阪神百貨店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tarou nagosi (会話 | 投稿記録) による 2016年3月16日 (水) 09:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

株式会社阪神百貨店
The Hanshin Department Store, Ltd.
種類 株式会社2008年(平成20年)10月1日消滅[1]
市場情報
大証1部(廃止) 8241
1967年(昭和42年)10月30日 - 2005年(平成17年)9月27日
本社所在地 日本の旗 日本
大阪府大阪市北区梅田1丁目13-13
設立 1947年(昭和22年)6月30日(注1)
1933年(昭和8年)3月29日創業)
業種 小売業
事業内容 百貨店業
代表者 代表取締役社長 西川秀郎
資本金 43億5877万9876円(2006年(平成18年)3月31日現在)
売上高 1126億4500万円(2006年(平成18年)3月期)
総資産 488億7000万円(2006年(平成18年)9月30日現在)
従業員数 1027人(2006年(平成18年)9月30日現在)
決算期 3月31日
主要株主 エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 100%[2]
主要子会社 阪神商事株式会社
外部リンク 公式ウェブサイト
特記事項:注1:1966年(昭和41年)12月に株式額面変更のため、同日以前の事業会社(1957年(昭和32年)4月17日設立の(旧)株式会社阪神百貨店)を吸収合併し現商号に変更。
テンプレートを表示

阪神百貨店(はんしんひゃっかてん)は、エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社傘下の株式会社阪急阪神百貨店が運営する日本の百貨店である[3]。また、株式会社阪神百貨店は、2008年(平成20年)9月30日までこれを運営していた企業である[1]

歴史・概要

ターミナルデパート設立への序章

1925年大正14年)4月に阪神急行電鉄梅田停留所構内にあった白木屋出張所を契約満了を理由に退去した白木屋の代替の店舗として1926年大正15年)10月1日に当時の阪神電気鉄道梅田停留所構内に白木屋阪神出張店を開業[4]させたのが阪神によるターミナルデパートの始まりである。

大正時代の終わり頃から大阪市営地下鉄御堂筋線の新設計画に合わせて現在地付近への延伸と駅の移転を含む大阪市の構想への対応を求められていた阪神電気鉄道は、その延伸費用の回収のために1929年(昭和4年)に大阪市に百貨店用地の分譲を求め[5]、そのテナントとして南海電気鉄道難波駅に進出していた高島屋[6]1930年(昭和5年)にビルの賃貸の予約の覚書を交わし[5]、直営ではなくテナントの招致によるターミナルデパートの開設を当初は計画し[5]、その計画に基いて1931年(昭和6年)12月には建物の設計まで終えた[6]

その後、1933年(昭和8年)3月には阪神電気鉄道梅田停留所構内の店舗を直営の阪神マートを開業して直営によるターミナルデパート経営の第一歩に踏み出し[7]1937年(昭和12年)1月22日に阪神電気鉄道の役員会で「阪神ビルの百貨店は資本金2百万円の株式会社阪神百貨店を新設し阪神傍系の別会社として経営する」と決定し、その日のうちに創立総会を開いて株式会社阪神百貨店を新設し、一般から公募せずに全株式を阪神電気鉄道が引き受ける完全子会社とすることで事実上直営化する方向へ方針転換をした[6]

そして同年3月に計画地のうち御堂筋沿いの角地を取得したが[6]、1月の百貨店新設の発表に猛反発した阪急電鉄が一日平均1.8万人の乗客で混雑する梅田駅の混雑緩和を目的に昭和初期から計画していた南側への新駅開設に必要だとして[6]、ビルの建設予定地の西半分に当たる約2,000坪を地主から密かに買収してしまった[6][8]ため、大阪市や中央政界・中央官庁などを巻き込んでその土地の取得を巡って阪急電鉄と激しい紛争を繰り広げることになったが、1938年(昭和13年)5月19日に大阪市の決定で無事構想通りの用地取得に成功した[6]

しかし、この間に戦時体制の一環として鉄材の節約を理由に同年7月に百貨店などの高層建築の中止命令が出され[9]、百貨店法による許可も受けていなかった[9]ため構想の実現が不可能になり、1940年(昭和15年)5月26日[10]に地上8階の予定が縮小されて地上4階地下2階として建設された梅田阪神ビルディングの地下1階に[11]阪神マートを移転させて規模を大幅に縮小して開業する[10]ことを余儀なくされた。

中央が阪神百貨店 大阪駅ホームより
1955年(昭和30年)頃

百貨店の開業

第二次世界大戦後に再び構想の実現に取り組み、その一環として梅田阪神ビルディングの北側地下道の両側に1951年(昭和26年)に全国名菓名物街を開業し[5]、11月1日に売り場を1階まで拡張した際に屋号を阪神百貨店と改め[11]1952年(昭和27年)には1階に京阪神の甘辛の一流店を集めて阪神甘辛のれん街を開設する[11]など、この頃から専門店を誘致した委託部門優先をしていた[11]

そして1957年(昭和32年)4月に改めて2代目の株式会社阪神百貨店を設立し[5]、同年6月1日に地上4階地下2階の新館開館と共に念願の百貨店の開業[10]に漕ぎ着けた際にも、阪神電気鉄道梅田駅から直接入店できる出入り口を設置[5]してターミナルデパートの強みをフル活用しつつ、取引先のノウハウを活用する委託優先・専門店招致の方針を掲げて後発によるノウハウの不足を補う方針で営業を開始した[11]

その後1958年(昭和33年)3月に増床[7]1963年(昭和38年)6月に大阪神ビルが竣工して第二次世界大戦前の当初構想の店舗面積へ拡大し[5]、現在の規模の店舗となった。

小型店の出店による多店化

長らく梅田本店のみの営業を続ける堅実経営で知られていたが、親会社の阪神電気鉄道が阪神西宮駅高架下に2003年(平成15年)3月18日に開業したエビスタ西宮内に売場面積4,998m²の阪神・にしのみやを開業[12]したのを皮切りに多店化に乗り出し、2006年(平成18年)10月4日には三宮駅前の神戸新聞本社ビルであるミント神戸の地下1階に食品売場のみで売場面積1,276m²のさんのみや・阪神食品館[13]2008年(平成20年)3月20日には阪神電気鉄道御影駅前の御影クラッセ内に売場面積5,900m²の阪神・御影[14]2009年(平成21年)10月20日にはJR尼崎駅前のCOCOE[15]に売場面積5,329m²のあまがさき阪神を相次いで開業し、グループの地盤である阪神間で小規模店による多店化を進めた。

しかし、阪神・にしのみやは初年度に目標を上回る年間売上約57億円を達成した[16]が、阪神・御影2009年(平成21年)3月期で年間売上約29.56億円[17]と目標の50億円[18]を大きく下回ったため、開業から1年半弱の2009年(平成21年)8月5日に不振だった食品売り場の75%にあたる2080m²を兄弟会社の食品スーパー阪急オアシスの経営に切替えて縮小し[19]2010年(平成22年)3月期で年間売上約12.01億円[20]と低迷して赤字になっていたさんのみや・阪神食品館[21]をその期末で一旦休業して同年12月末に営業を再開させずにそのまま正式に閉店[22]2011年(平成23年)7月24日には阪神・御影の2階売場を閉鎖して2度目の規模縮小を行って売場面積804m²まで縮小し[3]あまがさき阪神も赤字でこそないものの2011年(平成23年)3月期で年間売上約36.33億円、2012年(平成24年)3月期で年間売上約37.27億円と初年度の売上高目標40億円を下回り続けており、多店化は必ずしも成功していない。

また、阪神間以外にも2006年(平成18年)7月26日に奈良県大和郡山市イオンモール大和郡山に売場面積約1万m²で出店する計画が発表された[23]が、阪急百貨店との業務提携に向けた経営方針の見直しの一環で出店地域を京阪神地区に注力するとして、同年11月10日に出店計画を撤回している[24][25]

食品販売の強さ

百貨店化する以前の1951年(昭和26年)の全国名菓名物街1952年(昭和27年)の阪神甘辛のれん街など個性と伝統のある店を集める名店街や各地の名物食品を集めて販売した[11]伝統から発展し、2005年(平成17年)3月期で売上高1,095.06億円のうち食料品が415.23億円と40%弱を占めた[7]ほど梅田本店の食品売場の人気は高く、「日本一のデパ地下」(地下食品売り場)と呼ばれることもある。

京王百貨店との提携

2000年(平成12年)から同様にグループの鉄道沿線のターミナルデパートのみを展開し、全国展開していない東京都新宿区京王百貨店と業務提携し、紳士服の共同企画や質流れバザールや全国駅弁うまいもの市などの催事情報の交換を行うようになった[26]

2002年(平成14年)7月からは京王百貨店も「阪神タイガースショップ」を新宿店に開設し[26]2003年(平成15年)阪神タイガース優勝セールを共催した[27]

株式会社阪神百貨店

1937年(昭和12年)1月22日に設立された初代株式会社阪神百貨店[6]は戦時体制の強化に伴って百貨店の開業が出来なかった[9]為消滅し、1957年(昭和32年)4月17日に2代目の株式会社阪神百貨店が改めて設立し直され[7]、本格的な百貨店を開業している。

1966年(昭和41年)12月に株式額面変更のため、1947年(昭和22年)6月30日設立の企業が存続企業となって2代目の株式会社阪神百貨店を吸収合併して3代目の株式会社阪神百貨店となり[7]1967年(昭和42年)10月30日に大阪証券取引所第二部に上場し[7]1969年(昭和44年)2月からは第一部に上場していた[7]が、グループの再編に伴い、2005年(平成17年)10月1日[28][29]付けで阪神百貨店株1に対し阪神電気鉄道株1.80が割り当てられた株式交換によって阪神電気鉄道の完全子会社化される[28]ことになり、2005年(平成17年)9月27日に上場廃止された[29]。(従来は電鉄が発行済み株式の52.4%を保有)

この上場廃止日に村上世彰が率いるM&Aコンサルティング(村上ファンド)が阪神百貨店の株式18.19%を保有していることが判明し、他の株式と同様に阪神電気鉄道株式に交換されて村上ファンドがもつ阪神電気鉄道の持ち株比率が38.1%となった[28]ため、阪急ホールディングス(現・阪急阪神ホールディングス)がホワイトナイトとして村上ファンドが所有していた阪神電気鉄道の全株を取得し、一般の株主から買収した分を合わせると、電鉄の発行済株式の64.76%を保有することとなり、電鉄は阪急ホールディングスの子会社となった。

そのため、同じ阪急阪神東宝グループ阪急百貨店と提携の検討が阪急阪神ホールディングスの統合後[30]からされて、2007年(平成19年)10月1日に阪急百貨店と経営統合してエイチ・ツー・オー リテイリングの完全子会社へ移行した[2]

そして、百貨店の運営会社を1社に統合するため2008年(平成20年)10月1日に株式会社阪急百貨店が株式会社阪神百貨店を吸収合併して商号を株式会社阪急阪神百貨店へ変更し、株式会社阪神百貨店は消滅した[1]

梅田本店の建替え計画

2006年(平成18年)8月に当時の親会社阪急ホールディングスの社長が「統合を象徴する事業」として梅田本店の建替えの検討を発表し[31]2007年(平成19年)3月に2012年(平成24年)度竣工を目途に南隣の新阪急ビルと一体化して全面建て替えを行うとなり(朝日新聞2007年(平成19年)3月22日付)、2008年(平成20年)9月22日には2012年(平成24年)の梅田阪急ビルの完成後に現在の新阪急ビルのテナントをそこに移転させて建て替えを行い、建替え後の新阪急ビルに梅田本店を移転させ、その後に現在の梅田本店のビルを建替える2段階の構想となり[32]2013年(平成25年)に新阪急ビルの工事を始めるとされていた[33]。 しかし、2011年(平成23年)2月に「容積率の緩和に関係する法律の改正も見通せない状況に加えて、オフィスビル市況の悪化もある」「当初描いていたスケジュールをペースダウンし、着工時期を遅らせる方向だ」として延期する方向となっていた[34]

2013年(平成25年)1月、阪急阪神ホールディングスは阪神百貨店梅田本店の建て替えの方針を固め、具体的な手続きに入ったと報じられた[35]。これによると事業費は最大1千億円規模を見込み、隣接している阪神梅田駅の改修も同時に行い、完成には10年を要する一大事業となるとした。これを受けて持株会社のエイチ・ツー・オー リテイリングは阪神梅田本店の建て替えを正式に発表[36]。阪神電気鉄道と合意に達し、建て替えの為の具体的な検討に入るとした。 そして、2014年(平成26年)3月、阪神電気鉄道阪急電鉄は阪神梅田本店が入居する大阪神ビルと隣接する新阪急ビルを建て替え、2018年(平成30年)春頃に百貨店を先行開業させ、2021年(平成33年)秋頃の全面開業を目指すとした。2014年秋頃から西側の百貨店の営業を続けながら東側の解体を始め、東側建て替え後に西側を建て替える。売り場面積は現在と同程度の53000平方メートルになる予定[37]

沿革

  • 1933年(昭和8年)3月 - 阪神電気鉄道の旧梅田停留場に白木屋阪神出張店を開業[4]
  • 1933年(昭和8年)3月 - 阪神電気鉄道の付帯事業として旧梅田停留場に阪神マートを開業[7]
  • 1940年(昭和15年)5月26日 - 阪神マートを本店の現在地に移転[10]
  • 1951年(昭和26年)11月1日 - 売り場を1階まで拡張し、屋号を阪神百貨店と改称[11]
  • 1957年(昭和32年)4月17日 - 阪神電気鉄道から百貨店事業を分離独立するため、2代目の株式会社阪神百貨店を設立[5]
    • 6月1日 - 地上4階地下2階の新館開館に合わせて、阪神電気鉄道より営業譲渡を受け、本格的な百貨店を開業[10]
  • 1958年(昭和33年)3月 - 増床[7]
  • 1963年(昭和38年)6月 - 大阪神ビルが竣工し、現在の阪神百貨店梅田本店の規模になる[5]
  • 1967年(昭和42年)10月30日 - 大阪証券取引所第二部に上場[7]
  • 1969年(昭和44年)2月 - 大阪証券取引所第一部に上場[7]
  • 1978年(昭和53年) - アルファベットの「H」と「S」、四つ葉のクローバーをモチーフにした草刈順デザインの現行ロゴに変更。
  • 1995年(平成7年)5月 - 台湾高雄市に漢神百貨を開業[38]
  • 2000年(平成12年) - 京王百貨店東京都新宿区)と提携[26]
  • 2003年(平成15年)2月23日 - 熊本県熊本市にくまもと阪神を開業[39]
  • 2005年(平成17年)9月27日 - 上場廃止[29]
  • 2006年(平成18年)7月26日 - 奈良県大和郡山市イオンモール大和郡山への出店計画発表[23]
    • 9月22日 - 株式会社阪急百貨店と包括的業務提携。
    • 11月10日 - イオンモール大和郡山への出店計画を撤回[24]
  • 2006年(平成18年)10月4日 - 三宮駅前のミント神戸にさんのみや・阪神食品館を開業[13]
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 株式交換によりエイチ・ツー・オー リテイリング株式会社の完全子会社となり、阪急百貨店と経営統合[2]
  • 2008年(平成20年)3月20日 - 阪神電気鉄道御影駅前の御影クラッセに阪神・御影を開業[14]
    • 10月1日 - 運営会社合併により、株式会社阪急阪神百貨店の運営となる[1]
  • 2009年(平成21年)8月5日 - 阪神・御影の食品売り場の75%を阪急オアシスの経営に切替[19]
    • 10月20日 - JR尼崎駅前のCOCOEにあまがさき阪神を開業[15]
  • 2010年(平成22年)4月1日 - さんのみや・阪神食品館を休業[22]
    • 12月末 - さんのみや・阪神食品館を正式に閉店[22]
  • 2011年(平成23年)7月24日 - 阪神・御影の2階売場を閉鎖して売場面積804m²に縮小[3]

直営店舗

梅田・尼崎・西宮・御影の4店である。

梅田本店

阪神百貨店梅田本店
HANSHIN UMEDA
阪神電気鉄道梅田駅がある大阪神ビルディング 2015年現在、建て替え工事の為左側の低層部分は存在しない
店舗概要
所在地 大阪府大阪市北区梅田1丁目13-13
座標 北緯34度42分4.1秒 東経135度29分51.8秒 / 北緯34.701139度 東経135.497722度 / 34.701139; 135.497722 (阪神百貨店梅田本店)
開業日 1940年(昭和15年)5月26日(阪神マートの現在地での開業)
施設所有者 阪神電気鉄道
商業施設面積 53,683[3] m²
前身 阪神マート
最寄駅 阪神電気鉄道阪神本線梅田駅直結
HANSHIN
テンプレートを表示

現在も阪神百貨店の売上の約90%を稼ぎ出す圧倒的な主力店舗で、大阪ステーションシティなどの開業に伴う競合激化で売上高は2011年(平成23年)3月期の約960.45億円[40]から2012年(平成24年)3月期は約923.5億円[3]に減少したものの2010年(平成22年)3月期の約921.85億円[20]を上回り、エイチ・ツー・オー リテイリング全体でも阪急百貨店うめだ本店に次ぐ売上と売場面積を誇っている[3]。2015年11月現在は、建て替え工事の為、売り場面積を約4割減らして営業を続けている。

アクセス

阪神電車梅田駅が最も近く、直上にある。地下鉄西梅田駅梅田駅にもほぼ隣接。東梅田駅からもそう遠くない。車の場合は、駅前第2ビルなどの駐車場を利用することになる。

売場の特徴

地下1階 食料品売り場

梅田本店は「しあわせをつつむグリーンのクローバー」のコマーシャルソングが流れていた頃は、「おおさか・うめだ・いちばんち(大阪市北区梅田一番地)」に所在していたが、当該地区の住居表示実施に伴い梅田一丁目13番13号となり、歌入りのバージョンはCMでは使われなくなくなり、歌を省略したインスト版に差し替えられた。2006年(平成18年)現在でも不動産登記上の地番は1番地であるので、土地としては大阪市北区梅田一丁目1番地の地番の土地上に建っている。

2011年(平成23年)に、30-40歳代の女性向けのブランドを新規導入するなど衣料・雑貨売場の改装を行い、OL向けの売上確保や新たな顧客層の開拓も目指している[41]。館内のトイレは、フロアごとのコンセプトを持った設備に改修され、衛生面や快適性を向上させるために全館すべての大便器小便器サニタイザーが取付けられている。

梅田店地下1階の「スナックパーク」は、1957年(昭和32年)から続く有名ないか焼き[42]をはじめ、ちょぼ焼き(たこ焼きの元祖といわれている)、野菜焼(キャベツ焼き)えきそば(姫路駅名物の黄そば)カレーライス寿司、麺類などがそろったフードコートで値段が安く人気があった。また地下食料品売り場(デパ地下)は充実しており、梅田店の売り上げの半数近くを占める。このことから梅田界隈では『高級派の阪急百貨店』、『庶民派の阪神百貨店』に二分されている。 ちなみに、阪神百貨店で有名な鮮魚コーナーとさかな屋の寿司を経営している会社は、株式会社阪神髭定である。 他に地下2階の阪神梅田駅コンコース脇には、各種飲食店が並ぶ「フードテリア」(PiTaPaiDが利用可能)もあった。

梅田店の建て替え工事に伴い、2014年(平成26年)3月31日にフードテリアが、2015年(平成27年)2月17日にスナックパークがそれぞれ営業を終了したが、いか焼きなど一部店舗は食料品売り場内へ移転し、持ち帰り専門店として営業を継続している。

8階 阪神タイガースショップ 球団マスコットのトラッキーの人形が来店客を出迎えてくれる

8階には阪神タイガースショップがあり、ファン以外にも大阪土産を求める客で年中にぎわっている。近年の好調な成績により、売り場面積とレジの台数が拡張された。年始には選手直筆サイン入りグッズが入ったタイガース福袋を販売している。阪神タイガースショップは、2009年(平成21年)10月20日に開店した「あまがさき阪神」にも設けられている。

かつては5階に、百貨店としては珍しい高級オーディオ専門コーナー「オーディオファイル」が設けられていたが、2009年(平成21年)3月3日に閉鎖された。6Fには松下電器(現在のパナソニック)のショールーム「アクセス」が1テナントとして構えていた時期もあり、MBSラジオの土曜深夜番組「ハローナショナルショールーム」や「文珍のアクセス塾」の公開録音が行われていた。

屋上遊園地と屋上庭園

12階屋上遊園地

現在も以前からの屋上遊園地が一部残っている[43]ほか、建築家の安藤忠雄などが参画[43]して2006年(平成18年)4月に造られた枝垂れ桜シマトネリコオリーブユーカリなど50種類以上を植えた約1,500m²の屋上庭園[44]がある。

夏季には屋外テレビで阪神戦を中継も行われるビアガーデンが開かれ、阪神タイガースファンが集まることでも知られている[43]

屋上遊園地は9階と12階の2ヶ所に分かれていたが、建て替え工事の準備のため12階については2014年2月に閉鎖された。

ライバル関係

御堂筋を挟んだ向かい側の阪急百貨店うめだ本店は、食料品・衣料品の両面において最大の競争相手であったが、2007年(平成19年)10月1日には持株会社「エイチ・ツー・オー リテイリング」のもとで経営統合し、さらに翌年2008年(平成20年)10月に運営会社が合併し、「阪急阪神百貨店」が発足してからは、兄弟店舗の関係にもなっている。

経営統合・合併以降は、共存共栄できるように、相互の戦略的差別化の一方、相互の協力関係が必須になると考えられ、2007年(平成19年)4月1日には経営統合に先行し、お互いが発行したカードで相手の百貨店での使用の際も優待を行うようになったほか、2009年(平成21年)8月の改装では建て替え工事に伴って売り場面積が縮小する阪急百貨店梅田本店から婦人服の一部売場を移し、ヤング向けの品ぞろえを拡充させて補完しあい[45]2011年(平成23年)5月11日からは初めて阪急百貨店梅田本店との大規模な共同催事「初夏の阪急・阪神大食品祭」を開催するなど徐々に協力を始めている[46]

同店周辺においては、北側のJR大阪駅ビル(大阪ステーションシティ・サウスゲートビルディング)内の大丸梅田店が、2011年(平成23年)4月19日に増床リニューアルオープンしたことで、店舗面積では大丸の後塵を拝することになった。また同じ2011年(平成23年)5月4日には、JR大阪駅北口のノースゲートビルディングに、JR西日本グループと三越伊勢丹ホールディングスの合弁となる、「JR大阪三越伊勢丹」が開業したことで、百貨店同士の競争も激化が予想されることになった。

ハービスOSAKAや、阪急・阪神経営統合を機に同じグループとなったHEPファイブHEPナビオなどの高級衣料品・ブランド店の入居する各ショッピングセンターは、競争相手というより、百貨店を補完する存在である。なお、家電量販店ヨドバシカメラマルチメディア梅田については、商品面での競合は少ない、と考えているようである。

ファイル:Th IMG 1498 20151128163622353.jpg
東半分が解体された直後の阪神百貨店梅田本店

にしのみや店

阪神百貨店にしのみや店
HANSHIN NISHINOMIYA
店舗概要
所在地 662-0973
兵庫県西宮市田中町1-6
座標 北緯34度44分13.1秒 東経135度20分12.9秒 / 北緯34.736972度 東経135.336917度 / 34.736972; 135.336917 (阪神百貨店にしのみや店)
開業日 2003年(平成15年)3月18日
施設所有者 阪神電気鉄道
商業施設面積 4,998[3] m²
最寄駅 阪神電気鉄道本線西宮駅直結
HANSHIN
テンプレートを表示

阪神電気鉄道が西宮駅高架下に2003年(平成15年)3月18日に駅直結で開業したエビスタ西宮[12]内に売場面積4,998m²[3]で開業。

店内で作る「できたて総菜」や和洋菓子など阪神百貨店が得意とする食品売場いわゆるデパ地下を強みとし[47]阪神大震災で従来あった総合スーパーや市場が潰れて大型店の競合が少ない地域性[47]をバックに順調に売上を伸ばし、初年度に目標を上回る年間売上約57億円を達成した[16]が、2008年(平成20年)3月期は約52.54億円[48]2009年(平成21年)3月期は約50.25億円[17]2010年(平成22年)3月期は約47.36億円[20]2011年(平成23年)3月期は約46.60億円[40]2012年(平成24年)3月期は約45.79億円[3]と売上が減少が続いているが、阪神百貨店の支店の中ではトップの売上を維持している。

あまがさき阪神

あまがさき阪神
AMAGASAKI HANSHIN
店舗概要
所在地 661-0976
兵庫県尼崎市潮江1丁目3番1号
座標 北緯34度44分0.8秒 東経135度25分50.5秒 / 北緯34.733556度 東経135.430694度 / 34.733556; 135.430694 (あまがさき阪神(COCOE))
開業日 2009年(平成21年)10月20日
施設所有者 キリンホールディングス[50]
商業施設面積 5,329[3] m²
前身 キリンビール尼崎(神崎[49])工場[50]
最寄駅 JR尼崎駅[50]
HANSHIN
テンプレートを表示

JR尼崎駅前の麒麟麦酒工場の跡地に建設された「あまがさきキューズモール」の核テナントとして[50]2009年(平成21年)10月14日にプレオープンし[51]、10月20日に「“おいしいフードマルシェ”と“キッズママのおしゃれカジュアルストア”」というコンセプトを掲げて正式に開業した[52]

梅田本店から近いため周辺5キロの小商圏と見込み[53]、若いファミリー層が多い地域性を考慮して子育て中の母親世代と子どもをターゲットとしている[15]

リーマンショック後の景気低迷下での開業となったため、既存店より低価格商品を拡充した商品構成とし[53]、売上の70%を稼ぐことを目標とした1階の食品売場[53]は梅田本店の食品売場の強さを生かし[54]つつ、105円均一パン店や500円以下の弁当など低価格商品も拡充し[53]、2階も2000円前後の子ども衣料など低価格商品もそろえた衣料品売場を設けながらも、売場からガラス越しに授業風景を見ることが出来る子どもに人気のダンススタジオやダンスファッション売場や阪神タイガースショップ、子供向けメニューの充実したカフェなどを導入して[53]、カジュアルだがお洒落で楽しい売場作りを目指した。

しかし、2011年(平成23年)3月期で年間売上約36.33億円[40]と初年度の売上高目標40億円[52]を下回ったため、婦人服売り場の拡張などのてこ入れを行い[55]2012年(平成24年)3月期には年間売上約37.27億円[55][3]と少し伸ばした。

阪神とはいえ、阪神尼崎駅前ではないので注意が必要である。

御影店

阪神・御影[14]
HANSHIN Mikage
店舗概要
所在地 兵庫県神戸市東灘区御影中町3丁目2-1
座標 北緯34度42分56.1秒 東経135度15分18.5秒 / 北緯34.715583度 東経135.255139度 / 34.715583; 135.255139 (御影クラッセ)
開業日 2008年(平成20年)3月20日[14]
施設所有者 特定目的会社阪神御影インベストメント[14]
施設管理者 住商アーバン開発株式会社
敷地面積 11,000 m²
延床面積 41,000 m² 
商業施設面積 804[3] m²
店舗数 約70店
最寄駅 阪神電鉄御影駅[18]
HANSHIN
テンプレートを表示

神戸市立御影工業高校跡地に建設された商業施設「御影クラッセ」の核店舗として1・2F部分に2008年(平成20年)3月20日に売場面積5,900m²で開店した[14]

地元の人が「毎日通える百貨店」をコンセプトに団塊世代の主婦を主なターゲット[18]としてがんこフードサービズの新業態1号店を含む総菜[56]、菓子、生鮮食品などの揃う[18]梅田本店と同様のいわゆるデパ地下形式[19]の食品売場を1階に置き、食品に強い阪神百貨店らしさをアピールし[56]、2階は婦人服や生活雑貨を中心とした売場構成[18]として開業したが、肝心の食品売場の不振が深刻で2009年(平成21年)3月期で年間売上約29.56億円[17]と目標の50億円を大きく下回ったため、開業から1年半弱の2009年(平成21年)8月5日に不振だった食品売り場の75%にあたる2,080m²を兄弟会社の食品スーパー阪急オアシスの経営に切替えて縮小する[19]大規模なてこ入れが早くも行われることになった。

しかし、2010年(平成22年)3月期は約17.88億円[20]2011年(平成23年)3月期は約13.53億円[40]と低迷して赤字が続いたため、2011年(平成23年)7月24日には阪神・御影の2階売場を閉鎖して2度目の規模縮小を行って売場面積804m²[3]となって百貨店とはいえない規模にまで縮小し、「御影クラッセ」の核店舗でなくなった。

こうした売場縮小の影響もあり、2012年(平成24年)3月期の年間売上約8.82億円[3]となっている。

提携して阪神の商標を使った百貨店

1989年(平成元年)に漢陽建設などの地場資本と提携して台湾高雄市に5%を出資して現地の読みで「はんしん」となる漢神百貨を設立し[38]1995年(平成7年、中華民国暦84年)5月に開業させたほか、地元財界が中心となって出資して設立した県民百貨店(熊本市)が岩田屋撤退後の施設と人員を引継いだ際には営業支援契約を結んで7.5%を出資し[39]、当時の社長三枝輝行が非常勤取締役に就任する[57]と共に3人の幹部社員を派遣して業務支援をし[58]2003年(平成15年)2月23日にくまもと阪神として開業[39]させるなど、マイナー出資付きの業務提携で阪神の商標を使った百貨店を開業させた。

台湾高雄漢神百貨店

業務・資本提携を行っている台湾高雄市の百貨店[38]。英字ロゴは「阪神」と同様の「HANSHIN」。出資比率は5%[38]のみで持分法の適用対象外である。

高雄市前金区と高雄市左営区(アリーナショッピングプラザ)に店舗を構える。

なお、高雄市内には阪急百貨店も出店している。

県民百貨店

旧くまもと阪神(県民百貨店)

地元財界が中心となって出資して設立した県民百貨店熊本市)が岩田屋[59]撤退後の施設と人員を引継いだ際には営業支援契約を結んで7.5%を出資し[39]、当時の社長三枝輝行が非常勤取締役に就任する[57]と共に3人の幹部社員を派遣して業務支援をし、2003年(平成15年)2月23日にくまもと阪神として開業[39]

当初5年だったものを県民百貨店側の要望で3年間延長していたが[58]2011年(平成23年)2月23日からは営業支援契約の満了に伴い、法人名と同じ県民百貨店へ改称し、阪神の商標の使用を終了した[39]

なお、引き続き7.5%を出資している[39]が、高島屋「ハイランドグループ」に加盟する[58]など阪神の系列から事実上離脱している。

その後、2015年2月28日をもって、所在する熊本交通センターの再開発に伴い移転を模索したものの断念し閉店・廃業することが決まった[60][61]

過去にあった店舗

さんのみや・阪神食品館

さんのみや・阪神食品館[13]
HANSHIN SAN-NOMIYA
店舗概要
所在地 兵庫県神戸市中央区雲井通7-1-1[13]
開業日 2006年(平成18年)10月4日[13]
閉業日 2010年(平成22年)3月31日(12月31日正式に閉店[13])
施設所有者 株式会社神戸新聞会館[13]
施設管理者 株式会社神戸新聞会館
商業施設面積 1,276[13] m²
最寄駅 阪神電気鉄道阪急電鉄JR神戸市営地下鉄三ノ宮駅
HANSHIN
テンプレートを表示

2006年(平成18年)10月4日[48]三ノ宮駅前の商業施設・ミント神戸の地下1階[22]の全フロア[62]を使用して食にこだわる主婦層や通勤、通学客をターゲットにデパ地下のノウハウを生かして[16]パン、洋菓子、総菜など[63]百貨店らしい高級食材をそろえ[16]て開業した。

しかし、2008年(平成20年)3月期は約14.63億円[48]2009年(平成21年)3月期は約13.34億円[17]2010年(平成22年)3月期で年間売上約12.01億円[20]と低迷して赤字になりながら年々売上が減少していたため、2010年(平成22年)4月1日から一時休業[22][63]して、改装や賃料引き下げ交渉などを行ったが黒字化の目処が立たず[64]、同年12月31日にそのまま正式に閉店した[40][22][64]

その後2011年(平成23年)9月22日に、後継店舗としてKOHYO三宮店が開業した。

プロ野球の優勝・応援セールの扱い

  • 1985年(昭和60年)に、阪神タイガースセントラル・リーグ優勝、並びに日本シリーズ優勝を決めた際、阪神グループである同社では、それぞれ「セントラルリーグ・優勝記念セール」「日本シリーズ・優勝記念セール」が開催された。
  • その後2003年(平成15年)、および2005年(平成17年)に、同球団がセントラル・リーグ優勝を決めた際は、「セントラルリーグ・優勝記念セール」が開催された。
  • 2008年(平成20年)10月には、前年2007年(平成19年)10月に経営統合した持株会社の「エイチ・ツー・オーリテイリング」傘下の百貨店事業会社が合併し「阪急阪神百貨店」が発足したことで、その合併記念セールとあわせて、「めざせ日本一!阪神タイガース応援セール」(セントラルリーグ・クライマックスシリーズ進出決定記念セール)が、阪神百貨店・阪急百貨店の各店で開催された。
  • また2010年(平成22年)にも阪神タイガースが、同年度のセントラルリーグの公式戦での順位が2位に確定したことにより、同年10月9日から12日まで「めざせ日本一!阪神タイガース応援セール」(クライマックスシリーズ進出決定記念セール)が、阪急百貨店・阪神百貨店の各店で行われた。

過去の関連会社

かつては大阪ダイヤモンド地下街ディアモール大阪)の株式の40.0%を保有して持分法適用関連会社としていた[7](阪神電気鉄道20.0%を保有し、合計60.0%する阪神電気鉄道の連結子会社[65])が、2005年(平成17年)10月1日に阪神電気鉄道の完全子会社化後の再編で全株式を親会社に譲渡したため、阪神電気鉄道の完全子会社となっている[66]

脚注

  1. ^ a b c d “阪急と阪神が合併、10月1日「阪急阪神百貨店」に”. 読売新聞 (読売新聞社). (2008年3月27日) 
  2. ^ a b c “阪急・阪神百貨店が「H2O」に 1日発足”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2007年10月1日) 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 平成24年3月期 決算発表 補助資料 (Report). エイチ・ツー・オー リテイリング. 10 May 2012.
  4. ^ a b 『白木屋三百年史』白木屋、1957年。 
  5. ^ a b c d e f g h i 阪神電気鉄道八十年史編集室『阪神電気鉄道八十年史』阪神電気鉄道、1985年。 
  6. ^ a b c d e f g h 谷内正往. “戦前、 阪神の百貨店構想 ‐大阪駅前の土地争いを中心として”. 梅信 No.568 (近畿大学 通信教育部) (2012-1-1). 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l 阪神百貨店 第66期有価証券報告書 (Report). 阪神百貨店. 29 June 2006.
  8. ^ “「阪神」に「阪急」挑戦ビル予定地の隣地を買占め、地下乗入へも車止め”. 大阪朝日新聞 (朝日新聞社). (1937年6月20日) 
  9. ^ a b c “百貨店の増新築全部に“工事中止”物心総動員へ商工省の方針決る”. 大阪朝日新聞 (朝日新聞社). (1938年7月5日) 
  10. ^ a b c d e 阪神電気鉄道開業百周年史編集室『阪神電気鉄道百年』阪神電気鉄道、2005年12月27日。 
  11. ^ a b c d e f g 栗本智代. “大阪再発見VOL2 大阪ターミナルものがたり 梅田と駅のアイデンティティ”. 季刊誌CEL 60号 (大阪ガスエネルギー・文化研究所) (2002-3). 
  12. ^ a b c “阪神、阪神西宮駅高架下に商業施設3月18日にオープン”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2003年1月31日) 
  13. ^ a b c d e f g h 株式会社阪急阪神百貨店「さんのみや・阪神食品館」閉店について (Report). 阪急阪神百貨店. 29 December 2010.
  14. ^ a b c d e f “SC「御影クラッセ」オープン 核テナントに阪神百貨店 “地域密着”目指した店づくり”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年3月28日) 
  15. ^ a b c “母親と子に照準 10月開業の尼崎・阪神百貨店”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2009年9月18日) 
  16. ^ a b c d “阪神百貨店が三宮進出 神戸新聞会館に食のフロア”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2005年5月24日) 
  17. ^ a b c d エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 第90期営業報告書 (Report). エイチ・ツー・オー リテイリング. 25 June 2009.
  18. ^ a b c d e “広がるちっちゃな百貨店、阪神百貨店が御影に3店目”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2008年2月21日) 
  19. ^ a b c d “阪神百貨店に阪急オアシス 初の店舗連携”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2009年8月1日) 
  20. ^ a b c d e エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 第91期営業報告書 (Report). エイチ・ツー・オー リテイリング. 25 June 2010.
  21. ^ “阪神阪急の県内3店赤字 現段階での撤退は否定”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2010年1月29日) 
  22. ^ a b c d e f “月末で閉店 三宮の阪神食品館”. 産経新聞 (産経新聞社). (2010年12月29日) 
  23. ^ a b “阪神百貨店、神戸などに中規模店出店”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2006年7月27日) 
  24. ^ a b “阪神百貨店、「イオン大和郡山SC」への出店を中止”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2006年11月10日) 
  25. ^ “阪神百貨店、大和郡山市のイオンSCへの出店を中止”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2006年11月10日) 
  26. ^ a b c “京王百貨店、阪神タイガース食品コーナー常設 優勝セールも検討”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2003年8月25日) 
  27. ^ 親会社の京王電鉄よみうりランドに出資している関係上、読売ジャイアンツと親密である。
  28. ^ a b c “村上ファンド、阪神電鉄株の38%取得”. 読売新聞 (読売新聞社). (2005年10月3日) 
  29. ^ a b c d “阪神百、本店専門家へ大ナタ 分野絞り、品ぞろえ徹底”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2005年8月11日) 
  30. ^ “阪神社長「百貨店再編、年度内に結論」”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2006年7月21日) 
  31. ^ “阪急HD社長、阪神百貨店本店建て替えに意欲─改装方針「白紙に」”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2006年8月8日) 
  32. ^ “阪神百貨店:建て替え 2段階で-22年秋、新阪急ビル先行”. 産経新聞 (産経新聞社). (2008年9月23日) 
  33. ^ “阪神百貨店立て替え、新阪急ビルも高層化…ツインタワー連結”. 読売新聞 (読売新聞社). (2011年1月18日) 
  34. ^ “阪神百貨店梅田本店、13年の建て替え延期”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2011年2月19日) 
  35. ^ “阪神百貨店梅田本店建て替えへ 完成まで10年程度”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2013年1月4日) 
  36. ^ 株式会社阪急阪神百貨店 阪神梅田本店の建て替えについて (Report). エイチ・ツー・オー リテイリング. 31 January 2013.
  37. ^ “阪神百貨店建て替え、平成30年に先行開業 新ビル完成は34年に前倒し”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2014年3月26日) 
  38. ^ a b c d 柳純. “台湾における小売業の進展と課題”. 福岡女子短大紀要 第67号 (福岡女子短期大学) (2005-12). 
  39. ^ a b c d e f g “くまもと阪神「県民百貨店」に、地域密着で生き残り、店名変更。1階にはオープンデッキ を設けるなど集客力向上を図る。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年2月23日) 
  40. ^ a b c d e エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 第92期営業報告書 (Report). エイチ・ツー・オー リテイリング. 23 June 2011.
  41. ^ ““食品の阪神百貨店”改装、OL向け婦人服も強化”. 産経新聞 (産経新聞社). (2011年3月9日) 
  42. ^ “阪神百貨店にメガ「いか焼き」登場 阪急との合併記念”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2008年9月17日) 
  43. ^ a b c “観光案内的梅田・堂島 阪神百貨店屋上遊園・屋上庭園”. リージョン日経堂島 通巻第14号 (日経大阪中央販売 コーポレート部) (2007-3-20). 
  44. ^ “阪神百貨店、本店屋上に緑の庭園 4月に植物50種以上”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2006年2月18日) 
  45. ^ “阪神百貨店が改装オープン 近接の阪急から売り場移設も”. 四国新聞 (四国新聞社). (2009年8月26日) 
  46. ^ “阪急・阪神百貨店「食い倒れ」初タッグ”. 産経新聞 (産経新聞社). (2011年5月12日) 
  47. ^ a b “阪神西宮駅に3月、商業施設「エビスタ西宮」”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2003年3月2日) 
  48. ^ a b c エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 第89期営業報告書 (Report). エイチ・ツー・オー リテイリング. 25 June 2009.
  49. ^ 麒麟麦酒株式会社五十年史編集委員会『麒麟麦酒株式会社五十年史』麒麟麦酒、1957年4月。 
  50. ^ a b c d “尼崎駅前の複合商業施設、10月20日開業 キリンHD”. 産経新聞 (産経新聞社). (2009年8月6日) 
  51. ^ “ココエあす開業 阪神間ひしめくライバル店”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2008年9月17日) 
  52. ^ a b “阪急阪神百貨店、「COCOE」核テナント「あまがさき阪神」オープン 阪急ベーカリー新業態も”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2009年10月30日) 
  53. ^ a b c d e “H2O、新店にダンス教室、あまがさき阪神、来月開業。”. 日経MJ (日本経済新聞社). (2009年9月21日) 
  54. ^ “JR尼崎駅前に阪神百貨店 「食のの強み」で07年秋開業”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2005年3月29日) 
  55. ^ a b “新店効果で3年ぶり増収 阪急、阪神百貨店の親会社”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2012年5月11日) 
  56. ^ a b “御影グラッセ内「阪神・御影」の食品売場 地元色強く打ち出す がんこ新業態・洋惣菜店も”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年3月28日) 
  57. ^ a b “クローズアップ熊本2007 熊本のトップ群像 くまもと阪神 県民百貨店 丸本文紀(まるもとふみのり)”. くまもと経済 2007年2月号 (地域経済センター) (2007-2-28). 
  58. ^ a b c “「県民百貨店」に店名変更へ くまもと阪神”. 熊本日日新聞 (熊本日日新聞社). (2010年12月) 
  59. ^ 1973年に開店時は伊勢丹と提携した「岩田屋伊勢丹」、のちに伊勢丹撤退で熊本岩田屋。
  60. ^ 熊本の県民百貨店、15年2月に閉店へ 市の再開発で立ち退き - 日本経済新聞電子版 2014年8月13日
  61. ^ 県民百貨店閉店のお知らせ (PDF, 県民百貨店2014年8月12日)
  62. ^ “阪神百貨店が三宮に食料品店 JR駅南側に来秋開業”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2005年5月24日) 
  63. ^ a b “阪神食品館が一時休業 ミント神戸”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2010年3月17日) 
  64. ^ a b “阪急阪神百貨店、神戸三宮の小型店「さんのみや阪神食品館」を閉店”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2010年12月28日) 
  65. ^ 阪神電気鉄道 第185期有価証券報告書 (Report). 阪神電気鉄道. 30 June 2006.
  66. ^ 阪神電気鉄道 第190期有価証券報告書 (Report). 阪神電気鉄道. 30 June 2011.

関連項目

外部リンク