吉川氏
![]() |
吉川氏 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原南家工藤流(藤原朝臣) |
家祖 | 吉川経義 |
種別 |
武家 華族(男爵→子爵) |
出身地 | 駿河入江荘吉川 |
主な根拠地 |
安芸国 周防国大島郡の一部 鳴門村・神代村と玖珂郡南部 石見国津淵村 東京市品川区上大崎 |
著名な人物 |
吉川経義 吉川友兼 吉川経基 吉川元春 吉川経家 吉川広家 吉川経幹 |
支流、分家 |
石見吉川氏(武家) 播磨吉川氏(武家) 駿河吉川氏(武家) 境氏吉川氏(武家) 重吉家(男爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
吉川氏(きっかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。藤原南家の流れをくみ[1]、平安末期に駿河国吉川(吉河)を本貫としたのに始まる。鎌倉時代に安芸国大朝本荘の地頭職を与えられ鎌倉末期に同地に土着[2]。戦国時代に安芸の戦国大名毛利元就の次男元春が養子に入り、小早川氏とともに毛利宗家を支え「毛利両川」と称された[3]。江戸時代には周防国岩国藩主家として続き、明治維新後はじめ華族の男爵家、後に子爵家に列した[4]。宗家の通字は「経(經)」。
歴史[編集]
平安時代から鎌倉時代[編集]
藤原南家武智麻呂の四男乙麻呂の後裔である藤原為憲の子孫と伝えられる[5][6]。平安時代の維清の代に駿河国入江庄に移住し、入江氏と称した[5]。その玄孫経義の代に入江の吉川に住したことで吉川と称するようになり(初期の表記は一定せず、吉川以外に「吉河」「吉香」とも書かれている。)[5]、鎌倉の源頼朝に従属した[5]。その息子吉川友兼は梶原景時の追討で功を挙げ[7]、朝経が播磨国福井荘(現・兵庫県姫路市網干区福井)を与えられた。1221年(承久3年)の承久の乱で経光が北条氏に与し、その際の戦功で安芸国山県郡大朝荘(現・広島県北広島町大朝)の地頭職に補任された[5]。経光の子経高の代の1313年(正和2年)に駿河国入江荘吉川から安芸国大朝荘に土着した[5]。他の所領は子弟に分与し[6]、これにより安芸吉川家(宗家)、石見吉川氏、播磨吉川氏、駿河吉川氏、境氏吉川氏に分かれた(宗家以外の分流については後述)。
南北朝時代から安土桃山時代[編集]
鎌倉末に安芸国大朝荘に移住した宗家は、南北朝時代から室町時代にかけて守護に隷従しない国衆として活動[6]。戦国時代には大内氏に属したが、その後安芸の戦国大名となった毛利元就が二男元春を吉川興経の養子に入れて山陰への押さえとしたことで以降代々毛利氏の末家になる[6]。小早川家とともに毛利宗家を支えて「毛利両川(りょうせん) 」と並び称された[3]。
吉川家は豊臣秀吉の九州征伐で先鋒をつとめ[2]、元春の子広家は1588年(天正16年)に秀吉より羽柴姓を賜い、1591年(天正19年)に出雲国月山富田城に住して11万石を領する[8]。
江戸時代[編集]
吉川広家は1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは徳川氏に内通して毛利宗家の周防国・長門国2国の領有確保に尽力し、みずからは周防国岩国藩6万石に封じられた[8][2]。1615年(元和1年)に幕府の発した一国一城令により岩国城を破却して山麓の館邸に移っている[6]。
岩国藩は幕府の公認した藩ではなく、吉川家は参勤交代はしなかった。ただし将軍への四季の献上物や当主継嗣時に江戸城への登城を行わねばならず、そのため吉川家は江戸に屋敷をもっていた。江戸では藩に準じた格で取り扱われた[9]。江戸城に登城した際には外様の中小諸侯と同じ柳間に詰めた[10]。本藩の長州藩は岩国藩に対して内実は他の支藩と同様の自治を許しつつ[9]、他の支藩と同格には扱わず[11]、幕府に対しては吉川家を家来と称して、その領地を「岩国領」と称していた[9]。
この特殊な立場のために幕末を除く江戸期全期を通じて本藩の長州藩とは不仲が続いたが、1856年(安政3年)には長州藩と和解して、力を合わせて幕末期の難局に対処した[9]。
明治以降[編集]
明治元年3月15日(1868年4月7日)に明治政府より正式に諸侯として認められ、同年6月9日(同年7月28日)に城主格も与えられた[12][13]。明治2年(1869年)には当時の当主吉川経健が父経幹の戊辰戦争の戦功により賞典禄5000石を下賜された[12][14]。経健は同年の版籍奉還で岩国藩知事に転じるとともに華族に列し、1871年(明治4年)の廃藩置県まで藩知事を務めた[12]。
1884年(明治17年)の華族令施行で華族が五爵制になった際に経健は他の諸侯より格下の男爵に叙されている。これは吉川家が毛利家の家臣だったところ維新後に諸侯に列した家と見なされて叙爵内規の男爵の基準の「一新後華族に列せられたる者」に該当すると判断されたためだった。しかし1891年(明治24年)には父の維新の功により子爵に陞爵している[15]。また同年に経幹の三男重吉も父の維新の功により分家華族として男爵となっている[16]。
重吉の子元光は吉川宗家と子爵位を継いで岩国に在住した。重吉の子重国は宮内省に入って宮中儀礼の専門家となり、皇室に入った美智子皇后や文仁親王妃紀子のお妃教育を担当した。
昭和前期に吉川子爵家の邸宅は東京市品川区上大崎にあり[17]、吉川男爵家の邸宅は東京市渋谷区松濤町にあった[18]。
分流[編集]
播磨吉川氏[編集]
播磨吉川氏は、吉川朝経が正治2年(1200年)に梶原景時の所領であった播磨国福井庄を得た事に始まる。その子経光は福井庄の西保と東保を分割し、一族の者に東保を相続させた。後に西保は大仏北条氏の支配に入ったが、鎌倉幕府滅亡の後に吉川氏が北条維貞の一族から取り戻している。
吉川経景には子が無く、弟の師平の子、経朝を養子とし福井庄を譲った。しかし、経朝が 正平3年/貞和4年(1348年)頃に死去したため、その子の信朝が跡を継ぐも、それ以降は不明である。
石見吉川氏[編集]
石見吉川氏は吉川経光の子・経茂から始まる一族で、経茂が石見国の永安別符を所領とする永安兼栄の女・孫夜叉を室にしたことが縁となり、石見との関係性を深めていった。後に石見津淵荘の地頭職を得ることによって石見吉川氏が成立した。
その子・経兼は、南北朝の騒乱において母方の実家である三隅氏との関係から経兼は宗家の吉川経盛には従わず、子の経見と共に南朝方に味方した。正平4年/貞和5年(1349年)に母の孫夜叉(良海尼)と兄の経任が対立すると、母に味方して経任を追い落とし、石見吉川氏の家督を相続した。
正平5年/貞和6年、観応元年(1350年)から始まる観応の擾乱では足利直義方に味方し、足利尊氏方に従う宗家の経盛とは袂を分かった。多くの戦いで勲功を挙げ、正平13年/延文3年(1358年)に南朝の後村上天皇から駿河権守に任じられている。
正平23年/貞治7年、応安元年(1368年)には足利直冬から大朝新荘の地頭職を得ている。後に嫡子の経見が安芸吉川宗家の家督を相続したため、石見吉川氏の所領は兄の経任の子孫に与えて、石見吉川氏を相続させた。
戦国時代初期、石見吉川氏当主・吉川経典には夭折した男子しか無く、久利淡路守の子で経典の甥にあたる久利余七郎を養子として迎え、吉川経安と名乗らせた。経安は毛利氏の一族となった吉川氏宗家に従い、吉川元春の部将として中国地方を転戦。その子・経家は名将として知られるが、天正9年(1581年)に鳥取城の戦いにて自害。その嫡子亀寿丸は幼少であったため祖父の経安が養育にあたった。亀寿丸は成人後、吉川経実と名乗り、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの前哨戦である安濃津城の戦いで奮戦して負傷。京都にて治療中に関ヶ原本戦が終わり、毛利氏の防長移封後は岩国領吉川氏の家老職として仕え、明治時代を迎えた。
吉川経家の三男・家好は後に鳥取藩池田家の家臣となった。五代目三遊亭圓楽(本名:吉河寛海)は、この石見吉川氏の子孫を称している。
圓楽が鳥取を訪れた際、地元図書館長が教えてくれたところによると、藩翰譜に圓楽の曽祖父にあたる人物が安政7年(1860年)に切腹したとある。その息子(圓楽の祖父)・寛雅は、当時7歳で父の自死に立会い、「侍というものは、かくも悲惨なものか、もう厭だ」と思いつめて武士を辞め、徳川所縁の増上寺に入り、僧侶となったという。明治に入って寛雅は苗字を「吉川」から「吉河」に改めたとされる。
境吉川氏[編集]
吉川経光の三男・経信が所領を分与され、大朝境の在所名を取って境を名字とした。吉川宗家家臣として活動し、戦国時代の当主・境経輝の娘は吉川経家に嫁いでいる。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、毛利氏が防長移封されると、吉川広家に従って岩国へと移住し、そのまま幕末を迎えた。2018年現在も当主は岩国市内に居住している。
歴代当主[編集]
安芸吉川氏[編集]
- 吉川経義(吉川氏初代)
- 吉川友兼
- 吉川朝経
- 吉川経光
- 吉川経高(安芸吉川氏初代)
- 吉川経盛
- 吉川経秋
- 吉川経見(吉川氏分家・惣領家を継ぐ)
- 吉川之経
- 吉川経基(鬼吉川・俎吉川 文武両道の名将、尼子経久妻の父)
- 吉川国経(毛利元就妻の父)
- 吉川元経
- 吉川興経(毛利元就により子の千法師共々暗殺される)
- 吉川元春(毛利元就の次男 吉川国経の外孫)
- 吉川元長
- 吉川広家(岩国領初代)
- 吉川広正
- 吉川広嘉
- 吉川広紀
- 吉川広逵
- 吉川経永
- 吉川経倫
- 吉川経忠
- 吉川経賢
- 吉川経礼
- 吉川経章
- 吉川経幹(死後、諸侯としての扱いを受ける、岩国藩初代)
- 吉川経健
- 吉川元光
- 吉川重喜
- 吉川重幹
石見吉川氏歴代当主[編集]
系図[編集]
- 太字は安芸吉川氏(岩国藩主家)当主、実線は実子、点線は養子。※は同一人物。
吉川氏有力家臣[編集]
一門・親族[編集]
家臣[編集]
(家臣ではなく、補佐として付けられた者も含む)
縁戚[編集]
吉川氏が支配した主な城[編集]
居城[編集]
その他の城[編集]
脚注[編集]
- ^ 太田 1934, p. 1907.
- ^ a b c ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『吉川氏』 - コトバンク
- ^ a b 旺文社日本史事典 三訂版『吉川氏』 - コトバンク
- ^ 小田部雄次 2006, p. 340.
- ^ a b c d e f 世界大百科事典 第2版『吉川氏』 - コトバンク
- ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)『吉川氏』 - コトバンク
- ^ 太田 1934, p. 1906-1907.
- ^ a b 新田完三 1984, p. 99.
- ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)『岩国藩』 - コトバンク
- ^ 浅見雅男 1994, p. 36.
- ^ 世界大百科事典 第2版『岩国藩』 - コトバンク
- ^ a b c 新田完三 1984, p. 101.
- ^ 「毛利敬親末家吉川駿河守ノ勤労ヲ賞シ更ニ城主格ニ進ム」 アジア歴史資料センター Ref.A15070059600
- ^ 「正三位勲四等子爵吉川経健」 アジア歴史資料センター Ref.A10112671300
- ^ 浅見雅男 1994, p. 36/262.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 345.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 281.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 610.
- ^ 熊谷信直の娘。
- ^ 宇喜多直家の娘。
参考文献[編集]
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 吉香 キツカ キツカウ」 『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1906-1907頁。全国書誌番号:47004572 。
- 時山弥八 編 国立国会図書館デジタルコレクション 『稿本もりのしげり』1916年。 NCID BN04718592 。
- 松田敬之 『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。
- 浅見雅男 『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 新田完三 『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。
- 小田部雄次 『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会 『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。