変によって、中国攻めは中断され、中国地方の平定は賤ヶ岳の戦いののちの羽柴・毛利間の同盟成立にまで持ち越されることとなった。この同盟は、毛利輝元が羽柴秀吉に服属するかたちをとり、以後、毛利氏は秀吉政権下における西国屈指の大大名として秀吉政権を支える存在となった。

中国攻めにおいて秀吉は、「三木の旱(ひ)殺し」、「鳥取城の渇(かつえ)殺し」、「高松城の水攻め」など、攻城戦の名手として、その才覚をいかんなく発揮した。主君信長も「侍ほどの者は筑前にあやかりたく存ずべし」[注釈 2]と評するほどであった。

鳥取城攻囲戦において秀吉は、若狭商人らに命じて若狭や山陰地方の時価の倍近い高価格で買い占め、やがて鳥取城内に備蓄された米さえ買い上げている。こうした大規模な経済的措置を講じたうえで、鳥取城には兵のみならず邑美郡法美郡一帯の男女も立てこもるよう仕向けた。ここには一種の近代的な経済戦の要素さえみてとれる[71]

高松城の水攻めは、「空前絶後」[71]の「奇策」[65]であり、秀吉の特異な戦法として世に知られる。秀吉は無益な人的損耗を避けるため、綿密な地勢研究の結果にもとづいてこれを決意し、人民に経済的報酬をあたえることによって、全長4キロメートル弱におよぶ堤防をわずか12日間で築成し、かけつけた毛利勢の主力からの援助を不可能にしている[71]。こののち、秀吉は小牧・長久手の戦いにおける竹ヶ鼻城岐阜県羽島市)や紀州攻めの際の太田城和歌山県和歌山市)でも水攻めに成功しているが、他に成功例は少なく、小田原の役における石田三成武蔵国忍城埼玉県行田市)攻めは、むしろ失敗している。安井久善によれば、元来、水攻めは、「天・地・人のあらゆる条件」が整ってかろうじて成功の可能性が生まれるのであって、それを決行して成功させたのは秀吉の卓越した戦略戦術および統率力によるものであろう、としている[72]

それに先だつ三木城攻めは、落城に2年の歳月を要する長期戦となった。石山戦争の主将であった佐久間信盛石山本願寺への緩慢な攻めを咎められ、のちに信長によって高野山に放逐されている。秀吉は、そうした主君の性格をわきまえ、常に安土城との連絡を緊密にし、必要な場合は信長に会見して指示を仰ぎ、あるいはみずからの所説も述べている[31]。実子のいない秀吉は、「御次」とよばれた信長の四男(羽柴秀勝)を後継者にすえているが、その時期は天正6年の後半から天正7年にかけてのことと推定され、まさに三木城攻めの時期に相当している[31]。また、摂津有岡城の荒木村重の一族に対する過酷な処遇に対し、播磨三木城落城後の別所一族やその家臣に対する秀吉の処遇はきわめて寛大なものであった。秀吉に内通するという申し出があったため、秀吉が兵1,000名を遣わすと突然裏切ってその兵すべてを殺したという別所長治の家臣中村忠滋さえ許し、戦後はみずからの家臣に取り立てている。これには、忠滋のみならず多くの播磨国人が感動したという[31]。このような、戦後処理の巧みさ、人心収攬の巧みさもまた秀吉の声望を高めた。宇喜多・南条の両氏が毛利方から離反したのも、三木城攻囲戦下の秀吉の調略によっている。

織田政権全体からみた中国攻めは当初、石山本願寺との戦争と並行して進められた。その際、重要な役割をもったのは和泉の貿易港であった。堺港を独占的に掌握した信長は、南蛮貿易によって利益を得るとともに、いわゆる「大鉄砲」と呼ばれる新式火砲の導入・国産化を進め、両戦争に大きな影響をあたえた。それにともなって新しい攻城術も採用された[73]。石山合戦において織田勢は陸路においては本願寺を完全に封鎖したものの、強大な動員力・戦闘力をもつ毛利水軍の力に兵糧・兵員の輸送を遮断することができなかった。信長による九鬼水軍の創設によって本願寺の抗戦を終息させることに成功したことは、秀吉をふくむ信長配下の諸将の戦略や戦術にも大きな影響をあたえ[73]、鳥取城包囲戦の際にも、細川藤孝が丹後から船で兵糧を運び、あわせて毛利氏からの糧道を断つ作戦が採られて[74]、鳥取城を孤立に追いこんだ。水軍の重要性を認識した秀吉は、毛利に属していた村上水軍の切り崩しに尽力し、戦略上重要な淡路島の制圧を急いだ。毛利との講和成立後は、毛利水軍は紀州攻めや四国攻めに動員されたほか、秀吉の組織した上方水軍が九州の役や小田原の役において果たした役割もまた大きかった[73]

中国平定ののち、秀吉は宇喜多・毛利の両氏を重視して西国政権としての基盤を固め、関白への任官や惣無事令の発布など朝廷を利用することによって西国を本拠とする全国政権として天下統一を達成した。

略年表

  • 日付はいずれも旧暦である。
月日 地域 できごと
天正5年
(1577年)
10月 播磨 羽柴秀吉、中国攻めの総司令官として播磨に着陣。播磨国人衆の多くが羽柴秀吉に服属。
11月上旬 但馬 岩洲城の戦い(朝来市)
11月上旬 但馬 竹田城の戦い(朝来市)
11月28日-12月1日 播磨 福原城の戦い(佐用町)
11月29日-12月3日 播磨 上月城の戦い<第一次>(佐用町)
天正6年
(1578年)
播磨 利神城(佐用町)が尼子勝久・山中幸盛により落城。
1月-7月5日 播磨 上月城の戦い<第二次>(佐用町)
3月29日 播磨 三木城の戦い(三木市)はじまる
4月3日-6日 播磨 野口城の戦い(加古川市)
6月27日-7月16日 播磨 神吉城の戦い(加古川市)
7月5日 播磨 上月城落城、尼子勝久・尼子氏久自害。
8月初旬-8月10日 播磨 志方城の戦い(加古川市)
10月18日 播磨 高砂城の戦い(高砂市)
播磨 鶏足寺(姫路市)、秀吉のために焼き討ちにあう。
天正7年
(1579年)
2月6日 播磨 平井山の戦い(三木市)
5月25日-27日 摂津 丹生山・淡河の戦い(神戸市)
6月 丹波 八上城の戦い(篠山市)
6月13日 播磨 竹中重治が平山の陣中で病没
7月初旬-8月9日 丹波 黒井城の戦い(丹波市)で明智軍勝利。丹波平定。
9月10日 播磨 平田砦の戦い(三木市)
10月19日 摂津 有岡城 落城
天正8年
(1580年)
1月6日 播磨 鷹の屋砦の戦い(三木市)
1月27日 播磨 三木城の戦い(三木市)終わる
閏3月5日 畿内 石山戦争 終了
閏3月29日-4月24日 播磨 英賀城の戦い(姫路市)
4月24日-5月10日 播磨 長水山城の戦い(宍粟市)。播磨平定
5月16日 但馬 有子山城(豊岡市)落城
5月21日 但馬 出石城(豊岡市)落城。但馬平定
6月5日 美作 祝山城の戦い(津山市)
天正9年
(1581年)
2月28日 京都 京都御馬揃え
6月25日-10月25日 因幡 鳥取城の戦い(鳥取市)
7月 因幡 雁金城(鳥取市)攻撃。塩冶は因幡丸山城(鳥取市)に逃亡。
9月16日 因幡 湊川口の戦い(鳥取市)
10月24日 因幡 毛利氏、秀吉方に因幡丸山城開城。
10月25日-28日 伯耆 馬山の戦い(湯梨浜町)
11月中旬 淡路 由良城の戦い(洲本市)
11月15日 淡路 岩屋城の戦い(淡路市)。淡路平定
但馬 藤堂高虎、但馬一揆を平定。
播磨 置塩城の廃城。
天正10年
(1582年)
3月17日 備前 常山城の戦い(岡山市)
4月中旬 備中 日畑城の戦い(倉敷市)
4月14日 備前 冠山城の戦い(岡山市)
4月中旬 備前 庭瀬城の戦い(岡山市)
4月中旬 備前 加茂城の戦い(岡山市)
5月8日-6月4日 備中 備中高松城の戦い(岡山市)
6月2日 京都 本能寺の変
6月4日 備中 秀吉と毛利氏が講和。毛利氏に備中・美作・伯耆の割譲を受け入れさせる。
6月6日 備中 秀吉軍、備中高松城より撤兵(中国大返しのはじまり)
6月9日 播磨 秀吉軍、姫路に到着
6月12日 摂津 秀吉軍、摂津富田(高槻市)まで移動(中国大返し)
6月13日 摂津・
山城
山崎の戦い

注釈

  1. ^ a b この年(天正9年)の9月17日には、信長方の摂津山下城(兵庫県川西市)の城主塩川国満丸山城の城主能勢頼道を謀殺している。同じ「丸山城」の名であるが、こちらは摂津能勢郡(現在の大阪府能勢郡能勢町)に所在する平山城である。
  2. ^ 秀吉が斎藤玄蕃允・岡本太郎左衛門の両名にあてた手紙のなかにある文章。信長が筑前(秀吉)を評して語ったことばという。

脚注

  1. ^ 永禄12年(1569年)8月、信長は尼子氏を支援している但馬山名氏の背後を牽制するよう要請した毛利氏からの申し出を受けて木下秀吉や坂井政尚らに兵2万をつけて但馬に出兵している。但馬生野銀山の支配が目的であったという。池上(2002)p.84、山本(2007)
  2. ^ a b c 池上(2002)p.82
  3. ^ 池上(2002)p.152
  4. ^ 『クロニック戦国全史』(1995)p.430
  5. ^ a b 天正元年11月に毛利側の外交僧として安国寺恵瓊が上洛し、足利義昭の帰洛条件について、羽柴秀吉、朝山日乗とともに義昭と会見した。このとき、義昭が信長の人質を要求したのを秀吉が拒否したため交渉は決裂、恵瓊は義昭が西国に来ないよう要望したため、義昭はやむなく紀伊国に立ち退いた。熱田(1992)p.92
  6. ^ a b c 熱田(1992)p.114
  7. ^ a b c 池上(2002)p.95
  8. ^ 当初、毛利輝元は義昭を庇護することに難色を示したが、豊後の大友氏など西方の脅威が去り、播磨・丹波などにおける反毛利勢力が信長にしたがう趨勢をみて東方の脅威が増大したことに危機感を抱いて態度を変えた。藤田(2003)p.92-94
  9. ^ 池上(2002)p.94
  10. ^ 義昭を直接庇護した小早川隆景の天正7年3月の書状によれば、義昭が鞆にあることによって遠国からも毛利あてに便りがとどくようになったとして、これを喜んでいる。藤田(2003)p.91-92。また、吉川元春は義昭が鞆に来た天正4年の段階で花押を変えている。藤田(2003)p.95
  11. ^ 義昭は鞆にうつってからも天正16年(1588年)まで公式には征夷大将軍の職にあり、かれ自身およびその御所は「鞆公方」とよばれた。また、京都五山鎌倉五山など有力禅寺の住持の任命権を保持していた。藤田(2003)p.98-99
  12. ^ a b c d 『クロニック戦国全史』(1995)p.436-437
  13. ^ 熱田(1992)p.115-116
  14. ^ それまで越前・加賀の門徒たちは甲斐の武田氏と結んで上杉謙信と敵対していたが、武田信玄が死去し、長篠の戦いで武田氏が敗北を喫し、信長が越前を制圧したことによってさらに危機感をつのらせ、急速に上杉との講和に傾いた。『クロニック戦国全史』(1995)p.437
  15. ^ a b 池上(2002)p.95-96
  16. ^ 神田(2002)p.248
  17. ^ 竹林『岡山県の歴史』(2000)p.168
  18. ^ 毛利氏と宇喜多氏の和議の成立により、毛利と結んで宇喜多に対抗していた備中の三村元親、宇喜多と結んで毛利に対していた美作の三浦氏がそれぞれ離反したため、両氏はともに毛利・宇喜多の軍勢に滅ぼされた。竹林『岡山県の歴史』(2000)p.168-169。なお、備中の三村氏と毛利・宇喜多氏の戦いについては「備中兵乱」参照。
  19. ^ a b c d 池上(2002)p.96
  20. ^ 藤田達生は、義昭が歴代将軍同様、「日本国王」として朝鮮王国琉球王国など東アジア外交に大きく関わっていた可能性があり、赤間関(山口県下関市)を窓口としていた毛利氏はこれにより有利な条件を獲得しえたのではないかと指摘している。藤田(2003)p.100-101
  21. ^ a b c d 熱田(1992)p.131
  22. ^ 『クロニック戦国全史』(1995)p.443
  23. ^ 熱田(1992)p.131-132
  24. ^ 藤田(2003)p.102-103
  25. ^ a b 熱田公は、それ以前から秀吉の播磨調略がおこなわれているので、秀吉の北陸戦線離脱は、信長の内諾もえた予定の行動で、勝家と対立した件も敵味方の目をくらます芝居であった可能性を指摘している。熱田(1992)p.132
  26. ^ a b c d e f 今井・三浦『兵庫県の歴史』(2004)p.178-179
  27. ^ a b c 熱田(1992)p.133
  28. ^ a b c 宮野「豊臣秀吉合戦総覧」(1996)p.80-87
  29. ^ 『クロニック戦国全史』(1995)p.442
  30. ^ 三浦周行『新編 歴史と人物』(1990)p.209。原文は『歴史と人物』(1922)収載。執筆は1911年明治44年)9月。
  31. ^ a b c d e f g h i j 河合(1996)p.52-61
  32. ^ 熱田(1992)p.134
  33. ^ 熱田公は上月城を包囲する毛利勢を兵3万としている。熱田(1992)p.134-135
  34. ^ 『クロニック戦国全史』(1995)p.445
  35. ^ a b 熱田(1992)p.134
  36. ^ 池上(2002)p.98
  37. ^ 上杉氏の家中ではその後、謙信の後継争いがつづいた(御館の乱)。
  38. ^ 安田(1984)p.180-181
  39. ^ 杜山(1990)p.297
  40. ^ 熱田(1992)p.136
  41. ^ a b 藤田(2003)p.104
  42. ^ a b c 池上(2002)p.99
  43. ^ 熱田(1992)p.139
  44. ^ 安田(1984)p.182
  45. ^ 『クロニック戦国全史』(1995)p.451
  46. ^ 竹林『岡山県の歴史』(2000)p.169
  47. ^ 池「天下統一と朝鮮侵略」(2003)p.37-38
  48. ^ 村重はのちに秀吉に近侍して堺に居住し茶人として名をなした。
  49. ^ 「彼らの悲しみの声は煙につれて空に響き、その残虐さは獄卒の呵責に等しい」と伝えている。池上(2002)p.98。原出典は『信長公記』)
  50. ^ a b c 熱田(1992)p.140
  51. ^ a b 宮野「豊臣秀吉合戦総覧」(1996)p.89
  52. ^ 今井・三浦『兵庫県の歴史』(2004)p.179-180
  53. ^ 神田(2002)p.257-258
  54. ^ 日置「豊臣秀吉合戦総覧」(1996)p.93
  55. ^ 池「天下統一と朝鮮侵略」(2003)p.38。原出典は『織田信長文書の研究』894号
  56. ^ 秀吉は、2月末の京都御馬揃えには参加しなかった。
  57. ^ 『クロニック戦国全史』(1995)p.469
  58. ^ 熱田(1992)p.171
  59. ^ 安田(1984)p.183
  60. ^ 熱田(1992)p.172
  61. ^ 日置『鳥取県の歴史』(1997)p.139-140
  62. ^ 竹林『岡山県の歴史』(2000)p.169-170
  63. ^ a b 市川「豊臣秀吉合戦総覧」(1996)p.102-104
  64. ^ 熱田(1992)p.180-181
  65. ^ a b 安田(1984)p.184
  66. ^ a b 中村(2003)p.102-105
  67. ^ 『クロニック戦国全史』(1995)p.471
  68. ^ 『クロニック戦国全史』(1995)p.473
  69. ^ 池上(2002)p.137
  70. ^ 池上(2002)p.142
  71. ^ a b c 安井(1996)p.16
  72. ^ 安井(1996)p.16-17
  73. ^ a b c 安井(1996)p.18-19
  74. ^ 安田(1984)p.183

参考文献

関連項目

外部リンク